ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6192040
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

深山橋ー大寺山ー鹿倉山ーマリコ橋

2023年11月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:56
距離
11.4km
登り
884m
下り
802m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:29
合計
5:19
距離 11.4km 登り 903m 下り 821m
6:37
10
6:46
42
7:28
10
7:39
7:41
13
7:53
50
8:43
7
8:50
8:51
21
9:11
9:12
15
9:27
9:49
17
10:06
36
10:42
10:46
52
11:37
17
11:55
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅から西東京バスで深山橋バス停下車。
コース状況/
危険箇所等
大丹波峠からマリコ橋は崩れたあとなんとか通した道のようで、今後の雨次第ですぐに状況が変わると思われます。(この日現在で奥多摩ビジターセンターの登山道状況ページでは通行止めのままですが丹波山村のホームページでは通行止め解除となっています。)
その他周辺情報 往路:登山道入口は深山橋を渡った先の「陣屋」さんの右手から入る。
トイレは陣屋さんを通り過ぎて湖畔沿いに少し歩くと左手の小さな駐車場脇に小さなトイレあり。
復路:道の駅丹波山 のめこい湯
奥多摩駅からバスで深山橋BS下車。橋を渡って直ぐの陣屋さんの右奥から入ります。因みに左奥の青い標識の下の駐車場に小さなトイレがあります。
2023年11月19日 06:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 6:47
奥多摩駅からバスで深山橋BS下車。橋を渡って直ぐの陣屋さんの右奥から入ります。因みに左奥の青い標識の下の駐車場に小さなトイレがあります。
直ぐに登山道入口
2023年11月19日 06:49撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 6:49
直ぐに登山道入口
のっけからやや急登でしかもあまり歩かれてない感じで踏み跡がはっきりしない。地形を見ながら適当に登る。
2023年11月19日 06:53撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 6:53
のっけからやや急登でしかもあまり歩かれてない感じで踏み跡がはっきりしない。地形を見ながら適当に登る。
登り始めの急登を登り終えて
2023年11月19日 07:02撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 7:02
登り始めの急登を登り終えて
また急登
2023年11月19日 07:04撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 7:04
また急登
右手に石尾根がチラチラ
2023年11月19日 07:06撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 7:06
右手に石尾根がチラチラ
2023年11月19日 07:10撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 7:10
平坦な尾根道に乗りました。もっと針葉樹林帯なのかと思ってたけど広葉樹が多くて紅葉がなかなか良かった。
2023年11月19日 07:23撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
11/19 7:23
平坦な尾根道に乗りました。もっと針葉樹林帯なのかと思ってたけど広葉樹が多くて紅葉がなかなか良かった。
振り返ると奥多摩湖が見えた
2023年11月19日 07:34撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 7:34
振り返ると奥多摩湖が見えた
大寺山が近づいてくると尾根が少し細ってきた
2023年11月19日 07:35撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 7:35
大寺山が近づいてくると尾根が少し細ってきた
岩が露出してる尾根が少し。
2023年11月19日 07:36撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 7:36
岩が露出してる尾根が少し。
左手に尾根が短く出っ張っていて見晴らしが良さそうだったので行ってみた。すごい崖。
2023年11月19日 07:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 7:40
左手に尾根が短く出っ張っていて見晴らしが良さそうだったので行ってみた。すごい崖。
大寺山山頂手前も急登。踏み跡はっきりしないし落ち葉でズルズルだしちょっと面倒。
2023年11月19日 07:42撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 7:42
大寺山山頂手前も急登。踏み跡はっきりしないし落ち葉でズルズルだしちょっと面倒。
遠くに白く輝くものが見えてきた。
2023年11月19日 07:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 7:48
遠くに白く輝くものが見えてきた。
何らかの宗教施設。サス沢山とかから奥多摩湖越しに見えてるやつですね。
2023年11月19日 07:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 7:52
何らかの宗教施設。サス沢山とかから奥多摩湖越しに見えてるやつですね。
2023年11月19日 07:54撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 7:54
2023年11月19日 07:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 7:55
鹿倉山への道はこの建物の裏手の墓地?の左脇に続いてます。
2023年11月19日 07:56撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 7:56
鹿倉山への道はこの建物の裏手の墓地?の左脇に続いてます。
紅葉
2023年11月19日 08:02撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 8:02
紅葉
きれい
2023年11月19日 08:06撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 8:06
きれい
なかなか気持ちの良い道が続く
2023年11月19日 08:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 8:07
なかなか気持ちの良い道が続く
鴨沢へ行くことができる道が分岐してる。山と高原地図には無い道。
2023年11月19日 08:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 8:09
鴨沢へ行くことができる道が分岐してる。山と高原地図には無い道。
石尾根
2023年11月19日 08:26撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 8:26
石尾根
鹿倉山ハイキングコースなんだね…
2023年11月19日 08:44撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 8:44
鹿倉山ハイキングコースなんだね…
唐突に北東方面が開けた場所に出た。石尾根の山々と雲取山と奥秩父への山並みが美しい。
2023年11月19日 08:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 8:55
唐突に北東方面が開けた場所に出た。石尾根の山々と雲取山と奥秩父への山並みが美しい。
振り返ると御前山と三頭山。こんなに眺めが良い所があったんだな。
2023年11月19日 09:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 9:09
振り返ると御前山と三頭山。こんなに眺めが良い所があったんだな。
御前山かっこいい。
2023年11月19日 09:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 9:09
御前山かっこいい。
少し進むとオオヤマト山というピーク
2023年11月19日 09:12撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 9:12
少し進むとオオヤマト山というピーク
急に道が開けた。これは車が通る林道だな。。
2023年11月19日 09:16撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 9:16
急に道が開けた。これは車が通る林道だな。。
鹿倉山は左へ行けと言うので従う
2023年11月19日 09:20撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 9:20
鹿倉山は左へ行けと言うので従う
鹿倉山山頂。そこそこの広さがあるけど眺めも無ければ座れる場所も無い。
2023年11月19日 09:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 9:27
鹿倉山山頂。そこそこの広さがあるけど眺めも無ければ座れる場所も無い。
今日はお昼には下山する予定なのでここで珈琲とパンだけ。
2023年11月19日 09:35撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 9:35
今日はお昼には下山する予定なのでここで珈琲とパンだけ。
大丹波峠に向かって下山。こっち側も踏み跡は殆ど無い。このコースは全般的に踏み跡が薄い。ただし難しい地形では無いので迷うことはない。
2023年11月19日 09:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 9:50
大丹波峠に向かって下山。こっち側も踏み跡は殆ど無い。このコースは全般的に踏み跡が薄い。ただし難しい地形では無いので迷うことはない。
また林道に合流した。まあでも広々として気持ちよく歩ける。途中でハンターの車2台とすれ違った。
2023年11月19日 09:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 9:52
また林道に合流した。まあでも広々として気持ちよく歩ける。途中でハンターの車2台とすれ違った。
なかなか良い
2023年11月19日 09:53撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 9:53
なかなか良い
2023年11月19日 09:56撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 9:56
2023年11月19日 10:18撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 10:18
つづら折れを淡々と降る
2023年11月19日 10:19撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 10:19
つづら折れを淡々と降る
また林道
2023年11月19日 10:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 10:27
また林道
林道を淡々と降る
2023年11月19日 10:32撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 10:32
林道を淡々と降る
大丹波峠に出た。簡易的な車止めチェーンがかけてある。
2023年11月19日 10:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 10:40
大丹波峠に出た。簡易的な車止めチェーンがかけてある。
2023年11月19日 10:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 10:40
降りてきて右手に折れて丹波山村方面へ。
2023年11月19日 10:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 10:41
降りてきて右手に折れて丹波山村方面へ。
薄暗い寂しい道をひたすら降りる
2023年11月19日 10:46撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 10:46
薄暗い寂しい道をひたすら降りる
地図上の道から外れたり戻ったりしながら谷に向かって降りていくとやがて水の音がしてきた。沢だ。
2023年11月19日 11:00撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 11:00
地図上の道から外れたり戻ったりしながら谷に向かって降りていくとやがて水の音がしてきた。沢だ。
地図上の道はここまで降りてこないことになってる。上の方は崩れたので通せる所を通したのだろう。
2023年11月19日 11:03撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 11:03
地図上の道はここまで降りてこないことになってる。上の方は崩れたので通せる所を通したのだろう。
つい最近まで通行止めだったので付けられた道もまだふわふわで頼りない。
2023年11月19日 11:04撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 11:04
つい最近まで通行止めだったので付けられた道もまだふわふわで頼りない。
辛うじて通した感じ。
2023年11月19日 11:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 11:07
辛うじて通した感じ。
大したことは無かったけどなんと渡渉ポイントがあった。この辺りからピンテがしっかり付けられていた。この先進んで道が無くなるのは嫌だなあと思っていたので心強かったです。(ピンテがあるから通れるって保証はないけどw)
2023年11月19日 11:16撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 11:16
大したことは無かったけどなんと渡渉ポイントがあった。この辺りからピンテがしっかり付けられていた。この先進んで道が無くなるのは嫌だなあと思っていたので心強かったです。(ピンテがあるから通れるって保証はないけどw)
苦笑いしながら進んでいくと古い砂防堰堤の跡が。
2023年11月19日 11:21撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 11:21
苦笑いしながら進んでいくと古い砂防堰堤の跡が。
2023年11月19日 11:21撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 11:21
これはわさび田の跡か。上流にも流されたわさび田の痕跡が残っていた。
2023年11月19日 11:23撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 11:23
これはわさび田の跡か。上流にも流されたわさび田の痕跡が残っていた。
と思いながら降りてってたらまだやってた。作業小屋とかの間を通って降りていく。
2023年11月19日 11:24撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 11:24
と思いながら降りてってたらまだやってた。作業小屋とかの間を通って降りていく。
「ここがマリコ川」
2023年11月19日 11:26撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 11:26
「ここがマリコ川」
降りてきて所を振り返る。
2023年11月19日 11:26撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 11:26
降りてきて所を振り返る。
恐らくだけど、この崩れた所が登山口だったのではなかろうか。
2023年11月19日 11:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 11:27
恐らくだけど、この崩れた所が登山口だったのではなかろうか。
マリコ橋。
2023年11月19日 11:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 11:27
マリコ橋。
欄干には鞠子橋とあった。マリコ川、鞠子橋、名前の由来が気になるw
2023年11月19日 11:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 11:37
欄干には鞠子橋とあった。マリコ川、鞠子橋、名前の由来が気になるw
あとはのめこい湯まで舗装路をのんびり。
2023年11月19日 11:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 11:41
あとはのめこい湯まで舗装路をのんびり。
ローラーすべり台への分岐
2023年11月19日 11:43撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 11:43
ローラーすべり台への分岐
降りきった所で視界が開けた。丹波でんでいろ辺りだろうか。美しかった。
2023年11月19日 11:46撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 11:46
降りきった所で視界が開けた。丹波でんでいろ辺りだろうか。美しかった。
のめこい湯に裏から到着。
2023年11月19日 11:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/19 11:55
のめこい湯に裏から到着。
昼には下山してしまうというゆるふわぶりでしたが気持ちよく歩けたのでよし。お疲れさまでした。
2023年11月19日 12:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
11/19 12:40
昼には下山してしまうというゆるふわぶりでしたが気持ちよく歩けたのでよし。お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

・深山橋の登山口から大丹波峠
全般的に踏み跡が薄く無くなる所もあるけど難しい地形ではないので大丈夫でした。また作業道なのか枝分かれが多く惑わされる。ピンテはたまに付いていたが頭を捻るような物が多く林業向けなのかもしれない。危険箇所らしい危険箇所は無いけど強いて言えば大寺山手前で尾根が細って岩が剥き出た辺り。落ちると痛そうだけどほんの一部だけなので問題なく通過した。見どころは鹿倉山手間のピーク辺りからの石尾根と御前山、三頭山の展望。ここは良かった。

・大丹波峠からマリコ橋
少し前まで通行止めだった区間。始めはただ薄暗く寂しいだけの、まあ奥多摩にありがちな道だったけれど、恐らく新しく付けられたであろう道が谷に降りて沢沿いを歩かされる辺りからがこのコースの核心部。崩れてザレで埋まった斜面に辛うじて歩けるだけの平らな部分を作りました的な道はいつ消えるか不安だった。崩れやすいので気も使う。ターンするポイントで直進しそうになることしばしば。また1か所渡渉ポイントがある。今日は大したことは無かったけど…。渡渉ポイント辺りから下には真新しい黄色とピンクのテープがあってこれは頼りになった。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら