ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 619209
全員に公開
ハイキング
比良山系

赤坂山 高島トレイルを黒河峠〜寒風まで

2015年04月24日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
14.0km
登り
1,086m
下り
1,173m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:46
合計
6:18
距離 14.0km 登り 1,086m 下り 1,188m
8:53
49
スタート地点
9:42
9:49
54
10:43
10:44
53
11:37
11:58
20
12:18
12:19
10
12:29
53
13:22
13:23
42
14:05
14:20
16
14:36
26
15:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
6:18 大阪駅発 JR米原行き快速 6:51京都駅着
7:00 京都駅発 JR湖西線近江今津行き 8:04近江今津駅着
8:13 近江今津駅発 JR福井行き 8:21マキノ駅着
8:26 マキノ駅BS発 定時乗り合いタクシー マキノ北西線 
8:45 マキノ黒河林道入り口着 ¥300
林道入り口は停留所ではないですが、フリー乗降区間なので運転手さんに頼んでおけば「ここですよ。」と降ろしてもらえます。
白谷長寿苑停留所と在原停留所の中間になります。

帰り
16:16 マキノ高原さらさ前BS発 マキノタウンバス 16:35マキノ駅着 \220
16:50 マキノ駅発 JR新快速網干行き 18:25頃 新大阪着

マキノタウンバス・乗り合いタクシー時刻表
http://makinokougen.co.jp/files/lib/4/61/201504181636564258.pdf

コース状況/
危険箇所等
【マキノ黒河林道入り口〜黒河峠】
入り口からしばらくだけ舗装されていますが、ダートの林道でした。
人間が歩くぶんには安全かつ快適と感じました。
黒河峠にはトイレと登山ポストがあります。
【三国山分岐〜明王の禿手前】
ルート上に残雪部分がめだちました。
そのためルートが不明瞭な部分、踏み抜きや崩壊の危険を感じる場所が数箇所ありました。
残雪はシャーベット状で、簡易アイゼンなどはなくても歩けると感じました。
【寒風〜マキノスキー場】
登山道上部には残雪がありましたが、そんなに長い区間ではありませんでした。
また、上部では雪解け水が登山道を流れ、深くえぐれている部分もありました。
そのような場所では道の肩の部分や、迂回できる場所に踏み跡がありました。
その他周辺情報 マキノ駅には、バスや電車の待ち時間に行って帰ってこれる範囲には商店などはないようでした
マキノ高原には商店・入浴施設・食堂などありました
http://makinokougen.co.jp/
今日の出発地点、右がR533左がマキノ黒河林道入り口です
2015年04月24日 08:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/24 8:45
今日の出発地点、右がR533左がマキノ黒河林道入り口です
道標もあります
2015年04月24日 08:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/24 8:45
道標もあります
林道を悠々と歩く猿。10頭前後の群れだったのでどうしようかと思いましたが、私に気づくと面倒くさそうにゆっくり林の中へ散っていきました。ホッとしたよ〜
2015年04月24日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
4/24 8:46
林道を悠々と歩く猿。10頭前後の群れだったのでどうしようかと思いましたが、私に気づくと面倒くさそうにゆっくり林の中へ散っていきました。ホッとしたよ〜
ここから林道はダートになります
林道脇は日当たりがいいので、けっこういろんな花が咲いてました。スミレが多かったです
2015年04月24日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/24 9:04
ここから林道はダートになります
林道脇は日当たりがいいので、けっこういろんな花が咲いてました。スミレが多かったです
名残のヤマザクラ
2015年04月24日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/24 9:13
名残のヤマザクラ
花付きのいいイカリソウ
2015年04月24日 09:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
4/24 9:16
花付きのいいイカリソウ
黒河峠到着
右の建物がトイレです。ルートは左です。登山ポストがあります
2015年04月24日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/24 9:44
黒河峠到着
右の建物がトイレです。ルートは左です。登山ポストがあります
残雪がありますが、ほんの数メートルです
2015年04月24日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/24 9:45
残雪がありますが、ほんの数メートルです
イワウチワのツボミ
※私にはトクワカソウと区別できるだけの知識&観察眼がないです
2015年04月24日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
4/24 9:56
イワウチワのツボミ
※私にはトクワカソウと区別できるだけの知識&観察眼がないです
開花株♪
探すまでもなくみつかる。という印象でした
2015年04月24日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
4/24 9:57
開花株♪
探すまでもなくみつかる。という印象でした
高島トレイルのテープ
2015年04月24日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/24 10:00
高島トレイルのテープ
道標もあります。明瞭なルートでした
2015年04月24日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/24 10:00
道標もあります。明瞭なルートでした
新緑はまだ始まったばかり
2015年04月24日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/24 10:07
新緑はまだ始まったばかり
オオバキスミレ
いたるところに咲いていました
2015年04月24日 10:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
4/24 10:12
オオバキスミレ
いたるところに咲いていました
遠望はかすみがちですが、開放感があるトレイルなんですね
2015年04月24日 10:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/24 10:17
遠望はかすみがちですが、開放感があるトレイルなんですね
タムシバ・・・だと思います。花木はタムシバ以外あまり見ませんでした

2015年04月24日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
4/24 10:27
タムシバ・・・だと思います。花木はタムシバ以外あまり見ませんでした

ショウジョウバカマ
うつむいている花が多い中で、この株はヒガンバナのようにはじけて咲いてました
2015年04月24日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
4/24 10:31
ショウジョウバカマ
うつむいている花が多い中で、この株はヒガンバナのようにはじけて咲いてました
小さな湿原。木道あり
2015年04月24日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/24 10:35
小さな湿原。木道あり
このイワウチワは色が濃いなぁ
2015年04月24日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
15
4/24 10:38
このイワウチワは色が濃いなぁ
右が三国山への分岐。三国山へはここからピストンのようです。行ってみようと思っていましたが・・・
2015年04月24日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/24 10:43
右が三国山への分岐。三国山へはここからピストンのようです。行ってみようと思っていましたが・・・
三国山への登山道には残雪が多い。
これは私ではルーファイ無理です。諦めます
2015年04月24日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/24 10:44
三国山への登山道には残雪が多い。
これは私ではルーファイ無理です。諦めます
赤坂山方面の登山道にも残雪地帯出現。
うわぁ!ルートわかるかなぁ?
2015年04月24日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/24 10:51
赤坂山方面の登山道にも残雪地帯出現。
うわぁ!ルートわかるかなぁ?
一回ロストしました・・・
踏み抜きもやらかしました・・・
2015年04月24日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/24 10:52
一回ロストしました・・・
踏み抜きもやらかしました・・・
テープを発見するととても嬉しい。黄色の公式(?)テープ以外のもありました
2015年04月24日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/24 11:31
テープを発見するととても嬉しい。黄色の公式(?)テープ以外のもありました
この雪渓は今にも崩壊しそう。ほかの場所を歩けないか探したけれど・・・ないねぇ。この上を歩かないといけないようです
2015年04月24日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/24 11:37
この雪渓は今にも崩壊しそう。ほかの場所を歩けないか探したけれど・・・ないねぇ。この上を歩かないといけないようです
慎重かつ素早く通過。はぁ〜、落ちたらどうしようかと思いました
2015年04月24日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/24 11:38
慎重かつ素早く通過。はぁ〜、落ちたらどうしようかと思いました
あ、かっこいい!
明王の禿が見えてきました
2015年04月24日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
4/24 11:39
あ、かっこいい!
明王の禿が見えてきました
このあたりからカタクリ出現。
カタクリはここから下山道までずっとパラパラと咲いていました
2015年04月24日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
4/24 11:41
このあたりからカタクリ出現。
カタクリはここから下山道までずっとパラパラと咲いていました
明王の禿到着。
柵のそとは風化がすすんで危険な場所もあるようです
2015年04月24日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
4/24 11:45
明王の禿到着。
柵のそとは風化がすすんで危険な場所もあるようです
岩越しに、琵琶湖方面の眺め
2015年04月24日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
4/24 11:46
岩越しに、琵琶湖方面の眺め
明王の禿からの下りはザレているのでスリップ注意でした
2015年04月24日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/24 12:04
明王の禿からの下りはザレているのでスリップ注意でした
赤坂山到着!
残念ながら展望はかすみがちです
2015年04月24日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/24 12:18
赤坂山到着!
残念ながら展望はかすみがちです
若狭湾が見えてるとハイカーさんに教えてもらいましたが、近眼なので肉眼でも???でした・・・
2015年04月24日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
4/24 12:18
若狭湾が見えてるとハイカーさんに教えてもらいましたが、近眼なので肉眼でも???でした・・・
粟柄越まで降りてきました
2015年04月24日 12:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/24 12:28
粟柄越まで降りてきました
ここからは開放感たっぷりの草稜歩き
2015年04月24日 12:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/24 12:44
ここからは開放感たっぷりの草稜歩き
足元を眺めるとヤマエンゴサク
2015年04月24日 12:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
4/24 12:46
足元を眺めるとヤマエンゴサク
前を眺めると歩いていく稜線の道
2015年04月24日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/24 12:52
前を眺めると歩いていく稜線の道
また足元を眺めるとカタクリ
カタクリはずっとポツポツ咲いてます
2015年04月24日 12:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
4/24 12:59
また足元を眺めるとカタクリ
カタクリはずっとポツポツ咲いてます
遠くを眺めると・・・
ん〜?若狭湾かな?
2015年04月24日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
4/24 13:07
遠くを眺めると・・・
ん〜?若狭湾かな?
またまた足元を眺めるとバイカオウレン
2015年04月24日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
4/24 13:18
またまた足元を眺めるとバイカオウレン
寒風到着。名残惜しいけれどここで高島トレイルを離れます。マキノ高原への下山路は左です。下山すぐは登山路に残雪あり
2015年04月24日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/24 13:24
寒風到着。名残惜しいけれどここで高島トレイルを離れます。マキノ高原への下山路は左です。下山すぐは登山路に残雪あり
残雪がなくなると、登山道が「はぁるの小川♪」でサラサラ流れてました
2015年04月24日 13:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/24 13:27
残雪がなくなると、登山道が「はぁるの小川♪」でサラサラ流れてました
このあたりもうしばらくしたら素晴らしい新緑でしょうね〜
2015年04月24日 13:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/24 13:43
このあたりもうしばらくしたら素晴らしい新緑でしょうね〜
カタクリ
中の模様が鮮明な個体でした
2015年04月24日 13:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
4/24 13:45
カタクリ
中の模様が鮮明な個体でした
イワウチワ
いたるところで群生してました
2015年04月24日 13:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
4/24 13:48
イワウチワ
いたるところで群生してました
寒風からの下山道にはイワカガミがめだってました。
この株はまだツボミが固いですが・・・
2015年04月24日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/24 13:46
寒風からの下山道にはイワカガミがめだってました。
この株はまだツボミが固いですが・・・
道を下るにつれて少しツボミがほころんできます
2015年04月24日 13:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
4/24 13:55
道を下るにつれて少しツボミがほころんできます
ますますほころんできてます
2015年04月24日 14:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
4/24 14:37
ますますほころんできてます
開花。といってもいいかな?日当たりのいい場所の株でした
2015年04月24日 14:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
4/24 14:42
開花。といってもいいかな?日当たりのいい場所の株でした
スミレ
紫が鮮やかな花色の個体
2015年04月24日 14:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/24 14:24
スミレ
紫が鮮やかな花色の個体
スミレ
紫のぼかしがはいった花色が上品でした
2015年04月24日 14:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/24 14:38
スミレ
紫のぼかしがはいった花色が上品でした
次はイカリソウいってみます
この株はツボミがほころびはじめたところです
2015年04月24日 14:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
4/24 14:27
次はイカリソウいってみます
この株はツボミがほころびはじめたところです
開いたら腕芸を披露したりもします
2015年04月24日 14:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
4/24 14:40
開いたら腕芸を披露したりもします
花付がいい株もあります。
そういえばクリーム色のイカリソウは見かけなかったなぁ
2015年04月24日 14:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
4/24 14:48
花付がいい株もあります。
そういえばクリーム色のイカリソウは見かけなかったなぁ
とか思っているうちにマキノ高原への分岐
2015年04月24日 14:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/24 14:35
とか思っているうちにマキノ高原への分岐
スキー場が見えてきました
2015年04月24日 14:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/24 14:44
スキー場が見えてきました
キランソウ
2015年04月24日 14:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
4/24 14:36
キランソウ
キジムシロ
2015年04月24日 14:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/24 14:55
キジムシロ
綺麗な流れの川がみえてきて
2015年04月24日 15:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/24 15:00
綺麗な流れの川がみえてきて
登山口到着。無事下山!
2015年04月24日 15:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/24 15:01
登山口到着。無事下山!
マキノ高原は八重桜が満開
2015年04月24日 15:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
4/24 15:02
マキノ高原は八重桜が満開
アップで
2015年04月24日 15:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/24 15:02
アップで
マキノ高原温泉さらさ。BSは玄関をでてすぐです
2015年04月24日 16:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/24 16:04
マキノ高原温泉さらさ。BSは玄関をでてすぐです
マキノ高原の登山ポストはここにありました
2015年04月24日 16:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/24 16:05
マキノ高原の登山ポストはここにありました
撮影機器:

装備

備考 ストック・スパッツ・チェーンアイゼン・替え靴下
残雪はないと楽観的に予想してましたが、万一に備えて上記を持参してました
使わなくてすんだものもありますが、持っていてよかったです

感想

いろんな花が咲き始めていますよ。
との先輩諸氏のレコを拝見して、もう雪も解けて私でも歩けるようになっただろう。
と赤坂山メインで高島トレイルの一部分を歩いてきました。

残雪に苦労させられた部分には、自身の情報収集の不足と見通しの甘さを反省しましたが
春の日差しの中、風の心地よさを感じ、見晴らしのいいトレイルを歩いていくのは爽快の一語につきました。

花もたくさん見ることができていい一日でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1557人

コメント

赤坂山はGW後半戦予定ですのに・・^^;
公共交通機関好きの
nekoね〜さん、おはようございます。

定時乗り合いタクシーってのがあるんですね!!
なんかお得で便利そう♪初めて知りました

お花達もたくさん咲き誇って
まるで赤坂山花図鑑のようですね
帰り車中のビ〜 写真が載ってませんけど

ま、らしからぬ お天気でなによりであります。

おつかれさま
2015/4/26 5:31
ビールの恨みを聞いて〜!
ponzu兄さん、 なんですよ!
私はですね、帰りの電車でビール飲んで居眠りしながら大阪まで、って楽しみにしていたです。
新快速なのでボックスシートだし、堅田あたりまでは車中も空いてるはずだし、と緻密な計画をたてていました。
なので、温泉の後もあえてビールは飲まなかったのです。電車で飲むビールをよりおいしく味わうために!
なのにね、マキノ駅にはね、ビール売ってなかったんですよ〜!
いや、ビールだけじゃなくて何も売ってなかったんですけどね。お店(キオスクも)がないんですもん

なので、私はレコに帰りの電車でビールが飲みたい場合は、マキノ高原で買っておいたほうがいいですよ。
と書こうかと思いましたが、やめました。
私が飲めなかったビールを誰かが飲むと「くちょ〜! 」だから!
・・・性格悪いかもしれません・・・

性格が悪い私ですが、GW後半の赤坂山の晴天は祈ってます。
なぜなら、ponzu兄さんは車運転するので 飲めないから
2015/4/26 19:47
結構残雪あるのね
nekoねーさん こんばんは

三国山方面は雪がまだあるみたいですね。
2日辺りに逆回りで赤坂山から三国山経由で黒川峠廻りの周回を考えているんですけど、三国山へ寄ったらどろどろになりそうですね

三国山はやめて赤坂山から寒風の周回にしとくか
2015/4/27 17:38
けっこうありました〜
ko-yaさん、こんばんはです。
残雪部分には、倒木も多かったんですわ。
ハンパな状態の倒木は頭や顔に危険でして、私はオデコに派手なの一発もらいましたよ〜
なので、もし三国山行かれるなら、足元にも頭上にも要注意です

私は高島トレイルはじめて歩きましたが、いいところですね
もっともっと歩いていきたい!って思いました。ホンマに爽快でした。
ko-yaさんが行かれる日も ですように。
え〜と、ko-yaさんも車の運転があるので は飲めませんよね?
(マキノ駅にお店がなくビールが飲めなかったのを恨めしく思っているのでした
2015/4/27 20:23
お疲れ様です。
予想外に積雪があると焦りますね・・・
ですが、万が一に備えてアイゼン等持参されていたんですね。さすがです。
荷物に関してはいつもこんな言葉を思い出します。
「必要なものは何一つ置いていってはならない。
不必要なものは何一つ持って行ってはいけない」← 名言ですよね。
2015/4/28 21:40
持っているという安心
orisさん、結局使わなかったとしても難儀な場面にでくわしたとき
必要な装備を持っていると安心感があって、精神的な余裕につながりますね。

必要なものは・・・の言葉はハイキングの手ほどきをしてくれた人から教えてもらいました。そのときも、今もとても深くて難しいことだなと思っています。
私はどちらかというと不必要なものまで持っていこうとするタイプのようです。
orisさんは、いかがでしょう?
2015/4/29 0:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
赤坂山(黒河峠コース往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら