記録ID: 6195182
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
雪化粧の雨乞岳、イブネ
2023年11月19日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:06
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,072m
- 下り
- 1,063m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:56
距離 13.3km
登り 1,072m
下り 1,069m
14:25
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
入り口付近からルートがわかりにくい テープを確認しながら行動してました。 危険箇所はさしてなかったように思います 前日、雨、雪だったため路面は泥濘んでる所が多かった。 東雨乞岳手前の登りから笹藪で積雪のため、路面は状況は悪かったが、笹藪自体は大したことはなかった。 東雨乞岳から雨乞岳のルートも笹藪だが、それほどでもないかなと思いました。ただ、路面はそこそこ大きい石が露出してるので、つまづかないようにしなければなりません 雨乞岳からイブネに向かうルートも笹藪から始まりますが、それほどでもありません。 イブネ北端から高昌山経由で本小峠の方へ降りて行きましたが、高昌山から先は、テープの間隔が長く、迷いやすいと思います。実際、迷いまくりでした。テープがなくても、樹木にマジックで目印が書いてあったので、助かりました。 波線ルートのコクイ谷ルートを通りましたが、テープの確認と、沢沿いをあるくことを守れば、迷う可能性は少ないと思います。渡渉箇所が多く、渡りにくいところもあります。 |
写真
北端まで来ました。
相方も、ピストンは嫌ということで杉峠からおりていくか、高昌山経由で降りていくか思案の結果、ここから高昌山経由で降りていくことに。
ヤマレコは、踏み跡ルート、YAMAPは波線ルート。
一抹の不安を胸に、下山開始。
相方も、ピストンは嫌ということで杉峠からおりていくか、高昌山経由で降りていくか思案の結果、ここから高昌山経由で降りていくことに。
ヤマレコは、踏み跡ルート、YAMAPは波線ルート。
一抹の不安を胸に、下山開始。
とりあえず、杉峠〜コクイ谷出会間のルート上に来たので、昼食。
いつものカレーメシといきたいところだが、今日はセブン達成ということで、赤飯かなと思い、カレーメシシリーズの完全メシのなにやら赤いパッケージのやつを、よく確認せず購入。
お湯を注ぐ段になって、それは、🍅トマトポタージュスープと判明。メシじゃねーのに、完全メシ、メシっていうなよー、腹の足しならんじゃろーが、100円引きでコンビニで売られてるには、ワケがあるな。確認しないヤツも悪いが、紛らわしいヤツもどうかと思うゾ。ショックで写真撮れんかったわ。いや、撮る価値もないワ
いつものカレーメシといきたいところだが、今日はセブン達成ということで、赤飯かなと思い、カレーメシシリーズの完全メシのなにやら赤いパッケージのやつを、よく確認せず購入。
お湯を注ぐ段になって、それは、🍅トマトポタージュスープと判明。メシじゃねーのに、完全メシ、メシっていうなよー、腹の足しならんじゃろーが、100円引きでコンビニで売られてるには、ワケがあるな。確認しないヤツも悪いが、紛らわしいヤツもどうかと思うゾ。ショックで写真撮れんかったわ。いや、撮る価値もないワ
撮影機器:
感想
鈴鹿セブンの七座目、ラスト
笹藪にびびって、最後までとっておきました
セブン達成、嬉しいような、寂しいような
次は、テンが待ってるが、でも、春まで来ないかも。
雪ふるからなぁ。
冬場は、名古屋方面から見ると、鈴鹿山系はいつも雪化粧だもんね
冬季は、名古屋周辺、三河、東海道辺りで活動しようかな
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する