ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 619550
全員に公開
ハイキング
比良山系

比良岳、烏谷山、堂満岳

2015年04月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:40
距離
13.0km
登り
1,331m
下り
1,337m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:15
合計
4:40
距離 13.0km 登り 1,337m 下り 1,337m
8:26
6
駐車地(中谷出合下東側300m)
8:32
14
中谷出合下
8:46
30
大岩谷分岐
9:16
9:18
42
標高650m付近
10:00
7
登山道に出る
10:07
10:09
2
10:18
10:19
11
10:30
15
10:45
10
10:55
10:56
12
11:08
9
分岐
11:17
11:24
14
11:38
46
12:24
12:26
11
深谷沿い林道に出る
12:37
29
13:06
駐車地(中谷出合下東側300m)
駐車地(中谷出合下東側300m)8:26→中谷出合下(登山口)8:32→大岩谷分岐8:46→標高650m付近9:16(中ユリ道)(水分補給)→登山道に出る10:00→比良岳(ピーク)10:07(水分補給)→比良岳(道標)10:11→葛川越10:18→烏谷山10:30→荒川峠10:45→南比良峠10:55→分岐11:08→堂満岳11:17(昼食)11:24→ノタノホリ11:38→深谷沿い林道に出る(水分補給)→駐車地(中谷出合下東側300m)13:06着でした。
天候
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中谷出合下(登山口)から300m程東側の堰堤横に駐車しました。
他に登山口から100m程東側に駐車余地有り、また登山口付近にも自動車を数台停められるスペースが有りますが落石多めです。
コース状況/
危険箇所等
まず葛川越も中ユリ道もそこそこ山慣れた人向きです。
迷い易い場所や足場が良くない場所も多いので一般向きではありません。

中谷出合下〜大岩谷分岐、石多め。
大岩谷分岐〜中ユリ道分岐、石や岩多め、足場悪し、小崩落有り、ルート不鮮明。
中ユリ道分岐〜比良岳、沢崩落箇所多数有り、ルート不鮮明、前半は足場悪し、古道に入ると安定してます。
比良岳〜烏谷山、ザレ地あり、石多め。
烏谷山〜荒川峠、歩き易い。
荒川峠〜南比良峠、ザレ地有り、一部滑り易い。
南比良峠〜分岐、迂回ルート有り。
分岐〜堂満岳、短絡ルートは歩き易い。
堂満岳〜ノタノホリ、急坂有り、落石注意、転落注意。
ノタノホリ〜深谷沿いの林道、ルート不鮮明。
深谷沿い林道〜中谷出合下、一部だけ未舗装の林道と生活道路を繋ぐ。

あとGPS軌跡は葛川越と中ユリ道の殆どで誤測位が多く修正しています。
その他周辺情報 トイレはありません。
大岩谷分岐…
道標はあるも葛川越古道への表示はありません
2015年04月25日 08:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
4/25 8:46
大岩谷分岐…
道標はあるも葛川越古道への表示はありません
終盤ながらヤブツバキが咲いていた
2015年04月25日 08:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
4/25 8:48
終盤ながらヤブツバキが咲いていた
支沢が崩れていて5m程登山道が無くなっていた…
少し登り渡れそうな場所を通過しました
2015年04月25日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
4/25 8:52
支沢が崩れていて5m程登山道が無くなっていた…
少し登り渡れそうな場所を通過しました
左岸から谷芯に下り渡渉後に右岸へと進む
2015年04月25日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/25 8:55
左岸から谷芯に下り渡渉後に右岸へと進む
ニシキゴロモが咲いていた
2015年04月25日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9
4/25 8:59
ニシキゴロモが咲いていた
タチツボスミレ
2015年04月25日 09:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
4/25 9:05
タチツボスミレ
崩れ気味な沢筋を進む
2015年04月25日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
4/25 9:11
崩れ気味な沢筋を進む
ぐるっと廻った右岸よりヤマザクラとコバノミツバツツジを俯瞰する
2015年04月25日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
4/25 9:21
ぐるっと廻った右岸よりヤマザクラとコバノミツバツツジを俯瞰する
中ユリ道の古道に出る…
歩き易くはないが安定した道です
2015年04月25日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/25 9:23
中ユリ道の古道に出る…
歩き易くはないが安定した道です
イワウチワが沢山咲いていた
2015年04月25日 09:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8
4/25 9:32
イワウチワが沢山咲いていた
賑やかなイワウチワ
2015年04月25日 09:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
10
4/25 9:38
賑やかなイワウチワ
陽を浴びるイワウチワ
2015年04月25日 09:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
4/25 9:46
陽を浴びるイワウチワ
沢山咲いているイワウチワ
2015年04月25日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
4/25 9:48
沢山咲いているイワウチワ
広い稜線に出ると穏やかな雰囲気です
2015年04月25日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
4/25 9:49
広い稜線に出ると穏やかな雰囲気です
縦走コースの登山道に出る
2015年04月25日 10:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
4/25 10:00
縦走コースの登山道に出る
比良岳(P1051)にて
2015年04月25日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
4/25 10:07
比良岳(P1051)にて
大岩の上で誰かが休憩中…
2015年04月25日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
4/25 10:12
大岩の上で誰かが休憩中…
タムシバが咲いていた
2015年04月25日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
4/25 10:13
タムシバが咲いていた
ショウジョウバカマもちらほらと
2015年04月25日 10:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
4/25 10:18
ショウジョウバカマもちらほらと
キンキマメザクラかと思う
2015年04月25日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
4/25 10:22
キンキマメザクラかと思う
稜線より比良岳方面を望む…左側奥には蓬莱山も見えてます
2015年04月25日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
4/25 10:26
稜線より比良岳方面を望む…左側奥には蓬莱山も見えてます
賑やかなタチツボスミレ
2015年04月25日 10:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
4/25 10:28
賑やかなタチツボスミレ
烏谷山にて
2015年04月25日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
4/25 10:30
烏谷山にて
稜線より琵琶湖を望む…
この日は黄砂で霞んでおり近くしか見えず
2015年04月25日 10:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
4/25 10:40
稜線より琵琶湖を望む…
この日は黄砂で霞んでおり近くしか見えず
シロモジかな?
葉っぱが出る前は同定が難しくクロモジやダンコウバイかもしれないです
2015年04月25日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
4/25 10:41
シロモジかな?
葉っぱが出る前は同定が難しくクロモジやダンコウバイかもしれないです
ショウジョウバカマ
2015年04月25日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
4/25 10:50
ショウジョウバカマ
マンサクの花
2015年04月25日 10:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
4/25 10:57
マンサクの花
キンキマメザクラかと思う
2015年04月25日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
4/25 11:03
キンキマメザクラかと思う
イワウチワ
2015年04月25日 11:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
4/25 11:12
イワウチワ
堂満岳にて…人気のコースなのを感じます
2015年04月25日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
4/25 11:17
堂満岳にて…人気のコースなのを感じます
堂満岳より琵琶湖を望む
2015年04月25日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
4/25 11:17
堂満岳より琵琶湖を望む
シハイスミレが咲いていた
2015年04月25日 11:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
4/25 11:47
シハイスミレが咲いていた
沢沿いを振り返る…新緑が心地良い
2015年04月25日 11:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/25 11:58
沢沿いを振り返る…新緑が心地良い
オオバタネツケバナかな?
2015年04月25日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
4/25 12:00
オオバタネツケバナかな?
静かなノタノホリ
2015年04月25日 12:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
4/25 12:14
静かなノタノホリ
深谷沿いの登り口はかなり地味です…
こちらからは見落としそうな分り難さです
2015年04月25日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
4/25 12:24
深谷沿いの登り口はかなり地味です…
こちらからは見落としそうな分り難さです

装備

個人装備
ザック
1個
ジュラ28
予備電池
2本
単三
ヘッドランプ
1個
昭文社地図
山行地域による
コンパス
1個
GPS
1個
カメラ
1個
雨具
1枚
飲料
1.8L
清涼飲料水、お茶等
ロールペーパー
適量
タオル
2枚
携帯電話
1個
薄手フリース
1枚
サバイバルシート
1個
半身用
適量
折り畳み傘
1本
手袋
1式
予備含む

感想

今日は久々に比良へ行こうと考え、ややマイナールートの中ユリ道経由で比良岳〜烏谷山〜堂満岳と周回する事にします。

志賀ICより林道に入り中谷出合下より300m東側の堰堤横に8:20着、広くなったスペースに車を停めます。

何度か中ユリ道へは行っていますがどうも年々荒れて来ている様で、大岩谷出合より葛川越の古道に入ると2箇所の小崩落はあまり変わらず注意して進む。
更に進むと小さい沢が抉れた様に崩れて5m程登山道が無くなっていた、どうも昨年より酷くなった模様で渡れそうな場所を探し冷々しつつ渡る。

そして沢沿いに出て左岸より右岸へ渡渉しトラバース気味に歩きます、いつもは途中で再び沢沿いに降りるはずが危険なトラバースで進み過ぎてしまう。
先を見れば大崩落で道はなく少し戻って沢沿いルートより真ん中の尾根道で標高650m付近へ。

軽く水分補給の後は崩落地を避けて右岸を迂回し古道へと取付く…ここも昨年とあまり変わらずだが崩れそうな危険な場所です。
中ユリ道の古道に出ると歩き易くはないも安定した道となり九十九折れで進む。

稜線に出ると芽吹き前の樹林が殆どで広々とした道で登山道に出る。

比良岳(ピーク)からは烏谷山、南比良峠と進む。
アップダウンは微妙に多く楽ではありませんが、木に咲く花は所々で見られ彩りを添えます。
展望箇所も幾つかあるのですが今日は黄砂が多く残念ながらスッキリとした展望は望めずでした。

最近軽めの登山ばかりだったので少しの登りが辛いも予定通り堂満岳へ行きます。
今までのルートと異なり人気の山なので人も多め、沢山の人とすれ違いました。

軽い昼食後は東稜の急坂を下ります、途中に植林も有りますが花が多い時期は華やかなコースですね。
ノタノホリからは未踏のルートで深谷沿い林道へ、道は分かり易いとは言えませんが山慣れた人なら大丈夫でしょう。

深谷沿い林道に出るとアスファルト道で足が疲れます、途中未舗装路もありますが住宅地からは再び登りとなり汗を掻きつつ駐車地(中谷出合下東側300m)へと至りました。

花はニシキゴロモ、タチツボスミレ、イワウチワ、ショウジョウバカマ、シハイスミレ、オオバタネツケバナが咲いていました。
木に咲く花はヤブツバキ(終盤)、ヤマザクラ、コバノミツバツツジ、マンサク、タムシバ、シロモジ(クロモジかアブラチャンもあるかも?)、キンキマメザクラ、クロモジが見れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:894人

コメント

Re: 葛川越
makato さん、今日は。

 やっと天気が安定してきましたね。お疲れさんでした。

 昔、葛川越からは志賀へ下ったり、志賀から登ったりした事がありますが、今は上の方は通れなくなってしまったのですね。
 水は殆ど無くて、大きな石が谷一杯にあって、歩きやすい谷だったですよ。車で行くようになって、最近は行っていませんが・・。
2015/4/26 10:42
Re[2]: 葛川越
mesnerさん、こんばんわ。
最近は行っていないので不確かですが今でも葛川越は通れると思われます。
確か葛川越の上部は水が無くなり道跡は不明瞭な印象があります。

ここ数年は標高650m付近から中ユリ道へ入る事が多く…雰囲気は中ユリ道の方が広々して好きなもので。
2015/4/26 20:26
春の花、真っ盛り!
nakato932さん、今日は!
いつもながらレアなコース取りで短い時間で驚きです。
さて比良は花種類が少ないですがそれでも満足ですよね。。。
気になるシャクナゲは花芽が少ないので超裏年の感ありですが、
それでも来週から比良復帰して探してみま〜す。
ところで土曜は赤坂山〜大谷山縦走してきたのですが、さすがに花の山でした。目的のカタクリとオオバキスミレに満足でしたよ!
2015/4/26 12:15
Re: 春の花、真っ盛り!
483264さん、こんばんわ。
今月は天気がイマイチで休みも合わず近場しか行っていませんでした。
久々の比良はやはり花が多く楽しめました…特に見頃のイワウチワが見れ満足でしたね
2015/4/26 20:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら