ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6195786
全員に公開
トレイルラン
丹沢

🍁紅葉の大山寺と🗻お富士山を見に丹沢大山でトレーニングε=ε=┌( >_<)┘

2023年11月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:52
距離
23.7km
登り
1,369m
下り
1,302m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:53
合計
5:52
距離 23.7km 登り 1,373m 下り 1,313m
5:31
40
6:11
4
6:15
9
6:46
5
6:51
6:52
11
7:03
7:11
16
7:27
7:34
26
8:00
8:05
7
8:12
8:16
3
8:19
9
8:28
8:30
9
8:39
8:54
6
9:00
36
9:36
9:42
26
10:08
9
10:17
10:18
6
10:24
3
10:27
10:29
5
10:34
13
10:47
10:48
35
11:23
0
11:23
ゴール地点
ロードはジョギング
参道(こま参道・女坂・表参道)は歩いています。
天候 ☀快晴
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
●往路
5時17分着 快速急行 小田原行き
〇復路
11時29分発 急行 町田行き
コース状況/
危険箇所等
●トイレ
伊勢原駅構内
伊勢原駅バス停
大山バス停
大山寺裏手
下社手前
大山山頂
秦野駅構内

●水場
下社神泉
春嶽湧水

🍁紅葉 11月19日
大山寺 🍁8割くらい
下社 🍁見頃
大山山頂 🍂落葉

●伊勢原駅→大山バス停
バス通りを進みます
先に進むにつれ傾斜が増します。

●大山バス停→(こま参道・女坂)下社
お土産屋から立ち並ぶ階段の多い参道を進みます。
女坂に入ると沢沿いの経路になります。
大山寺を過ぎると傾斜が急になります。
ここに纏リス君が2匹生息しています。

●下社→大山山頂
下社から急な階段をのぼり、表参道を進みます。
急坂は18丁目まで、富士見台からの富士山はなかなかです。
ヤビツ峠からの道と合流すると再び急坂になります。
鳥居をくぐりほどなく山頂です。

●大山山頂→ヤビツ峠
下社からの分岐をわけて、お富士山のビューポイントを過ぎます。
尾根につけられた経路を進みます。
一ヶ所鎖場があります。

●ヤビツ峠→蓑毛
斜面をトラバースする経路を進みます。
やがて春岳沢に降りて、左岸に渡ります。
舗装道路の林道にかわり、蓑毛に到着します。

●蓑毛→秦野駅
バス通りを下ります。
自転車が多いです。車道の右側の方が安全です。
おはようございます。
早朝の伊勢原駅に到着です。
あとで調べてみてわかったのですが、この快速急行小田原行き
小田原まで運転する唯一の快速急行です。
他の快速急行は、新松田までで、そのあとは開成停車する急行です。
一応レアなのかと
2023年11月19日 05:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
20
11/19 5:17
おはようございます。
早朝の伊勢原駅に到着です。
あとで調べてみてわかったのですが、この快速急行小田原行き
小田原まで運転する唯一の快速急行です。
他の快速急行は、新松田までで、そのあとは開成停車する急行です。
一応レアなのかと
天気図を確認します。
11月17日に大荒れの天気をもたらした二つ目の低気圧が東にぬけました。18日は強風のため、登山は見送ることに
翌19日は西から高気圧に覆われて、神奈川県の天気はよさそう
登山日和になると予想していました。
15
天気図を確認します。
11月17日に大荒れの天気をもたらした二つ目の低気圧が東にぬけました。18日は強風のため、登山は見送ることに
翌19日は西から高気圧に覆われて、神奈川県の天気はよさそう
登山日和になると予想していました。
準備をしてから出発します。
バス通りに沿って進むと、次第に夜があけてきました。
門前町にある大鳥居を通過します。
その向こうに、モルゲンロートに染まった丹沢大山を望みます。
本日の丹沢大山の日の出は6時21分 ちょうど日の出の時刻だったようです。
2023年11月19日 06:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
16
11/19 6:21
準備をしてから出発します。
バス通りに沿って進むと、次第に夜があけてきました。
門前町にある大鳥居を通過します。
その向こうに、モルゲンロートに染まった丹沢大山を望みます。
本日の丹沢大山の日の出は6時21分 ちょうど日の出の時刻だったようです。
大山ケーブルバス停までヘロヘロになりながら到着
こま参道は走る体力はなく、女坂もあるいて登ります。
女坂のお目当ての紅葉階段をあがり、振り返ります。
朝日を浴びて、木々が輝いています。
2023年11月19日 07:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
47
11/19 7:05
大山ケーブルバス停までヘロヘロになりながら到着
こま参道は走る体力はなく、女坂もあるいて登ります。
女坂のお目当ての紅葉階段をあがり、振り返ります。
朝日を浴びて、木々が輝いています。
女坂(リス君坂)の纏リス君お久しぶりです。
今年の大山登山マラソン以来でしょうか
あれから両神山、武甲山、宮之浦岳、縄文杉、大菩薩嶺、飯能新緑ツーデーマーチ、平標山、白駒の池、秋田駒ヶ岳、北岳、勝山(松山城)、北穂高岳、谷川岳、下の廊下、猿投山、毛無山、身延山 行ってきたよ♪
2023年11月19日 07:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10
11/19 7:13
女坂(リス君坂)の纏リス君お久しぶりです。
今年の大山登山マラソン以来でしょうか
あれから両神山、武甲山、宮之浦岳、縄文杉、大菩薩嶺、飯能新緑ツーデーマーチ、平標山、白駒の池、秋田駒ヶ岳、北岳、勝山(松山城)、北穂高岳、谷川岳、下の廊下、猿投山、毛無山、身延山 行ってきたよ♪
下社の下の広場に到着です。
ここまで1時間50分かかりました。
写真撮りながら とはいえ、かかり過ぎです。汗汗
2023年11月19日 07:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
28
11/19 7:23
下社の下の広場に到着です。
ここまで1時間50分かかりました。
写真撮りながら とはいえ、かかり過ぎです。汗汗
下社といえば、ルーメソw
7時過ぎですが、開店しているようです。
2023年11月19日 07:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
18
11/19 7:23
下社といえば、ルーメソw
7時過ぎですが、開店しているようです。
下社の階段を登り 下社に到着です。
2023年11月19日 07:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
15
11/19 7:25
下社の階段を登り 下社に到着です。
振り返り、下社からの紅葉を眺めます。
絶景を眺めながら しばし休憩します。
2023年11月19日 07:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
35
11/19 7:25
振り返り、下社からの紅葉を眺めます。
絶景を眺めながら しばし休憩します。
下社の紳泉で給水後、出発します。
2023年11月19日 07:28撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
13
11/19 7:28
下社の紳泉で給水後、出発します。
下社の脇の紅葉は、見ごろでした。
2023年11月19日 07:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
24
11/19 7:29
下社の脇の紅葉は、見ごろでした。
20丁目の富士見台からのお富士山です。
予想通り、くもひとつなく雪を被った富士山がお出迎えです。
2023年11月19日 08:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
48
11/19 8:13
20丁目の富士見台からのお富士山です。
予想通り、くもひとつなく雪を被った富士山がお出迎えです。
こちらは、肩からヤビツ峠側のお気に入りのビュースポットです。
2023年11月19日 08:28撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
44
11/19 8:28
こちらは、肩からヤビツ峠側のお気に入りのビュースポットです。
肩にもどり、急な坂道を登り切り、奥社に到着です。
2023年11月19日 08:39撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
14
11/19 8:39
肩にもどり、急な坂道を登り切り、奥社に到着です。
こちらは大山の山頂標識です。
早朝ですが、大勢の登山者が休んでいます。
2023年11月19日 08:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
34
11/19 8:40
こちらは大山の山頂標識です。
早朝ですが、大勢の登山者が休んでいます。
大山山頂から江の島と三浦半島の方角を望みます。
相模湾が朝日に輝いています。
よく見ると、千葉の房総半島が眺められます。
2023年11月19日 08:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
43
11/19 8:41
大山山頂から江の島と三浦半島の方角を望みます。
相模湾が朝日に輝いています。
よく見ると、千葉の房総半島が眺められます。
山頂の裏手にまわり、北展望台へ移動します。
北展望台にある寒暖計で気温を確認します。
気温+5度 暖かいです。
2023年11月19日 08:53撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10
11/19 8:53
山頂の裏手にまわり、北展望台へ移動します。
北展望台にある寒暖計で気温を確認します。
気温+5度 暖かいです。
お約束の北展望台からお富士山を眺めます。
2023年11月19日 08:53撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
50
11/19 8:53
お約束の北展望台からお富士山を眺めます。
下山は、ヤビツ峠方面へ下ります。
経路にある唯一の鎖場を通過します。
急斜面ですが、とくに危険は感じませんでした。
2023年11月19日 09:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
11
11/19 9:21
下山は、ヤビツ峠方面へ下ります。
経路にある唯一の鎖場を通過します。
急斜面ですが、とくに危険は感じませんでした。
ヤビツ峠の手前、経路の脇にある広場に
纏リス君2匹発見w
写真で捕獲します。
2023年11月19日 09:34撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
15
11/19 9:34
ヤビツ峠の手前、経路の脇にある広場に
纏リス君2匹発見w
写真で捕獲します。
ヤビツ峠まで下ってきました。
時刻表で確認すると10時過ぎにバスがありましたが
バスに乗らずに蓑毛方面へ下ります。
2023年11月19日 09:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
14
11/19 9:38
ヤビツ峠まで下ってきました。
時刻表で確認すると10時過ぎにバスがありましたが
バスに乗らずに蓑毛方面へ下ります。
斜面をトラバースする経路を進みます。
途中で 古びた看板を発見、
よく見ると、右下に纏リス君がいましたヽ(^o^)丿
ただし錆がひどく、そのうち朽ち果てるのではないかと(>_<)
2023年11月19日 10:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
15
11/19 10:13
斜面をトラバースする経路を進みます。
途中で 古びた看板を発見、
よく見ると、右下に纏リス君がいましたヽ(^o^)丿
ただし錆がひどく、そのうち朽ち果てるのではないかと(>_<)
春嶽湧水に纏リス君いました。
本日5匹目の捕獲です。
大山周辺纏リス君多いです。
2023年11月19日 10:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
17
11/19 10:17
春嶽湧水に纏リス君いました。
本日5匹目の捕獲です。
大山周辺纏リス君多いです。
蓑毛まで軽いジョギングで降りてきました。
秦野駅までジョギングで進みます。
2023年11月19日 10:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
14
11/19 10:27
蓑毛まで軽いジョギングで降りてきました。
秦野駅までジョギングで進みます。
途中で足が終わり最後は歩いて
秦野駅について登山終了です。
電車を待っている間、はこね57号が通過中
おもわず激写しました。
2023年11月19日 11:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
31
11/19 11:29
途中で足が終わり最後は歩いて
秦野駅について登山終了です。
電車を待っている間、はこね57号が通過中
おもわず激写しました。
おまけ
伊勢原駅の階段にて大山登山マラソンのポスターを見つけました。来年3月開催の大山登山マラソン今回もエントリーしました。今から楽しみです。
2023年11月19日 05:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
25
11/19 5:29
おまけ
伊勢原駅の階段にて大山登山マラソンのポスターを見つけました。来年3月開催の大山登山マラソン今回もエントリーしました。今から楽しみです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) 日焼け止め 保険証 携帯

感想

身延山の修行走のトレラン大会が2週間後です。
ホームグラウンドの丹沢大山で、トレーニングを検討していました。
ここ数日の天気を確認すると
11月17日(金)は、寒冷前線を伴った2つの低気圧が通過して、大荒れの天気でした。
11月18日(土)は、天気は回復したものの、強風が吹いていて登山には向かないと判断し登山は見送りました。(T_T)
11月19日(日)は、西から高気圧が張りだして、前日の強風がおさまり、登山日和になりそうです。
朝3時30分に起床して、最寄りの駅から伊勢原駅へアプローチします。
5時30分すぎにスタートしたころは夜明け前で星空でしたが、雲一つないいい天気になりそう、久しぶりの丹沢大山 軽いジョギングで走ったものの、ロードの急坂で息があがり、全然ペースがあがらず、大山バス停でヘタってしまい、その先 こま参道・表参道は、走る体力はありませんでした。(>_<) 相変わらずのヘタレです。
大山寺のライトアップが18日からはじまり、紅葉を期待していたのですが、見ごろのちょっと前でしょうか、下社はいい感じに紅葉していました。
お富士山も雪を被って、いい感じです。
下山は、ヤビツ峠と蓑毛を経由して秦野駅に向かうことにします。
ヤビツ峠への経路は、一か所急斜面があるだけで、表参道よりあるきやすいかも
いままで、伊勢原駅に降りていましたが、秦野駅に向かうのもありかと思いました。
そうそう、来年3月の大山登山マラソン、こちらもエントリーしました。
いまのままですと、足切りですので、トレーニングがんります。୧(๑›◡‹ ๑)୨
最後までレコを拝見していただきまして、ありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人

コメント

kome100pyouさん こんにちは!
紅葉階段見事ですね!😁👏👏👏
23.7キロも歩かれて順調に調整されてますねー!😁
リス君🐿達も応援の練習に余念がなさそうで、元気そう!
お疲れ様でした!😁
2023/11/20 13:25
いいねいいね
1
andounouenさん こんばんは〜
写真見てくれましてありがとうございます♪天気が良く眩しいくらいの朝日に🍁紅葉した木々が輝いていました。雰囲気伝わったみたいで嬉しいです。🐿纏リス君大量捕獲でした大山周辺は生息多いです。
来月のトレラン大会 完走目指して頑張りますね
コメントありがとうございましたm(_ _)m
2023/11/20 20:46
こんばんは。
ボクも身延山行きます。お互い、頑張りましょう。

ちなみに前泊で、いさご屋サンの予約です。
2023/11/22 22:17
いいねいいね
1
お風呂〜ダーさん おはようございます。
コメントありがとうございます。
お互い修行走がんばりましょう
小生は、覚林坊に前泊します。
前日のイベントでお会いするかもしれませんね。
2023/11/23 5:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら