ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6196914
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

都県境尾根を東端まで歩く 棒ノ嶺~小沢峠~成木尾根~安楽寺

2023年11月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:45
距離
22.9km
登り
1,300m
下り
1,583m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:23
休憩
1:21
合計
10:44
距離 22.9km 登り 1,316m 下り 1,586m
6:55
8
7:03
5
7:08
7:09
21
7:30
7:44
48
8:32
9:11
15
9:26
21
9:47
9:48
13
10:01
10:02
5
10:07
10:08
25
10:33
10:34
46
11:20
11:27
16
11:43
15
11:58
12
12:10
12:11
21
12:32
12:38
4
12:42
6
12:48
12:49
3
12:52
12:53
14
13:07
18
13:25
8
13:33
13:34
22
13:56
4
14:00
14:01
28
14:29
14:34
21
14:55
42
15:41
22
16:07
92
17:39
天候 快晴 風なし
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
<東橋BS~棒の折山~黒山>
トレイル明瞭かつ危険個所なし非常に歩きやすい道

<黒山~小沢峠>
トレイルは明瞭だが、ところどころ地図に記載のないブルみちや作業道のようなものとの分岐あり
さいわい道標豊富でほぼ道迷いの懸念なし

<小沢峠~堂所>
地味にアップダウンあってそれなりにキツいうえに眺望無し、しかもなかなか標高を下げない、心が折れそうなM的な(?)道

<堂所~採石地~安楽寺>
堂所から先、採石地近く辺りが、道が尾根筋でなくなり、不明瞭
しかも草ぼうぼうの藪漕ぎで分かりにくい
自分は見事に外した
ゴルフ場や墓地の間の道は植林帯の下の同じような変化のない道が延々と続く
ここもある意味心が折れそうな道
ゴルフ場との境には鉄条網ありで歩行注意(服を破りたくない)

詳細はキャプション通り

尚、全体的に危険個所は無し
それなりに距離はあるので、要体力、要時間的余裕
エスケープルートはそこここと出てくるが(標識あり)、地図に記載がない道(おそらくバリエーション)なのでなんともいえない(里山に近いので案外いけるかもしれないがVR慣れしていない場合、オススメできない)
地元始発電車を乗り継いで川井駅で下車
奥多摩大橋が特徴的な景観
ここに来るのは3年半前の青梅マラソン以来で懐かしい
2023年11月19日 06:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/19 6:33
地元始発電車を乗り継いで川井駅で下車
奥多摩大橋が特徴的な景観
ここに来るのは3年半前の青梅マラソン以来で懐かしい
バスで終点、清東橋BSで下車
綺麗な待合室とトイレあり
ここはキャンプ場も豊富
2023年11月19日 06:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/19 6:54
バスで終点、清東橋BSで下車
綺麗な待合室とトイレあり
ここはキャンプ場も豊富
紅葉が綺麗
2023年11月19日 06:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/19 6:56
紅葉が綺麗
キャンプ場にはテントが張られていて、何人かの人たちが焚火したりと朝の時間を楽しんでいた
朝は結構冷え込んでいたので、焚火がうらやましい
キャンパーたちに見守られながら(?)ここから入山
2023年11月19日 07:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/19 7:07
キャンプ場にはテントが張られていて、何人かの人たちが焚火したりと朝の時間を楽しんでいた
朝は結構冷え込んでいたので、焚火がうらやましい
キャンパーたちに見守られながら(?)ここから入山
橋を渡って…
2023年11月19日 07:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/19 7:09
橋を渡って…
沢沿いのルートを進む
綺麗な眺め
2023年11月19日 07:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/19 7:15
沢沿いのルートを進む
綺麗な眺め
4年前の台風19号の爪痕は、う回路ができており感謝
2023年11月19日 07:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/19 7:21
4年前の台風19号の爪痕は、う回路ができており感謝
沢の上流で詰まってきたところは苔がむしていてきれい
2023年11月19日 07:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/19 7:42
沢の上流で詰まってきたところは苔がむしていてきれい
祠にご挨拶
2023年11月19日 07:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/19 7:43
祠にご挨拶
沢から尾根沿いのルートに変化
しばらくは地味な植林帯
2023年11月19日 08:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/19 8:01
沢から尾根沿いのルートに変化
しばらくは地味な植林帯
ここは「関東ふれあいの道」
黒山まで「関東ふれあいの道」
2023年11月19日 08:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/19 8:05
ここは「関東ふれあいの道」
黒山まで「関東ふれあいの道」
植林から自然林へ…
明るくなってきた
2023年11月19日 08:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/19 8:31
植林から自然林へ…
明るくなってきた
棒の折山到着
本日の最高峰
ドピーカンの快晴☆彡
本日で唯一眺望が得られる場所
時間は早かったが既に何人かのハイカー
人気の山だけある
おそらくあと2〜3時間も経てばもっとたくさんのハイカーで賑わうことになるだろう
2023年11月19日 08:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/19 8:32
棒の折山到着
本日の最高峰
ドピーカンの快晴☆彡
本日で唯一眺望が得られる場所
時間は早かったが既に何人かのハイカー
人気の山だけある
おそらくあと2〜3時間も経てばもっとたくさんのハイカーで賑わうことになるだろう
折角なのでコーヒーブレイク
2023年11月19日 08:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/19 8:37
折角なのでコーヒーブレイク
風もなくポカポカ陽気
今日の行程は危険個所はなさそうだが結構な長丁場で時間との勝負なのだが、少し休憩
あまりに気持ちいいので、予定を変更して大休止して、白谷沢のルートで名栗湖へ下山に変えようかとしばし迷った
2023年11月19日 08:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/19 8:47
風もなくポカポカ陽気
今日の行程は危険個所はなさそうだが結構な長丁場で時間との勝負なのだが、少し休憩
あまりに気持ちいいので、予定を変更して大休止して、白谷沢のルートで名栗湖へ下山に変えようかとしばし迷った
この1〜2週間で下界も急に寒くなったが、山の上はもっと気温がさがったようだ
今年お初で見る、霜柱
2023年11月19日 09:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/19 9:13
この1〜2週間で下界も急に寒くなったが、山の上はもっと気温がさがったようだ
今年お初で見る、霜柱
ゴンジリ峠へ向かう
いい眺め
2023年11月19日 09:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/19 9:22
ゴンジリ峠へ向かう
いい眺め
樹々の合間からおそらく鋸山
2023年11月19日 09:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/19 9:37
樹々の合間からおそらく鋸山
黒山で、「関東ふれあいの道」と分かれて、東へ進む
初めて歩く道
2023年11月19日 09:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/19 9:47
黒山で、「関東ふれあいの道」と分かれて、東へ進む
初めて歩く道
いい感じ
2023年11月19日 09:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/19 9:47
いい感じ
奥多摩の大岳山が見えた
2023年11月19日 09:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/19 9:48
奥多摩の大岳山が見えた
ちょっと岩っぽいところ
この辺りは変化があっていい
2023年11月19日 09:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/19 9:51
ちょっと岩っぽいところ
この辺りは変化があっていい
左は奥武蔵の山並み
GPSで方角を確認すると真正面は西吾野方面
ということは中央あたりは本陣山だ
2023年11月19日 09:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/19 9:54
左は奥武蔵の山並み
GPSで方角を確認すると真正面は西吾野方面
ということは中央あたりは本陣山だ
紅葉ミッケ
2023年11月19日 09:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/19 9:55
紅葉ミッケ
ここにも紅葉
2023年11月19日 09:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/19 9:56
ここにも紅葉
日が当たって光って美しい
2023年11月19日 09:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/19 9:57
日が当たって光って美しい
地図にはないブル道と交錯
間違えないように
2023年11月19日 09:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/19 9:58
地図にはないブル道と交錯
間違えないように
奥武蔵の山並み
空が澄んでいてとてもきれい
2023年11月19日 10:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/19 10:10
奥武蔵の山並み
空が澄んでいてとてもきれい
岩っぽい景観を眺めながら、比較的安全な道を快適に進む
2023年11月19日 10:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/19 10:39
岩っぽい景観を眺めながら、比較的安全な道を快適に進む
小沢峠に着いた
2023年11月19日 11:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/19 11:21
小沢峠に着いた
小沢峠から先はこの様式の案内標識がところどころ設置されていた
2023年11月19日 11:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/19 11:22
小沢峠から先はこの様式の案内標識がところどころ設置されていた
二級基準点青梅市、とある
2023年11月19日 11:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/19 11:25
二級基準点青梅市、とある
ここの登り返しは結構堪えた
2023年11月19日 11:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/19 11:33
ここの登り返しは結構堪えた
この辺りで、ガードレールのある林道と接近
山歩き中に林道が出てくると少し興ざめする
2023年11月19日 11:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/19 11:38
この辺りで、ガードレールのある林道と接近
山歩き中に林道が出てくると少し興ざめする
この標識の意味するところを後で思い知る
2023年11月19日 11:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/19 11:39
この標識の意味するところを後で思い知る
雲の峰着
味のある手製の山名標識
2023年11月19日 12:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/19 12:10
雲の峰着
味のある手製の山名標識
大峰山直下 これ登るのかぁ…とため息
この辺り、標高450〜500m圏は地味にアップダウンがあってキツイ
なかなか標高を下げないし…
2023年11月19日 12:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/19 12:25
大峰山直下 これ登るのかぁ…とため息
この辺り、標高450〜500m圏は地味にアップダウンがあってキツイ
なかなか標高を下げないし…
ヒ〜コラ登って大峰山
ロングトレイル105Kって、ここから金峰山までのことなのだろうか…?
2023年11月19日 12:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/19 12:32
ヒ〜コラ登って大峰山
ロングトレイル105Kって、ここから金峰山までのことなのだろうか…?
比較的新しい案内標識
このあと迷いやすい箇所で設置されていたので非常に助かった
2023年11月19日 12:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/19 12:42
比較的新しい案内標識
このあと迷いやすい箇所で設置されていたので非常に助かった
だんだん景観が代り映えのしない地味な檜延々と続き、退屈になってきた…
クマよけも兼ねて、「サルノコシカケ〜♪」と声にだしてみた
この辺りにクマがいるのかどうか不明だが、青梅丘陵で出たという話を以前地元の人から聞いたことがあるので侮れない
2023年11月19日 13:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/19 13:19
だんだん景観が代り映えのしない地味な檜延々と続き、退屈になってきた…
クマよけも兼ねて、「サルノコシカケ〜♪」と声にだしてみた
この辺りにクマがいるのかどうか不明だが、青梅丘陵で出たという話を以前地元の人から聞いたことがあるので侮れない
ヒ〜コラ登って、トヤハケ到着💦
結構疲れてきた
2023年11月19日 13:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/19 13:36
ヒ〜コラ登って、トヤハケ到着💦
結構疲れてきた
終点の安楽寺まで、思ったより遠いい
地図を見て、愕然とする
2023年11月19日 13:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/19 13:41
終点の安楽寺まで、思ったより遠いい
地図を見て、愕然とする
堂所、着
この「堂所」という山の中の地名は色々ある気がする
2023年11月19日 13:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/19 13:58
堂所、着
この「堂所」という山の中の地名は色々ある気がする
木が伐採された開けたところに出る
均された土地の、正面向こうに車両が見えた
採石地
2023年11月19日 14:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/19 14:02
木が伐採された開けたところに出る
均された土地の、正面向こうに車両が見えた
採石地
この辺り、本当に分かりにくい
トレース不明瞭かつ、ボウボウの草地で、藪漕ぎが凄い
2023年11月19日 14:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/19 14:05
この辺り、本当に分かりにくい
トレース不明瞭かつ、ボウボウの草地で、藪漕ぎが凄い
地形も尾根筋でないので、進むべきルートが分からない
とりあえず歩きやすそうなところをテキトーに進む
2023年11月19日 14:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/19 14:06
地形も尾根筋でないので、進むべきルートが分からない
とりあえず歩きやすそうなところをテキトーに進む
ここまではおそらく合っていたが…
2023年11月19日 14:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/19 14:13
ここまではおそらく合っていたが…
ここでヤマレコアラームが始動
見ると見事に外していた
2023年11月19日 14:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/19 14:16
ここでヤマレコアラームが始動
見ると見事に外していた
ルート修復中
すごいバリなみの道
今日は平和に歩けると思っていたのに…
まぁ、こういうのもないとつまらないか…
2023年11月19日 14:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/19 14:25
ルート修復中
すごいバリなみの道
今日は平和に歩けると思っていたのに…
まぁ、こういうのもないとつまらないか…
こんなところを歩いたり…
2023年11月19日 14:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/19 14:46
こんなところを歩いたり…
ちゃんと案内標識あるのだが、再びアラーム発令…
2023年11月19日 14:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/19 14:50
ちゃんと案内標識あるのだが、再びアラーム発令…
ようやく道が尾根筋になった
とはいえ、おそろしく退屈な、山、というより森の中の道が延々と続き、疲労もたまってきて、心が折れそうになってきた
2023年11月19日 15:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/19 15:05
ようやく道が尾根筋になった
とはいえ、おそろしく退屈な、山、というより森の中の道が延々と続き、疲労もたまってきて、心が折れそうになってきた
右手埼玉側、ゴルフ場の脇通過
平和にゴルフを楽しんでいる人たちが近くて、恥ずかしいので見つからないよう、熊鈴を鳴らさないように通過した
トレイルとの境に鉄条網があるので注意して歩いた
2023年11月19日 15:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/19 15:30
右手埼玉側、ゴルフ場の脇通過
平和にゴルフを楽しんでいる人たちが近くて、恥ずかしいので見つからないよう、熊鈴を鳴らさないように通過した
トレイルとの境に鉄条網があるので注意して歩いた
「採石場で通れません」との記載のある案内標識
通ってきてしまったが…
おそらく堂所からここまではバリエーションということだ(一応案内標識はあったが)
2023年11月19日 15:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/19 15:38
「採石場で通れません」との記載のある案内標識
通ってきてしまったが…
おそらく堂所からここまではバリエーションということだ(一応案内標識はあったが)
ほどなく右手、東京都側に墓地
ゴルフ場と墓地の間のつまらない道を黙々と進んだ
2023年11月19日 15:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/19 15:40
ほどなく右手、東京都側に墓地
ゴルフ場と墓地の間のつまらない道を黙々と進んだ
あと少しで安楽寺
この最後のところはちょっと雰囲気が良い
2023年11月19日 15:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/19 15:56
あと少しで安楽寺
この最後のところはちょっと雰囲気が良い
山というより、丘の眺め
ここは完全に山岳地帯ではなくて丘陵地帯だと感じた
2023年11月19日 15:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/19 15:58
山というより、丘の眺め
ここは完全に山岳地帯ではなくて丘陵地帯だと感じた
成木尾根入口
ここから下山した
2023年11月19日 16:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/19 16:03
成木尾根入口
ここから下山した
都県境尾根末端、成木尾根終点の安楽寺
エリア的にはここは東京都青梅市
2023年11月19日 16:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/19 16:07
都県境尾根末端、成木尾根終点の安楽寺
エリア的にはここは東京都青梅市
橋を渡って向こうが埼玉県飯能市
2023年11月19日 16:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/19 16:19
橋を渡って向こうが埼玉県飯能市
いくつかバス停を通過
時刻がちょうどよかったらバスに乗ろうと時刻表を見たら…土日祝日は運休でガックシ…
…ってか、赤線繋ぎにちゃんと駅まで歩かないとイカン!
2023年11月19日 16:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/19 16:31
いくつかバス停を通過
時刻がちょうどよかったらバスに乗ろうと時刻表を見たら…土日祝日は運休でガックシ…
…ってか、赤線繋ぎにちゃんと駅まで歩かないとイカン!
途中日が暮れて、真っ暗な中歩いてようやく飯能駅
おそらくこちら南口来るのは初めてだと思う
2023年11月19日 17:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/19 17:38
途中日が暮れて、真っ暗な中歩いてようやく飯能駅
おそらくこちら南口来るのは初めてだと思う

装備

備考 タリーズコーヒーが出している炭酸入りコーヒーが飲みたくなった(家に忘れた)

感想

だいぶ前だが、名栗湖から棒ノ嶺に入り、都県境尾根~長沢背稜と歩き雲取山まで行った。その続きで今度は日を変えて、奥秩父縦走路へ足を踏み入れるようになる
いずれの縦走路も、東京都と埼玉県の境、埼玉県と山梨県の境、山梨県と長野県の境を通る道
その奥秩父縦走路方面と真逆の都県境尾根の東端への道も「つなげる」という意味含めて、実はだいぶ前から気になっていた
標高低いから、夏場は虫とか蜘蛛の巣とか凄そうだし、難易度は低そうだけれども、距離が長い…
で先送りにしていた
先日やっと瑞牆山と金峰山へ行き、奥秩父縦走路を完結させた。
西端まで行ったのだから、次は残る東端を歩かないと…

西とは違った意味での大変さがあって、そして地味に距離は長いし、しかも右往左往するVRっぽい箇所もありで体力勝負。

この日天気は良くて、風もなく、標高が低いからというのもあるが、比較的寒くもなく、基本ベースレイヤーだけで体感的には快適に歩くことができた。
低山というより、丘陵地界隈のこのエリア
道も錯綜しており、機会があったらまた偵察してみるのもありかな…と思った。
近くにメジャーな青梅丘陵があるが、こちらの成木尾根では全く人と合わず、完全ボッチの山行だったのも、これだけ人の生活圏の近いエリアにしては逆に新鮮で面白かった。

今回の山行、きっかけになったのは、utakiさんのこちらのレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1453756.html
ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:362人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら