中長距離の試運転は鷹ノ巣山


- GPS
- 08:53
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,410m
- 下り
- 1,402m
コースタイム
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:51
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
-登りのルートは急登です。下山には不向きなので今回のように右周りがお薦めです。 -全般的に慎重に歩けば危険な処はありません。強いて上げるとすると、水根沢沿は路幅が狭いのでこの時期は落ち葉等で滑ると沢に落ちてしまうかも! |
その他周辺情報 | 駐車場は無料で50台位停めれるようです。 トイレは冬季閉鎖になりますが今回は開いてました。便座は冷たいタイプです。 |
写真
感想
先週は、「我が家の秋休み」でお山はお休み。その際愛車が急にご機嫌を悪くしてドック入り💦 その愛車の試運転を兼ねて奥多摩に出かけてきました。また、少し長く歩きたく中長距離の私の試運転も兼ねています。単純標高差1200メートル程って日帰り登山の一つの目安にしています。このレベルが足腰の痛みなく昇り降りできてくれば、大抵のお山に向き合えます。そんな私にとって試運転のルートが水根駐車場から、六ツ石山、鷹ノ巣山を周回するルートです。今回からザックも一回り大きいフルスペックの荷物を背負える42リットルで上げました。流石にアイゼンは積みませんでしたが、水分を1.7リットルにガスコンロにコッヘル等一通りの荷物を背負ってあげます。
六ツ石(トオノクボ)までは、いつも本当に楽しい急登が続きます。息を弾ませ自身の排気量(肺活量)が、エンジン(心臓)が、タイヤ(足回り)が何処まで廻せるか?このチャレンジが本当に好きで、今回もきつかったですが楽しめました。年式が古いので少しガタが来ていますが途中オイル(水分)を指してやればエンスト(ケガ)することなく上げることが出来ました。
トオノクボで一息ついて伸びやかな防火帯を進むと広い山頂に着きます。ここからの南アルプスや青空を眺めていると時間が直ぐ経ってしまいます(^^; 石尾根に合流したら今までとは打って変わって、穏やかな道が続きます。今回は巻みちを使わず尾根筋に上がり鷹ノ巣山を目指しました。目指す頂が視界に入って来るとボーナスステージの始まりです。左に緩やかに大きく曲がったポイントからさっきまで木々のスクリーンで格子状にしか見れなかった富岳が真横に本当に大きく綺麗に見えます。もう少し視線を前方に向けると南アルプスの皆さんたちが白く輝いていました。(^^)/
頂上までチョット滑る登りを(今日はそれほどグチャグチャじゃありませんでした。)頑張ったら奥多摩随一(なんでこんなに大きく見えるんだろう?って来る度に思います)富士山が迎えてくれます。奥多摩三山や大菩薩もその周りを囲んでいます。少し七ツ石山方面に進めば南アの皆さんや雲取山に和名倉山に芋ノ木ドッケも。更に右手を見ると雪をまとった浅間山も見ることができました。
山頂でガソリンを満タン(おにぎり2個にお稲荷さん3個、それでも足りなかったので行動食のバーも食べました)にして、水根沢沿いのルートで落ちていきました。途中猿の群れに驚かされたり💦沢音を楽しんだり、紅葉などを愛でながら、スピードの上がらないパンク寸前のタイヤを(棒のようになった足を)だましだまし引きずりつつ、なんとか駐車場までたどり着くことが出来ました。(^^;
愛車の試運転は上々でスコーンと走ってくれました。後はそろそろ3年が経過するバッテリーは交換しておかないと、極寒のあの麓の登山口に停めたらエンジン掛からなくなるかも(*_*; 私の試運転は…登りはそれなりに行けるんですが、下りはボロボロで(-_-;) 今日の通勤の下り階段では膝裏が痛いの痛くないのって〇×▼□!(>_<) ほとんど拷問でした(^^;
そんな痛い思いをしても、またきっと行っちゃうんだろうなぁ。車と違ってパーツ交換はほとんど効かないのでしっかりお手入れして、少しでも長く続けられるように、健康管理と体力づくりに励んで行きます(^^ゞ 最後までお読みいただきありがとうございました。m(_ _)m
もう完全復調ですね
こういう快晴の日にここを歩きたいもんです。
頻繁にここを訪れている割になかなかここまでクリアな日は稀ですよ
日曜は本当に快晴の登山日和でしたが、
こちらは久々にきゃろさん達と肥満まっしぐらのBBQをしておりました
そうそう、妻が「タヌやんのお写真が載ってない」と悲しんでいました。
次回はぜひ掲載お願いします
ホームはいいですね!あれもこれも懐かしくて
ただ完全復調とは…滅茶時間かかってるし足は痛いし(>_<)
年相応という事なのでしょうかね(^^;
天気は最高でした
風もさほどなく、穏やかな山頂に長居しましたもの。
あっ
ただ…載せて無いのは…掲載に堪えない状態だったので今回は見あわせました。
言葉で綴ると
顔は木々にさえぎられ、胸のあたりはロープで縛られて
あのユーモラスの感じがまったく感じられなかったので(^^;
是非、お二人のまなこで確認にいらしてください。
今までは何方かが手入れされていたのかなぁ?
完全復活で、試運転ではないようで良かったですね
ここはお約束の景色、素晴らしい。
好天に恵まれで、エンジン全開ですな。
身体のメンテは山に登るですね〜ぇ
このルートは好きで、行きたくなりますが・・・
今の私にはキツイかも知れません
完全復活にしないでくださいヨ(^_^;
もっと早く歩け無いと行きたい処に
行けないので、ダイエットして血圧下げて
山に行って脂肪燃焼させて、トレーニングして
また山に行って…と出来たらいいのですが
おっしゃる通り身体メンテは御山に頼りたいです^ ^
キャロさんも是非好きな処におでかけください(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する