ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6201661
全員に公開
ハイキング
関東

土岳、花貫渓谷の紅葉見物も兼ねて

2023年11月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:22
距離
8.2km
登り
460m
下り
463m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:48
合計
3:23
11:08
7
スタート地点
12:10
12:10
6
12:16
12:37
7
12:44
12:44
28
13:27
13:41
10
13:51
13:53
2
13:55
13:59
5
14:04
14:10
9
14:19
14:19
5
14:31
ゴール地点
休憩は土岳で取りました。
天候 晴れ時々曇り、気温は5℃前後でした。
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営大能駐車場に駐車しました。
紅葉まつり期間は500円、トイレあり。
登山口ナビによると40台駐車可能です。
平日11:00ごろで半分くらい駐車していました。

竪破山方面からは県道60号線に戻ってから東に6kmほど進むと、グリーンふるさとラインへ入る丁字路がありますのでそこを左折します。6kmほど北上しますと国道461号線に突き当たりますので左折。二つのトンネルを通過すると右手にあります。

現在、竪破山の一の鳥居から大和の森高萩スカウトフィールドや中戸川集会所方面へは車は通行止めです。歩くのは大丈夫みたいです。ご注意ください。
コース状況/
危険箇所等
【登山口〜 竪破山】
道は整備されていて明瞭です。
中盤の岩場のみ少しだけ危ないです。ロープ場あり。

【登山口〜 花貫渓谷〜 花貫駐車場】
渓谷沿いは舗装道路です。
滝を近くで見る場合は、足場が良くないので注意が必要です。
大能駐車場から出発します。紅葉の時期のみ有料だそうです。
2023年11月21日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 11:09
大能駐車場から出発します。紅葉の時期のみ有料だそうです。
トンネルの手前を右に曲がり、少し歩いた右側に登山口があります。
2023年11月21日 11:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 11:14
トンネルの手前を右に曲がり、少し歩いた右側に登山口があります。
道は整備されていて、ロープで仕切られた階段を上っていきます。
2023年11月21日 11:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 11:22
道は整備されていて、ロープで仕切られた階段を上っていきます。
岩が出てきたあたりで道が渋滞していました。後で聞いたのですが和光市から来た団体だそうです。40人くらいいたでしょうか。
2023年11月21日 11:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 11:41
岩が出てきたあたりで道が渋滞していました。後で聞いたのですが和光市から来た団体だそうです。40人くらいいたでしょうか。
先にどうぞと促されましたが、ゆっくり行くのもいいかと集団に混じって登っていきました。
2023年11月21日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 11:45
先にどうぞと促されましたが、ゆっくり行くのもいいかと集団に混じって登っていきました。
渋滞している箇所では左側の紅葉を眺めて順番待ち。
2023年11月21日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 11:45
渋滞している箇所では左側の紅葉を眺めて順番待ち。
岩場を通過すると分かれ道です。左は神社奥ノ院、右は山頂へ続いています。
2023年11月21日 11:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 11:59
岩場を通過すると分かれ道です。左は神社奥ノ院、右は山頂へ続いています。
途中左側に少しだけ入った所に七ツ岩があります。七つあるようなないような。
2023年11月21日 12:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 12:08
途中左側に少しだけ入った所に七ツ岩があります。七つあるようなないような。
ここから花貫ダムが見えました。この時は気づきませんでしたけど、海も見えてますね。そろそろ集団から離れて先を行きます。
2023年11月21日 12:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 12:09
ここから花貫ダムが見えました。この時は気づきませんでしたけど、海も見えてますね。そろそろ集団から離れて先を行きます。
400mほど進むと展望台がありました。土岳の山頂に到着です。幼稚園児らしき集団がいて休憩していました。
2023年11月21日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 12:15
400mほど進むと展望台がありました。土岳の山頂に到着です。幼稚園児らしき集団がいて休憩していました。
展望台からは神峰山や高鈴山が見えます。
2023年11月21日 12:18撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
11/21 12:18
展望台からは神峰山や高鈴山が見えます。
中央少し右の一番高い山がたぶん竪破山じゃないのかな。
2023年11月21日 12:18撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
11/21 12:18
中央少し右の一番高い山がたぶん竪破山じゃないのかな。
子供たちが駆けずり回っています。お昼ご飯は食べ終わったみたいです。
2023年11月21日 12:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
11/21 12:19
子供たちが駆けずり回っています。お昼ご飯は食べ終わったみたいです。
山座同定盤がありました。雲がなければ富士山が見えるみたいです。
2023年11月21日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 12:20
山座同定盤がありました。雲がなければ富士山が見えるみたいです。
山頂の奥の方から展望台を眺めます。広い山頂なので仮に100人くらい来ても大丈夫でしょう。
2023年11月21日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 12:23
山頂の奥の方から展望台を眺めます。広い山頂なので仮に100人くらい来ても大丈夫でしょう。
山名板が格好良いです。花園花貫建立自然公園に含まれています。
2023年11月21日 12:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 12:34
山名板が格好良いです。花園花貫建立自然公園に含まれています。
暗い所から浮かび上がっているようで映えます。
2023年11月21日 12:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 12:54
暗い所から浮かび上がっているようで映えます。
往路で渋滞していた岩場。ロープ場は高齢だとゆっくりになるのは当然です。
2023年11月21日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 12:56
往路で渋滞していた岩場。ロープ場は高齢だとゆっくりになるのは当然です。
無事下山したので、次は花貫渓谷の紅葉見物をします。川沿いをのんびり歩きます。残念ながら少し曇ってきました。
2023年11月21日 13:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 13:15
無事下山したので、次は花貫渓谷の紅葉見物をします。川沿いをのんびり歩きます。残念ながら少し曇ってきました。
汐見滝吊り橋です。手前の木は見事に色づいています。
2023年11月21日 13:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/21 13:24
汐見滝吊り橋です。手前の木は見事に色づいています。
吊り橋から歩いてきた方を振り返って撮影。平日なのにひっきりなしに人が通るので、観光案内のような無人の写真は撮れませんでした。
2023年11月21日 13:27撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
4
11/21 13:27
吊り橋から歩いてきた方を振り返って撮影。平日なのにひっきりなしに人が通るので、観光案内のような無人の写真は撮れませんでした。
もう少し奥から振り返って撮影。橋の長さが分かって良い雰囲気です。
2023年11月21日 13:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 13:33
もう少し奥から振り返って撮影。橋の長さが分かって良い雰囲気です。
吊り橋を戻って先に進むと橋の下におりられます。汐見滝が良く見えました。
2023年11月21日 13:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
11/21 13:38
吊り橋を戻って先に進むと橋の下におりられます。汐見滝が良く見えました。
吊り橋を見上げて。下には照明があったので夜はライトアップしそうです。
2023年11月21日 13:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 13:40
吊り橋を見上げて。下には照明があったので夜はライトアップしそうです。
花貫駐車場から川沿いに下りると滝があります。おそらくこれが不動滝です。もう少し左から撮りたいけれど滑りそう。
2023年11月21日 14:00撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
3
11/21 14:00
花貫駐車場から川沿いに下りると滝があります。おそらくこれが不動滝です。もう少し左から撮りたいけれど滑りそう。
数十メートル上流には乙女滝があります。こちらも足場が悪いので防水の靴のほうが良いでしょう。
2023年11月21日 14:04撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
3
11/21 14:04
数十メートル上流には乙女滝があります。こちらも足場が悪いので防水の靴のほうが良いでしょう。
今回も無事帰って来られて良かったです。
2023年11月21日 14:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 14:29
今回も無事帰って来られて良かったです。

装備

個人装備
ジャケット フリース 薄手のセーター 長袖速乾Tシャツ 春夏用パンツ タイツ グローブ 帽子 行動食 水筒と飲料(1.5L分) 印刷した紙の地図 方位磁石 携帯 時計 カメラ(コンパクトと一眼) 三脚 温度計 レインウェア上下 手ぬぐい 膝サポーター トレッキングポール 熊鈴 チェーンスパイク
備考 飲料は500mlほど消費した。

感想

本日二座目は土岳です。読み方は「つちだけ」です。花貫渓谷の紅葉が見頃みたいなので、紅葉見物も兼ねて山登りに行きました。

一座目の竪破山よりも標高が低いわりに、坂が急なところがあります。観光がてら登りに来た人がいましたけど、さすがに渓谷を歩くのと同じ感覚では無理そうでした。途中、登山客に混じって集団登山気分を味わいました。ワイワイ話をしながら登るのは遠足みたいで懐かしいです。

山頂は広くてなだらかなのでまるで公園のようです。のんびりした雰囲気でした。展望台もあり眺望も良かったです。

渓谷の紅葉はかなり色づいていて見頃と言っていいくらいです。まだ緑色のカエデを見かけたので、全て色づくのは今週末くらいなのかもしれません。汐見橋吊り橋は想像以上に大人気でした。見栄えのする景色なので、行ったら是非ご覧ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら