ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 620255
全員に公開
ハイキング
丹沢

大倉〜鍋割山〜塔ノ岳〜大倉

2015年04月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:08
距離
17.8km
登り
1,539m
下り
1,536m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:24
休憩
1:45
合計
10:09
7:15
56
スタート地点
8:11
8:22
17
8:39
8:39
46
9:25
9:28
83
10:51
11:01
0
11:01
11:31
27
11:58
11:58
10
12:24
12:25
13
12:38
12:38
27
13:05
13:05
0
13:05
13:20
18
13:38
13:38
6
13:44
13:45
10
13:55
14:11
23
14:34
14:35
22
14:57
15:09
10
15:19
15:20
11
15:31
15:32
42
16:14
16:14
4
16:18
16:18
19
16:37
16:38
22
17:00
17:01
23
17:24
ゴール地点
7:16 大倉バス停
8:21 黒竜の滝
8:39 二俣
9:25 後沢分岐
10:51 鍋割山荘
11:58 小丸
12:07 小丸尾根分岐(二俣分岐・平二山)
12:24 大丸
13:06 尊仏山荘
13:17 塔ノ岳
13:38 金冷シ
13:45 花立
13:54 花立山荘
14:35 天神尾根分岐
14:57 堀山の家
15:20 堀山
15:32 駒止茶屋
16:14 見晴茶屋
16:17 雑事場ノ平
16:37 観音茶屋
17:01 大倉山の家
17:03 どんぐり山荘
天候 晴れ 時々 小雨
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
6:48分の始発バスに座るには6:20分頃着く必要があるようです。
コース状況/
危険箇所等
鍋割山〜塔ノ岳までの途中のがけが崩れている場所が補修され、工事現場みたいになってました。
ドーン、ドーンと時折音がしてきましたが、雷鳴ではなく自衛隊の砲撃音だそうです。
その他周辺情報 秦野天然温泉 さざんか。750円(平日 650円)タオルが必要な場合は別料金。
東海大学前駅から見える場所にありますが、10分程歩きます。軽い坂の上にあります。
縦に長いロッカーもあるのでザックも厚さにより入れられるので便利です。
休憩場所や食事をする場合、混んでなければザックを脱衣所ロッカーに入れたままにしても良いかもです。
大倉バス停前のどんぐりハウス。
この右手にトイレと洗い場があります。
登山カードを掻いたり受けるテーブルがあるので、記入して係りの方に渡します
2015年04月25日 07:16撮影 by  D5503, Sony
4/25 7:16
大倉バス停前のどんぐりハウス。
この右手にトイレと洗い場があります。
登山カードを掻いたり受けるテーブルがあるので、記入して係りの方に渡します
鍋割り山への道はどんぐりハウスからすぐの所で分岐があります。
ちょっと出遅れたせいか人がいなくて不安でしたが、道標を頼りに歩き出します。
2015年04月25日 07:22撮影 by  D5503, Sony
4/25 7:22
鍋割り山への道はどんぐりハウスからすぐの所で分岐があります。
ちょっと出遅れたせいか人がいなくて不安でしたが、道標を頼りに歩き出します。
序盤は山を正面に左へ左へと移動する感じです。
農村を歩くイメージの道を進みます。
2015年04月25日 07:24撮影 by  D5503, Sony
4/25 7:24
序盤は山を正面に左へ左へと移動する感じです。
農村を歩くイメージの道を進みます。
先ほどの看板からちょっと進むと旧に林道に。
2015年04月25日 07:26撮影 by  D5503, Sony
4/25 7:26
先ほどの看板からちょっと進むと旧に林道に。
道端にきれいな花が咲いていました。春だなぁ…。
先月行った筑波山では冬模様のままだったのでちょっと楽しい!
中国由来のシャガというアヤメ科のものらしいです。
2015年04月25日 07:28撮影 by  D5503, Sony
1
4/25 7:28
道端にきれいな花が咲いていました。春だなぁ…。
先月行った筑波山では冬模様のままだったのでちょっと楽しい!
中国由来のシャガというアヤメ科のものらしいです。
出発から15分くらいで、動物避けの柵がありました。
どこを通ればいいんだ! と あれこれ触っていると左側が斜めに開く模様。(いま見ると書いてありますな…)
これは出てくるのを防止するものらしいです。
自然の保護っていう割にはこれはどうなんだろうか…?
2015年04月25日 07:30撮影 by  D5503, Sony
4/25 7:30
出発から15分くらいで、動物避けの柵がありました。
どこを通ればいいんだ! と あれこれ触っていると左側が斜めに開く模様。(いま見ると書いてありますな…)
これは出てくるのを防止するものらしいです。
自然の保護っていう割にはこれはどうなんだろうか…?
先日購入し、初めて使うトレッキングポールを手に平坦な林道をずんずん進みます。
2015年04月25日 07:32撮影 by  D5503, Sony
4/25 7:32
先日購入し、初めて使うトレッキングポールを手に平坦な林道をずんずん進みます。
二股まで3.4Kmと初めて距離の書いてある道標がでてきました。
地図で下調べしていましたが、
2015年04月25日 07:35撮影 by  D5503, Sony
1
4/25 7:35
二股まで3.4Kmと初めて距離の書いてある道標がでてきました。
地図で下調べしていましたが、
出発から20分。
国定公園の看板がどーんとありました。
ここからいよいよ!という気持ちが高まってきますね〜
2015年04月25日 07:36撮影 by  D5503, Sony
4/25 7:36
出発から20分。
国定公園の看板がどーんとありました。
ここからいよいよ!という気持ちが高まってきますね〜
鍋割山まで7Km。
うむ遠いw
2015年04月25日 07:42撮影 by  D5503, Sony
4/25 7:42
鍋割山まで7Km。
うむ遠いw
カーブの所に山側から流れ出た湧き水が流れを作ってます。
2015年04月25日 07:51撮影 by  D5503, Sony
1
4/25 7:51
カーブの所に山側から流れ出た湧き水が流れを作ってます。
接近するとこんな感じです。
2015年04月25日 07:52撮影 by  D5503, Sony
4/25 7:52
接近するとこんな感じです。
またまた、湧水がちょろちょろと〜
この後何度かこういう感じの場所があるので、雨降った後とかだとゲイターとか着けた方がいいのかもです。
2015年04月25日 08:06撮影 by  D5503, Sony
4/25 8:06
またまた、湧水がちょろちょろと〜
この後何度かこういう感じの場所があるので、雨降った後とかだとゲイターとか着けた方がいいのかもです。
水源のための森林作りがされているそうです。
2015年04月25日 08:11撮影 by  D5503, Sony
4/25 8:11
水源のための森林作りがされているそうです。
麓には結構咲いていましたが、これは・・・なんの花でしょう?
色々調べましたが不明・・・orz
2015年04月25日 08:13撮影 by  D5503, Sony
1
4/25 8:13
麓には結構咲いていましたが、これは・・・なんの花でしょう?
色々調べましたが不明・・・orz
湧き水が川になってきました。
ここは石を踏んでいかないと靴が濡れるレベル〜
2015年04月25日 08:14撮影 by  D5503, Sony
2
4/25 8:14
湧き水が川になってきました。
ここは石を踏んでいかないと靴が濡れるレベル〜
鍋割山まで4.9Km。
先ほどの道標から2Km進みました。
二股までは平坦な道ですかね。
2015年04月25日 08:15撮影 by  D5503, Sony
4/25 8:15
鍋割山まで4.9Km。
先ほどの道標から2Km進みました。
二股までは平坦な道ですかね。
西の空に不安な雲がもくもくと・・・。
なんか音がするのは気のせい…気のせい。
2015年04月25日 08:26撮影 by  D5503, Sony
4/25 8:26
西の空に不安な雲がもくもくと・・・。
なんか音がするのは気のせい…気のせい。
道の分岐がある所に。
ここまでのルートは他にも有るようです。
もっと西の方からこれるんでしょうか?
2015年04月25日 08:31撮影 by  D5503, Sony
4/25 8:31
道の分岐がある所に。
ここまでのルートは他にも有るようです。
もっと西の方からこれるんでしょうか?
道を横切るように道路がどーんと。
森林作業用の通路とのことです。
2015年04月25日 08:31撮影 by  D5503, Sony
4/25 8:31
道を横切るように道路がどーんと。
森林作業用の通路とのことです。
山の恩人 尾関広氏之象。
詳しくはこちら〜
https://kotobank.jp/word/%E5%B0%BE%E9%96%A2%E5%BA%83-1063308
2015年04月25日 08:35撮影 by  D5503, Sony
1
4/25 8:35
山の恩人 尾関広氏之象。
詳しくはこちら〜
https://kotobank.jp/word/%E5%B0%BE%E9%96%A2%E5%BA%83-1063308
今日は天気が良く気温も高めなので、川の流れが涼しげです。
2015年04月25日 08:36撮影 by  D5503, Sony
4/25 8:36
今日は天気が良く気温も高めなので、川の流れが涼しげです。
二股到着〜
鍋割山まであと3.6Km〜
2015年04月25日 08:38撮影 by  D5503, Sony
4/25 8:38
二股到着〜
鍋割山まであと3.6Km〜
おぉ!
橋だ!
なんかテンション上がりますw
2015年04月25日 08:39撮影 by  D5503, Sony
1
4/25 8:39
おぉ!
橋だ!
なんかテンション上がりますw
小丸尾根への分岐です。
結構きつい登りらしいです。
2015年04月25日 08:41撮影 by  D5503, Sony
4/25 8:41
小丸尾根への分岐です。
結構きつい登りらしいです。
ちょっとした滝を発見。
2015年04月25日 08:44撮影 by  D5503, Sony
4/25 8:44
ちょっとした滝を発見。
新緑がきれいですね〜
2015年04月25日 08:46撮影 by  D5503, Sony
4/25 8:46
新緑がきれいですね〜
新緑がきれいです、季節はもう初夏でしょうか。
2015年04月25日 08:46撮影 by  D5503, Sony
4/25 8:46
新緑がきれいです、季節はもう初夏でしょうか。
木々の奥に滝が見えます。
川があるようですね。
2015年04月25日 08:49撮影 by  D5503, Sony
1
4/25 8:49
木々の奥に滝が見えます。
川があるようですね。
広めの川が見えてきました。
ぱっと開けて良い感じです。
2015年04月25日 08:52撮影 by  D5503, Sony
1
4/25 8:52
広めの川が見えてきました。
ぱっと開けて良い感じです。
鍋割山稜1の道標が出てきました。
林道の終わりも近いです。
2015年04月25日 08:55撮影 by  D5503, Sony
4/25 8:55
鍋割山稜1の道標が出てきました。
林道の終わりも近いです。
川を渡る!
橋を渡るのってなんか楽しいですね。
2015年04月25日 08:55撮影 by  D5503, Sony
1
4/25 8:55
川を渡る!
橋を渡るのってなんか楽しいですね。
なだらかな林道の終点に到着。
鍋割山名物の鍋割山荘へのボッカ用のペットボトルがいっぱいです。
ボランティアなのですがみなさん運ばれているようなので、持参してきたビニール袋に1ℓくらい入ったボトルを運ぶことにしました。
トイレットペーパーもボッカ用なんですかね?
他のみなさんも手に取ってみるも戻す感じにw
2015年04月25日 09:01撮影 by  D5503, Sony
1
4/25 9:01
なだらかな林道の終点に到着。
鍋割山名物の鍋割山荘へのボッカ用のペットボトルがいっぱいです。
ボランティアなのですがみなさん運ばれているようなので、持参してきたビニール袋に1ℓくらい入ったボトルを運ぶことにしました。
トイレットペーパーもボッカ用なんですかね?
他のみなさんも手に取ってみるも戻す感じにw
さてここから登りです。
ここまでは平坦なので余裕しゃくしゃくだったのですが…
2015年04月25日 09:09撮影 by  D5503, Sony
4/25 9:09
さてここから登りです。
ここまでは平坦なので余裕しゃくしゃくだったのですが…
突如始まる急な登りw
ここまでの道とのギャップが凄いなぁ…
2015年04月25日 09:15撮影 by  D5503, Sony
4/25 9:15
突如始まる急な登りw
ここまでの道とのギャップが凄いなぁ…
木段じゃない居場所もこんか感じ。
2015年04月25日 09:18撮影 by  D5503, Sony
1
4/25 9:18
木段じゃない居場所もこんか感じ。
時たま空が見えてむっ?登り一旦終了か?
(こういうトラップが何度かこの先続くことに)

そして・・・この後・・・両足が攣った!
ん…左足やばいか?と思った次の瞬間右足が攣る事態w
右足が回復して歩き出そうとしたところでさらに左足・・・orz

結局変な場所で下りに足を投げ出す感じで20分程動けず…。
マッサージしている間に、心配してくださった方に声をかけられたりしました。

そういえばここまで3時間近くたってるのに水の補給をあんまりしていないかった…。
もしくは初トレッキングポールで調子に乗って飛ばしすぎた・・・か?

運動前のアミノ酸とツムラ芍薬甘草湯…うんドチラも今回は準備なしorz
2015年04月25日 09:40撮影 by  D5503, Sony
1
4/25 9:40
時たま空が見えてむっ?登り一旦終了か?
(こういうトラップが何度かこの先続くことに)

そして・・・この後・・・両足が攣った!
ん…左足やばいか?と思った次の瞬間右足が攣る事態w
右足が回復して歩き出そうとしたところでさらに左足・・・orz

結局変な場所で下りに足を投げ出す感じで20分程動けず…。
マッサージしている間に、心配してくださった方に声をかけられたりしました。

そういえばここまで3時間近くたってるのに水の補給をあんまりしていないかった…。
もしくは初トレッキングポールで調子に乗って飛ばしすぎた・・・か?

運動前のアミノ酸とツムラ芍薬甘草湯…うんドチラも今回は準備なしorz
攣った足が一応回復したので再び登り始めることに。
(下るのが賢明な判断ですが・・・)
時間的に余裕があったのと、攣った後でも回復後は一応歩けてしまうのでゆったりと登り始めます。

どうやら1000m付近まで来ていたようです。
2015年04月25日 10:07撮影 by  D5503, Sony
1
4/25 10:07
攣った足が一応回復したので再び登り始めることに。
(下るのが賢明な判断ですが・・・)
時間的に余裕があったのと、攣った後でも回復後は一応歩けてしまうのでゆったりと登り始めます。

どうやら1000m付近まで来ていたようです。
小さな石像がありました。
お地蔵さんというより・・・なんか立方体のご神体?
2015年04月25日 10:12撮影 by  D5503, Sony
4/25 10:12
小さな石像がありました。
お地蔵さんというより・・・なんか立方体のご神体?
鍋割山まで@800m
多少ひ足は痛みますが・・・続行できそうな雰囲気。
2015年04月25日 10:23撮影 by  D5503, Sony
4/25 10:23
鍋割山まで@800m
多少ひ足は痛みますが・・・続行できそうな雰囲気。
白いヤマザクラがきれいです。
このくらいの高度からはヤマザクラの木がちらほらと。
2015年04月25日 10:24撮影 by  D5503, Sony
4/25 10:24
白いヤマザクラがきれいです。
このくらいの高度からはヤマザクラの木がちらほらと。
こちらはピンク色のヤマザクラ。
花を見る余裕が出てきました!
2015年04月25日 10:35撮影 by  D5503, Sony
4/25 10:35
こちらはピンク色のヤマザクラ。
花を見る余裕が出てきました!
開けたところからの景色、丹沢の山々が見えます。
2015年04月25日 10:43撮影 by  D5503, Sony
4/25 10:43
開けたところからの景色、丹沢の山々が見えます。
何度目かの山頂フェイクに軽く萎えながらも、ついに到着でしょうか。
この木道が見えたら鍋割山荘は近いです。
2015年04月25日 10:43撮影 by  D5503, Sony
4/25 10:43
何度目かの山頂フェイクに軽く萎えながらも、ついに到着でしょうか。
この木道が見えたら鍋割山荘は近いです。
小屋の入り口でボッカしてきた水をポリタンクに移します。
ザックを下して、注文票に名前を書きます。
2015年04月25日 10:54撮影 by  D5503, Sony
2
4/25 10:54
小屋の入り口でボッカしてきた水をポリタンクに移します。
ザックを下して、注文票に名前を書きます。
小屋の外では大勢の方が既にうどんを食べれていました。
攣ったにかかわらず予定より30分も早く着いたのですが、到着時間が微妙なんでしょうか?
ともあれおかげで10分も待たずに出てきました。

鍋割山頂付近はかなり寒くなっていました。
上に羽織っても少し寒いかな?という感じです。
日が当たれば温かなんですけどねぇ・・・。

今回の登山の主目的としていたこの名物の鍋焼きうどん。
ハフハフしながら頂きます。
・・・
これは美味い!
こんな山頂で此処までのが頂けるのはありがたいですね〜。
2015年04月25日 11:01撮影 by  D5503, Sony
2
4/25 11:01
小屋の外では大勢の方が既にうどんを食べれていました。
攣ったにかかわらず予定より30分も早く着いたのですが、到着時間が微妙なんでしょうか?
ともあれおかげで10分も待たずに出てきました。

鍋割山頂付近はかなり寒くなっていました。
上に羽織っても少し寒いかな?という感じです。
日が当たれば温かなんですけどねぇ・・・。

今回の登山の主目的としていたこの名物の鍋焼きうどん。
ハフハフしながら頂きます。
・・・
これは美味い!
こんな山頂で此処までのが頂けるのはありがたいですね〜。
鍋割山からの景色。(南西側)
雲が・・雲が・・
2015年04月25日 11:18撮影 by  D5503, Sony
4/25 11:18
鍋割山からの景色。(南西側)
雲が・・雲が・・
鍋割山からの景色。(やや南東側)
暗い雲がちらほらと・・・・。
2015年04月25日 11:19撮影 by  D5503, Sony
4/25 11:19
鍋割山からの景色。(やや南東側)
暗い雲がちらほらと・・・・。
山頂標識〜1272.5mなり。
2月に登った武甲山よりは気持ち低い感じですね。

雲の量と暗さから雨が降りそうな感じ・・・・。
悩みましたが、取り敢えず二股分岐まで行ってみますかね。
2015年04月25日 11:31撮影 by  D5503, Sony
1
4/25 11:31
山頂標識〜1272.5mなり。
2月に登った武甲山よりは気持ち低い感じですね。

雲の量と暗さから雨が降りそうな感じ・・・・。
悩みましたが、取り敢えず二股分岐まで行ってみますかね。
見晴らしのいいところから北側の風景。
沢が見えますね〜
2015年04月25日 11:34撮影 by  D5503, Sony
4/25 11:34
見晴らしのいいところから北側の風景。
沢が見えますね〜
暫く進んで南側。
遠くに街並みが見えます。
2015年04月25日 11:55撮影 by  D5503, Sony
4/25 11:55
暫く進んで南側。
遠くに街並みが見えます。
小丸を通過。
2015年04月25日 11:58撮影 by  D5503, Sony
4/25 11:58
小丸を通過。
行動中だからと上を脱いで歩いましたが、風が寒い寒い。
汗を掻いた先から冷えてきてるので慌てて上に羽織り直し。
2015年04月25日 11:59撮影 by  D5503, Sony
4/25 11:59
行動中だからと上を脱いで歩いましたが、風が寒い寒い。
汗を掻いた先から冷えてきてるので慌てて上に羽織り直し。
冬枯れの感じの木立が続きます。
山頂付近の春はマダマダでしょうか。
2015年04月25日 12:03撮影 by  D5503, Sony
4/25 12:03
冬枯れの感じの木立が続きます。
山頂付近の春はマダマダでしょうか。
小丸分岐です。
・・・
塔ノ岳まで行ってみますかね。
2015年04月25日 12:07撮影 by  D5503, Sony
4/25 12:07
小丸分岐です。
・・・
塔ノ岳まで行ってみますかね。
いまいち伝わりませんが、稜線なので左右はそこそこの崖です。
2015年04月25日 12:18撮影 by  D5503, Sony
4/25 12:18
いまいち伝わりませんが、稜線なので左右はそこそこの崖です。
大丸通過。
今一つペースが上がりませんが、この足の調子なら塔ノ岳までいけそうです。
2015年04月25日 12:23撮影 by  D5503, Sony
4/25 12:23
大丸通過。
今一つペースが上がりませんが、この足の調子なら塔ノ岳までいけそうです。
大丸から約50分、ついに塔ノ岳到着〜
山頂に着くと雷が鳴ってます・・・。
まだ雨は降ってませんでしたが、既に到着されていた数十人程の人たちが一斉に雨具の準備を始めたのでそれに習って慌ててレインを着こみます。

曇りで景色も殆ど見えませんねぇ(TT)
2015年04月25日 13:11撮影 by  D5503, Sony
1
4/25 13:11
大丸から約50分、ついに塔ノ岳到着〜
山頂に着くと雷が鳴ってます・・・。
まだ雨は降ってませんでしたが、既に到着されていた数十人程の人たちが一斉に雨具の準備を始めたのでそれに習って慌ててレインを着こみます。

曇りで景色も殆ど見えませんねぇ(TT)
着替え終わって一息つくころには、頂上には数人という閑散とした状態に・・・
おかげで落ち着いて山頂標識を撮影できました。
2015年04月25日 13:13撮影 by  D5503, Sony
2
4/25 13:13
着替え終わって一息つくころには、頂上には数人という閑散とした状態に・・・
おかげで落ち着いて山頂標識を撮影できました。
金冷シまで戻って、大倉尾根を下ります。
2015年04月25日 13:45撮影 by  D5503, Sony
4/25 13:45
金冷シまで戻って、大倉尾根を下ります。
通称バカ尾根と呼ばれるらしいですね。
暫くこんな感じの石のゴロゴロした道を下ります。
2015年04月25日 13:46撮影 by  D5503, Sony
4/25 13:46
通称バカ尾根と呼ばれるらしいですね。
暫くこんな感じの石のゴロゴロした道を下ります。
ふと右手をみると鍋割山が・・・
やっぱり塔ノ岳まで結構距離があったなと再確認。
2015年04月25日 13:47撮影 by  D5503, Sony
4/25 13:47
ふと右手をみると鍋割山が・・・
やっぱり塔ノ岳まで結構距離があったなと再確認。
花立山荘到着。
ちょっと休憩。
2015年04月25日 14:08撮影 by  D5503, Sony
4/25 14:08
花立山荘到着。
ちょっと休憩。
正面の景色が開けているせいで 下る というより 落ちていく…という感じがしないでもないです。

この先で少しいったところで、攣った場所とは別の左の腓腹筋の付け根あたりが曲げると地味に痛むという事態に・・・。
ただ高さの低い段か、左・右と1段づつ降りれば平気なので急がなければ下れそうです。
2015年04月25日 14:08撮影 by  D5503, Sony
2
4/25 14:08
正面の景色が開けているせいで 下る というより 落ちていく…という感じがしないでもないです。

この先で少しいったところで、攣った場所とは別の左の腓腹筋の付け根あたりが曲げると地味に痛むという事態に・・・。
ただ高さの低い段か、左・右と1段づつ降りれば平気なので急がなければ下れそうです。
堀山の家に到着。
ペースが上がらず、ここまで約一時間かかってます。
2015年04月25日 15:08撮影 by  D5503, Sony
1
4/25 15:08
堀山の家に到着。
ペースが上がらず、ここまで約一時間かかってます。
駒留茶屋に到着。
途中ちらほら雨がぱらつきますが、本格的には降ってこないのが幸いです。
2015年04月25日 15:32撮影 by  D5503, Sony
1
4/25 15:32
駒留茶屋に到着。
途中ちらほら雨がぱらつきますが、本格的には降ってこないのが幸いです。
雑事場平の分岐です。
大観望と手書きっぽい追加の道標がw
2015年04月25日 16:16撮影 by  D5503, Sony
1
4/25 16:16
雑事場平の分岐です。
大観望と手書きっぽい追加の道標がw
ここにも大観望の道標。
余裕があったらいつかはどんなところか見てたいような気も…
2015年04月25日 16:28撮影 by  D5503, Sony
1
4/25 16:28
ここにも大観望の道標。
余裕があったらいつかはどんなところか見てたいような気も…
観音茶屋に到着。

足の痛みも若干ありますが、それより疲労度が凄い。
ヘトヘトという言葉がしっくりくる感じです。
2015年04月25日 16:34撮影 by  D5503, Sony
1
4/25 16:34
観音茶屋に到着。

足の痛みも若干ありますが、それより疲労度が凄い。
ヘトヘトという言葉がしっくりくる感じです。
なんとか、大倉尾根側の登山口に到着。
ここからバス停までそこそこ歩きます。
2015年04月25日 16:57撮影 by  D5503, Sony
1
4/25 16:57
なんとか、大倉尾根側の登山口に到着。
ここからバス停までそこそこ歩きます。

装備

個人装備
mont-bell ツオロミーブーツ(1) mont-bell ストームクルーザー ジャケット(1) mont-bell ストームクルーザー パンツ(1) mont-bell ライトトレッキングパンツ(1) mont-bell チャチャパック 30L(1) mont-bell WIC.ラグランロングスリーブT BK/SD(1) mont-bell ジオラインL.W. ラウンドネックシャツ BK(1) mont-bell サポーテック ライト ニーロングタイツ(1) mont-bell インナーグローブ(1) mont-bell セミロングスパッツ(1) mont-bell スーパーメリノウール L.W.ラウンドネックシャツ SV(1) mont-bell ウイックロン トレッキング オーパイルソックス DKNV(1) mont-bell ウイックロン トレッキング ソックス UMB(1) mont-bell メリノウール トレッキング ソックス (1) mont-bell クイックドライ マフラータオル(1) mont-bell ソークアップタオル(1) ユニクロ エアリズム パンツ(3) ユニクロ ウルトラライトダウン ベスト(1) patagonia ADZE HOODY(1) patagonia CAPILENE 2 LIGHTWEIGHT ZIP-NECK(1) THERMOS ステンレススリムボトル 500ml(1) CASIO AW-80-1AJF(1) 水2.5ℓ
備考 塔ノ岳以降ぱらぱらと雨にふられたので雨具に助けられました。

感想

初の丹沢登山です。
2月末に計画だけして実行しなかった「鍋割山荘の焼うどんを食べる!」を実行に移しました〜!

余りにも自宅から遠いので、前日に渋沢の「ビジネス旅館 たかの家」という所に前泊して、始発のバスで出発です。
始発のバスに座るには6:20分頃に着いてないと無理っぽいです。

バス停側でトイレを澄まして、いざ出発。
鍋割山側へ行かれる方は少ないんですかね?大倉尾根を行かれる方が多いようで、西山林道への道をキョロキョロしながら進む感じに。

西山林道は平坦でまさにハイキングという感じで気分よく進めました。
終点で1ℓのペットボトルをボッカして登り始めましたが、急に登りがきつくなり若干後悔を・・・w」

大体1000m位まで登ったところで・・・足が攣った!
結構良いペースだったので、水分補給も殆どしてませんでした・・・。
20分程マッサージしたころで、そこそこ動けそうだったのでそのまま登る事に。

だましだまし鍋割山山頂に到着。
そして念願の鍋割山荘の鍋焼きうどんは・・・
やっぱり「美味い!」
山頂で温かいものを頂けるのは有り難いですねぇ^^

雲行きが若干怪しくなってきましたが、計画通りそのまま塔ノ岳へ向かうことに。
塔ノ岳までの道は軽く登りと下りが何回かあり、意外と溜まっていた疲労していたためか、地味に辛かったです。

やっと着いた〜という感じに塔ノ岳着くと、直に雨がパラパラ降り始め・・・。
慌ててレインを着こんですぐさま下山開始。

ここで休憩しなかったのが響いたのか、下りの途中で左足を一定以上曲げると左足の皿の裏側の筋が痛む感じに・・・。
段差が高いところは一段一段降りれば、痛まずに降りられる感じだったので階段になると極端にペースが下がりますが、ゆっくりと下っていきます。

結局、塔ノ岳から3時間半ほどかかってなんとか下山完了。

余りにも疲労していたためか、帰りに立ち寄った「秦野天然温泉 さざんか」で
「あ〜 もう動きたくない めんどいー」
とダラダラしていたら9時半回っていて慌てて帰路に…日付変わる前になんとか帰宅できました。

そんな初めての丹沢でした。
一日中歩くのは結構きついですね〜、疲労感が半端なかったです。
塔ノ岳で雷が聞こえた時はどうしようかと思いましたが、雨がパラパラで済んで本当によかった。

反省:
 初のトレッキングポール浮かれたのか登り始めから飛ばしすぎたかも。
 水分補給は忘れずに!
 やっぱり足が攣ったのなら動けるようになったら其処から下るべきかも…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:453人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら