ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 620659
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山 遠征から地元に戻り初体験の1000m超です。

2015年04月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
872m
下り
871m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:50
合計
5:20
7:20
20
八幡神社 近くの路上
7:40
60
今畑登山口
8:40
8:50
30
笹峠
9:20
9:30
20
近江展望台
9:50
20
南霊岳
10:10
10
霊仙山
10:20
10:40
50
経塚山
11:30
11:40
30
汗フキ峠
12:10
10
落合廃村
12:20
20
今畑登山口
12:40
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山ルートは地図上では、西南尾根の笹峠から「踏み跡分かりにくい」
との表記がありますが、笹峠からの登りは笹枯れの急峻な石灰岩の
ガレバで一応マーキングはあるも、体力勝負でどこからでも登れます。
八幡神社を過ぎた川沿いに車を置いて出発しました。
2015年04月26日 07:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/26 7:19
八幡神社を過ぎた川沿いに車を置いて出発しました。
道端にきれいな花が咲いています。
2015年04月26日 07:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/26 7:24
道端にきれいな花が咲いています。
コザトの方に振り返って一枚
2015年04月26日 07:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/26 7:26
コザトの方に振り返って一枚
霊仙山に向かうT字路に着きました。
2015年04月26日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/26 7:29
霊仙山に向かうT字路に着きました。
廃村の作業小屋を超えて進みます。
2015年04月26日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/26 7:29
廃村の作業小屋を超えて進みます。
「展望が良い」西南尾根からのルートを選択しました。
2015年04月26日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/26 7:38
「展望が良い」西南尾根からのルートを選択しました。
苔むした石垣も風情がありますね。
2015年04月26日 07:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/26 7:44
苔むした石垣も風情がありますね。
親切に水汲み場を使えるようにしてあります。
2015年04月26日 07:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
4/26 7:50
親切に水汲み場を使えるようにしてあります。
水汲み場の上に廃寺(宗金寺)があります。
2015年04月26日 07:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/26 7:52
水汲み場の上に廃寺(宗金寺)があります。
昔の生活道路を登ります。
2015年04月26日 07:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/26 7:52
昔の生活道路を登ります。
空を見上げると朝日に映えたブナの葉?がきれいです。
2015年04月26日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/26 8:10
空を見上げると朝日に映えたブナの葉?がきれいです。
林業のおじさんのイタズラですね。(*'-'*)御座います。
2015年04月26日 08:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/26 8:12
林業のおじさんのイタズラですね。(*'-'*)御座います。
南霊岳が見えます。霊仙山はまだまだ奥に鎮座しています。
2015年04月26日 08:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/26 8:28
南霊岳が見えます。霊仙山はまだまだ奥に鎮座しています。
突き出た石灰岩のガレバが続きます。かなり歩きづらいです。
2015年04月26日 08:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/26 8:43
突き出た石灰岩のガレバが続きます。かなり歩きづらいです。
笹峠に到着です。鍋尻山の方角の鈴鹿山地です。
滋賀と三重の県境の山脈の分厚さを目の当たりにして
自然の力のすごさを感じます。
2015年04月26日 08:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
4/26 8:44
笹峠に到着です。鍋尻山の方角の鈴鹿山地です。
滋賀と三重の県境の山脈の分厚さを目の当たりにして
自然の力のすごさを感じます。
南霊岳に向かう斜度45度以上の急勾配です。石灰岩の突き出て歩きずらいです。
2015年04月26日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/26 8:47
南霊岳に向かう斜度45度以上の急勾配です。石灰岩の突き出て歩きずらいです。
すごい斜度です。
2015年04月26日 08:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/26 8:58
すごい斜度です。
その岩の間に咲いています。癒されます。
2015年04月26日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/26 8:59
その岩の間に咲いています。癒されます。
登山口にわざわざ水汲み場があるのは今わかりました。
2015年04月26日 09:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/26 9:06
登山口にわざわざ水汲み場があるのは今わかりました。
近江展望台です。南霊岳までもうすぐです。
2015年04月26日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
4/26 9:21
近江展望台です。南霊岳までもうすぐです。
霊仙山までもうすぐです。
2015年04月26日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/26 9:26
霊仙山までもうすぐです。
どんな花が咲くでしょうね。
2015年04月26日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/26 10:03
どんな花が咲くでしょうね。
初の1000m越えです。やりました。
2015年04月26日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
4/26 10:07
初の1000m越えです。やりました。
先週の養老山側から見えた雪渓です。先週より小さくなっています。
2015年04月26日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/26 10:16
先週の養老山側から見えた雪渓です。先週より小さくなっています。
経塚山です。二座目制覇です。
2015年04月26日 10:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/26 10:25
経塚山です。二座目制覇です。
このカルスト台地は見事です。生まれ故郷の秋吉台を思い出しました。
2015年04月26日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/26 10:42
このカルスト台地は見事です。生まれ故郷の秋吉台を思い出しました。
お池です。乾燥した台地に池が現れる。 神業です。
2015年04月26日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
4/26 10:49
お池です。乾燥した台地に池が現れる。 神業です。
不毛の地にアセビが咲いています。
2015年04月26日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/26 10:55
不毛の地にアセビが咲いています。
落合に向かって下山します。
2015年04月26日 10:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/26 10:57
落合に向かって下山します。
接写失敗 
2015年04月26日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/26 11:05
接写失敗 
汗フキ峠に到着 非常に分かりづらい峠です。
2015年04月26日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/26 11:30
汗フキ峠に到着 非常に分かりづらい峠です。
林業のおじさんの心遣いです。通行できるように倒木をCUTしてくれています。
2015年04月26日 11:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/26 11:48
林業のおじさんの心遣いです。通行できるように倒木をCUTしてくれています。
倒木に咲いています。最後まで自分の使命を全うしようとしています。
2015年04月26日 11:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/26 11:58
倒木に咲いています。最後まで自分の使命を全うしようとしています。
参道の景色に溶け込んでいますが、いつか踏み抜きそうです。
2015年04月26日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/26 12:09
参道の景色に溶け込んでいますが、いつか踏み抜きそうです。
僕のトランスフォーマーが出迎えています。
2015年04月26日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/26 12:13
僕のトランスフォーマーが出迎えています。
下山しました。
2015年04月26日 12:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/26 12:15
下山しました。
きれいですね。
2015年04月26日 12:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/26 12:28
きれいですね。
癒されます。
2015年04月26日 12:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/26 12:37
癒されます。

感想

地元に凱旋してきました。息子と行くつもりでしたが、練習試合の疲れでぐっすり寝ていたので単独行です。
醒ヶ井と柏原からの山記録は多いのですが、今畑の様子がよく分からないので多賀側から向かいました。
近江鉄道多賀駅から今畑登山口までは距離で8km以上あるので人力はチョット厳しいと思います。
西南尾根から笹峠までは石垣の道を過ぎるとブナ林の中を進みます。
とても気持ちがいいです。ここからの鈴鹿山脈の眺望は最高です。
毎日何気なく見ている山がこれほど分厚い山脈と気付いている人は
少ないでしょうね。私も含めてです。
笹峠から南霊岳は急峻な笹枯れのはげ山にやじりのような石灰岩が待ち受けてるとは
想像もしませんでした。霊仙山の周りは山口県/秋吉台を思わせるカルスト台地です。それからお池を廻って通行止めとの噂の落合目指して下山しましたが、徒渉ヶ所は3ヶ所で別段問題なしです。森林浴を満喫できます。
登山道はのこぎりの刃の様なアップ・ダウンはありません。稜線の高低差も少なく、また階段もありませんので体力の消耗度は軽いです。但し、急峻度は半端ないのでそれは要注意ですね。

前回の養老山系に行ったときに、山と高原地図のアプリのことを知り、早速使いましたが、かなりの優れものですね。今回これがなかったら汗フキ峠の分岐を見逃していたと思います。
三重県の伊賀からの方と会話しましたが、この方もこのアプリを使って助かった経験があるそうです。
これから地元に山を一座づつ制覇して行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:365人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら