記録ID: 620893
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
乗鞍岳 雷鳥坂で雷鳥さんに出逢った〜🎶
2015年04月25日(土) 〜
2015年04月26日(日)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 930m
- 下り
- 930m
コースタイム
0915ゴンドラ乗車
0930栂池山頂駅
1000登山開始
1300白馬乗鞍山頂
お昼
1400栂池テン場
0730栂池
0830船越ノ頭
0930栂池
休憩&テント撤収
1030下山開始
1300栂池山荘
1400ゴンドラ乗場到着
0930栂池山頂駅
1000登山開始
1300白馬乗鞍山頂
お昼
1400栂池テン場
0730栂池
0830船越ノ頭
0930栂池
休憩&テント撤収
1030下山開始
1300栂池山荘
1400ゴンドラ乗場到着
天候 | 25日 晴れ 最低気温-6℃ 最高気温-1℃ 風速1m/s 26日 晴れ 最低気温-4℃ 最高気温2 ℃ 風向:西北西さ 風速:6 m/s |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
リフト開始8時に駐車しましたが、駐車場にはまだ余裕がありそうでした。ゴンドラ近くに停めたい場合は8時ぐらいまでに入ったほうが無難。 ゴンドラ始発は8時 http://www.tsugaike.gr.jp/gelande/lift |
コース状況/ 危険箇所等 |
▪️ゴンドラ山頂駅〜乗鞍岳直下 全般的に急登ですが、危険箇所はありません。 ▪️乗鞍岳直下〜山頂 尾根沿いに行けば問題はないですが、ちょっと外れるとクレバスがあり雪崩危険箇所に入ってしまうため、尾根沿いを外れないように!斜度はかなり急。 ▪️山頂〜栂池 夏道が完全に露出していてアイゼンを脱ぎました。 ▪️山頂から下山 山頂から下ると尾根沿いのルートがわかりにくいので雪崩地域に入ってしまわないように要注意です。 うっかり入ってしまってひび割れを見た瞬間ひぇっーーっと思って慌てて引き返しました。 参考 ゴンドラを降りたところで、係の人が雪崩やルートに関するプチ講習をしてくれます!入山前には必ず聞いたほうがよいと思います🎵 |
写真
装備
個人装備 |
靴/ザンバラン ゲイター付きブーツ<br />下/シェルパンツ(フェニックス)
ゲイター(アウトドアリサーチ)
靴下(裏毛起毛)
アンダースパッツ厚手<br />上/アンダー(メリノウール)
ハードシェル
フリース(寒冷時着用)
ダウン(寒冷時着用)<br />グローブ/グローブ×2(アウトドアリサーチ
ブラックダイアモンド)
アンダーグローブ×2<br />小物/バラクラバ
サングラス
日焼け止め
リップ<br />ストック
ピッケル
ワカン
アイゼン
サーモス350ml
|
---|
感想
暑いぐらいの快晴!雪が緩んでおりスノーシューやワカンがあれば問題なく快適登山!テン場はまだ小屋開け前なので自分たちのほか5張。のーんびり気ままに夕食と夕焼け撮影の後は、満天の星空が見れました!噂通りの快適テン場です!
2日目は、小蓮華山まで行く予定でしたが、あまりにも快適なテン泊で寝坊したため手前のピーク船越の頭までになってしまいましたσ(^_^;)その分山頂ではのんびり唐松・五竜の眺めを堪能(^ω^)
途中の雷鳥坂ではその名の通り、雷鳥のつがいに遭遇!近づいても逃げる気配はなくとってもCUTE☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
また会いにくるよーーーー!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する