記録ID: 621640
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山 赤城神社〜黒檜山〜駒ヶ岳
2015年04月26日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:00
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 555m
- 下り
- 537m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:44
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 4:09
距離 5.7km
登り 564m
下り 559m
GPSデータは登りと下りで2つ登録してあります。
山頂近くビューポイントでスタートマークがありますが、それは下山時のスタートです。
山頂近くビューポイントでスタートマークがありますが、それは下山時のスタートです。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場位置の地図を見たい場合は、面倒ですが数字を全て含めて コピー&貼付で対応してください。 【黒檜山登山口・駒ヶ岳登山口利用の場合の駐車場】 ●おのこ駐車場 (地図) http://www.mapion.co.jp/m2/36.54815482382864,139.18623,15 黒檜山登山口まで徒歩10〜15分くらいかかりますが、駒ヶ岳登山口や赤城神社にも近いし、周辺でお土産や食事、山バッジも購入可能、トイレ有。100台程度停められます。 今回はここを利用しました。 ●黒檜山登山口駐車場 (地図)http://www.mapion.co.jp/m2/36.55659358887266,139.18256833333334,15 黒檜山登山口まで300m程度ですが、トイレはありません。 ●黒檜山登山口付近路肩 (地図)http://www.mapion.co.jp/m2/36.5543871479561,139.18369638888888,15 ここはかなり広く、20台はいけそうです。 その他路肩に駐車可能なスペースがそこかしこにありますが、道交法的には『駐車』として利用しても良いのか疑問な場所もあります。 ●駒ヶ岳登山口駐車場 (地図)http://www.mapion.co.jp/m2/36.546959438072044,139.18703027777778,15 30台程度停められます。 ※関越自動車道沼田ICよりおのこ駐車場まで1時間程度かかりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
晴天が続き、残雪ポイント以外は良く整備されて歩き易いです。 その上をどうしても歩かなければならない残雪は登りで1箇所、稜線上2〜3箇所でした。それも1週間程度で消えそうです。アイゼン不要。 危険箇所は特にありません。 |
その他周辺情報 | 休日の快晴でしたので、下山時『おのこ駐車場』は満車でした。 登山者以外の観光客の方が多いと思います。 ツーリングバイクは問題ないのですが、爆音車が直近の峠道を走るので音が・・・ 暴走族ではなくいわゆる『走り屋』なんでしょうが、静かな自然を堪能しに来ている向きにはどちらも違わず迷惑な存在と感じそうです。 |
写真
この標高表示でGPS高度補正しました。
登山者数が多いのと明確な登山道があってGPSは不要とは思いますが、分岐はそれなりに多いので、地図やガイドブックはあった方が良いと思います。
登山者数が多いのと明確な登山道があってGPSは不要とは思いますが、分岐はそれなりに多いので、地図やガイドブックはあった方が良いと思います。
赤城神社を後にし、黒檜山登山口へ向かいます。
ここは大きく広がっていてかなりの台数が駐車可能っぽいです。既に数台駐車していました。
黒檜山登山口に近く、便利ですがトイレ等は当然ありません。
ここは大きく広がっていてかなりの台数が駐車可能っぽいです。既に数台駐車していました。
黒檜山登山口に近く、便利ですがトイレ等は当然ありません。
撮影機器:
感想
晴天が続いていますが、地元の山は雪解けで泥濘だろうなぁ。
ということで雪の少ない方面の名山を登ってみましょう!
そういうわけで百名山:赤城山です。
快晴微風、眺望もそこかしこで良く、終始快適な登山でした。
ただ、大沼周囲の道路で爆音車両の音が残念な感じでした。
音はともかく、対向車の危険運転も若干見られましたし、
治安上あまりよろしくない感じです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1003人
赤城山、お疲れ様でした〜
この山にはまだ行ったことがないのですが、赤城神社や大沼周辺には撮影ポイントがたくさんありそうですね(^^)
大変参考になりました〜
おっしゃるとおり、せっかくの登山も爆音に出会うとちょっぴり残念な気持ちになりますよね…
Forest21さんこんにちは!
赤城山については今回あまり調べずに行ったもんで、周囲にどんな魅力があるのかわからないまま帰ってきてしまいまして
ホントはもっと見どころあったんでしょうねえ…若干後悔気味ですが、まぁそんなに遠くもないですし、また行けばいいかなって
爆音は官公庁の指導とか規制等、そういうレベルから始めるのが良いのかなぁ…
新潟県だとあまりそういう事に出くわさないので、ちょっとカルチャーショックでしたよ(^_^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する