ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 621640
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山 赤城神社〜黒檜山〜駒ヶ岳

2015年04月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:00
距離
5.7km
登り
555m
下り
537m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:44
休憩
1:25
合計
4:09
距離 5.7km 登り 564m 下り 559m
8:18
8:20
5
8:29
8:30
11
8:41
48
9:29
3
9:32
9:33
4
9:37
10:52
3
10:55
10:56
4
11:00
20
11:20
12
11:32
11:36
37
12:13
12:14
2
12:16
ゴール地点
GPSデータは登りと下りで2つ登録してあります。
山頂近くビューポイントでスタートマークがありますが、それは下山時のスタートです。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【注】位置情報の書式の問題でURLリンクが途中で切れています。
駐車場位置の地図を見たい場合は、面倒ですが数字を全て含めて
コピー&貼付で対応してください。

【黒檜山登山口・駒ヶ岳登山口利用の場合の駐車場】
●おのこ駐車場
(地図) http://www.mapion.co.jp/m2/36.54815482382864,139.18623,15
黒檜山登山口まで徒歩10〜15分くらいかかりますが、駒ヶ岳登山口や赤城神社にも近いし、周辺でお土産や食事、山バッジも購入可能、トイレ有。100台程度停められます。
今回はここを利用しました。

●黒檜山登山口駐車場
(地図)http://www.mapion.co.jp/m2/36.55659358887266,139.18256833333334,15
黒檜山登山口まで300m程度ですが、トイレはありません。

●黒檜山登山口付近路肩
(地図)http://www.mapion.co.jp/m2/36.5543871479561,139.18369638888888,15
ここはかなり広く、20台はいけそうです。
その他路肩に駐車可能なスペースがそこかしこにありますが、道交法的には『駐車』として利用しても良いのか疑問な場所もあります。

●駒ヶ岳登山口駐車場
(地図)http://www.mapion.co.jp/m2/36.546959438072044,139.18703027777778,15
30台程度停められます。

※関越自動車道沼田ICよりおのこ駐車場まで1時間程度かかりました。
コース状況/
危険箇所等
晴天が続き、残雪ポイント以外は良く整備されて歩き易いです。
その上をどうしても歩かなければならない残雪は登りで1箇所、稜線上2〜3箇所でした。それも1週間程度で消えそうです。アイゼン不要。
危険箇所は特にありません。
その他周辺情報 休日の快晴でしたので、下山時『おのこ駐車場』は満車でした。
登山者以外の観光客の方が多いと思います。

ツーリングバイクは問題ないのですが、爆音車が直近の峠道を走るので音が・・・
暴走族ではなくいわゆる『走り屋』なんでしょうが、静かな自然を堪能しに来ている向きにはどちらも違わず迷惑な存在と感じそうです。
『おのこ駐車場』を利用しました。
トイレ・お土産・食事等一通りのものはありました。
100台程度駐車可能で、AM8:00過ぎではまだまだ余裕がありました。
2015年04月26日 08:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/26 8:07
『おのこ駐車場』を利用しました。
トイレ・お土産・食事等一通りのものはありました。
100台程度駐車可能で、AM8:00過ぎではまだまだ余裕がありました。
この標高表示でGPS高度補正しました。
登山者数が多いのと明確な登山道があってGPSは不要とは思いますが、分岐はそれなりに多いので、地図やガイドブックはあった方が良いと思います。
2015年04月26日 08:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/26 8:07
この標高表示でGPS高度補正しました。
登山者数が多いのと明確な登山道があってGPSは不要とは思いますが、分岐はそれなりに多いので、地図やガイドブックはあった方が良いと思います。
昭和のかほりのする各種ボート乗り場(´_`)
乗りたいけどそれじゃあ目的を見失ってしまう!
2015年04月26日 08:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/26 8:18
昭和のかほりのする各種ボート乗り場(´_`)
乗りたいけどそれじゃあ目的を見失ってしまう!
まずは大沼に突出した赤城神社を目指します。
2015年04月26日 08:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
4/26 8:20
まずは大沼に突出した赤城神社を目指します。
10分ほどで赤城神社到着です。
2015年04月26日 08:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/26 8:21
10分ほどで赤城神社到着です。
『啄木島橋』と地蔵岳。
2015年04月26日 08:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/26 8:22
『啄木島橋』と地蔵岳。
大沼に逆さ地蔵岳です。
2015年04月26日 08:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
4/26 8:23
大沼に逆さ地蔵岳です。
鳥居をくぐって
2015年04月26日 08:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/26 8:24
鳥居をくぐって
赤城神社正面。
朝早いので閑散としています。快晴無風で気温10℃前後、凛とした雰囲気、とても気持ち良い(´_`)
2015年04月26日 08:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
4/26 8:27
赤城神社正面。
朝早いので閑散としています。快晴無風で気温10℃前後、凛とした雰囲気、とても気持ち良い(´_`)
龍さんがいらっしゃる。
2015年04月26日 08:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/26 8:27
龍さんがいらっしゃる。
ここの正式作法は知りませんので、とりあえず相場の二礼拍手一礼、お賽銭投入。
鏡面ガラスで結果的に自撮りに。
2015年04月26日 08:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/26 8:28
ここの正式作法は知りませんので、とりあえず相場の二礼拍手一礼、お賽銭投入。
鏡面ガラスで結果的に自撮りに。
赤城神社を後にし、黒檜山登山口へ向かいます。
ここは大きく広がっていてかなりの台数が駐車可能っぽいです。既に数台駐車していました。
黒檜山登山口に近く、便利ですがトイレ等は当然ありません。
2015年04月26日 08:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/26 8:34
赤城神社を後にし、黒檜山登山口へ向かいます。
ここは大きく広がっていてかなりの台数が駐車可能っぽいです。既に数台駐車していました。
黒檜山登山口に近く、便利ですがトイレ等は当然ありません。
右が登山口です。おのこ駐車場から赤城神社に寄らずに来れば、10〜15分といったところでしょうか。
2015年04月26日 08:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/26 8:38
右が登山口です。おのこ駐車場から赤城神社に寄らずに来れば、10〜15分といったところでしょうか。
スタート(´_`)
2015年04月26日 08:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/26 8:38
スタート(´_`)
登山道のほぼ全部が樹林帯です。
『時間は短いが急登』という情報でそれなりに覚悟はしてきましたが、特に急登とは思いませんでした。
2015年04月26日 08:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/26 8:44
登山道のほぼ全部が樹林帯です。
『時間は短いが急登』という情報でそれなりに覚悟はしてきましたが、特に急登とは思いませんでした。
途中眺望が望める場所は多いです。
大沼と赤城神社。
2015年04月26日 08:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
4/26 8:47
途中眺望が望める場所は多いです。
大沼と赤城神社。
案内標識はけっこうたくさんあって良く整備されているのがわかります。
登山道はガレているところも多かった。
2015年04月26日 08:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/26 8:50
案内標識はけっこうたくさんあって良く整備されているのがわかります。
登山道はガレているところも多かった。
かなり登ってきました。
2015年04月26日 09:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/26 9:07
かなり登ってきました。
登りの残雪はここと
2015年04月26日 09:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
4/26 9:25
登りの残雪はここと
ここくらいでした。
稜線上には数箇所ありましたが、危険はありません。
しかし泥濘はそこかしこにあって靴が汚れる場所は多いかも。
下りに残雪はありませんでした。
2015年04月26日 09:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/26 9:37
ここくらいでした。
稜線上には数箇所ありましたが、危険はありません。
しかし泥濘はそこかしこにあって靴が汚れる場所は多いかも。
下りに残雪はありませんでした。
泥濘の原因は残雪が融け出した水ですので、晴天が続いても残ります。
2015年04月26日 09:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/26 9:40
泥濘の原因は残雪が融け出した水ですので、晴天が続いても残ります。
おお、もうすぐ山頂ですか。
2015年04月26日 09:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/26 9:41
おお、もうすぐ山頂ですか。
山頂到着です。ゆっくり登って約1時間でした。
とてもお手軽。
2015年04月26日 11:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6
4/26 11:05
山頂到着です。ゆっくり登って約1時間でした。
とてもお手軽。
眺望看板がありますが、ここでは低木があってほとんど見えません。
2015年04月26日 09:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/26 9:42
眺望看板がありますが、ここでは低木があってほとんど見えません。
眺めの良い場所があるらしいので、稜線上を歩いて行ってみます。
2015年04月26日 09:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/26 9:45
眺めの良い場所があるらしいので、稜線上を歩いて行ってみます。
確かに素晴らしい(´_`)
遠くは霞みがかかって微妙に残念な感じ。
2015年04月26日 09:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
4/26 9:47
確かに素晴らしい(´_`)
遠くは霞みがかかって微妙に残念な感じ。
祠があったのでここでも参拝。
2015年04月26日 09:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/26 9:48
祠があったのでここでも参拝。
時間も早いし急いで降りる理由もなし、コーヒーでも淹れてゆっくりします。
2015年04月26日 10:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
4/26 10:11
時間も早いし急いで降りる理由もなし、コーヒーでも淹れてゆっくりします。
霞が晴れた時に見えた、中央の武尊山、右へ笠ヶ岳、さらに右は至仏山。
谷川連峰や日光連山も確認出来る程度には見えました。
2015年04月26日 10:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
4/26 10:51
霞が晴れた時に見えた、中央の武尊山、右へ笠ヶ岳、さらに右は至仏山。
谷川連峰や日光連山も確認出来る程度には見えました。
コンビニおにぎりも食べたし、駒ヶ岳経由で下山開始です。
2015年04月26日 11:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/26 11:23
コンビニおにぎりも食べたし、駒ヶ岳経由で下山開始です。
ふむふむ。
あと500mくらいで駒ヶ岳らしいです。
2015年04月26日 11:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/26 11:26
ふむふむ。
あと500mくらいで駒ヶ岳らしいです。
花はまったく咲いていませんが、気持ち良い景色で最高です(´o`)
2015年04月26日 11:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/26 11:29
花はまったく咲いていませんが、気持ち良い景色で最高です(´o`)
黒檜山を振り返ります。
荒涼としていますが暖かく、すばらしい登山日和です。
2015年04月26日 11:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/26 11:30
黒檜山を振り返ります。
荒涼としていますが暖かく、すばらしい登山日和です。
こういった豆知識看板が多いです。
2015年04月26日 11:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/26 11:41
こういった豆知識看板が多いです。
駒ヶ岳到着。
霞の向こうはどんな景色が・・・
2015年04月26日 11:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
4/26 11:42
駒ヶ岳到着。
霞の向こうはどんな景色が・・・
近くの山々しか見通せませんが、適度な風が吹き渡り、気持ち良い休憩です。
2015年04月26日 11:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
4/26 11:42
近くの山々しか見通せませんが、適度な風が吹き渡り、気持ち良い休憩です。
稜線上をのんびり進みます。
2015年04月26日 11:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/26 11:56
稜線上をのんびり進みます。
ここから稜線を降ります。
ここまで整備しなくても良い気がしますが、登山者だけでなく観光客も多いんでしょうね。
2015年04月26日 11:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/26 11:59
ここから稜線を降ります。
ここまで整備しなくても良い気がしますが、登山者だけでなく観光客も多いんでしょうね。
下山しました。
あっという間です。
2015年04月26日 12:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/26 12:23
下山しました。
あっという間です。
『おのこ駐車場』へ戻ってきました。
お昼過ぎですがもう少し駐車可能でした。
しかし山バッジ購入後には満車です。
2015年04月26日 12:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/26 12:25
『おのこ駐車場』へ戻ってきました。
お昼過ぎですがもう少し駐車可能でした。
しかし山バッジ購入後には満車です。
遠くに見えるこのお土産屋さんで山バッジを購入しました。
2015年04月26日 12:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/26 12:34
遠くに見えるこのお土産屋さんで山バッジを購入しました。
購入した山バッジです。
他に3〜4種類ありました。
6
購入した山バッジです。
他に3〜4種類ありました。
帰りの関越自動車道:赤城高原SAで恒例のアイスクリーム(´▽`)
お手軽百名山でした。
最近ぬるい山登りばかりです・・・
2015年04月26日 14:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
4/26 14:58
帰りの関越自動車道:赤城高原SAで恒例のアイスクリーム(´▽`)
お手軽百名山でした。
最近ぬるい山登りばかりです・・・
撮影機器:

感想

晴天が続いていますが、地元の山は雪解けで泥濘だろうなぁ。
ということで雪の少ない方面の名山を登ってみましょう!
そういうわけで百名山:赤城山です。

快晴微風、眺望もそこかしこで良く、終始快適な登山でした。
ただ、大沼周囲の道路で爆音車両の音が残念な感じでした。
音はともかく、対向車の危険運転も若干見られましたし、
治安上あまりよろしくない感じです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1003人

コメント

こんにちは!
赤城山、お疲れ様でした〜

この山にはまだ行ったことがないのですが、赤城神社や大沼周辺には撮影ポイントがたくさんありそうですね(^^)
大変参考になりました〜

おっしゃるとおり、せっかくの登山も爆音に出会うとちょっぴり残念な気持ちになりますよね…
2015/4/27 15:31
ゲスト
調査不足なんです(^_^;)
Forest21さんこんにちは!

赤城山については今回あまり調べずに行ったもんで、周囲にどんな魅力があるのかわからないまま帰ってきてしまいまして
ホントはもっと見どころあったんでしょうねえ…若干後悔気味ですが、まぁそんなに遠くもないですし、また行けばいいかなって

爆音は官公庁の指導とか規制等、そういうレベルから始めるのが良いのかなぁ…
新潟県だとあまりそういう事に出くわさないので、ちょっとカルチャーショックでしたよ(^_^;)
2015/4/27 16:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら