雨ニモマケズ風ニモマケズ@茶臼岳


- GPS
- 02:28
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 473m
- 下り
- 471m
コースタイム
- 山行
- 1:58
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 2:26
天候 | 曇り後雨一時霰 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車率1割弱 12/11以降は大丸駐車場より 先は利用できません |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山指導所に持参した 登山届を提出 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ヘルメット
チェストハーネス
ロックカラビナ
スリング
|
---|
感想
峠の茶屋駐車場へ約8時過ぎに到着。
天気は曇っていて今にも雨が降りそう。
山の方はもっと天気が悪そうなので
どうしようか悩む。
で、行くことに決め準備し始めたら
雨がパラパラと、、、。
一旦登山開始を諦め暫く車中で様子見。
天気は回復しそうにないため、栃木県内の
山をググり手頃そうな古賀志山に行って見る
ことにした、、、、が宇都宮まで戻るのも
馬鹿馬鹿しいな、、、と。
また峠の茶屋駐車場に戻り、
下山してきた方に話を聞くと、
雨より風が凄かったよ、、と。
で、覚悟を決め登山することに。
予定は軽めに朝日岳と茶臼岳をサクッと
登る予定でしたが、登った具合で
決めることに。
歩き始めは雪が残っている所があり、
その雪が凍結しているところが
ありました。
ただその区間も短くツボ足で充分でした。
また峰の茶屋跡避難小屋までは、
まだ風も弱めで特に歩行に支障は
ありませんでした。
予定では避難小屋から朝日岳へ
向かうつもりでしたが、風がかなり強く
さすがにヤバそう。
先月4人?亡くなっているし昨日も
亡くなっているので新聞沙汰だけには
なりたくない。
なので茶臼岳ピストンにしておこうと
先ずは分岐まで歩き始めたら結構な風。
牛ヶ首方面は行ったことがないので
少しだけそちら方面へ。
そっちは雪が残っている所があり
テンションが上がる↑↑
少し遊んでまた分岐に戻り茶臼岳へ向かう。
道中はそこそこ修行。
顔は霰や雨?で痛いし時々強風
(体感風速15くらい?)で勿論ガッスガス。
標識とかペイントが整備されているので
道迷いはなく茶臼岳に到着。
山頂ではガスガスで見えない朝日岳方面に
向かい先月亡くなった4名の冥福を祈り
黙祷。
また昨日亡くなった老女の冥福も祈って
またまた黙祷。その後、証拠写真(笑)を
撮って早々に下山しました。
今回自分一人だったらどうしただろう???
試し?に朝日岳方面へ行ける所まで
行っていたんじゃないかな、、、
今回は(も)まんてんが一緒でまんてんを
危険な目に遭わせるつもりはないので
朝日岳は中止にしました。
12/11以降は大丸駐車場より先は
車両通行止めになるようです。
行かれる方はそのつもりでお出かけ下さい。
ご覧頂き、どうもありがとうございました。
いいねした人