ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6241527
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

冬のほっこり尾根歩き(桐生駅→観音山→仙人岳→荒倉山→小俣駅)

2023年12月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:23
距離
21.0km
登り
1,321m
下り
1,357m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
0:35
合計
7:23
距離 21.0km 登り 1,332m 下り 1,373m
8:14
62
9:16
24
9:40
9:47
14
10:01
10:02
4
10:06
40
10:46
10:55
4
10:59
11:01
17
11:18
4
11:22
11:23
8
11:31
11:32
10
11:42
11:43
4
11:47
10
11:57
4
12:01
10
12:11
12:12
7
12:19
16
13:09
24
13:33
10
13:43
13:51
10
14:01
9
14:10
26
14:36
14:40
57
15:37
小俣駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
桐生駅(両毛線)

帰り
小俣駅(両毛線)

町谷バス停からバスに乗る事が可能です
14:36か17:25
小俣駅・山前駅(両毛線)足利市駅(東武線)にアクセス出来ます。

https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/manage/contents/upload/639a79a4aac0d.pdf
コース状況/
危険箇所等
尾根歩きなので道は分かりやすいですが、落ち葉で滑るところが多かったです。

・前仙人岳の下りはガレていて危険でした。
・城山の後、バス停までの道は激下りの上に落ち葉が多く、ロープも無いため慎重に下る必要があります。
両毛線の桐生駅にやって来ました

街にあるオブジェを見たり、コンビニで買い食いしたりしながら登山口に向かいます
2023年12月02日 08:27撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
12/2 8:27
両毛線の桐生駅にやって来ました

街にあるオブジェを見たり、コンビニで買い食いしたりしながら登山口に向かいます
あれが観音山のようです
2023年12月02日 08:41撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
12/2 8:41
あれが観音山のようです
マンホールには反物と歯車のデザイン
2023年12月02日 08:47撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
12/2 8:47
マンホールには反物と歯車のデザイン
いよいよ登山道に入ります
2023年12月02日 08:50撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
12/2 8:50
いよいよ登山道に入ります
先ずはガッチン山
2023年12月02日 08:55撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
12/2 8:55
先ずはガッチン山
意外と分岐が多く、少し間違えながら登って行きます
2023年12月02日 09:04撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
12/2 9:04
意外と分岐が多く、少し間違えながら登って行きます
落ち葉が多くてつるつる滑るので注意が必要でした
2023年12月02日 09:17撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
12/2 9:17
落ち葉が多くてつるつる滑るので注意が必要でした
寝釈迦
2023年12月02日 09:25撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
12/2 9:25
寝釈迦
紅葉は終わっていますが、ほっこりしたいい雰囲気です
2023年12月02日 09:32撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
12/2 9:32
紅葉は終わっていますが、ほっこりしたいい雰囲気です
所々にコレがあるので熊が多いのかと心配になりました

後で地元の方に聞いたら「熊の噂は聞いたことが無いねぇ」との事で一安心
2023年12月02日 09:38撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
12/2 9:38
所々にコレがあるので熊が多いのかと心配になりました

後で地元の方に聞いたら「熊の噂は聞いたことが無いねぇ」との事で一安心
見晴台

ここにいた地元の方と暫くお話
次のピークまで一緒に歩かせていただきました
2023年12月02日 09:41撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
12/2 9:41
見晴台

ここにいた地元の方と暫くお話
次のピークまで一緒に歩かせていただきました
見晴台からは鳴神山がよく見えます
そして、その奥には雪をかぶった浅間山も見えました
2023年12月02日 09:41撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5
12/2 9:41
見晴台からは鳴神山がよく見えます
そして、その奥には雪をかぶった浅間山も見えました
暖かくてシャツ一枚で気持ちよく歩けます
2023年12月02日 10:21撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
12/2 10:21
暖かくてシャツ一枚で気持ちよく歩けます
葉っぱの色も素敵です✨
2023年12月02日 10:45撮影 by  EML-L29, HUAWEI
6
12/2 10:45
葉っぱの色も素敵です✨
大窪
2023年12月02日 10:48撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
12/2 10:48
大窪
日光白根山
2023年12月02日 10:49撮影 by  EML-L29, HUAWEI
6
12/2 10:49
日光白根山
ずいぶん登って来て右側に今日歩いて来た尾根が見えます

この辺りはとても見晴らしがよく、桐生市の市街地・右には浅間山・赤城山・榛名山・妙義山、後ろ側には男体山・日光白根が見えました
2023年12月02日 10:59撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
12/2 10:59
ずいぶん登って来て右側に今日歩いて来た尾根が見えます

この辺りはとても見晴らしがよく、桐生市の市街地・右には浅間山・赤城山・榛名山・妙義山、後ろ側には男体山・日光白根が見えました
前仙人岳

2023年12月02日 11:00撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
12/2 11:00
前仙人岳

黒こげの木(^^;

見晴台で地元の方に聞いた山火事はこの事のようです
2023年12月02日 11:01撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
12/2 11:01
黒こげの木(^^;

見晴台で地元の方に聞いた山火事はこの事のようです
前仙人岳を振り返って

前仙人岳からの下りは道もわかりにくく、とても歩き難い難所でした
2023年12月02日 11:07撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
12/2 11:07
前仙人岳を振り返って

前仙人岳からの下りは道もわかりにくく、とても歩き難い難所でした
燃えた木がたくさん立っていました( ;∀;)
2023年12月02日 11:14撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
12/2 11:14
燃えた木がたくさん立っていました( ;∀;)
白葉峠分岐

ここから一度仙人岳に行きますが、戻って来て分岐を荒倉山方面に進む予定です
2023年12月02日 11:18撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
12/2 11:18
白葉峠分岐

ここから一度仙人岳に行きますが、戻って来て分岐を荒倉山方面に進む予定です
孫仙人岳

仙人岳には前・孫・女仙人岳とたくさんありました
2023年12月02日 11:26撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
12/2 11:26
孫仙人岳

仙人岳には前・孫・女仙人岳とたくさんありました
火の用心です
2023年12月02日 11:33撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
12/2 11:33
火の用心です
仙人岳に到着です

これで足利駅の方と赤線が繋がりました!
ご飯を食べて白葉峠分岐へと引き返します
2023年12月02日 11:37撮影 by  EML-L29, HUAWEI
6
12/2 11:37
仙人岳に到着です

これで足利駅の方と赤線が繋がりました!
ご飯を食べて白葉峠分岐へと引き返します
女仙人
2023年12月02日 11:48撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
12/2 11:48
女仙人
白葉峠分岐から高萩山方面

あれがこれから歩く尾根です(≧▽≦)
2023年12月02日 12:01撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
12/2 12:01
白葉峠分岐から高萩山方面

あれがこれから歩く尾根です(≧▽≦)
あまり下調べしていなかったのですが、登山道は明瞭でした
2023年12月02日 12:04撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
12/2 12:04
あまり下調べしていなかったのですが、登山道は明瞭でした
見晴らし最高です(≧▽≦)

山火事は大変残念ですが、木が無くなってしまったので見晴らしがよくなったのもあるのではないでしょうか
2023年12月02日 12:05撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
12/2 12:05
見晴らし最高です(≧▽≦)

山火事は大変残念ですが、木が無くなってしまったので見晴らしがよくなったのもあるのではないでしょうか
今日歩いて来た尾根
2023年12月02日 12:08撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
12/2 12:08
今日歩いて来た尾根
荒倉山
2023年12月02日 12:11撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
12/2 12:11
荒倉山
前仙人岳

景色を見ながら歩く尾根歩きは快適で、白葉峠分岐で思ったほどのアップダウンも感じず楽しく歩きました(^^♪
2023年12月02日 12:12撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
12/2 12:12
前仙人岳

景色を見ながら歩く尾根歩きは快適で、白葉峠分岐で思ったほどのアップダウンも感じず楽しく歩きました(^^♪
一か所ススキの中を通過します(20〜30mくらい)
2023年12月02日 12:15撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
12/2 12:15
一か所ススキの中を通過します(20〜30mくらい)
看板も多いです
2023年12月02日 12:26撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
12/2 12:26
看板も多いです
ここで女性の2人組と会い、少しお話ししました

どうやら地元の方のようで、東京からこの山を歩きに来るのを不思議に思ったようでした(^^;
2023年12月02日 12:34撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
12/2 12:34
ここで女性の2人組と会い、少しお話ししました

どうやら地元の方のようで、東京からこの山を歩きに来るのを不思議に思ったようでした(^^;
暫く落ち葉の激下りです

滑るので注意が必要です
2023年12月02日 12:38撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
12/2 12:38
暫く落ち葉の激下りです

滑るので注意が必要です
北高萩山
2023年12月02日 12:46撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
12/2 12:46
北高萩山
歩きやすい道になるとスピードアップ!
2023年12月02日 12:55撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
12/2 12:55
歩きやすい道になるとスピードアップ!
後高萩山

ぜんぜん山じゃない不思議な山頂です
2023年12月02日 12:57撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
12/2 12:57
後高萩山

ぜんぜん山じゃない不思議な山頂です
高萩山に到着!
2023年12月02日 13:08撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
12/2 13:08
高萩山に到着!
高萩山からの下りも急斜面でトラロープが張ってありました
2023年12月02日 13:11撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
12/2 13:11
高萩山からの下りも急斜面でトラロープが張ってありました
白葉峠に到着です

林道を渡って反対側の山に入ります
2023年12月02日 13:19撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
12/2 13:19
白葉峠に到着です

林道を渡って反対側の山に入ります
紅葉が少し残っていました
2023年12月02日 13:24撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
12/2 13:24
紅葉が少し残っていました
姥穴山が見えます

今日はあそこにも寄るつもりですが、疲れて(止めようか)と悩みました
2023年12月02日 13:30撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
12/2 13:30
姥穴山が見えます

今日はあそこにも寄るつもりですが、疲れて(止めようか)と悩みました
姥穴山の分岐

せっかくなので行ってみましょう
2023年12月02日 13:33撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
12/2 13:33
姥穴山の分岐

せっかくなので行ってみましょう
途中までは歩きやすかったのですが、山頂直下は急登で滑りやすく、トラロープにしがみついて登りました
2023年12月02日 13:35撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
12/2 13:35
途中までは歩きやすかったのですが、山頂直下は急登で滑りやすく、トラロープにしがみついて登りました
姥穴山山頂

残念ながら眺望はありませんでした
2023年12月02日 13:44撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
12/2 13:44
姥穴山山頂

残念ながら眺望はありませんでした
姥穴山から戻りヤシオ山に向かいます

途中の紅葉が綺麗です✨
2023年12月02日 14:04撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
12/2 14:04
姥穴山から戻りヤシオ山に向かいます

途中の紅葉が綺麗です✨
カタクリ群生地とかヤシオ山とか、次は春に歩きたいです
2023年12月02日 14:12撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
12/2 14:12
カタクリ群生地とかヤシオ山とか、次は春に歩きたいです
今日はピンクテープにとてもお世話になりましたが、この一帯のピンクテープは欲しい所に付いていて、テープを付けた方のセンスを感じました
2023年12月02日 14:16撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
12/2 14:16
今日はピンクテープにとてもお世話になりましたが、この一帯のピンクテープは欲しい所に付いていて、テープを付けた方のセンスを感じました
城山への登り

2023年12月02日 14:34撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
12/2 14:34
城山への登り

城山に到着です!

この『足利百名山』という言葉は気になりますね
2023年12月02日 14:39撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
12/2 14:39
城山に到着です!

この『足利百名山』という言葉は気になりますね
さっき登った姥穴山が見えます

すごく遠く見えますが1時間もかかりませんでした
2023年12月02日 14:36撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
12/2 14:36
さっき登った姥穴山が見えます

すごく遠く見えますが1時間もかかりませんでした
下界が近くなってきました
2023年12月02日 14:46撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
12/2 14:46
下界が近くなってきました
石尊山が見えます
2023年12月02日 14:49撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
12/2 14:49
石尊山が見えます
ここからが今日一番の難所でした

落ち葉が多すぎてつるつるの場所が長く続き、よたよたと下って行きます(^^;
2023年12月02日 14:56撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
12/2 14:56
ここからが今日一番の難所でした

落ち葉が多すぎてつるつるの場所が長く続き、よたよたと下って行きます(^^;
登山口に到着で一安心しました
2023年12月02日 15:03撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
12/2 15:03
登山口に到着で一安心しました
町谷バス停

ここからバスに乗る予定でしたが、14:36の次は17:25
2時間半も待てないので小俣駅まで歩きます
2023年12月02日 15:04撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
12/2 15:04
町谷バス停

ここからバスに乗る予定でしたが、14:36の次は17:25
2時間半も待てないので小俣駅まで歩きます
トラックが沢山通るのですが、歩道があるので歩きやすいです

そういえば石尊山の帰りもこの道を小俣駅まで歩きました
2023年12月02日 15:05撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
12/2 15:05
トラックが沢山通るのですが、歩道があるので歩きやすいです

そういえば石尊山の帰りもこの道を小俣駅まで歩きました
小俣駅は線路を渡るのに遠回りをするので、ギリギリで電車を逃し、おかげで駅でまったりと電車を待ちました

ほっこり尾根歩き、長かったけど楽しかったです♪
2023年12月02日 15:54撮影 by  EML-L29, HUAWEI
6
12/2 15:54
小俣駅は線路を渡るのに遠回りをするので、ギリギリで電車を逃し、おかげで駅でまったりと電車を待ちました

ほっこり尾根歩き、長かったけど楽しかったです♪
撮影機器:

感想

本当は日光の方に狙っている未踏の尾根があり、そこに行こうと思っていたのですが、日没が早いこの季節に歩くのには距離があり過ぎると思い、急遽来年のヤシオの季節に登ろうと思っていた桐生に行ってきました。

お天気が良く風もない麗らかな一日でしたので、景色のいい尾根歩きは最高の気分でした。
しかし、ちょっと欲張りすぎで姥穴山に無理やり登ったため、予定していたバスに間に合わず。
『あしバスアッシー号小俣線』に乗っていれば、東武線足利市駅まで一本で行けていたので、ずいぶん楽だったのになと思いました。
そして、このコースはヤシオ山があるので、やはりヤシオの季節にまた歩きたいな〜と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:414人

コメント

足利百名山、足利市だけで百名山と^o^

こんばんは😄
ちょっと欲張って帰りが遅くなりましたか⁉️

◯✖️百名山、色々有りますね^o^
足利百名山もあるんですよね(^。^)
足利の山好きさん達の、ここも、ここもと⁉️
私の住む小山市には、山❓は一つもありません。
石尊山の登山口辺りに足利百名山の地図を見た記憶があります。

これからの季節、あの界隈では落ち葉がまるで海?のように膝くらいまで降り積もってます。
山レコの超有名なユーザーさんもあの落ち葉の餌食⁉️になってリハビリが大変だった様です。
仙人ケ岳の南の石尊山も落ち葉の海になりますね^o^
欲張り山行きのkaoriさんでも外れでしたか、
公共交通機関での辺鄙な場所への山行き、
何時も大変な思いでチャレンジしてるんだなと感心してます。
ソロでの山行き、熊🐻との遭遇だけは避けたいものですね^o^
2023/12/5 18:58
テヘさん

こんにちは!
いつもコメントありがとうございますhappy01

足利百名山、そういえば大小山周辺を歩いた時にも看板を見かけた記憶があり、
幾つ登ったのか数えようと思いましたが、小さいピークも多く、
はっきり分かったのは17座だけでしたsweat02

小山市には山が無いのですか?
びっくりです。
どおりで私が行く機会が無いのだと思いましたsmile

この日は尾根歩きがとても気持ちよく、気分よく歩く事が出来ました。
ただ、本当に落ち葉が多くて滑ってしまうので大変でした。
超有名なユーザーさん?誰でしょう。怪我をしてしまったのですね。
1人登山が多いので、怪我をすると当日家に帰るのも大変になってしまいます。
私も気を付けなければと思いました。

この日は電車賃を節約するために、足利市駅からJR足利駅も歩いたので、
帰りくらいはバスで足利市駅まで乗りたい気持ちでしたが、いつものごとく
欲張って姥穴山にも足を延ばしたので、結局帰りも歩く事になってしまいましたcoldsweats01
2023/12/6 9:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら