ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 62440
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

武甲山〜小持山〜大持山〜武川岳

2010年05月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
風花 その他3人
GPS
06:15
距離
9.4km
登り
1,146m
下り
1,131m

コースタイム

一の鳥居9:18−10:54武甲山11:07−11:33シラジクボ−12:07小持山12:33−13:06大持山−13:55妻坂峠14:03−14:30武川岳14:42−14:59妻坂峠−15:33一の鳥居
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
特に問題となる箇所はありませんでした。
妻坂峠は3月の低気圧の被害が顕著でした。倒木が多く、木々が無残に折れていました。
山開き当日でしたので、一の鳥居駐車場が満杯でした。
9:08 一の鳥居の駐車場は既に満杯!
なんとか車を駐車して 9:18歩き始めます
2010年05月01日 09:18撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 9:18
9:08 一の鳥居の駐車場は既に満杯!
なんとか車を駐車して 9:18歩き始めます
9:40 ここから登山道らしくなります
2010年05月01日 09:40撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 9:40
9:40 ここから登山道らしくなります
9:50 滝を通り過ぎると御嶽神社参道に入ります
2010年05月01日 09:50撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 9:50
9:50 滝を通り過ぎると御嶽神社参道に入ります
大杉の広場にはたくさんの登山者が休憩していました
2010年05月01日 10:15撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:15
大杉の広場にはたくさんの登山者が休憩していました
これが大杉です
2010年05月01日 10:21撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:21
これが大杉です
10:36 一般道と別れて階段道へ進みます
2010年05月01日 10:36撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:36
10:36 一般道と別れて階段道へ進みます
10:48 急な階段道をフウフウ言いながら登りきると山頂への分岐
2010年05月01日 10:48撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:48
10:48 急な階段道をフウフウ言いながら登りきると山頂への分岐
10:51 御嶽神社の前で山開きの式が始まるのを待つ登山者
2010年05月01日 10:51撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:51
10:51 御嶽神社の前で山開きの式が始まるのを待つ登山者
10:54 私たちは山頂が混む前に山頂を踏みます
2010年05月01日 10:54撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:54
10:54 私たちは山頂が混む前に山頂を踏みます
秩父市街が見渡せます
2010年05月01日 10:55撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:55
秩父市街が見渡せます
シバザクラで有名な羊山公園が見えます
でも、これ10倍ズームです^^;
2010年05月01日 10:57撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:57
シバザクラで有名な羊山公園が見えます
でも、これ10倍ズームです^^;
武甲山頂
2010年05月01日 11:04撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 11:04
武甲山頂
山開きの神事が終わって・・・
山頂は急に込み合いました
2010年05月01日 11:05撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 11:05
山開きの神事が終わって・・・
山頂は急に込み合いました
2010年05月01日 11:10撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 11:10
着ぐるみがいましたぁ!!
2010年05月01日 11:10撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 11:10
着ぐるみがいましたぁ!!
11:24 小持山へ向かいます
2010年05月01日 11:24撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 11:24
11:24 小持山へ向かいます
フデリンドウかな?
2010年05月01日 11:27撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 11:27
フデリンドウかな?
落葉松の芽吹きが綺麗!!
2010年05月01日 11:32撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 11:32
落葉松の芽吹きが綺麗!!
11:33 シラジクボ着
2010年05月01日 11:33撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 11:33
11:33 シラジクボ着
カタクリの花が咲いています
2010年05月01日 11:38撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 11:38
カタクリの花が咲いています
12:07 小持山到着
シラジクボからの登りがきつかったぁ^^;
2010年05月01日 12:07撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 12:07
12:07 小持山到着
シラジクボからの登りがきつかったぁ^^;
山頂にはアカヤシオの花が咲き始めていました
2010年05月01日 12:08撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 12:08
山頂にはアカヤシオの花が咲き始めていました
狭い山頂ですがここでランチタイムです♪
2010年05月01日 12:26撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 12:26
狭い山頂ですがここでランチタイムです♪
武甲山です
2010年05月01日 12:32撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 12:32
武甲山です
2010年05月01日 12:33撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 12:33
大持山への尾根
2010年05月01日 13:06撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 13:06
大持山への尾根
13:06 大持山着
2010年05月01日 13:06撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 13:06
13:06 大持山着
妻坂峠へ向かいます
2010年05月01日 13:13撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 13:13
妻坂峠へ向かいます
倒木被害の妻坂峠
2010年05月01日 13:54撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 13:54
倒木被害の妻坂峠
13:54 妻坂峠
武川岳をピストンします
2010年05月01日 13:55撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 13:55
13:54 妻坂峠
武川岳をピストンします
14:30 武川岳
2010年05月01日 14:30撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 14:30
14:30 武川岳
ミツバツツジ
2010年05月01日 14:38撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 14:38
ミツバツツジ
武川岳山頂は広々としています
私たちの他には一人だけ登山者がいました
2010年05月01日 14:38撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 14:38
武川岳山頂は広々としています
私たちの他には一人だけ登山者がいました
14:59 妻坂峠に戻り、そのまま一の鳥居へ降ります
ニリンソウ
2010年05月01日 15:02撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 15:02
14:59 妻坂峠に戻り、そのまま一の鳥居へ降ります
ニリンソウ
2010年05月01日 15:04撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 15:04
コガネネコノメソウ
2010年05月01日 15:08撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 15:08
コガネネコノメソウ
メンバー3人の後ろ姿
2010年05月01日 15:18撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 15:18
メンバー3人の後ろ姿
15:33 一の鳥居に戻って来ました^^v
2010年05月01日 15:33撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 15:33
15:33 一の鳥居に戻って来ました^^v

感想

武甲山の山開きということで山友達に誘われて行って来ました。
長年埼玉に住んでいながら、まだ武甲山には登ったことがありませんでした。
奥武蔵の山々を歩くたびに、いつかは登っておかなくては・・・と思っていた山です。

友達の車で一の鳥居まで入れたのでらくちんでした。
山開きということもあって、9時ちょっと過ぎに到着した時は、駐車場が既に満杯でしたが、隙間を見つけて路駐できました。

子供連れの家族で登っている人もいて賑やかな山開きになりそうです。
Kさんの調子のいいペースで、数グループを追い越して行くと、いつのまにか登山者の数もまばらになって、山頂直下の分岐から階段道を選ぶと、私たちの前後に他の登山者はいなくなりました。
正直、階段道はきつい〜〜の一言^^;

山頂の御嶽神社の前には11時から始まる山開きの式を待つ人々でいっぱいでした。
山頂が混む前にと、私たちは先に山頂を踏みます。
削り取られた山肌を山頂からは覗きみることができません。
フェンスで仕切られた山頂からは秩父市街が一望できました。
春霞のせいか、快晴にも関わらず、浅間山がうっすらと遠望できる程度です。
羊山公園のシバザクラが見えますが、武甲山からは小さく見えるだけです。
フェンスを越えて立ち入り禁止区域に堂々と入っている人がいるのには困ったものです。

山頂を後にして、私たちは小持山〜大持山を目指します。
妻坂峠まで行って、元気があったら武川岳を往復することにします。
とっても急な登山道を下って行くと、落葉松の芽吹きが綺麗な風景に出会いました。辺りにはスミレやニリンソウ、カタクリが見られます。
鞍部のシラジクボから小持山への登りが結構きつく感じられました。
小持山からは武甲山の姿が大きく見えます。裏側?は削られていないので、武甲山とは思えない姿です。初めて見る普通の山の姿です。
小持山でランチタイムです。
狭い山頂なので場所を確保するのも難しいかなぁ^^;
アカヤシオが数輪、花開いていました。アカヤシオの木がたくさんあるので、満開の時期には素晴らしいだろうなと思えました。
できればまたその頃にも訪れたいと思うのでした。
感じでは一週間ほどで満開なのではないかと思われます。
25分ほど休んで、大持山、妻坂峠へと向かいます。
急な尾根を下って、また登り返して大持山。妻坂峠への尾根は最初はなだらかな気持ちのいい歩きができますが、峠近くになると急坂になってかなり膝が疲れました。所々にカタクリが咲いていました。
妻坂峠は風の通り道になっていたのでしょう。3月の低気圧の被害が大きかった様子です。倒木の多さが物語っていました。
武川岳へはTOPを交代して私が先に登り始めました。
写真を撮りたいので、私はいつも後方を歩いています。快調に飛ばして来たKさんが代わりたいというので、私が行くことにしました。

前回と前々回の笹尾根から私がTOPを歩くようになったのですが、パートナーの友達がルートを誤ったことがあったので、若干それを気にしたのかと思われます。
「失敗は成功の基」だから、自分のペースでTOPを歩いてもらっていいと私は思っているのですが・・・。
武川岳の登りは結構急です。30年以上前に登っているのですが、全く記憶になくてこんなだったかなぁなんて思いながら登りました。
思ったより時間は掛からず、1時間ほどで妻坂峠に戻りました。
一の鳥居まではゆっくり降りようということになって、花の写真を撮りながら歩いてコースタイム通りのタイムで駐車場へ戻りました。
パワフルなメンバーでした^^
歩きでがあって楽しい一日でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1092人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
武甲山 表参道コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら