ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 624618
全員に公開
ハイキング
関東

たくさんの神社巡り加波山

2015年04月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
667m
下り
667m

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
1:26
合計
3:46
11:40
5
加波山神社
11:45
11:48
2
寝不動
11:50
11:55
35
桜観音
12:30
12:35
15
山椒魚谷
12:50
12:52
7
営林署道路
12:59
13:07
7
加波山神社拝殿638m
13:14
2
新宮本殿
13:16
13:17
3
たばこ神社
13:20
13:25
8
加波山神社本殿山頂709m
13:33
8
三枝祇神社本宮
13:41
4
三枝祇神社拝殿
13:45
19
旗立石
14:04
14:14
7
風力発電プロペラ
14:21
2
一本杉峠
14:23
15:10
11
一本杉林道
15:21
5
桜坊
15:26
加波山神社
普通、山の神社は所属の争いがありますが、ここは?山頂の稜線上にたくさんの本宮があり、ちょっと変わった山岳信仰ですね。これだけあると登っていて何が何だか分からなくなります。記憶はたばこ神社が喫煙はしませんが残っています。不思議。
加波山神社をメインに稜線上には以下の6社があります。
加波山神社拝殿
三枝祇親宮拝殿
加波山神社親宮本殿
たばこ神社
加波山神社本殿(山頂)
三枝祇神社本宮本殿
三枝祇神社本宮拝殿
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道41号線を樺穂小学校を東側に入り5分ほどで加波山神社へ。神社向かいに駐車場があります。(20台可能) または三合目近辺の桜坊付近にも駐車可能です。トイレは寝不動と加波山神社山頂にあります。一本杉林道は一般車通行不可。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません。加波山神社を起点にどのコースも危険箇所はありません。一本杉林道はオフロード4WDとバイクのみで一般車は不可。
その他周辺情報 雨引観音が車で20分程、または笠間寄りでは稲田の西念寺あたりが…残念ながら温泉などはありません。
登山口の加波山神社の駐車場20台ほど駐車出来ます。
2015年04月26日 11:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 11:37
登山口の加波山神社の駐車場20台ほど駐車出来ます。
加波山神社 まずはお参りをしてから登山開始。立派な社殿!
2015年04月26日 11:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
4/26 11:37
加波山神社 まずはお参りをしてから登山開始。立派な社殿!
ここの神社に登山道及び稜線上の各神社の地図が置いてあります。この地図大変に役立ちます。是非頂きましょう!(御賽銭も忘れずに…)
2015年04月26日 11:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 11:39
ここの神社に登山道及び稜線上の各神社の地図が置いてあります。この地図大変に役立ちます。是非頂きましょう!(御賽銭も忘れずに…)
神社から加波山へ向かう村の中の道。結構登りで大汗が!!
2015年04月26日 11:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 11:42
神社から加波山へ向かう村の中の道。結構登りで大汗が!!
寝(根)不動尊 日陰がうれしい! 二合目。
2015年04月26日 11:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 11:48
寝(根)不動尊 日陰がうれしい! 二合目。
寝不動尊から桜観音までの林道。車道より涼しい!
2015年04月26日 11:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 11:52
寝不動尊から桜観音までの林道。車道より涼しい!
三合目の桜坊の分岐右は三枝祇神社本宮へ。
2015年04月26日 11:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 11:55
三合目の桜坊の分岐右は三枝祇神社本宮へ。
桜観音 三合目 近くに駐車スペース(3台)と(5台分)あります。
2015年04月26日 11:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 11:55
桜観音 三合目 近くに駐車スペース(3台)と(5台分)あります。
コンクリート舗装の上り坂の道が続きます。
2015年04月26日 11:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 11:57
コンクリート舗装の上り坂の道が続きます。
採石場のガレ場を横に見ながら…
2015年04月26日 12:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 12:04
採石場のガレ場を横に見ながら…
採石場の入り口 加波山は良い石が採れるんですね…採石場がたくさんあります。
2015年04月26日 12:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 12:08
採石場の入り口 加波山は良い石が採れるんですね…採石場がたくさんあります。
採石場 四合目
2015年04月26日 12:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 12:08
採石場 四合目
2015年04月26日 12:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 12:13
五合目 ここから自然の登山道となります。左奥に山小屋。
2015年04月26日 12:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 12:15
五合目 ここから自然の登山道となります。左奥に山小屋。
野鳥のさえずりが清々しい 参道。
2015年04月26日 12:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 12:18
野鳥のさえずりが清々しい 参道。
標識は沢山あり、迷うことはまずありません。大変親切です。
2015年04月26日 12:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 12:28
標識は沢山あり、迷うことはまずありません。大変親切です。
神々しい杉並木となりました。
2015年04月26日 12:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 12:30
神々しい杉並木となりました。
ちょっと険しくなってきました。
2015年04月26日 12:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 12:31
ちょっと険しくなってきました。
七合目 山椒魚谷 綺麗な沢がありました。
2015年04月26日 12:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 12:35
七合目 山椒魚谷 綺麗な沢がありました。
営林署道路とベンチ
2015年04月26日 12:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 12:52
営林署道路とベンチ
営林署道路からの最期の登り 九合目
2015年04月26日 12:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 12:52
営林署道路からの最期の登り 九合目
奉納の石版が崩れて斜めに…
2015年04月26日 12:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 12:55
奉納の石版が崩れて斜めに…
加波山神社山頂の入り口の参道 近くに駐車場があり家族連れが来ていました。車で来れるんですね!
2015年04月26日 12:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 12:59
加波山神社山頂の入り口の参道 近くに駐車場があり家族連れが来ていました。車で来れるんですね!
加波山神社拝殿 左側に社務所と宿泊所を兼ねた建物あり。二階の屋根に布団がたくさん干してありました。山小屋みたいです。
2015年04月26日 13:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:03
加波山神社拝殿 左側に社務所と宿泊所を兼ねた建物あり。二階の屋根に布団がたくさん干してありました。山小屋みたいです。
となりに加波山親宮。
2015年04月26日 13:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:06
となりに加波山親宮。
神社の左、社務所の屋根に布団干し。暖かそう…一度泊まりたいですね。
2015年04月26日 13:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:06
神社の左、社務所の屋根に布団干し。暖かそう…一度泊まりたいですね。
社殿の屋根越しに桜の花が綺麗でした。
2015年04月26日 13:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:08
社殿の屋根越しに桜の花が綺麗でした。
山頂へ向かう登山道 ロープと手摺があり安全ですね
2015年04月26日 13:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:12
山頂へ向かう登山道 ロープと手摺があり安全ですね
山頂近く 神々しい岩が…
2015年04月26日 13:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:13
山頂近く 神々しい岩が…
まずは加波山親宮本殿
2015年04月26日 13:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:14
まずは加波山親宮本殿
続いてたばこ神社 日本たばこ産業(株)が氏子に
2015年04月26日 13:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:16
続いてたばこ神社 日本たばこ産業(株)が氏子に
山頂に向かう岩場 見かけと違い楽です。左の岩に何か文字が掛れていますが、判読不明。
2015年04月26日 13:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:18
山頂に向かう岩場 見かけと違い楽です。左の岩に何か文字が掛れていますが、判読不明。
加波山神社本殿 加波山の山頂 山頂表示が発見できませんでした。709m。
2015年04月26日 13:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:20
加波山神社本殿 加波山の山頂 山頂表示が発見できませんでした。709m。
山頂からの高天原のNHKラジオ塔とつばめ山701m
2015年04月26日 13:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:27
山頂からの高天原のNHKラジオ塔とつばめ山701m
山頂の加波山神社天中宮 山頂からの眺めはあまりありませんがとりあえず昼食でも頂きます。
2015年04月26日 13:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:28
山頂の加波山神社天中宮 山頂からの眺めはあまりありませんがとりあえず昼食でも頂きます。
山頂から南に稜線上をトレッキングとなります。楽々!
2015年04月26日 13:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:30
山頂から南に稜線上をトレッキングとなります。楽々!
稜線上の登山道(参道)
2015年04月26日 13:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:31
稜線上の登山道(参道)
途中の眺めはこんな感じです。木々が邪魔して…
2015年04月26日 13:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:31
途中の眺めはこんな感じです。木々が邪魔して…
ところどころ岩が露出しています。
2015年04月26日 13:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:31
ところどころ岩が露出しています。
続いてまた神社です。参道階段。
2015年04月26日 13:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:32
続いてまた神社です。参道階段。
加波山大神社 三枝祇信者本宮本殿
2015年04月26日 13:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:33
加波山大神社 三枝祇信者本宮本殿
ここは大きな岩がゴロゴロしています。
2015年04月26日 13:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:33
ここは大きな岩がゴロゴロしています。
三尊石がこのあたりですが…表示がありません。
2015年04月26日 13:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:35
三尊石がこのあたりですが…表示がありません。
振り返るとこんな感じです。神社と岩という感じです。
2015年04月26日 13:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:36
振り返るとこんな感じです。神社と岩という感じです。
三尊石?結局わからず仕舞いでした。
2015年04月26日 13:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:36
三尊石?結局わからず仕舞いでした。
三尊石? 訳わからない状態です!
2015年04月26日 13:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:38
三尊石? 訳わからない状態です!
三枝祇神社本宮拝殿(加波山大神社)
2015年04月26日 13:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:41
三枝祇神社本宮拝殿(加波山大神社)
岩の間を登ったり下りたり…
2015年04月26日 13:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:43
岩の間を登ったり下りたり…
旗立石
2015年04月26日 13:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:44
旗立石
加波山事件の時の蜂起した時にここに旗を立てたとか…
2015年04月26日 13:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:45
加波山事件の時の蜂起した時にここに旗を立てたとか…
付近にはスミレがたくさん
2015年04月26日 13:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:46
付近にはスミレがたくさん
一本杉峠への表示が出てきました。
2015年04月26日 13:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:50
一本杉峠への表示が出てきました。
下りの登山道、1人の登山者とすれ違いました。
2015年04月26日 13:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:50
下りの登山道、1人の登山者とすれ違いました。
登山道の眺めはこんな感じですっきりしませんね。
2015年04月26日 13:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:52
登山道の眺めはこんな感じですっきりしませんね。
コースの外れに大山神々社の岩
2015年04月26日 13:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 13:54
コースの外れに大山神々社の岩
下りの開始です。長い階段が続きます。
2015年04月26日 14:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 14:00
下りの開始です。長い階段が続きます。
風力発電のプロペラの公園の桜 満開でした。
2015年04月26日 14:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 14:01
風力発電のプロペラの公園の桜 満開でした。
風力発電のプロペラ ここには稜線上に2基あります。西側の麓からは1基は見えません。
2015年04月26日 14:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 14:04
風力発電のプロペラ ここには稜線上に2基あります。西側の麓からは1基は見えません。
ペラの真下まで行ってみると、結構発電の為のモーター音が迫力です。
2015年04月26日 14:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 14:06
ペラの真下まで行ってみると、結構発電の為のモーター音が迫力です。
とにかくデカい!
2015年04月26日 14:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 14:06
とにかくデカい!
すごいのがありますね!
すごいのがありますね!
舗装された道をひたすら南へ一本杉峠へ
2015年04月26日 14:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 14:14
舗装された道をひたすら南へ一本杉峠へ
新緑が綺麗な時期です。
2015年04月26日 14:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 14:19
新緑が綺麗な時期です。
一本杉峠 車はここで折り返していました。一本杉林道は一本車の通行は出来ません。悪路の為。
2015年04月26日 14:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 14:21
一本杉峠 車はここで折り返していました。一本杉林道は一本車の通行は出来ません。悪路の為。
一本杉林道の初め。沢水が融水してこれよりひどくなります。
2015年04月26日 14:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 14:25
一本杉林道の初め。沢水が融水してこれよりひどくなります。
新緑はキレイ!
2015年04月26日 14:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 14:27
新緑はキレイ!
この道?を4WDとオフロードのバイクは登って行きました。よく走れるものですね!すごい!しばらく通過の状況を観察していました。とにかく見事!
2015年04月26日 14:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 14:42
この道?を4WDとオフロードのバイクは登って行きました。よく走れるものですね!すごい!しばらく通過の状況を観察していました。とにかく見事!
林道を下って、途中道が判らなくなりましたが、とりあえず結果OKで採石場らしいところへ 
2015年04月26日 15:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 15:10
林道を下って、途中道が判らなくなりましたが、とりあえず結果OKで採石場らしいところへ 
だらだら歩いていると桜坊と桜観音の道に合流しました。そのまま下山寝不動尊へ。
2015年04月26日 15:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 15:21
だらだら歩いていると桜坊と桜観音の道に合流しました。そのまま下山寝不動尊へ。
ふり返って加波山の全景。良い参拝登山となりました。この後雨引観音と稲田の西念寺へ。参拝尽くしの一日でした!
2015年04月26日 15:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/26 15:26
ふり返って加波山の全景。良い参拝登山となりました。この後雨引観音と稲田の西念寺へ。参拝尽くしの一日でした!
撮影機器:

感想

一月に筑波山を登った時、続けて登っちゃおう…と思ってきましたが、冬の日の短さで無理をするのをやめました。ただ登ればいい登山は敬遠しています。春の穏やかな時期にのんびり登りたいとつくづく思っていました。ようやく念願がかない、のんびり登山となりました。春を満喫しつつ加波山神社を参拝して稜線上の各神社を参拝。加波山の山頂がどこだったのかも判らず仕舞いの逍遥登山となりました。今度は北から南までの筑波山の縦走をしてみたいですね!ヽ(*^^*)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら