ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6253272
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

雪山初めは、安達太良山〜♪

2023年12月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:53
距離
12.3km
登り
800m
下り
794m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
1:22
合計
7:46
距離 12.3km 登り 801m 下り 800m
7:23
100
9:03
16
9:19
9:28
56
10:24
10:38
63
11:41
12:32
16
12:48
12:52
3
12:55
11
13:06
27
13:33
13:34
8
13:42
13:43
3
13:46
21
14:07
15
14:22
14:23
45
15:08
15:09
0
15:09
駐車場
天候 晴れ 山頂はガスが掛かったり取れたり
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あだたら高原スキー場OPENは、12月23日(土)の予定。
駐車場無料。
コース状況/
危険箇所等
昨夜 新たに平均10cmほど積もった模様。
先週の降雪でかなり積もりましたが、まだまだ雪の量は少なく締まっていないので、トレースを外れると踏み抜く事があります。トレースがしっかりあるのに積雪が少なく木々が遮り、時間が掛かりました。
登山口から仙女平分岐の先まではトレースがありましたが、その先から山頂・牛の背・峰の辻・くろがね小屋まではノートレース。目印の竹もほぼ無し。雪の状態は日々変化します。
安達太良山は「雪山登山初心者向け」と書かれている本もありますが、ガスに巻かれると遭難者が出ます。必ず地図・コンパス・GPS等をお持ちください。
朝日に照らされる飛行機雲。駐車場にて。
2023年12月04日 06:41撮影
7
12/4 6:41
朝日に照らされる飛行機雲。駐車場にて。
あだたらスキー場のモルゲン。
2023年12月04日 06:41撮影
7
12/4 6:41
あだたらスキー場のモルゲン。
エナガが沢山いたが撮れず、コゲラ。ピンボケだけど口が少し開いていたので、あえてこの1枚をチョイス。鳥撮りはこのくらいにして、早く登ろうよー。
2023年12月04日 07:11撮影
5
12/4 7:11
エナガが沢山いたが撮れず、コゲラ。ピンボケだけど口が少し開いていたので、あえてこの1枚をチョイス。鳥撮りはこのくらいにして、早く登ろうよー。
月と飛行機。月齢20.5。
2023年12月04日 08:09撮影
4
12/4 8:09
月と飛行機。月齢20.5。
やっとゲレンデトップ。23日のオープンに向けて、リフト整備中。
2023年12月04日 08:17撮影
2
12/4 8:17
やっとゲレンデトップ。23日のオープンに向けて、リフト整備中。
しっかりとしたトレース、有難うございました。
2023年12月04日 08:30撮影
1
12/4 8:30
しっかりとしたトレース、有難うございました。
良い天気。
2023年12月04日 08:33撮影
2
12/4 8:33
良い天気。
ハシゴもまだ埋まらない。
2023年12月04日 08:43撮影
2
12/4 8:43
ハシゴもまだ埋まらない。
ガーン😨
今朝は天気が良かったのに、山頂は雲の中。五葉松平にて。
2023年12月04日 08:59撮影
1
12/4 8:59
ガーン😨
今朝は天気が良かったのに、山頂は雲の中。五葉松平にて。
キツネ?
以前この時期に来たら、
熊の足跡があった🐻
2023年12月04日 09:11撮影
2
12/4 9:11
キツネ?
以前この時期に来たら、
熊の足跡があった🐻
薬師岳に来ても
この通り( ノД`)シクシク…
2023年12月04日 09:19撮影
1
12/4 9:19
薬師岳に来ても
この通り( ノД`)シクシク…
あぁー、ほんとの空よ
逃げないでおくれ〜。
2023年12月04日 09:20撮影
5
12/4 9:20
あぁー、ほんとの空よ
逃げないでおくれ〜。
おっ、ガスが取れてきた。山頂での青空は、運次第のようだ。
2023年12月04日 09:24撮影
1
12/4 9:24
おっ、ガスが取れてきた。山頂での青空は、運次第のようだ。
そうそう、冬用ザックとハードシェルを新調しました。目が慣れなくて自分でも「誰?これ」状態。
2023年12月04日 09:42撮影
5
12/4 9:42
そうそう、冬用ザックとハードシェルを新調しました。目が慣れなくて自分でも「誰?これ」状態。
行く手を阻むシャクナゲ達。
2023年12月04日 09:55撮影
1
12/4 9:55
行く手を阻むシャクナゲ達。
期待していなかったのに、この辺から霧氷が見え始めた。
2023年12月04日 10:21撮影
3
12/4 10:21
期待していなかったのに、この辺から霧氷が見え始めた。
仙女平分岐付近にて。稜線にしっかり乗っかる雲。山頂は右端の雲の中。
2023年12月04日 10:24撮影
2
12/4 10:24
仙女平分岐付近にて。稜線にしっかり乗っかる雲。山頂は右端の雲の中。
時々クマのように四つ足で🐻
2023年12月04日 10:41撮影
2
12/4 10:41
時々クマのように四つ足で🐻
霧氷〜♪
2023年12月04日 10:47撮影
2
12/4 10:47
霧氷〜♪
2023年12月04日 10:52撮影
5
12/4 10:52
融けては凍り、融けては凍りの垂氷たち。
2023年12月04日 10:57撮影
12/4 10:57
融けては凍り、融けては凍りの垂氷たち。
1540m付近から見下ろした霧氷の森は、
2023年12月04日 11:01撮影
4
12/4 11:01
1540m付近から見下ろした霧氷の森は、
こんな感じです。
2023年12月04日 11:04撮影
4
12/4 11:04
こんな感じです。
霧氷のグラデーション。薬師岳には全く霧氷が無い。
2023年12月04日 11:09撮影
1
12/4 11:09
霧氷のグラデーション。薬師岳には全く霧氷が無い。
花のよう。
2023年12月04日 11:10撮影
1
12/4 11:10
花のよう。
ダンボは鯨だと言い、私は大山椒魚だと言う。口の所が水色で綺麗。
2023年12月04日 11:12撮影
1
12/4 11:12
ダンボは鯨だと言い、私は大山椒魚だと言う。口の所が水色で綺麗。
樹氷になりかけてるけど、今週は気温が高い日が続くから落ちちゃうね。
2023年12月04日 11:14撮影
4
12/4 11:14
樹氷になりかけてるけど、今週は気温が高い日が続くから落ちちゃうね。
いつも霧氷に捉まる。
2023年12月04日 11:16撮影
1
12/4 11:16
いつも霧氷に捉まる。
篭山が見えてきたから今のうち撮っておこう。
2023年12月04日 11:17撮影
1
12/4 11:17
篭山が見えてきたから今のうち撮っておこう。
でも行く先は、ガスガス。
2023年12月04日 11:18撮影
1
12/4 11:18
でも行く先は、ガスガス。
枯山水のようなシュカブラ。
2023年12月04日 11:38撮影
1
12/4 11:38
枯山水のようなシュカブラ。
振り返れば青空だけど、
2023年12月04日 11:38撮影
1
12/4 11:38
振り返れば青空だけど、
山頂は雲の中。
2023年12月04日 11:39撮影
1
12/4 11:39
山頂は雲の中。
と思ったら晴れた
ヽ(´▽`)ノ
2023年12月04日 11:42撮影
6
12/4 11:42
と思ったら晴れた
ヽ(´▽`)ノ
見えるうちに
霧氷の和尚山。
2023年12月04日 11:43撮影
6
12/4 11:43
見えるうちに
霧氷の和尚山。
この山頂名板、お初です。
2023年12月04日 11:54撮影
13
12/4 11:54
この山頂名板、お初です。
福島盆地をバックに。立派なエビを壊したくないので、お地蔵さまは掘り起こさないでおいた。
2023年12月04日 11:57撮影
7
12/4 11:57
福島盆地をバックに。立派なエビを壊したくないので、お地蔵さまは掘り起こさないでおいた。
山頂から和尚山。眺望は生憎だったが、南は時々ガスが取れた。
2023年12月04日 12:06撮影
2
12/4 12:06
山頂から和尚山。眺望は生憎だったが、南は時々ガスが取れた。
エビと私。珍しく風が無いので、ここで昼食。
2023年12月04日 12:08撮影
2
12/4 12:08
エビと私。珍しく風が無いので、ここで昼食。
岩峰が大きなサンゴ礁のよう。
2023年12月04日 12:28撮影
1
12/4 12:28
岩峰が大きなサンゴ礁のよう。
ちょこっと太陽。
2023年12月04日 12:31撮影
1
12/4 12:31
ちょこっと太陽。
ダイヤモンド安達太良。
2023年12月04日 12:35撮影
5
12/4 12:35
ダイヤモンド安達太良。
牛の背はエビだらけ。この後 完全にガスに包まれ、撮る気が失せた。
2023年12月04日 12:38撮影
1
12/4 12:38
牛の背はエビだらけ。この後 完全にガスに包まれ、撮る気が失せた。
尾根から下り、いつもの白サンゴ。
2023年12月04日 13:04撮影
4
12/4 13:04
尾根から下り、いつもの白サンゴ。
この付近から視界が良くなってきた。
2023年12月04日 13:10撮影
1
12/4 13:10
この付近から視界が良くなってきた。
鉄山も見えてきた。
2023年12月04日 13:19撮影
1
12/4 13:19
鉄山も見えてきた。
行き倒れ😵
じゃなくて、後ろ足のスノーシューを引っ掛けて転んだ😅
2023年12月04日 13:22撮影
1
12/4 13:22
行き倒れ😵
じゃなくて、後ろ足のスノーシューを引っ掛けて転んだ😅
解体前のくろがね小屋。
2023年12月04日 13:31撮影
1
12/4 13:31
解体前のくろがね小屋。
鉄山をバックにくろがね小屋、いいねー。
2023年12月04日 13:34撮影
5
12/4 13:34
鉄山をバックにくろがね小屋、いいねー。
こんなに湯樋から温泉流れていたっけ?
2023年12月04日 13:37撮影
12/4 13:37
こんなに湯樋から温泉流れていたっけ?
馬の背のガスも取れてきている。
2023年12月04日 13:38撮影
3
12/4 13:38
馬の背のガスも取れてきている。
キラキラ つらら。
2023年12月04日 14:08撮影
2
12/4 14:08
キラキラ つらら。
下山あるある。
2023年12月04日 14:13撮影
1
12/4 14:13
下山あるある。
八の字から旧道へ。途中ルートが変わっていたが、赤リボンがあって分かりやすい。
2023年12月04日 14:25撮影
1
12/4 14:25
八の字から旧道へ。途中ルートが変わっていたが、赤リボンがあって分かりやすい。
烏川沿いにツララ。
2023年12月04日 14:49撮影
1
12/4 14:49
烏川沿いにツララ。
青空に感謝😁
2023年12月04日 15:11撮影
2
12/4 15:11
青空に感謝😁

感想




動画は12月7日にアップしました。

土日に登られた方々、トレースを付けていただき有難うございました。

雪が降ったけど、まだ積雪量が少ない。でも天気が良い休日が、そうそうあるものでもない。藪漕ぎ覚悟で行く事に。
天気予報は、早朝 雲が掛かりお昼前から良い天気になるという事だったのでゆっくり出発したら、朝から天気が良い。薬師岳で日の出を見れば、山頂のモルゲン見れたのにと思ったが、今日の歩き方では日の出に間に合わなかっただろう。仙女平分岐の先までトレースが明瞭なのに、いつもよりも疲れた。年のせいか?|д゜)チラッ
霧氷はあまり期待していなかったけど、まあまあ付いていたので良かったです。山頂に着くとガスが掛かったり取れたり。南以外は始終ガスだらけ。時折 霧氷に包まれた和尚山は見れたので、良かったです。
牛の背も雲の中。こういう時に遭難者が出るんだろうなぁと思いながら歩いていたら、下降点をちょっと間違えたΣ(ノ∀`)ペシッ 月曜は湯守さん達がくろがね小屋に来て源泉の掃除をするのに、来た様子がない。湯樋から温泉が大量に流れているけど、大丈夫なのかな?
勢至平を歩いていたら、山頂や篭山の上空に青空が広がっていた。やっぱり下山すると晴れるよね。
ところで このタイトル使うの何度目だろう?( ´艸`)プププ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:521人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら