おはようございます登山者Dです。
ここは埼玉県秩父市の神庭交流広場駐車場です。
正面の建物はトイレなのですがこの時期は冬季閉鎖されていました。
4
12/7 7:23
おはようございます登山者Dです。
ここは埼玉県秩父市の神庭交流広場駐車場です。
正面の建物はトイレなのですがこの時期は冬季閉鎖されていました。
こちらから歩いていきます。
では行きましょう!!
2
12/7 7:27
こちらから歩いていきます。
では行きましょう!!
交流広場の脇道を進んでいきます。
広場はスポーツができるようになっており、近辺にはキャンプ場もあります。
休日や夏などは子供たちで賑わうのでしょうか。
2
12/7 7:27
交流広場の脇道を進んでいきます。
広場はスポーツができるようになっており、近辺にはキャンプ場もあります。
休日や夏などは子供たちで賑わうのでしょうか。
まずは大輪バス停方面へ向かいます。
公共交通機関を利用の場合はバス停からこちら側へ歩いてくる事になります。
2
12/7 7:31
まずは大輪バス停方面へ向かいます。
公共交通機関を利用の場合はバス停からこちら側へ歩いてくる事になります。
なにやら洞窟・鍾乳洞とかかれた看板がありました。
リサーチしていませんがついでなので寄り道していくことにしました。
2
12/7 7:34
なにやら洞窟・鍾乳洞とかかれた看板がありました。
リサーチしていませんがついでなので寄り道していくことにしました。
神庭洞窟遺跡。
縄文時代草創期(12000年前)の石器・土器が発見された住居跡だそうです。
日本最古の土器群の一つとの事。
2
12/7 7:37
神庭洞窟遺跡。
縄文時代草創期(12000年前)の石器・土器が発見された住居跡だそうです。
日本最古の土器群の一つとの事。
神庭鍾乳洞。
およそ50000年前に荒川によって浸食されてできたそうです。
3
12/7 7:42
神庭鍾乳洞。
およそ50000年前に荒川によって浸食されてできたそうです。
内部はこのような感じ。
入口のすぐ先で行き止まりでした。
いわゆる鍾乳洞と聞いてイメージする感じのものとはちょっと違う雰囲気ですね。
3
12/7 7:42
内部はこのような感じ。
入口のすぐ先で行き止まりでした。
いわゆる鍾乳洞と聞いてイメージする感じのものとはちょっと違う雰囲気ですね。
ということで寄り道は終了。
先へ進んでいきます。
2
12/7 7:48
ということで寄り道は終了。
先へ進んでいきます。
荒川沿いにつけられた遊歩道。
落ち葉がこんもり積もっているのであまり歩く人は多くないようですが、転落防止策の整備は比較的新しい感じでした。
3
12/7 7:54
荒川沿いにつけられた遊歩道。
落ち葉がこんもり積もっているのであまり歩く人は多くないようですが、転落防止策の整備は比較的新しい感じでした。
このあたりバス停方面への道など複数の道が錯綜していて進路がわかりづらいです。
道標もいまひとつなので地図を確認しながら気を付けて進みましょう。
3
12/7 8:02
このあたりバス停方面への道など複数の道が錯綜していて進路がわかりづらいです。
道標もいまひとつなので地図を確認しながら気を付けて進みましょう。
という事でようやく入山口に到達しました。
本日のお目当ては三峰山。
表参道から入っていくコースを計画しました。
2
12/7 8:03
という事でようやく入山口に到達しました。
本日のお目当ては三峰山。
表参道から入っていくコースを計画しました。
それでは行きましょう!
光量が少ないので手振れしてしまっていますね。
もう8時を回っていますが冬の朝は薄暗いです。
2
12/7 8:03
それでは行きましょう!
光量が少ないので手振れしてしまっていますね。
もう8時を回っていますが冬の朝は薄暗いです。
表参道というだけあってルートはしっかりと整備されています。
見た目は頼りなさそうですが特に不安定性は感じませんでした。
3
12/7 8:26
表参道というだけあってルートはしっかりと整備されています。
見た目は頼りなさそうですが特に不安定性は感じませんでした。
三峰山といえば人気のパワースポットです。
上部の三峰神社は最寄りの駐車場があるのですが、山もしっかり楽しみたいので下から参道を歩いています。
2
12/7 8:31
三峰山といえば人気のパワースポットです。
上部の三峰神社は最寄りの駐車場があるのですが、山もしっかり楽しみたいので下から参道を歩いています。
清浄の滝。
三峰信仰では禊にも使われる滝だそうです。
小さいですが上品な滝ですね!
3
12/7 8:34
清浄の滝。
三峰信仰では禊にも使われる滝だそうです。
小さいですが上品な滝ですね!
薬師堂跡を通過。
今回目指す妙法ヶ岳(三峰神社奥院)までは1000m弱登りますが歩きやすい参道なのでキツさはあまり感じません。
2
12/7 8:52
薬師堂跡を通過。
今回目指す妙法ヶ岳(三峰神社奥院)までは1000m弱登りますが歩きやすい参道なのでキツさはあまり感じません。
山中は穏やかに秋から冬へ移行している感じです。
葉音すらしなくなる冬山の静寂へ少しづつ近づいている。
いいですね〜
2
12/7 9:04
山中は穏やかに秋から冬へ移行している感じです。
葉音すらしなくなる冬山の静寂へ少しづつ近づいている。
いいですね〜
登っていくと所々に建物が出てきました。
お社とかではなく現役で使われていそうな住居や集会所のような感じです。
三峰神社でのイベント時なんかに活躍するのでしょうか。
2
12/7 9:22
登っていくと所々に建物が出てきました。
お社とかではなく現役で使われていそうな住居や集会所のような感じです。
三峰神社でのイベント時なんかに活躍するのでしょうか。
上部では車道と合流。
こうなれば三峰神社はもうすぐそこです。
2
12/7 9:33
上部では車道と合流。
こうなれば三峰神社はもうすぐそこです。
立派な鳥居が出てきました。
三峰神社に到着です。
3
12/7 9:39
立派な鳥居が出てきました。
三峰神社に到着です。
鳥居の背後は展望台になっていました。
秩父の町が遠くに見えますね。
4
12/7 9:39
鳥居の背後は展望台になっていました。
秩父の町が遠くに見えますね。
神社内部に向かって歩きこちらの分岐へ。
まっすぐ行けば神社なのですが、先に奥院である妙法ヶ岳へ向かいます。
2
12/7 9:41
神社内部に向かって歩きこちらの分岐へ。
まっすぐ行けば神社なのですが、先に奥院である妙法ヶ岳へ向かいます。
参拝はラストに取っておいて先に進みます。
という事でまた帰りに来るのでよろしくお願いします!!
3
12/7 9:45
参拝はラストに取っておいて先に進みます。
という事でまた帰りに来るのでよろしくお願いします!!
案内に従い進み奥宮参道入口へ。
三峰から雲取山を目指す人もこちらへ進んでいきましょう。
2
12/7 9:47
案内に従い進み奥宮参道入口へ。
三峰から雲取山を目指す人もこちらへ進んでいきましょう。
妙法ヶ岳までは2.5kmと近いです。
雲取山は10.5kmとなかなかの距離ですね。
いつかはこちらから登ってみたいな。
3
12/7 9:48
妙法ヶ岳までは2.5kmと近いです。
雲取山は10.5kmとなかなかの距離ですね。
いつかはこちらから登ってみたいな。
それでは行きましょう。
このあたりは熊が多いエリアで今年は特に話題になっていますが、出現数的には例年とそう変わらないそうです。
注目を集めているので異常事態のように感じるだけでしょうか。
2
12/7 9:55
それでは行きましょう。
このあたりは熊が多いエリアで今年は特に話題になっていますが、出現数的には例年とそう変わらないそうです。
注目を集めているので異常事態のように感じるだけでしょうか。
登山者カウンターがあったのでポチっとな。
2
12/7 9:56
登山者カウンターがあったのでポチっとな。
登山道は引き続き非常に歩きやすいです。
古来よりたくさん歩かれて存分に踏み固められているのでしょう。
2
12/7 9:59
登山道は引き続き非常に歩きやすいです。
古来よりたくさん歩かれて存分に踏み固められているのでしょう。
道は途中で雲取山方面と分岐します。
妙法ヶ岳へ向かう場合はこちらの鳥居へどうぞ。
2
12/7 10:06
道は途中で雲取山方面と分岐します。
妙法ヶ岳へ向かう場合はこちらの鳥居へどうぞ。
道は非常に緩やか。
三峰神社との高低差は250m程度あるのですが、今のところは特に急登を感じることなく歩けています。
2
12/7 10:12
道は非常に緩やか。
三峰神社との高低差は250m程度あるのですが、今のところは特に急登を感じることなく歩けています。
さらに進むと再び鳥居が。
あの先は何やらクライマックス感がありますね。
2
12/7 10:27
さらに進むと再び鳥居が。
あの先は何やらクライマックス感がありますね。
ここまで終始緩やかな参道に徹していた道ですが、ここで鎖場・階段注意の看板が出てきました。
やはりクライマックスは一味違う。
3
12/7 10:38
ここまで終始緩やかな参道に徹していた道ですが、ここで鎖場・階段注意の看板が出てきました。
やはりクライマックスは一味違う。
なかなかワイルドにアップダウンして進んでいきます。
手すり付き階段があるのでどうという事はないのですが、これ無かったら結構すごい場所だと思う。
2
12/7 10:39
なかなかワイルドにアップダウンして進んでいきます。
手すり付き階段があるのでどうという事はないのですが、これ無かったら結構すごい場所だと思う。
そして現れる超急階段。
手すりがありますが結構滑る手すりなので要注意。
2
12/7 10:41
そして現れる超急階段。
手すりがありますが結構滑る手すりなので要注意。
最後は階段すらなくなりました。
参道という認識でここまでなんとか歩いてきた人がいたとしたら、最後の最後で撤退する羽目になるかもしれないトラップ。
3
12/7 10:42
最後は階段すらなくなりました。
参道という認識でここまでなんとか歩いてきた人がいたとしたら、最後の最後で撤退する羽目になるかもしれないトラップ。
妙法ヶ岳(三峰神社奥院:1320m)登頂です!
やったー
4
12/7 10:43
妙法ヶ岳(三峰神社奥院:1320m)登頂です!
やったー
正面は秩父の最奥である和名倉山。
強者は日帰りするそうですが私には厳しいので小屋迫で行きたい場所のひとつ。
2
12/7 10:43
正面は秩父の最奥である和名倉山。
強者は日帰りするそうですが私には厳しいので小屋迫で行きたい場所のひとつ。
遠くには雲取山も見えました。
ひたすら続くこの稜線を歩いてみたい。
3
12/7 10:45
遠くには雲取山も見えました。
ひたすら続くこの稜線を歩いてみたい。
さて奥院から戻りいよいよ三峰神社参拝です。
関東最強のパワースポットと言われる三峰神社。
私もパワーをいただきたい!!
3
12/7 11:56
さて奥院から戻りいよいよ三峰神社参拝です。
関東最強のパワースポットと言われる三峰神社。
私もパワーをいただきたい!!
おおお…。
うまく表現できませんがすごく神聖な雰囲気が漂っています。
早くもパワー感がありますね。
2
12/7 12:00
おおお…。
うまく表現できませんがすごく神聖な雰囲気が漂っています。
早くもパワー感がありますね。
立派な随神門を通過。
さすがという感じ。
2
12/7 12:01
立派な随神門を通過。
さすがという感じ。
それでは参拝させていただきます。
パワーが欲しすぎてお賽銭に500円玉を使いました。
欲張りですいません!
4
12/7 12:05
それでは参拝させていただきます。
パワーが欲しすぎてお賽銭に500円玉を使いました。
欲張りですいません!
参拝後は下山で使う裏参道方面へ歩いていきます。
途中にある縁結びの木。
寄り添っている感じが可愛らしいですね。
2
12/7 12:20
参拝後は下山で使う裏参道方面へ歩いていきます。
途中にある縁結びの木。
寄り添っている感じが可愛らしいですね。
そして多分この辺りが三峰山(1101.4m)の山頂です。
妙法ヶ岳もそうでしたが山頂を示す山名柱などはありませんでした。
4
12/7 12:27
そして多分この辺りが三峰山(1101.4m)の山頂です。
妙法ヶ岳もそうでしたが山頂を示す山名柱などはありませんでした。
三峰山頂(?)からの眺望。
見えているのは長瀞のあたりでしょうか?
画像右の尖っている山は武甲山だと思います。
2
12/7 12:28
三峰山頂(?)からの眺望。
見えているのは長瀞のあたりでしょうか?
画像右の尖っている山は武甲山だと思います。
それでは下山です。
裏参道は神庭・岡本バス停方面へ。
2
12/7 12:34
それでは下山です。
裏参道は神庭・岡本バス停方面へ。
裏参道という事で表参道より道が悪い事を覚悟していましたが、全然そんなことはありませんでした。
むしろ裏参道のほうが歩きやすいかもしれない。
3
12/7 12:36
裏参道という事で表参道より道が悪い事を覚悟していましたが、全然そんなことはありませんでした。
むしろ裏参道のほうが歩きやすいかもしれない。
ただし表参道にあったような見所的なポイントはありません。
歩きやすい山道をひたすら歩いていく感じです。
2
12/7 13:20
ただし表参道にあったような見所的なポイントはありません。
歩きやすい山道をひたすら歩いていく感じです。
黙々と歩いていきます。
丁寧に九十九折りしているので距離は伸びますが斜度は優しい。
2
12/7 13:32
黙々と歩いていきます。
丁寧に九十九折りしているので距離は伸びますが斜度は優しい。
砂防堰堤が出てきたらゴールは近いです。
2
12/7 13:45
砂防堰堤が出てきたらゴールは近いです。
という事で無事に下山しました。
この場所から車道へ出てきました。
2
12/7 13:47
という事で無事に下山しました。
この場所から車道へ出てきました。
あとは駐車場まで歩くだけです。
2
12/7 13:47
あとは駐車場まで歩くだけです。
駐車場の位置は裏参道にちょっと寄っていますのでそんなに遠くありません。
2
12/7 13:51
駐車場の位置は裏参道にちょっと寄っていますのでそんなに遠くありません。
無事に神庭交流広場駐車場へ帰還しました。
お疲れさまでした!
4
12/7 13:57
無事に神庭交流広場駐車場へ帰還しました。
お疲れさまでした!
ぜひ次は茨城県ひたち市の御岩神社の縦走コースに(笑)
コメントありがとうございます!
御岩神社というと日立連山ですかね?
楽しそうなコースですね!
来年の候補にしようと思います、教えていただきありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する