ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8494463
全員に公開
ハイキング
奥秩父

妙法ヶ岳・霧藻ヶ峰(大滝トンネル試走)

2025年07月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
9.3km
登り
732m
下り
732m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
0:34
合計
4:23
距離 9.3km 登り 732m 下り 732m
7:02
1
スタート地点
7:03
7:07
16
7:23
30
7:53
13
8:06
8:09
8
8:17
44
9:01
30
9:31
9:33
3
9:36
9:42
3
9:45
9:48
7
9:55
4
9:59
10:09
4
10:13
3
10:16
10:17
23
10:40
28
11:08
11:10
11
11:21
11:24
1
11:25
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道140号線は落石のため通行止めとなっていたが、7/30から建設途中の「大滝トンネル」が暫定解放されている。8/1から西武バスが運行再開予定。「大滝トンネル」は砂利道で15km規制。徒歩、バイクは×。
https://www.ktr.mlit.go.jp/futase/futase00523.html
コース状況/
危険箇所等
整備されていているが、妙法ヶ岳(三峯奥宮)直前に鎖場あり
大滝トンネルは未完成(未舗装)だが、特に走行的には問題無し
2025年07月31日 06:17撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/31 6:17
大滝トンネルは未完成(未舗装)だが、特に走行的には問題無し
ビジターセンターの隣に登山者用第二駐車場がある
2025年07月31日 07:03撮影 by  Pixel 8a, Google
7/31 7:03
ビジターセンターの隣に登山者用第二駐車場がある
ここからスタート!
2025年07月31日 07:05撮影 by  Pixel 8a, Google
7/31 7:05
ここからスタート!
最初はこんな感じの道
2025年07月31日 07:10撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/31 7:10
最初はこんな感じの道
奥宮二の鳥居(?)を左に
2025年07月31日 07:12撮影 by  Pixel 8a, Google
7/31 7:12
奥宮二の鳥居(?)を左に
奥宮三の鳥居(?)も左
2025年07月31日 07:23撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/31 7:23
奥宮三の鳥居(?)も左
奥宮四の鳥居(?)
2025年07月31日 07:43撮影 by  Pixel 8a, Google
7/31 7:43
奥宮四の鳥居(?)
途中に階段
2025年07月31日 07:56撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/31 7:56
途中に階段
2025年07月31日 07:57撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/31 7:57
最後に短い鎖場
2025年07月31日 08:10撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/31 8:10
最後に短い鎖場
奥宮到着、ここまで出会った人数カップル1組!
2025年07月31日 08:07撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/31 8:07
奥宮到着、ここまで出会った人数カップル1組!
展望良しです、霧藻ヶ峰から白岩山の稜線が見える、その先のピークが雲取山か?
2025年07月31日 08:08撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/31 8:08
展望良しです、霧藻ヶ峰から白岩山の稜線が見える、その先のピークが雲取山か?
最後の鳥居を右に折れ霧藻ヶ峰へ、あまり踏まれていない感じ
2025年07月31日 08:48撮影 by  Pixel 8a, Google
7/31 8:48
最後の鳥居を右に折れ霧藻ヶ峰へ、あまり踏まれていない感じ
ここで雲取山へのメインルートに合流
2025年07月31日 08:51撮影 by  Pixel 8a, Google
7/31 8:51
ここで雲取山へのメインルートに合流
炭焼平
2025年07月31日 08:59撮影 by  Pixel 8a, Google
7/31 8:59
炭焼平
炭焼窯の跡もある
2025年07月31日 09:00撮影 by  Pixel 8a, Google
7/31 9:00
炭焼窯の跡もある
地蔵峠到着
2025年07月31日 09:31撮影 by  Pixel 8a, Google
7/31 9:31
地蔵峠到着
小ピークの三角点、ここら辺でウロウロ
2025年07月31日 09:37撮影 by  Pixel 8a, Google
7/31 9:37
小ピークの三角点、ここら辺でウロウロ
秩父宮夫妻のレリーフ
2025年07月31日 09:59撮影 by  Pixel 8a, Google
7/31 9:59
秩父宮夫妻のレリーフ
2025年07月31日 09:58撮影 by  Pixel 8a, Google
7/31 9:58
本物の霧藻ヶ峰に到着
2025年07月31日 10:00撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/31 10:00
本物の霧藻ヶ峰に到着
立派な休憩所、土日には営業しているらしい
2025年07月31日 10:00撮影 by  Pixel 8a, Google
7/31 10:00
立派な休憩所、土日には営業しているらしい
車に荷物を置いて三峯神社に
2025年07月31日 11:41撮影 by  Pixel 8a, Google
7/31 11:41
車に荷物を置いて三峯神社に
数える程しか人がいません
2025年07月31日 11:57撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/31 11:57
数える程しか人がいません
駐車場付近で鹿さん発見
2025年07月31日 12:14撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/31 12:14
駐車場付近で鹿さん発見
栃本関所跡、中には入れない
2025年07月31日 12:55撮影 by  Pixel 8a, Google
7/31 12:55
栃本関所跡、中には入れない
外から見るだけだと実感が沸かない。ただ駐車場も無いし人が押し寄せると対応出来ないかも
2025年07月31日 14:14撮影 by  Pixel 8a, Google
7/31 14:14
外から見るだけだと実感が沸かない。ただ駐車場も無いし人が押し寄せると対応出来ないかも
関所自体はイマイチだが、急斜面にへばりつくように展開する集落が見どころ。ただここにも過疎化の波が押し寄せている
2025年07月31日 12:56撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/31 12:56
関所自体はイマイチだが、急斜面にへばりつくように展開する集落が見どころ。ただここにも過疎化の波が押し寄せている
撮影機器:

感想

7/11に発生した国道140号線大滝地区内での落石によって、三峰口辺りから大滝温泉までが通行止めとなっていた。復旧に4〜5か月掛かるという。三峯神社や他の観光地へは秩父方面からのアクセスが不可能で、山梨方面から雁坂トンネルを越えて行くしかない。行楽シーズンを迎えて観光地には大打撃だ。

しかし!NETニュースを見ていたら、7/30から一般車両も「大滝トンネル」通行可と言う情報が。このトンネルは140号線をショートカットし大滝方面に直接行けるよう作られていたルートで、完成間近となっていた。今回そこを暫定的に使用できるようにした、との事。次の日仕事が無かったので早速行ってみる。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a1006/oshirase/kokudou140gounorakuseki.html

トンネルは色々な部分が未完成ではあるが、路面の砂利も相当細かく、スピードを落として走行する分には何も問題が無かった。市営駐車場営業前に到着してしまったが特に問題無く(?)入場。参拝者用の第一駐車場は240台駐車可能だが、その一段上に40台程駐車可能な登山者用第二駐車場があり、そこを利用する。

まずは妙法ヶ岳(三峯奥宮)を目指す。厳しそうな所にはしっかりとしたハシゴがあり、整備されている。最後の岩部分はクサリ場。手すりもあり短いので問題は無いが、古来何十万いや何百万という人が通過したと思われる岩面は突起がほぼ無くツルツルで、グリップ力が無い靴だと危ないかも。

時間があまりに早いので足を延ばして霧藻ヶ峰に急遽行ってみる。途中まではフラットな道だが炭焼平を過ぎ1400mの標識辺りから斜度がきつくなる。地蔵峠を通過してしばらくするとヤマレコさんが「まもなく霧藻ヶ峰、山頂です」と言う。しばらく登るとそれらしきピークが。三角点もある。事前に詳しく調べてなかった私はてっきりここが霧藻ヶ峰と思い込んでしまった。ただ山頂標識が無い。ウロウロ探すが無い。見落としたか、と思い地蔵峠まで戻るが何も無い。峠でおにぎりを食べながら地図確認をしピークはその先らしき事が判明し再び進む。秩父宮夫妻のレリーフを通過するとすぐに休憩所があるピークに到着。ちゃんと立派な山頂表示もあった。休憩所は土日は営業していて豆曳コーヒーなんかもメニューにあるようだ。誰もいない所でゆっくり休憩。しかし後でヤマレコルートを見てみると最初のピークが「霧藻ヶ峰」、標識がある場所が「霧藻ヶ峰休憩所」とある。ちょっと紛らわしいな。

ここでUターン。結局霧藻ヶ峰から妙法ヶ岳分岐までは誰にも会わなかった。駐車場に戻り、お賽銭を確保してから三峯神社本殿にお参りする。昨今三峯神社は縁結びの神とかパワースポットとかで大変人気があり、バスツアーも多く平日でも混雑しているらしいが、今日は人影もまばら。後で駐車場の方に聞いたが30日から若干増えたがまだまだ人が少なく、トンネル通行の件、広報等が広まっていないのではないか?との事。ただ明日8/1から西武バスが運行再開するので参拝客が多くなるでしょう、との事でした。

まだまだ時間が早く折角ここまで来たので「栃本関所跡」に行ってみる。二瀬ダムを左折して行くが、道路が大変狭くすれ違い不可能な所が多くやっかいな道。肝心な関所跡だが立ち入り禁止の上、駐車場も無い。人口減少が激しくバス路線も廃止されたここ栃本集落だが昭和30年代には8000人だった人口が現在30人以下になっているらしい。(実際に居住している方は数人との情報もある)この関所跡も忘れられた場所になって行くのかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら