記録ID: 627050
全員に公開
山滑走
氷ノ山
日程 | 2015年03月22日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 積雪は十分でした。 ワサビ沢1,060m付近は毎年沢が開いています。この日も水が見えていました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2015年03月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by shima-neko
新しい締め具 フリッチのvipecを購入して試験のため歩きました。
スキーを3台持っていますが、全てにインサートビスを挿入しこの締め具を3台のスキーで共用できるようにしました。
氷ノ山はアクセス良く、穏やかな地形でステップソールで移動すればさぞ軽快だろうと、カルフ10thというペッランペランのウロコ板にこの締め具を装着して行ってみました。結果、爽快に歩行でき、シールは一度も使用せずに終わりました。
ほぼ午後と言って良い時間から上がりましたが、スイスイ移動して余裕のある時間で下山しました。
伸びやかな頂上台地では三の丸から東方向、また頂上から北方向に滑り寄り道も楽しめました。登り返しもストレス無く行けました。シールを装着しない場合、歩行時のスキー前面、最初にソリが雪面と接触する部分の抵抗が小さくなり、輪をかけて軽快に感じました。
風は北西。稜線では14:00ごろから体感7-8m/sほど急激に吹いてきましたが、地形上、下から吹き上げるためか稜線から少し東-南東に立つともう微風です。
この日は天気良く、多くのハイキングの方が歩いておられました。ここはアプローチ良く眺望も良く、貴重なエリアです。
下りは定番ワサビ沢を下りました。ペラ板は少し速度を上げると不安定で、ゆっくりしっとり滑るに限ります。積雪は十分で表層も荒れていませんでしたが、いつも1,060m付近から沢が開きます。この日も同じ場所から開いてきました。ここは湧水があるのでしょうか。
スキーを3台持っていますが、全てにインサートビスを挿入しこの締め具を3台のスキーで共用できるようにしました。
氷ノ山はアクセス良く、穏やかな地形でステップソールで移動すればさぞ軽快だろうと、カルフ10thというペッランペランのウロコ板にこの締め具を装着して行ってみました。結果、爽快に歩行でき、シールは一度も使用せずに終わりました。
ほぼ午後と言って良い時間から上がりましたが、スイスイ移動して余裕のある時間で下山しました。
伸びやかな頂上台地では三の丸から東方向、また頂上から北方向に滑り寄り道も楽しめました。登り返しもストレス無く行けました。シールを装着しない場合、歩行時のスキー前面、最初にソリが雪面と接触する部分の抵抗が小さくなり、輪をかけて軽快に感じました。
風は北西。稜線では14:00ごろから体感7-8m/sほど急激に吹いてきましたが、地形上、下から吹き上げるためか稜線から少し東-南東に立つともう微風です。
この日は天気良く、多くのハイキングの方が歩いておられました。ここはアプローチ良く眺望も良く、貴重なエリアです。
下りは定番ワサビ沢を下りました。ペラ板は少し速度を上げると不安定で、ゆっくりしっとり滑るに限ります。積雪は十分で表層も荒れていませんでしたが、いつも1,060m付近から沢が開きます。この日も同じ場所から開いてきました。ここは湧水があるのでしょうか。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:838人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 氷ノ山 (1509.77m)
- 三ノ丸 (1464m)
- わかさ氷ノ山スキー場リフトトップ (1188m)
- 三ノ丸コース・林道交点 (834m)
- 1448m点 (1448m)
- 三ノ丸休憩所 (1442m)
- 駐車場前バス停 (744m)
- スキー場前バス停 (787m)
- 三ノ丸コース登山口 (761m)
- 古生沼
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する