記録ID: 627233
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
楽園とはまさに・・残雪の至仏山
2015年04月29日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 859m
- 下り
- 852m
コースタイム
天候 | 晴れ 下山後通り雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
正確な情報があると嬉しいのですが。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳩待〜至仏山までは全て雪道でしたが、気温も高くかなりゆるんでいました。小至仏直下まではアイゼン付けませんでしたが、ピークまで少し斜度がきつかったので12本を装着。ただ至仏山頂上付近は雪もなく手前で外して登頂。山の鼻への下りはほぼシリセードでご機嫌に下山。そのまま山の鼻〜鳩待はアイゼン無しでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
|
---|
感想
昨年初めて残雪の山の楽しさを知り、今年こそと予てから画策していたGW限定の至仏山。お天気にも恵まれただただ楽しいだけの山行になりました(笑)
昨夏に一度登っており、山頂からの眺めは知っていたつもりでしたが、雪景色となると全く趣が違って感動も一入でした。登り始めてからは前に至仏、横に燧、下に尾瀬ヶ原、稜線に近づくと上州の山々… しかも足元は雪で空は青い♪
体調がもう一つだったのでペースは上がりませんでしたが、山頂までそんなに標高差も無く気持ちよく歩けました。人がホント多かったですが、殆どがBCスキーの方達だったので、山の鼻方面へは登山者のみでした。少しだけ夏道を下った後は一面の自然のゲレンデで、皆さんシリセードであっという間に下りて行きました。私達もレインウェアを身に着けて、ぴゃーーーーーーっと! しゃーーーーーっと!、残雪ならではの雪遊びが堪能できました(#^.^#)。
夏が来れば思い出す〜・・。の尾瀬ですが、雪の尾瀬はまた格別でした。今度は是非燧ケ岳にも登りたいと思います。
追伸
山の鼻で休憩してると、SNSでお話しさせて頂いている方に似てる人だな、と思って声を掛けてみるとやはり!(笑) その場ではご挨拶だけさせて頂きましたが、鳩待峠から乗合タクシーに乗ってみると、すぐ後ろの座敷から「あれ、すかぞうさん?」と、またまた遭遇♪♪ 短い時間でしたが○○さん、○○さん、○○ちゃんさん、お話し楽しかったです。また丹沢あたりでお会いできるのを楽しみにしております。ありがとうございました(*^^)v
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する