絶景広がる八子ヶ峰と車山


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 679m
- 下り
- 592m
コースタイム
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰りは車山肩より蓼科高原ラウンドバスを利用。蓼科高原駐車場前でも停まります。 詳細は下記サイトをご参照ください。 http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1385441034159/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
八子ヶ峰はヒュッテアルビレオから白樺湖ROYAL HILLスキー場までは笹薮の朝露でビショビショになるのでゲイターがあった方がいいと思います。コース脇に残雪がわずかにありますが、登山道は問題ありません。 白樺湖から車山のハイキングコースまでは車道を歩きましたが、車が多く怖かったです。 車山のハイキングコースはよく整備されていて危険個所はありません。ただ、山頂-車山肩間には一か所だけ残雪がコースを覆っています。アイゼン等は要りません。 |
その他周辺情報 | いっぱい(笑) |
写真
景色に見惚れて全然進みません。しかもこの景色を独り占め。
日頃のストレスのせいかも知れませんが、久しぶりに景色を見て泣きそうになりました。
最初はスルーしましたが、この先数百メートルにわたりたくさんのゴミがあり、我慢できず引き返して拾い集めました。これで数十分のロス。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
本当は登山なんてしてる場合ではないのですが、リフレッシュも大事と自分に言い聞かせ、来てしまいました(笑)
本日は女神茶屋から八子ヶ峰に登り、いったん白樺湖へ降りて車山を目指すコースです。車山肩に自転車をデポし、帰りはビーナスラインをサイクリングして駐車場に戻ろうという計画でした。しかし、自転車が走るスペースはあまりなく、車も多く危険な上、白樺湖から蓼科山登山口までは自転車で数キロの激登りです。調べたら蓼科高原ラウンドバスで行けるという事だったので結局バスを利用しました。ただし、のちのちこれが痛い目に…
さて、肝心の登山ですが、八子ヶ峰で迎えた朝は感動で泣きそうになったほどでした。駐車場には多くの登山客がいましたが、皆さん蓼科山へ向かったようで、こちらは私一人です。駐車場から少し登っただけで八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、北アルプスなどが一望できる八子ヶ峰東峰の大草原が広がっていました。ただただ感動し、景色に見惚れてばかりいて全然前に進むことができませんでした。八子ヶ峰を過ぎ、しばらく歩くと白樺湖が眼下に現れます。白樺湖ROYAL HILLスキー場上部の景色も素晴らしく、ここに設置されたベンチで大展望を独り占めしながら飲んだコーヒーは格別でした。結局、駐車場から白樺湖に降りるまでの道のりでは登山客は誰もおらず、全てを独り占めしてきました。
白樺湖へ向かう道中、ハイキングコースの脇に点々とゴミがありました。観光地の山はこういうのが嫌だな〜と思いながらゴミを見過ごしていましたが、途中からあまりにその量が多く、見過ごすことへの罪悪感から引き返し、持っていたビニール袋に入るだけのものを拾い集めました。ビールなどの瓶が約30本、缶が約10本、両手いっぱいに持って歩くのは正直しんどかったです。
白樺湖へ降りた後はしばらく車道を歩き、ビーナスライン脇の車山入口より車山山頂を目指します。ゴールデンウィークだし混むんだろうな〜と思いながら歩いていましたが、ほとんどの方がリフトで登るか、車山肩から登るかだったので、こちらもまさかの独り占めでした。天気にも恵まれ、大展望が広がる中のんびり歩くことができました。
さて、自転車で帰るのを諦め、車山肩で蓼科高原ラウンドバスに乗りました。しかしこれが確認不足で、蓼科山登山口を通らず、別ルート経由のバスでした。全く気付かず、さらに日頃の疲れもあってすぐに寝てしまい、揚句起きたら終点近くまで来てしまっていました(笑) 終点の茅野駅から蓼科山登山口方面へ向かうバスは午前しかなく、タクシーだと8000円かかるらしいので途方に暮れていました。結局なすすべなく、横谷峡からバスが出ているので、タクシーで横谷峡へ。これで5000円。俺は何でこんなところにいるのだろうか(笑) バスの発車まで30分。なんかもうやけくそになっていて、せっかく来たんだからと横谷峡トレッキングコースのほんの一部を歩き、乙女滝を見てきました。初めて来ましたが、これが来て大正解!小さいながらも迫力満点の美しい滝でした。車山肩から30分数百円の予定でしたが、結局3時間8000円と時間も金も浪費してしまいましたが、良い思い出にはなったかと思います(笑)
八子ヶ峰、最高でした。いつか必ず再訪します!!
あと、鳥には詳しくないのでどなたか教えて戴けると嬉しいです。
以上、現在3つも食べたソフトクリームのせいでトイレで格闘中のra-menでした。
この時期の八子が峰・車山には行ったことがないのですが、よい雰囲気ですね。
また、大量のびん・ゴミ拾いお疲れ様でした。これだけ多くの便を持ち帰るのは大変だったことでしょう。しかも、アクシデントまであり(^^;
でも、乙女滝の迫力、私はまだ見たことがないのですが、写真を見て行ってみたくなりました。
さて、野鳥ですが、50はノビタキ♀、51,52はノビタキ♂、57はホオアカです。共に、夏の草原を代表する野鳥です。車山・霧ケ峰ではよく見られます。私も会いに行きたいなあ。
zelviaさん、コメントいただきありがとうございます!
八子ヶ峰は地図で見て名前だけは知っていたのですが、以前他のユーザーさんがヤマレコに投稿した記事を見て是非行ってみたいと思って計画しました。GWで混んでいるかと思いきや誰もおらず、期待以上の山行でした。
乙女滝は激しくしぶきを飛ばしていて迫力はありますが、大きさで言えば5Mないくらいだと思います。決して大きな滝ではありませんが、私は良い所だなと思いました。時間の都合上乙女滝だけしか見ることはできませんでしたが、横谷峡トレッキングコースは他にもいくつかの滝や渓谷美が見られるとのことです。私もいつか行ってみようと思います。
ゴミ拾いは正直しんどかったです。ハイキングコース近くの別荘?にいた方に、どこか捨てられる場所はないか尋ねたところ、親切にも引き取ってくださいました。いきなり行ってゴミを押し付けてしまったようで少し申し訳ない気もしましたが…
あ、バスは私が確認不足だっただけなので^_^; 学生の私には痛い出費ではありましたが、良い思い出にはなったかと(笑)
ホオアカは初めて知った名です。皆さんのおかげで、少しずつ花や鳥の名も知り始め、山の楽しさがどんどん広がってます!! 教えていただきありがとうございました!
先程、ra-menさんのFacebookを拝見させていただきました。なんと!ra-menさんは、私の高校の後輩でした(笑) 今年は、研究が佳境とのこと。無理をしないで頑張ってください!もし、今後、東京近辺に就職した際には、高校の京浜同好会がありますので、お会いできるかもしれません。世の中意外と狭いものですから〜
え!!!! あ、お恥ずかしい^_^;
私は勉強嫌いで高校では底辺争いをしてたくらいですので…
それにしても驚きました。本当に世の中狭いですね。
ありがとうございます。今は大学院に進学して研究と就職活動で大忙しです。サボってきたツケを取り返そうと自分なりに頑張ってます。もしご縁がありましたらその際は宜しくお願いします!
八子ケ峰は以前から気になってた山で、行くなら雪の時期がいいなーって思ってましたが、無雪期も綺麗ですね(≧∇≦)
ここってナイトハイクしても危なくない感じでしょーか?
ヒュッテの案内板が良い感じなので天の川と一緒に撮れないかなーと思いました(^^)
朝の写真、めっちゃ綺麗ですね(*^^*)
ごみ拾い、お疲れ様です!
その後は大変だったんですね(>_<)
でも滝も綺麗でよかったですね(^^)
八子ケ峰&乙女滝、旦那に提案してみます♪ありがとうございます(^^)
ruonickさん、コメントありがとうございます。そういえば先日はバースデー登山だったのですね!おめでとうございます!
私は積雪期の景色は一面真っ白真っ平で何もない寂しい印象でしたので、むしろ雪がなくなるとこんなにも青々として綺麗な所だったのかと驚きました。積雪期の写真は下記サイトに載っています。http://www.yatsu-trek.com/info_yasigamine_fuyu.html
スズラン峠園地駐車場に駐車すれば、草原に出るまでは超明瞭なルートですし、ヒュッテまで20分かかりません。草原地帯では周りに何もないので、ルートを逸れて迷子にならなければナイトハイクでも何も問題ないと思います。危険個所は全くなく、初心者でも簡単に登れるようなところでした。素敵な星空のお写真を楽しみに待ってます^^
乙女滝は5Mないくらいの小さい滝ですが、横谷峡のトレッキングコースは他にもいくつかの滝が見られるようですよ!私もまた行ってみようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する