ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 627846
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

絶景広がる八子ヶ峰と車山

2015年05月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.1km
登り
679m
下り
592m

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:40
合計
5:30
5:50
40
6:30
120
八子ヶ峰本峰
8:30
20
白樺湖
8:50
70
車山ハイキングコース入口
10:00
10:40
20
11:00
車山肩
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車場はスズラン峠園地駐車場(無料)を利用。私が停めた八子ヶ峰側に8〜10台分、蓼科山登山口側に20〜30台ほどの駐車スペースがあります。早めに行かないと混みます。
帰りは車山肩より蓼科高原ラウンドバスを利用。蓼科高原駐車場前でも停まります。
詳細は下記サイトをご参照ください。
http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1385441034159/index.html
コース状況/
危険箇所等
八子ヶ峰はヒュッテアルビレオから白樺湖ROYAL HILLスキー場までは笹薮の朝露でビショビショになるのでゲイターがあった方がいいと思います。コース脇に残雪がわずかにありますが、登山道は問題ありません。
白樺湖から車山のハイキングコースまでは車道を歩きましたが、車が多く怖かったです。
車山のハイキングコースはよく整備されていて危険個所はありません。ただ、山頂-車山肩間には一か所だけ残雪がコースを覆っています。アイゼン等は要りません。
その他周辺情報 いっぱい(笑)
スズラン峠園地駐車場で車中泊。夜の時点で車はすでに15台ほどでした。AM5:30頃出発です。寒っ。
2015年05月03日 05:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
5/3 5:22
スズラン峠園地駐車場で車中泊。夜の時点で車はすでに15台ほどでした。AM5:30頃出発です。寒っ。
駐車場の皆さんは蓼科山の登山客のようで、八子ヶ峰方面は私くらいでした。とても静かで、鳥の鳴き声しか聞こえません。
2015年05月03日 05:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
13
5/3 5:25
駐車場の皆さんは蓼科山の登山客のようで、八子ヶ峰方面は私くらいでした。とても静かで、鳥の鳴き声しか聞こえません。
良い天気〜
2015年05月03日 05:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
5/3 5:27
良い天気〜
登り始めてすぐに八ヶ岳連峰やアルプスの大展望!
写真は左から東天狗岳、天狗岳、硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳、あとは権現岳と編笠山?
2015年05月03日 05:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
18
5/3 5:29
登り始めてすぐに八ヶ岳連峰やアルプスの大展望!
写真は左から東天狗岳、天狗岳、硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳、あとは権現岳と編笠山?
中央アルプス。
中央アルプスと北アルプスはモルゲンロートが綺麗でした。
2015年05月03日 05:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
18
5/3 5:38
中央アルプス。
中央アルプスと北アルプスはモルゲンロートが綺麗でした。
南アルプス。
2015年05月03日 05:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
15
5/3 5:38
南アルプス。
ズーム!甲斐駒かな?
2015年05月03日 05:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
36
5/3 5:38
ズーム!甲斐駒かな?
ヒュッテアルビレオ。なんだここは天国か!
八子ヶ峰東峰の大草原の中、八ヶ岳やアルプスを一望できます。
2015年05月03日 05:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
20
5/3 5:40
ヒュッテアルビレオ。なんだここは天国か!
八子ヶ峰東峰の大草原の中、八ヶ岳やアルプスを一望できます。
2015年05月03日 05:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
5/3 5:43
数歩進んでは振り返る。
2015年05月03日 05:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
5/3 5:40
数歩進んでは振り返る。
北アルプスの雄姿を見ながら八子ヶ峰東峰大草原を歩く。
西穂高岳、奥穂高岳、北穂高岳、大キレット、南岳、槍ヶ岳、常念岳。ギリギリ槍先は写っていますがお槍様が木と被る痛恨のミス。
2015年05月03日 05:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
18
5/3 5:41
北アルプスの雄姿を見ながら八子ヶ峰東峰大草原を歩く。
西穂高岳、奥穂高岳、北穂高岳、大キレット、南岳、槍ヶ岳、常念岳。ギリギリ槍先は写っていますがお槍様が木と被る痛恨のミス。
まじで天国。
2015年05月03日 05:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12
5/3 5:48
まじで天国。
影「さいこー!!」
2015年05月03日 05:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
5/3 5:49
影「さいこー!!」
登山道脇の僅かな残雪が景色のアクセントとして演出してくれます。
2015年05月03日 05:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
5/3 5:50
登山道脇の僅かな残雪が景色のアクセントとして演出してくれます。
キラキラ輝く残雪。
2015年05月03日 05:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
5/3 5:51
キラキラ輝く残雪。
2015年05月03日 05:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
5/3 5:52
ヒュッテアルビレオと八ヶ岳連峰を振り返る。
2015年05月03日 05:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
5/3 5:54
ヒュッテアルビレオと八ヶ岳連峰を振り返る。
八ヶ岳、南、中央、北アルプスなどなど全部丸見えの大展望。
何が素晴らしいかって俺以外だ〜れもいないんですよ!
2015年05月03日 05:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
5/3 5:54
八ヶ岳、南、中央、北アルプスなどなど全部丸見えの大展望。
何が素晴らしいかって俺以外だ〜れもいないんですよ!
こんな登山道をどこまでも歩いて行きたかったです。
景色に見惚れて全然進みません。しかもこの景色を独り占め。
日頃のストレスのせいかも知れませんが、久しぶりに景色を見て泣きそうになりました。
2015年05月03日 05:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
14
5/3 5:59
こんな登山道をどこまでも歩いて行きたかったです。
景色に見惚れて全然進みません。しかもこの景色を独り占め。
日頃のストレスのせいかも知れませんが、久しぶりに景色を見て泣きそうになりました。
八子ヶ峰本峰(左下のスキー場リフト付近)と槍穂。
景色ばかりに見惚れて八子ヶ峰東峰(最高点、1869M)標識を撮り忘れました。
2015年05月03日 05:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
15
5/3 5:59
八子ヶ峰本峰(左下のスキー場リフト付近)と槍穂。
景色ばかりに見惚れて八子ヶ峰東峰(最高点、1869M)標識を撮り忘れました。
新緑は間近。
2015年05月03日 06:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
5/3 6:04
新緑は間近。
朝日と蓼科山。
2015年05月03日 06:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
5/3 6:09
朝日と蓼科山。
本当に先へ進ませてくれません。
2015年05月03日 06:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
5/3 6:09
本当に先へ進ませてくれません。
御嶽山。
2015年05月03日 06:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
5/3 6:13
御嶽山。
甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳。かっこよすぎ!
2015年05月03日 06:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
5/3 6:15
甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳。かっこよすぎ!
帰りたくない帰りたくない帰りたくない帰りたくない
2015年05月03日 06:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
14
5/3 6:16
帰りたくない帰りたくない帰りたくない帰りたくない
八子ヶ峰本峰に到着。看板は壊れていました。
こんな感じかな?
2015年05月03日 06:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
5/3 6:28
八子ヶ峰本峰に到着。看板は壊れていました。
こんな感じかな?
八子ヶ峰本峰パノラマ写真。
2015年05月03日 06:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
5/3 6:30
八子ヶ峰本峰パノラマ写真。
カメラの調子が悪くなってしまったのでここからしばらくはiPhoneで撮影したものです。
なんだろうこれ。新緑の淡い緑が青空に映えます。
2015年05月03日 07:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/3 7:11
カメラの調子が悪くなってしまったのでここからしばらくはiPhoneで撮影したものです。
なんだろうこれ。新緑の淡い緑が青空に映えます。
毛虫みたいだけど(笑)
2015年05月03日 07:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/3 7:11
毛虫みたいだけど(笑)
しばらく笹薮を突き進むと、今度は白樺湖がお出迎え。
2015年05月03日 07:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
5/3 7:17
しばらく笹薮を突き進むと、今度は白樺湖がお出迎え。
白樺湖、車山、美ヶ原を眺めながらコーヒータイム!
2015年05月03日 07:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
5/3 7:22
白樺湖、車山、美ヶ原を眺めながらコーヒータイム!
車山の気象レーダー観測所もロックオン!
遠っ!(笑)
2015年05月03日 07:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
5/3 7:29
車山の気象レーダー観測所もロックオン!
遠っ!(笑)
白樺湖ROYAL HILLスキー場上部には新しめのベンチが設置されていました。
八ヶ岳オールスターズ、アルプス、白樺湖、これから向かう車山など360度の大展望です。
2015年05月03日 07:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
5/3 7:36
白樺湖ROYAL HILLスキー場上部には新しめのベンチが設置されていました。
八ヶ岳オールスターズ、アルプス、白樺湖、これから向かう車山など360度の大展望です。
こんな感じ。
2015年05月03日 07:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
5/3 7:38
こんな感じ。
さっき飲んだばかりなのに、たまらずコーヒーブレイク。
こんな景色を独り占めしながらのコーヒー、贅沢過ぎます。
2015年05月03日 07:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
5/3 7:40
さっき飲んだばかりなのに、たまらずコーヒーブレイク。
こんな景色を独り占めしながらのコーヒー、贅沢過ぎます。
景色に見惚れ、随分時間がかかりました。
スキー場を下り、白樺湖を目指します。
どこ歩きゃいーんだ?
2015年05月03日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
5/3 7:46
景色に見惚れ、随分時間がかかりました。
スキー場を下り、白樺湖を目指します。
どこ歩きゃいーんだ?
ちょっと歩くとちゃんと階段がありました。
影で「これ!!」って訴えてみた(笑)
2015年05月03日 07:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
5/3 7:47
ちょっと歩くとちゃんと階段がありました。
影で「これ!!」って訴えてみた(笑)
スキー場を振り返る。
2015年05月03日 07:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
5/3 7:51
スキー場を振り返る。
スキー場から白樺湖へ向かう途中、ハイキングコースに瓶などのゴミが…
最初はスルーしましたが、この先数百メートルにわたりたくさんのゴミがあり、我慢できず引き返して拾い集めました。これで数十分のロス。
2015年05月03日 08:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
11
5/3 8:03
スキー場から白樺湖へ向かう途中、ハイキングコースに瓶などのゴミが…
最初はスルーしましたが、この先数百メートルにわたりたくさんのゴミがあり、我慢できず引き返して拾い集めました。これで数十分のロス。
ギュウギュウ詰めの重い袋を両手いっぱいでかなりしんどかったですが、だいたい拾えたかな。まだ見逃してしまったものもあるかもしれません。
2015年05月03日 08:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
15
5/3 8:13
ギュウギュウ詰めの重い袋を両手いっぱいでかなりしんどかったですが、だいたい拾えたかな。まだ見逃してしまったものもあるかもしれません。
白樺湖に出ました。
ここからはしばらく車道歩きです。
2015年05月03日 08:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
5/3 8:24
白樺湖に出ました。
ここからはしばらく車道歩きです。
白樺湖と車山。
2015年05月03日 08:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
13
5/3 8:25
白樺湖と車山。
デジカメ奇跡の復活!ここからまたデジカメの写真です。
終わりかけの桜越しに蓼科山を眺める。
2015年05月03日 08:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
21
5/3 8:38
デジカメ奇跡の復活!ここからまたデジカメの写真です。
終わりかけの桜越しに蓼科山を眺める。
あの麓から歩いてきたのか!
2015年05月03日 08:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
5/3 8:40
あの麓から歩いてきたのか!
続いてビーナスラインを歩きます。
2015年05月03日 08:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
5/3 8:53
続いてビーナスラインを歩きます。
絶好のドライブ日和ですね。ただ、こんな景色で飛ばしたくなる気持ちはわかりますが、爆音をたてて猛スピードで走る車もいて怖かったです。
2015年05月03日 08:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
5/3 8:56
絶好のドライブ日和ですね。ただ、こんな景色で飛ばしたくなる気持ちはわかりますが、爆音をたてて猛スピードで走る車もいて怖かったです。
しばらく進むと車山山頂に至るハイキングコース入口があります。
2015年05月03日 09:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
5/3 9:01
しばらく進むと車山山頂に至るハイキングコース入口があります。
トンビ!撮影難しいです^_^;
2015年05月03日 09:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
5/3 9:03
トンビ!撮影難しいです^_^;
野焼きでもしたのでしょうか、山肌は黒焦げで高い植物はなく、鳥たちがいるとすぐに見つけることができました。タクシーの運転手さんは燃え広がったことがあったから今では野焼きはしないって言ってたんだけど…
2015年05月03日 09:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
5/3 9:07
野焼きでもしたのでしょうか、山肌は黒焦げで高い植物はなく、鳥たちがいるとすぐに見つけることができました。タクシーの運転手さんは燃え広がったことがあったから今では野焼きはしないって言ってたんだけど…
2015年05月03日 09:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
5/3 9:10
目がクリンとしてる。
2015年05月03日 09:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
16
5/3 9:10
目がクリンとしてる。
ビーナスラインとハイキングコース。
車山は混んでいましたが、ほとんどの方がリフトで登るか車山肩から登っており、こちらも独り占めでした。
2015年05月03日 09:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
5/3 9:11
ビーナスラインとハイキングコース。
車山は混んでいましたが、ほとんどの方がリフトで登るか車山肩から登っており、こちらも独り占めでした。
夏にかけて緑や花々が育てば最高のドライブ間違いなしですね。
2015年05月03日 09:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
5/3 9:14
夏にかけて緑や花々が育てば最高のドライブ間違いなしですね。
トンビ。こんどはシルエットだけですがかっこよく撮れました。
2015年05月03日 09:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
5/3 9:21
トンビ。こんどはシルエットだけですがかっこよく撮れました。
パノラマ写真。蓼科山から車山。
2015年05月03日 09:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/3 9:30
パノラマ写真。蓼科山から車山。
これはよく撮れた!
2015年05月03日 09:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
5/3 9:30
これはよく撮れた!
スキー場のレストランで恒例のソフトクリームを買いました!
車山をバックに。
2015年05月03日 09:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12
5/3 9:43
スキー場のレストランで恒例のソフトクリームを買いました!
車山をバックに。
ちなみにここには水場もトイレも有ります。
2015年05月03日 09:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
5/3 9:47
ちなみにここには水場もトイレも有ります。
リフト利用の方と合流し、だんだん賑やかになってきました。
2015年05月03日 09:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
5/3 9:59
リフト利用の方と合流し、だんだん賑やかになってきました。
山頂直下より蓼科山と白樺湖を振り返る。
2015年05月03日 10:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
5/3 10:10
山頂直下より蓼科山と白樺湖を振り返る。
車山山頂の気象レーダー観測所。
2015年05月03日 10:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
5/3 10:13
車山山頂の気象レーダー観測所。
山頂標識。
2015年05月03日 10:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
38
5/3 10:21
山頂標識。
2015年05月03日 10:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
5/3 10:24
富士山も見えて良かった。
2015年05月03日 10:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
5/3 10:14
富士山も見えて良かった。
雲が出てきましたが、むしろかっこよさに磨きがかかりました。
2015年05月03日 10:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
5/3 10:14
雲が出てきましたが、むしろかっこよさに磨きがかかりました。
ズーム!
2015年05月03日 10:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
5/3 10:14
ズーム!
2015年05月03日 10:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
5/3 10:14
2015年05月03日 10:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
5/3 10:15
蓼科山方面。
蓼科山の手前が歩いてきた八子ヶ峰。
2015年05月03日 10:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
5/3 10:15
蓼科山方面。
蓼科山の手前が歩いてきた八子ヶ峰。
美ヶ原も今日は最高でしょう。
2015年05月03日 10:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
5/3 10:16
美ヶ原も今日は最高でしょう。
大キレットかっこいいいいいいいい
槍は雲のむこう。
2015年05月03日 10:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
14
5/3 10:16
大キレットかっこいいいいいいいい
槍は雲のむこう。
2015年05月03日 10:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
5/3 10:16
車山肩方面へ。御嶽山が綺麗に見えています。
2015年05月03日 10:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
5/3 10:19
車山肩方面へ。御嶽山が綺麗に見えています。
ビーナスライン。走る車の音が山の上にもバッチリ聞こえてしまうのは残念です。
2015年05月03日 10:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
5/3 10:45
ビーナスライン。走る車の音が山の上にもバッチリ聞こえてしまうのは残念です。
八ヶ岳を見ながら下山。
2015年05月03日 10:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
5/3 10:57
八ヶ岳を見ながら下山。
2015年05月03日 11:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
5/3 11:03
車山肩のすぐ近くには登山道を雪が覆っている箇所がありました。アイゼンは不要です。
2015年05月03日 11:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
5/3 11:04
車山肩のすぐ近くには登山道を雪が覆っている箇所がありました。アイゼンは不要です。
車山肩は大混雑。
2015年05月03日 11:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
5/3 11:06
車山肩は大混雑。
車山肩にて本日2つ目(笑)
2015年05月03日 11:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
5/3 11:13
車山肩にて本日2つ目(笑)
ついでにコーヒー牛乳!
2015年05月03日 11:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
5/3 11:21
ついでにコーヒー牛乳!
気持ちの良いハイキングでした。
2015年05月03日 12:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
5/3 12:06
気持ちの良いハイキングでした。
蓼科高原ラウンドバスで駐車場(蓼科山登山口)へ帰ります。
※間違ったバスに乗った挙句、盛大に寝過ごして大変なことになりました(笑)
2015年05月03日 12:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
5/3 12:13
蓼科高原ラウンドバスで駐車場(蓼科山登山口)へ帰ります。
※間違ったバスに乗った挙句、盛大に寝過ごして大変なことになりました(笑)
色々あって横谷峡に着いたwww
せっかくなのでバスの時間まで乙女滝だけ見に行きました。
大きくはありませんが、迫力ある滝でした。
2015年05月03日 14:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
5/3 14:14
色々あって横谷峡に着いたwww
せっかくなのでバスの時間まで乙女滝だけ見に行きました。
大きくはありませんが、迫力ある滝でした。
マイナスイオンいっぱい。
2015年05月03日 14:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12
5/3 14:13
マイナスイオンいっぱい。
2015年05月03日 14:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/3 14:14
2015年05月03日 14:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
5/3 14:14
上から。
2015年05月03日 14:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
5/3 14:18
上から。
乙女滝スプラッシュ!!!!
2015年05月03日 14:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
5/3 14:18
乙女滝スプラッシュ!!!!
なんとか帰ってきました。最後の最後で大失敗。
帰りに3つ目www
2015年05月03日 17:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12
5/3 17:35
なんとか帰ってきました。最後の最後で大失敗。
帰りに3つ目www
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

本当は登山なんてしてる場合ではないのですが、リフレッシュも大事と自分に言い聞かせ、来てしまいました(笑)
本日は女神茶屋から八子ヶ峰に登り、いったん白樺湖へ降りて車山を目指すコースです。車山肩に自転車をデポし、帰りはビーナスラインをサイクリングして駐車場に戻ろうという計画でした。しかし、自転車が走るスペースはあまりなく、車も多く危険な上、白樺湖から蓼科山登山口までは自転車で数キロの激登りです。調べたら蓼科高原ラウンドバスで行けるという事だったので結局バスを利用しました。ただし、のちのちこれが痛い目に…

さて、肝心の登山ですが、八子ヶ峰で迎えた朝は感動で泣きそうになったほどでした。駐車場には多くの登山客がいましたが、皆さん蓼科山へ向かったようで、こちらは私一人です。駐車場から少し登っただけで八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、北アルプスなどが一望できる八子ヶ峰東峰の大草原が広がっていました。ただただ感動し、景色に見惚れてばかりいて全然前に進むことができませんでした。八子ヶ峰を過ぎ、しばらく歩くと白樺湖が眼下に現れます。白樺湖ROYAL HILLスキー場上部の景色も素晴らしく、ここに設置されたベンチで大展望を独り占めしながら飲んだコーヒーは格別でした。結局、駐車場から白樺湖に降りるまでの道のりでは登山客は誰もおらず、全てを独り占めしてきました。

白樺湖へ向かう道中、ハイキングコースの脇に点々とゴミがありました。観光地の山はこういうのが嫌だな〜と思いながらゴミを見過ごしていましたが、途中からあまりにその量が多く、見過ごすことへの罪悪感から引き返し、持っていたビニール袋に入るだけのものを拾い集めました。ビールなどの瓶が約30本、缶が約10本、両手いっぱいに持って歩くのは正直しんどかったです。

白樺湖へ降りた後はしばらく車道を歩き、ビーナスライン脇の車山入口より車山山頂を目指します。ゴールデンウィークだし混むんだろうな〜と思いながら歩いていましたが、ほとんどの方がリフトで登るか、車山肩から登るかだったので、こちらもまさかの独り占めでした。天気にも恵まれ、大展望が広がる中のんびり歩くことができました。

さて、自転車で帰るのを諦め、車山肩で蓼科高原ラウンドバスに乗りました。しかしこれが確認不足で、蓼科山登山口を通らず、別ルート経由のバスでした。全く気付かず、さらに日頃の疲れもあってすぐに寝てしまい、揚句起きたら終点近くまで来てしまっていました(笑) 終点の茅野駅から蓼科山登山口方面へ向かうバスは午前しかなく、タクシーだと8000円かかるらしいので途方に暮れていました。結局なすすべなく、横谷峡からバスが出ているので、タクシーで横谷峡へ。これで5000円。俺は何でこんなところにいるのだろうか(笑) バスの発車まで30分。なんかもうやけくそになっていて、せっかく来たんだからと横谷峡トレッキングコースのほんの一部を歩き、乙女滝を見てきました。初めて来ましたが、これが来て大正解!小さいながらも迫力満点の美しい滝でした。車山肩から30分数百円の予定でしたが、結局3時間8000円と時間も金も浪費してしまいましたが、良い思い出にはなったかと思います(笑)

八子ヶ峰、最高でした。いつか必ず再訪します!!
あと、鳥には詳しくないのでどなたか教えて戴けると嬉しいです。
以上、現在3つも食べたソフトクリームのせいでトイレで格闘中のra-menでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1489人

コメント

すてきな山行でしたね
この時期の八子が峰・車山には行ったことがないのですが、よい雰囲気ですね。
また、大量のびん・ゴミ拾いお疲れ様でした。これだけ多くの便を持ち帰るのは大変だったことでしょう。しかも、アクシデントまであり(^^;
でも、乙女滝の迫力、私はまだ見たことがないのですが、写真を見て行ってみたくなりました。

さて、野鳥ですが、50はノビタキ♀、51,52はノビタキ♂、57はホオアカです。共に、夏の草原を代表する野鳥です。車山・霧ケ峰ではよく見られます。私も会いに行きたいなあ。
2015/5/5 21:07
Re: すてきな山行でしたね
zelviaさん、コメントいただきありがとうございます!
八子ヶ峰は地図で見て名前だけは知っていたのですが、以前他のユーザーさんがヤマレコに投稿した記事を見て是非行ってみたいと思って計画しました。GWで混んでいるかと思いきや誰もおらず、期待以上の山行でした。

乙女滝は激しくしぶきを飛ばしていて迫力はありますが、大きさで言えば5Mないくらいだと思います。決して大きな滝ではありませんが、私は良い所だなと思いました。時間の都合上乙女滝だけしか見ることはできませんでしたが、横谷峡トレッキングコースは他にもいくつかの滝や渓谷美が見られるとのことです。私もいつか行ってみようと思います。

ゴミ拾いは正直しんどかったです。ハイキングコース近くの別荘?にいた方に、どこか捨てられる場所はないか尋ねたところ、親切にも引き取ってくださいました。いきなり行ってゴミを押し付けてしまったようで少し申し訳ない気もしましたが…
あ、バスは私が確認不足だっただけなので^_^; 学生の私には痛い出費ではありましたが、良い思い出にはなったかと(笑)

ホオアカは初めて知った名です。皆さんのおかげで、少しずつ花や鳥の名も知り始め、山の楽しさがどんどん広がってます!! 教えていただきありがとうございました!
2015/5/5 21:53
Re[2]: すてきな山行でしたね
先程、ra-menさんのFacebookを拝見させていただきました。なんと!ra-menさんは、私の高校の後輩でした(笑) 今年は、研究が佳境とのこと。無理をしないで頑張ってください!もし、今後、東京近辺に就職した際には、高校の京浜同好会がありますので、お会いできるかもしれません。世の中意外と狭いものですから〜
2015/5/5 22:21
Re[3]: すてきな山行でしたね
え!!!! あ、お恥ずかしい^_^;
私は勉強嫌いで高校では底辺争いをしてたくらいですので…
それにしても驚きました。本当に世の中狭いですね。

ありがとうございます。今は大学院に進学して研究と就職活動で大忙しです。サボってきたツケを取り返そうと自分なりに頑張ってます。もしご縁がありましたらその際は宜しくお願いします!
2015/5/5 22:43
八子ケ峰…
八子ケ峰は以前から気になってた山で、行くなら雪の時期がいいなーって思ってましたが、無雪期も綺麗ですね(≧∇≦)
ここってナイトハイクしても危なくない感じでしょーか?
ヒュッテの案内板が良い感じなので天の川と一緒に撮れないかなーと思いました(^^)
朝の写真、めっちゃ綺麗ですね(*^^*)

ごみ拾い、お疲れ様です!
その後は大変だったんですね(>_<)
でも滝も綺麗でよかったですね(^^)

八子ケ峰&乙女滝、旦那に提案してみます♪ありがとうございます(^^)
2015/5/6 15:53
Re: 八子ケ峰…
ruonickさん、コメントありがとうございます。そういえば先日はバースデー登山だったのですね!おめでとうございます!

私は積雪期の景色は一面真っ白真っ平で何もない寂しい印象でしたので、むしろ雪がなくなるとこんなにも青々として綺麗な所だったのかと驚きました。積雪期の写真は下記サイトに載っています。http://www.yatsu-trek.com/info_yasigamine_fuyu.html
スズラン峠園地駐車場に駐車すれば、草原に出るまでは超明瞭なルートですし、ヒュッテまで20分かかりません。草原地帯では周りに何もないので、ルートを逸れて迷子にならなければナイトハイクでも何も問題ないと思います。危険個所は全くなく、初心者でも簡単に登れるようなところでした。素敵な星空のお写真を楽しみに待ってます^^

乙女滝は5Mないくらいの小さい滝ですが、横谷峡のトレッキングコースは他にもいくつかの滝が見られるようですよ!私もまた行ってみようと思います。
2015/5/6 19:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [2日]
白樺湖から車山経由で八島ヶ原湿原へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら