ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6279561
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

【鎌倉】獅子舞の紅葉(釈迦堂切通尾根〜番場ヶ谷)

2023年12月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
10.7km
登り
240m
下り
234m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:32
合計
4:16
距離 10.7km 登り 241m 下り 241m
11:27
70
12:37
12:43
16
12:59
29
13:28
45
14:13
14:15
4
14:19
14:35
18
14:53
6
14:59
15:03
7
15:10
20
15:30
15:34
9
15:43
GPSログはスマートフォンアプリ(ジオグラフィカ)で取っています。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足の為に歩くペースはかなり遅めです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
鎌倉駅
コース状況/
危険箇所等
◎祇園山ハイキングコース分岐〜釈迦堂切通上部〜太鼓橋〜東屋〜衣張山(便宜的名称:釈迦堂切通尾根)
大昔はハイキングコースだったようですが、現在廃道化してます。
全体的に踏み跡は薄く、藪の濃い所もあるので道迷い注意。
途中にある太鼓橋は床板が腐って破損してるので、通行禁止のようです。

◎吉沢川入渓点〜天園近傍の吉沢川下降点(番場ヶ谷ルート)
ヤマレコMAPに一応ルート表記されてますが、一般的ルートではないです。
昔から鎌倉の秘境として有名なルート。
沢歩きが多いのでハイカット以上で防水の靴が良いです。
テープ目印が多いですが、踏み跡が錯綜していて分かりづらい所もありました。


☆上記ルートは自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須

◆ その他の一般登山道・生活道路は割愛。
鎌倉駅より出発。
2023年12月14日 11:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
12/14 11:26
鎌倉駅より出発。
サクッと妙本寺。
2023年12月14日 11:36撮影 by  DC-G9, Panasonic
13
12/14 11:36
サクッと妙本寺。
妙本寺の紅葉。
2023年12月14日 11:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
20
12/14 11:37
妙本寺の紅葉。
妙本寺の祖師堂。
2023年12月14日 11:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
12
12/14 11:37
妙本寺の祖師堂。
妙本寺の紅葉。
2023年12月14日 11:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
43
12/14 11:39
妙本寺の紅葉。
妙本寺裏から山道に入る。
2023年12月14日 11:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
12/14 11:41
妙本寺裏から山道に入る。
サクッと祇園山ハイキングコースに合流。
2023年12月14日 11:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
12/14 11:43
サクッと祇園山ハイキングコースに合流。
少しハイキングコースを歩き、ここから右に折れ「釈迦堂切通尾根ルート」(仮称)に入る。
2023年12月14日 11:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
12/14 11:50
少しハイキングコースを歩き、ここから右に折れ「釈迦堂切通尾根ルート」(仮称)に入る。
踏み跡があるけど薮が濃い。
2023年12月14日 11:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
12/14 11:51
踏み跡があるけど薮が濃い。
2023年12月14日 11:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
12/14 11:53
尾根上にアンテナが建ってた。
2023年12月14日 11:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
12/14 11:58
尾根上にアンテナが建ってた。
アンテナの保守点検用の経路階段かな?
2023年12月14日 11:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
12/14 11:58
アンテナの保守点検用の経路階段かな?
六国見山〜天園方面。
2023年12月14日 11:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
30
12/14 11:58
六国見山〜天園方面。
手摺りがあった。
2023年12月14日 12:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
12/14 12:01
手摺りがあった。
この辺も階段が整備。
2023年12月14日 12:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
12/14 12:02
この辺も階段が整備。
倒木。
2023年12月14日 12:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
12/14 12:04
倒木。
この辺りで少し迷いました。
2023年12月14日 12:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
12/14 12:04
この辺りで少し迷いました。
フェンスの左沿いに歩く。
2023年12月14日 12:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
12/14 12:12
フェンスの左沿いに歩く。
やぐらがあった。
2023年12月14日 12:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
12
12/14 12:15
やぐらがあった。
やぐら群。
2023年12月14日 12:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
12/14 12:15
やぐら群。
調べたら「日月やぐら」と言うらしい。
2023年12月14日 12:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
18
12/14 12:15
調べたら「日月やぐら」と言うらしい。
平場状の道。
2023年12月14日 12:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
12/14 12:17
平場状の道。
おっ、太鼓橋があった。
2023年12月14日 12:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
26
12/14 12:20
おっ、太鼓橋があった。
少し戻って尾根ルートに復帰。
2023年12月14日 12:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
12/14 12:20
少し戻って尾根ルートに復帰。
東屋があった。
2023年12月14日 12:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
12/14 12:21
東屋があった。
太鼓橋は床板が腐って危険です。
(自己責任で通過)
2023年12月14日 12:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
18
12/14 12:23
太鼓橋は床板が腐って危険です。
(自己責任で通過)
また東屋。
2023年12月14日 12:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
11
12/14 12:26
また東屋。
ここで左へ。
この辺りは踏み跡が錯綜していてわかりづらかったです。
2023年12月14日 12:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
12/14 12:30
ここで左へ。
この辺りは踏み跡が錯綜していてわかりづらかったです。
プチ急登。
2023年12月14日 12:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
12/14 12:34
プチ急登。
ロープもあった。
2023年12月14日 12:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
12/14 12:35
ロープもあった。
衣張山山頂に出ました。
2023年12月14日 12:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
16
12/14 12:37
衣張山山頂に出ました。
衣張山からの眺望。
2023年12月14日 12:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
18
12/14 12:37
衣張山からの眺望。
衣張山からサクッと下山。
2023年12月14日 12:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
12/14 12:50
衣張山からサクッと下山。
金沢街道をテクテク。
2023年12月14日 12:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
12/14 12:56
金沢街道をテクテク。
ミニストップ鎌倉十二所店で昼飯購入。
2023年12月14日 13:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
12/14 13:06
ミニストップ鎌倉十二所店で昼飯購入。
ここで左に折れる。
2023年12月14日 13:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
12/14 13:20
ここで左に折れる。
生活道路。
2023年12月14日 13:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
12/14 13:20
生活道路。
吉沢川入渓点に到着。
2023年12月14日 13:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
12/14 13:26
吉沢川入渓点に到着。
「番場ヶ谷コース」に入ります。
ここを歩くのは10年以上ぶりだと思う。
(記憶曖昧)
2023年12月14日 13:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
12/14 13:28
「番場ヶ谷コース」に入ります。
ここを歩くのは10年以上ぶりだと思う。
(記憶曖昧)
踏み跡あり。
2023年12月14日 13:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
12/14 13:30
踏み跡あり。
プチ渡渉が沢山あります。
2023年12月14日 13:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
12/14 13:31
プチ渡渉が沢山あります。
もみじ。
2023年12月14日 13:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
11
12/14 13:31
もみじ。
番場ヶ谷の紅葉。
2023年12月14日 13:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
20
12/14 13:33
番場ヶ谷の紅葉。
沢沿いの好ルート。
2023年12月14日 13:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
15
12/14 13:34
沢沿いの好ルート。
テープ目印が多いです。
2023年12月14日 13:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
12/14 13:35
テープ目印が多いです。
ここは少し分かりづらかったです。
(渡渉点に気が付かず、通り過ぎた)
2023年12月14日 13:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
12/14 13:39
ここは少し分かりづらかったです。
(渡渉点に気が付かず、通り過ぎた)
紅葉。
2023年12月14日 13:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
40
12/14 13:46
紅葉。
2023年12月14日 13:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
12/14 13:47
補助ロープが張ってあった。
2023年12月14日 13:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
12/14 13:48
補助ロープが張ってあった。
番場ヶ谷の紅葉。
2023年12月14日 13:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
12/14 13:48
番場ヶ谷の紅葉。
番場ヶ谷の紅葉。
2023年12月14日 13:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
16
12/14 13:52
番場ヶ谷の紅葉。
一昨日の雨でドロドロです。
2023年12月14日 13:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
12/14 13:53
一昨日の雨でドロドロです。
2023年12月14日 13:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
12/14 13:58
滑。
2023年12月14日 14:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
12/14 14:04
滑。
もうすぐ稜線。
2023年12月14日 14:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
16
12/14 14:07
もうすぐ稜線。
天園ハイキングコースに合流。
2023年12月14日 14:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
12/14 14:11
天園ハイキングコースに合流。
獅子舞を降ります。
2023年12月14日 14:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
12/14 14:13
獅子舞を降ります。
獅子舞の紅葉特集。
2023年12月14日 14:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
17
12/14 14:15
獅子舞の紅葉特集。
2023年12月14日 14:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
34
12/14 14:16
獅子岩。
2023年12月14日 14:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
12/14 14:17
獅子岩。
2023年12月14日 14:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
12/14 14:17
2023年12月14日 14:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
15
12/14 14:18
2023年12月14日 14:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
19
12/14 14:18
2023年12月14日 14:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
26
12/14 14:23
2023年12月14日 14:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
17
12/14 14:24
2023年12月14日 14:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8
12/14 14:33
2023年12月14日 14:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
12/14 14:34
2023年12月14日 14:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
11
12/14 14:35
2023年12月14日 14:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
20
12/14 14:38
2023年12月14日 14:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
26
12/14 14:38
2023年12月14日 14:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
17
12/14 14:38
2023年12月14日 14:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
14
12/14 14:40
獅子舞の紅葉ラスト。
来年も来ます。
2023年12月14日 14:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
12/14 14:43
獅子舞の紅葉ラスト。
来年も来ます。
永福寺跡。
2023年12月14日 15:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
36
12/14 15:01
永福寺跡。
永福寺跡の紅葉。
2023年12月14日 15:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
31
12/14 15:04
永福寺跡の紅葉。
鎌倉宮。
2023年12月14日 15:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
11
12/14 15:10
鎌倉宮。
荏柄天神の大銀杏。
2023年12月14日 15:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
16
12/14 15:14
荏柄天神の大銀杏。
荏柄天神の大銀杏。
2023年12月14日 15:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
29
12/14 15:16
荏柄天神の大銀杏。
鶴岡八幡宮の源氏池。
2023年12月14日 15:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
17
12/14 15:31
鶴岡八幡宮の源氏池。
鶴岡八幡宮。
2023年12月14日 15:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
16
12/14 15:33
鶴岡八幡宮。
鶴岡八幡宮。
2023年12月14日 15:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
12/14 15:33
鶴岡八幡宮。
鎌倉駅に戻ってきた。
2023年12月14日 15:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
34
12/14 15:42
鎌倉駅に戻ってきた。

装備

個人装備
長袖シャツ フリース 防寒着 ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 保険証 時計 タオル ストック カメラ 水筒

感想

毎年恒例の獅子舞の紅葉見学がてら、以前から気になっていた「釈迦堂切通尾根」(仮称)と10年位前に一度行ったきりだった「番場ヶ谷」を合わせて歩いてきました。
尚、今回の山行はleojijiさんの下記レコを参考にしました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6266591.html

「釈迦堂切通尾根」(仮称)の切通上に架かっている紅い太鼓橋の写真をかなり以前にネットで見て存在を知り気になってました。
ヤマレコでもここ数年、山行記録がちょくちょく上がっていて、気になり度がMAXになったので、意を決して計画した次第です。
コース自体の感想は写真のキャプションに書いた通りで、薮っぽいところが多くて、少し苦労しました。
また太鼓橋は床板が破損してるので、通行しない方が賢明です。

「番場ヶ谷」は10年以上前に、天園からの下山に一度歩いた事あるのですが、ほぼ記憶から消えていて、初めて歩いたような新鮮な気持ちで歩けました。
「番場ヶ谷」は40年前に買った鎌倉ガイド本に「鎌倉の秘境、番場ヶ谷」と紹介されていて、40年経った現在も相変わらず秘境度バツグンで、鎌倉屈指の好ルートでした。

獅子舞の紅葉はピークは少し過ぎてる感じでしたが、十分綺麗で堪能しました。
獅子舞は初めて歩いた2000年頃は、知る人ぞ知るマイナーな場所だったのですが、昨今のSNS等の普及で超有名になりました。
ヤマレコの投稿も年々ビックリするくらい増えてますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:889人

コメント

タイコ橋、わたったのですか! 最近の情報で渡った方のいらしましたが勇気ありますね!
2023/12/15 17:51
いいねいいね
2
ottomanさん、こんばんは。
最近歩かれたleojijiさんのレコを参考にあるきました。
太鼓橋を渡った事は、あまり大っぴらにすると怒られそなのでアレなのですが、
超ビビリながらカニ歩きしました。
2023/12/15 18:23
いいねいいね
2
ですね!
2023/12/15 18:28
いいねいいね
2
スミマセン
お騒がせしている張本人です。

あの橋は1回目の通過時、衣張山側から
行った時、踏板が少し欠けてる位にしか
見えないので何気無く、気を付ける程度
に、カニ歩きで渡り始めたら半分以降
踏板が全く無くなるじゃないですか・◇・
超ビビリましたが、もう橋を渡り切るしか
無いので、渡りきれたのが真相です

鎌倉側から来るとあの踏板、丸っきり
欠けて無いじゃないですか、もし1回目に
鎌倉側から来て、アレを見ていたら
渡っていないと思います。
なので2回目は平気に渡っただけです。
笑えますよね ^ ^:
2023/12/16 1:39
いいねいいね
1
leojijiさん
確かに衣張山側からだとその様に見えますね。

2023/12/16 6:47
いいねいいね
2
leojijiさん、こんにちは。

leojijiさんのレコを見て、今回のルートを歩く事ができたので、私にとっては大変有意義なレコだと思っております。
これからも興味深いレコを心待ちにしております。
2023/12/16 10:57
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
天園〜祇園山ハイキング
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら