ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 628328
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

富士山

2015年05月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:14
距離
7.5km
登り
1,402m
下り
1,394m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
1:10
合計
10:00
距離 7.5km 登り 1,402m 下り 1,394m
4:40
100
8:10
50
11:10
12:10
20
12:30
12:40
120
富士山頂上浅間大社奥宮
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西日本からだと新名神を新富士インターで下りて西富士道路(無料バイパス)に、小泉インターで下りて富士宮口登山口へ。ナビで簡単に行けました。駐車場は14時頃は空きがたくさんありました。
コース状況/
危険箇所等
気温が高く凍っていなかったので急斜面でもあまり不安はありませんでした。でも落石は要注意。また落石しないように注意が必要。ホイッスルは持参が望ましいと思う。
その他周辺情報 一番近くの天母の湯は駐車場に入るのも大渋滞でした。次に探していった風の湯は車をとめることはできたものの洗い場渋滞。
予約できる山小屋
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
当初2時発予定だったけど情報収集の結果、凍結が怖いので4時40分に出発。登山口入口の雪が凍結していて気を使った。
当初2時発予定だったけど情報収集の結果、凍結が怖いので4時40分に出発。登山口入口の雪が凍結していて気を使った。
すぐに東側が明るくなってきた。
すぐに東側が明るくなってきた。
最初の雪渓。超軽装の若者はスニーカーなのでかなり怖かっただろうが。
最初の雪渓。超軽装の若者はスニーカーなのでかなり怖かっただろうが。
伊豆半島がよく見えている。
伊豆半島がよく見えている。
宝永山がシルエットになっている。
宝永山がシルエットになっている。
六合目小屋に5時10分到着。ここでアイゼン装着。
六合目小屋に5時10分到着。ここでアイゼン装着。
宝永山から日が登ってきた。
宝永山から日が登ってきた。
ここからはほとんど雪面を登る。
ここからはほとんど雪面を登る。
最初はゼーゼー言いながらも展望がよいのであまり疲れないが。
最初はゼーゼー言いながらも展望がよいのであまり疲れないが。
向こうに箱根の山々が見える。
向こうに箱根の山々が見える。
焼津から御前崎方面
焼津から御前崎方面
くの字形の雪渓の先に小屋が見えている。
1
くの字形の雪渓の先に小屋が見えている。
急こう配の雪渓で休み休み登る。
急こう配の雪渓で休み休み登る。
みなさんもゆっくりゆっくり登っています。
みなさんもゆっくりゆっくり登っています。
なかなか写真ではわからないかもしれないけど・・急斜面です。
なかなか写真ではわからないかもしれないけど・・急斜面です。
6時50分に新七合目に到着した。
6時50分に新七合目に到着した。
芦ノ湖が日に照らされ輝いている。
芦ノ湖が日に照らされ輝いている。
伊豆半島に少し雲がかかってきている。
伊豆半島に少し雲がかかってきている。
焼津方面
小屋の右側から登っていく。
小屋の右側から登っていく。
八合目小屋を目指す
八合目小屋を目指す
溶岩でできた夏道を歩く
溶岩でできた夏道を歩く
八合目小屋
火口壁上への直壁のような急斜面が先に見えている。空気が薄いこともありなかなか進まない。
火口壁上への直壁のような急斜面が先に見えている。空気が薄いこともありなかなか進まない。
お賽銭柱というらしい。
お賽銭柱というらしい。
9時前に九合目小屋へ到着した。
9時前に九合目小屋へ到着した。
落石が2,3回あり音もなく走り落ちてくるので注意。
落石が2,3回あり音もなく走り落ちてくるので注意。
九号五勺の小屋に到着した。東側の雪渓のすぐ向こうに御殿場からの夏道が見えている
九号五勺の小屋に到着した。東側の雪渓のすぐ向こうに御殿場からの夏道が見えている
今回一番の急こう配へ。
今回一番の急こう配へ。
雪の残る夏道へ。
雪の残る夏道へ。
10時50分、ようやく富士宮口山頂への鳥居を経て富士宮口山頂に到着した。
10時50分、ようやく富士宮口山頂への鳥居を経て富士宮口山頂に到着した。
最高峰の剣ヶ峰をバックに
2
最高峰の剣ヶ峰をバックに
休まず剣ヶ峰へ
馬の背から剣ヶ峰へ。
馬の背から剣ヶ峰へ。
左側には柵が設けられている。
左側には柵が設けられている。
日本最高峰の剣ヶ峰に11時10分に到着した。
1
日本最高峰の剣ヶ峰に11時10分に到着した。
南アルプスの白峰三山
1
南アルプスの白峰三山
剣ヶ峰から富士宮口山頂
剣ヶ峰から富士宮口山頂
12時10分に剣ヶ峰を離れた。下は雲海だ。
12時10分に剣ヶ峰を離れた。下は雲海だ。
浅間大社でお参りをして(埋まっている)。
浅間大社でお参りをして(埋まっている)。
12時40分に下山を開始した。
12時40分に下山を開始した。
雲海を目指して下りていく。
雲海を目指して下りていく。
タッキーさんはほとんどを尻すべりで下って一時間で6合目まで。
タッキーさんはほとんどを尻すべりで下って一時間で6合目まで。
6合目小屋まで1時間半ほどで到着。登りはあんなにしんどかったのにあっという間に下りた。
6合目小屋まで1時間半ほどで到着。登りはあんなにしんどかったのにあっという間に下りた。
最後の雪渓の下に駐車場が見えている。
最後の雪渓の下に駐車場が見えている。
朝は凍っていたけどゆるゆるになっている。
朝は凍っていたけどゆるゆるになっている。
富士山を振り返る。
富士山を振り返る。
登山口に到着。

装備

備考 日焼け止めを忘れたので友人に借りました・GPSデータ登録および間違い訂正(5月7日)・明らかな間違いがあれば指摘ください。

感想



 ヤマレコなどHpでGWどこに登るかいろいろと情報収集していると今年はどこも雪が少ない様子で例年はとても僕らが登ろうとも思わない(危険で)富士山が登れそう。GW直前まで情報収集し天気も良好とのことで富士山に登ることにした。コースは富士宮口からの日帰り。

 富士スカイラインが夜中通行止めで夕方の18時半までに入らないといけないので5日1日22時に広島を出発し兵庫県のSAで車中泊し奈良でタッキーさんと合流し名阪国道から伊勢湾岸道、新東名へ。事故渋滞にあったもののGWの割には比較的スムーズに新富士インターについた。ここから西富士道路で北上し小泉で下りた。タッキーさんが富士宮やきそばを食べたいというのでネットで探してくぼたというところへ。富士宮やきそばは駄菓子屋がセットになっているそうな。富士宮口登山口に14時頃に到着した。

 意外とたくさん駐車スペースがあった。隣に今日登ってきて明日(私たちの登る日)も登るという男性の方がおられていろいろうかがう。この時期としては異常に雪が少なく6月上旬並み、ただその頃になるととても混雑するため車をとめるのに一苦労するとのこと。僕らは2時頃から登る予定だったけど雪が凍っていてとても危ない・雪渓が三本あって下山で万が一迷ったら右へ右へといくように・時々そのまままっすぐ下りて宝永山方面に行ってしまって遭難する人がいる・・など伺った。例年だと青氷で斜面が凍結し(溶けた雪が再び氷結)アイゼンが刺さらないほどになるとのこと。5月2日は剣ヶ峰手前の馬の背では風が強く耐風姿勢をとって登ったらしい。山頂部では馬の背が一番危険なところだとのこと。

 出発を3時起きの4時発に変更。着いた時山頂は雲に覆われていたけどとれてきた。遥か彼方に見える小屋は八合目のらしい。かなり疲れた様子の登山者が何人か下りてきた。売店で買い物をしたり(トイレあり)して時間をつぶし18時に弁当を食べて(「日清の水を入れてチンするだけシリーズ」の「トマトカレーメシ」と「カップヌードルごはんをお湯を注いで」の二品目、チンせずお湯を注いで食べたけどとてもおいしかった・・容器を入れ替えたら山で使えそう)19時には就寝した。楽しみにしていた星空は満月で残念。

 3時半に起きて朝ごしらえを済ませて4時40分に出発。登山口の所に残雪があってしかも凍っているので滑るとアスファルト面に激突しそうで気を使った。その先は地肌が見えていたけどすぐに凍結した雪斜面となる。ここで超軽装の若者3名がいてアイゼンももちろんないのでかなり怖そう。滑ったら死ぬかもしれないから当然か。

 六合目小屋前(5時10分)でアイゼン(12本歯)装着、タッキーさんは10本歯。この先から雪面を登るようになる。5時半に宝永山から日の出をみる。伊豆半島・大島がよく見える。天気は快晴。気温が高いので汗をかくので長袖シャツを脱いだ。いったん雪面をぬけて(右の雪面を歩いている人もいるが)登山道を歩く。くの字形の雪渓の先に小屋が見える。再び雪面(雪渓)に入り直登するが斜度がきついのでハの字で登っていったりジグザグに登っていく。気温が高いためアイゼンをしていたら十分刺さる。前後合わせて5~6人のハイカーがみえる。伊豆半島の手前の山が箱根の山のようだ(関東の山はよくわからない・・・後で確認すると箱根ではなくて愛鷹山でした)。

 6時20分に新七合目に到着した。登り始めて1時間40分。御前崎のあたりの海岸がよく見えている。芦ノ湖が日に当たり輝いている。10分ほど休憩して小屋から右の雪面を登っていく。スノボーを担いだ人やハイカーや7,8人見える。「いつきてもキツイねえ」などと話をされる。確かにとてもキツイ。7時10分に元祖七合目小屋に到着した。雪面を離れ夏道へ。溶岩でできた道だ(当然だけど)。

 8時10分に八合目小屋に到着。五分ほど休んで小屋右から雪面を登る。くの字形の上の部分は九号五勺のあたりでとても急で氷結したりとと危険ポイントでもある。タッキーさんとすごく立ってるなあと見て話す。8時40分に二本の柱の建っている右側へ。9時前に九合目小屋に到着。さらに進むが九号五勺の小屋は高みに隠れて見えない。おそらく前方左の高みの上にあるはず。ここでちょっと長めに休んだ。 

 ここからは九号五勺先の急斜面がまっすぐ先に見えている。伊豆半島あたりにとても低い雲が湧いてきている。高層のすじ雲も見られるがほぼ快晴だ。しばらくすると富士山南麓がモコモコした雲海に覆われてきた。2,3回小石の落石があった。右方面の宝永山方面へ音もなく飛んで行ったけど気を付けないといけない。空気が薄いこともあってか休んでいる時間の方が長いようなペースになってきた。相変わらず斜度はきつい。予測通り高みに隠れていた小屋がみえてきた。

 そして9時50分に九号五勺の小屋に到着した。東側の雪渓のすぐ向こうに御殿場からの夏道が見えている。斜面は黒っぽいけど登山道に雪が残っているのでよくわかる。休憩し火口壁上をめざし登っていく。夏道用のロープが露出している。下界は雲の方が多くなって雲海で覆われてきている。天気は晴れで直射日光がきつい。他のハイカーとキツイねえとか話をしたりと励ましあいながら登っていく。雪で覆われた夏道へでてきた。一部地肌が露出している。もう一息だけどそれが厳しい。

 そしてようやく10時50分に鳥居をくぐって富士宮口頂上へ到着した。ガスると嫌なので休まず最高峰へ。ここまで来ると景色が一変し真っ白な火口壁の峰々と険しく少し尖った剣ヶ峰が見える。火口は大きなくぼみになっている。誰ももちろん下りてない。標高差200mほどあるとのこと。少し進んだところで登っているときに前後して歩いていた常連の男性の方に二人で記念撮影をしてもらった。馬の背は左に柵がしてある。微風なのでキケンは感じない。

 11時10分に日本最高峰の剣ヶ峰に到着した。にぎわってはいるものの混雑というほどではない。測候所の屋根は直射日光で暑いくらい。穴が開くとえらいことになるからと上らないよう常連の方から指示をうけた。頂上脇から南アルプスがよく見える。甲斐駒に北岳をはじめとする白峰三山、その南には赤石岳が見える。その先に少し霞んで中央アルプスが見えている。食事を摂ってしばし休憩。お鉢めぐりをしているパーティーが数組見えている。スキーを担いだ二人組と話をするが昨年GWで火口へ転落した事故に遭遇した時のことを聞いた。ほんと山は引き際と天気がとても大切。飛行機がすぐ上を飛んでいる。

 12時10分に剣ヶ峰から下山開始。浅間大社でお参りをして(埋もれている)斜面から登ってきた広場で休憩(12時35分)。高層の薄いすじ雲は少し増えているけど晴れている。この辺りは無風。

 富士宮口山頂から12時40分に下山を開始した。雲海を目指してトレースを崩さぬよう雪渓の左寄りで尻すべりして一気に下る。ゴアテックスのカッパが痛まないかと心配なので時々歩いて下るもタッキーさんは楽しすぎて痛んでもええわーと言ってあっという間に滑り下りて行った。

 ここでも常連の男性の方と前後し歩く。携帯を山頂に忘れてきたとのことでネットで載せてほしいと言われる「こだまさん」という方でauの携帯を山頂に忘れてきたのでもし見つけたらauに連絡してほしいとのこと。

 だいぶん下りたところで50〜60cmほどの直撃すると即死しそうな大岩がこれまた無音で落ちてきた。警笛を鳴らすがなかなか気づいてもらえない。雪渓を東へそれていった・・恐ろしい。下山はあっという間で1時間半ほどで6合目小屋へ。タッキーさんは1時間とのこと。タッキーさんはほとんど尻すべりで膝には全くこなかったとのこと。こちらは膝がガクガク。

 駐車場には14時40分に到着した。天気が良くてGWということもあり昨日よりも観光客で混雑している。でも下側の駐車場はまだまだ空いている。このすぐ下に雲海が広がっている。山にはガスがかかっていないので歩いてきたところがよく見える。明日、山頂あたりは雪だろうとのこと。明日は大荒れだろう。

 いつものGW雪山ハイクどおり温泉を探す。近いところの天母の湯は駐車場への渋滞ができている。ようやく見つけたあさぎり温泉 風の湯に入ったが洗い場が30人待ちの状態。帰りはとてもすごい渋滞になっていたので県道71号を戻らず県道414号へ抜けて西富士道路から新名神へ。覚悟はしていたけど大渋滞があり奈良には23時頃到着した。ちょっと休ませてもらって広島へ。さすがに眠くなって龍野西SAで車中泊し4日の朝に帰った。今回はとても天気に恵まれた初の富士山だった。アルプスから何度も目にする富士山だけど山頂にそれもGWに立てるとは思いもせず富士山を満喫することができた。

注)GPSデータを登録・間違い修正を行いました(5月7日)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:811人

コメント

5月3日剣ヶ峰に携帯を忘れてきた方がおられます。
こだまさんという方より携帯を山頂に忘れてきたとのことでネットで載せてほしいと言われました。もし見つけたらauに連絡してほしいとのことです。
2015/5/4 12:45
アップありがとうございます。
楽しい山行でしたね。また誘ってください。
2015/5/8 11:12
Re: アップありがとうございます。
こちらこそ遠距離運転ありがとうございます。今回は天候・残雪状態ともに僕らにとってはベストの状態でしたね。また一緒に遊んでください。来年GWは蝶ヶ岳か白山かな?
2015/5/8 11:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士宮口登山道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口五合目2380>富士山頂劍峰3776
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら