記録ID: 6290919
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
陣馬山
2023年12月19日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:51
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 955m
- 下り
- 884m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 6:48
距離 11.7km
登り 955m
下り 885m
14:08
ゴール地点
天候 | 曇り風なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
バスを降りて橋を渡り、民家脇から草地を突っ切っていくと中谷山尾根登山口がある。登山道の案内はない。尾根に出るまでは急登。四つん這いになって木の根を掴んで登る。尾根に出たらサルの威嚇にあった。吠えまくっていたので、しばらく威嚇合戦した後、静かになった。踏み跡は薄い。トラバース道は多分イノシシ。鉄塔No.78の下を通る。要倉山から本宮山の途中、本郷山分岐がある。本宮山広尾根からも道はあったりなかったりだが、基本、尾根道なので迷うことなくメシモリ山到着。真っ直ぐ下って鹿観察カメラで道間違いに気付き戻る。メシモリ山の山名板のところから右の黄テープを下りるとすぐに林道、中谷山尾根登山口に出る。和田峠、陣馬山を経て奈良子峠から七ッ久保コースへ入る。通行止めなので人はほとんど入っていない。道もふかふか、踏み跡も薄い、っていうかない。が、赤テープがひっきりなしに付けてあって迷うことがなかった。石は動くし、手を使って登る土手もある。転ばないように注意して進む。やがて林道に出るが、崩落場所があって慎重に石を崩さないように渡らなければならない。すぐに明王林道に合流する。あとはバス停まで下るだけ。14:30のバスに乗る。1時間に1本あるので助かる。 |
写真
感想
七ッ久保コースは林道崩壊のため通行止めだが、中谷山尾根も七ッ久保コースも面白いコースだった。ルーファイが必要なので山に慣れた人向きだとおもう。人に会ったのは陣馬山頂だけだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する