ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 629252
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

残雪の磐梯山(猪苗代登山口)×会津歴史巡りの旅

2015年05月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:05
距離
13.0km
登り
1,159m
下り
1,175m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
0:55
合計
7:57
7:31
73
8:44
8:44
38
9:22
9:22
20
9:42
9:50
16
10:06
10:06
45
10:51
10:51
9
11:00
11:05
13
11:18
11:18
37
11:55
12:20
36
12:56
12:56
52
13:48
13:48
45
14:33
14:42
32
15:14
15:22
6
15:28
ヴィライナワシロ
天候
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
JR磐越西線 猪苗代駅より猪苗代スキー場までタクシー約15分
 ※前日に配車予約しました。3名以下の場合、小型車を指定すると中型車より料金が割安になります。猪苗代タクシー 0242-62-3636
コース状況/
危険箇所等
■猪苗代登山口〜五本松
 磐梯山の表登山道ですが、この区間には道標が見当たりませんでした。猪苗代スキー場のゲレンデ内を西ゲレンデ→葉山コース→林間コースの順に五本松まで登りました。下山時は五本松からセンターハウスに向かってまっすぐ下りました。猪苗代スキー場のゲレンデマップ参照( http://www.inawashiro-ski.com/
■五本松〜天狗岩
 赤埴山付近まで樹林帯を緩やかに登ったあと、沼ノ平を横断します。残雪が多く、まだ夏道が通行できない区間は雪の上を迂回します。気温が高く雪解けが進んでいるので踏み抜き注意。登山道が雪解水の流路となっている個所多数。
■天狗岩〜山頂
 2カ所の水場(黄金清水・弘法清水)は水量豊富。売店/休憩所は営業中でした。弘法清水の上部は登りが残雪上、下りは登山道を通りました。登山道は雪解水と泥濘の悪路。
■トイレは登山口のみ。弘法清水の小屋で携帯トイレ利用可。
その他周辺情報 ■磐梯猪苗代はやま温泉( http://www.villa.co.jp/
 登山口近くにあるヴィライナワシロの日帰り入浴を利用しました。源泉掛け流しの広い内湯です。日帰り利用者は少ないのか空いていました。
 
AIZUマウントエクスプレスの車内。デラックスな座席で快適です。(t)
外装が真っ赤でかわいい「アカベコ号」に乗車。(y)
2015年05月02日 09:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
5/2 9:55
AIZUマウントエクスプレスの車内。デラックスな座席で快適です。(t)
外装が真っ赤でかわいい「アカベコ号」に乗車。(y)
4時間半の列車旅で会津若松駅に到着。(t)
美しい景色を眺めながらの楽しい列車旅でした。(y)
2015年05月02日 12:09撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
5/2 12:09
4時間半の列車旅で会津若松駅に到着。(t)
美しい景色を眺めながらの楽しい列車旅でした。(y)
特大のアカベコがお出迎え「よぐきらったなし」。(y)
これの顔くらいのぬいぐるみが土産店に置いてあったな・・・(t)
17
特大のアカベコがお出迎え「よぐきらったなし」。(y)
これの顔くらいのぬいぐるみが土産店に置いてあったな・・・(t)
会津市内の移動は「まちなみ周遊バス」で。フリーパス500円です。(t)
こちらのレトロバス(ハイカラさん号)で鶴ヶ城や飯盛山、七日町など観光スポットを巡ります。(y)
2015年05月02日 13:56撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9
5/2 13:56
会津市内の移動は「まちなみ周遊バス」で。フリーパス500円です。(t)
こちらのレトロバス(ハイカラさん号)で鶴ヶ城や飯盛山、七日町など観光スポットを巡ります。(y)
やってきました会津若松城!(t)
赤瓦が美しい。幕末の姿に戻った鶴ヶ城です。(y)
2015年05月02日 14:02撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
24
5/2 14:02
やってきました会津若松城!(t)
赤瓦が美しい。幕末の姿に戻った鶴ヶ城です。(y)
ソメイヨシノは終わっていたけど八重の桜が満開。(t)
2015年05月02日 14:04撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
14
5/2 14:04
ソメイヨシノは終わっていたけど八重の桜が満開。(t)
会津のユルキャラ「お城ボくん」。(y)
かなり無理やり感があるような。中に人が入って動くのだろうか?(t)
6
会津のユルキャラ「お城ボくん」。(y)
かなり無理やり感があるような。中に人が入って動くのだろうか?(t)
天守閣から猫魔ヶ岳〜磐梯山が見えます。(t)
良き眺めです。(y)
2015年05月02日 14:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
5/2 14:50
天守閣から猫魔ヶ岳〜磐梯山が見えます。(t)
良き眺めです。(y)
会津はかき氷の陽気です。(y)
気温30度、夏ですよ! (t)
12
会津はかき氷の陽気です。(y)
気温30度、夏ですよ! (t)
白虎隊自刃の地、飯盛山。白虎隊もここからお城を眺めたのですね。(y)
4
白虎隊自刃の地、飯盛山。白虎隊もここからお城を眺めたのですね。(y)
飯盛山に建つさざえ堂。傾いて見えるのは気のせいです。(t)
日本のピサの斜塔!! (y)
2015年05月02日 16:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
14
5/2 16:55
飯盛山に建つさざえ堂。傾いて見えるのは気のせいです。(t)
日本のピサの斜塔!! (y)
左の瀟洒な建物は七日町駅です。駅カフェ併設。(t)
2015年05月02日 17:48撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
5/2 17:48
左の瀟洒な建物は七日町駅です。駅カフェ併設。(t)
雰囲気のあるプラットホーム。(t)
黄昏に佇みます。(y)
2015年05月02日 17:53撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
5/2 17:53
雰囲気のあるプラットホーム。(t)
黄昏に佇みます。(y)
街灯には野口英世。(y)
会津若松は野口英世のゆかりの地らしいです。(t)
13
街灯には野口英世。(y)
会津若松は野口英世のゆかりの地らしいです。(t)
渋川問屋で晩飯でござる。(t)
会津の郷土料理を堪能でござる。(y)
2015年05月02日 17:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
5/2 17:58
渋川問屋で晩飯でござる。(t)
会津の郷土料理を堪能でござる。(y)
酒処に来たからには…(t)
大変美味しゅうございました。(y)
2015年05月02日 18:32撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
15
5/2 18:32
酒処に来たからには…(t)
大変美味しゅうございました。(y)
空気が澄んできれいな月です。(t)
おやすみなさい。(y)
2015年05月02日 20:26撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
24
5/2 20:26
空気が澄んできれいな月です。(t)
おやすみなさい。(y)
今日も快晴です。(y)
磐越西線の車窓から望む磐梯山。(t)
2015年05月03日 07:08撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
21
5/3 7:08
今日も快晴です。(y)
磐越西線の車窓から望む磐梯山。(t)
登山口の猪苗代スキー場。登る前から暑い!(t)
リフトに乗りたい・・・。(y)
2015年05月03日 07:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
5/3 7:35
登山口の猪苗代スキー場。登る前から暑い!(t)
リフトに乗りたい・・・。(y)
ゲレンデのコース脇にはフキノトウがたくさん。(y)
5
ゲレンデのコース脇にはフキノトウがたくさん。(y)
カケスが飛び回っていました。ジェイジェイ鳴いてます。(t)
じぇじぇじぇ!(y)
2015年05月03日 07:59撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9
5/3 7:59
カケスが飛び回っていました。ジェイジェイ鳴いてます。(t)
じぇじぇじぇ!(y)
ひたすらゲレンデを登って天の庭。このあたりから残雪あり。(t)
こんなに登ったのにまだ一合目なの!?(y)
2015年05月03日 08:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
5/3 8:58
ひたすらゲレンデを登って天の庭。このあたりから残雪あり。(t)
こんなに登ったのにまだ一合目なの!?(y)
山桜に囲まれた家が見えました。ジオラマモードでモフモフ感アップ。(t)
日本昔話みたい。(y)
2015年05月03日 08:43撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
22
5/3 8:43
山桜に囲まれた家が見えました。ジオラマモードでモフモフ感アップ。(t)
日本昔話みたい。(y)
ミネザクラが咲いていました。(t)
2015年05月03日 09:18撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
13
5/3 9:18
ミネザクラが咲いていました。(t)
猪苗代湖です。後ろに那須連山が見えます。(t)
2015年05月03日 09:19撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12
5/3 9:19
猪苗代湖です。後ろに那須連山が見えます。(t)
鏡ヶ池と磐梯山。池はまだ凍っているようです。(t)
2015年05月03日 09:46撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
15
5/3 9:46
鏡ヶ池と磐梯山。池はまだ凍っているようです。(t)
残雪が多いです。正面は櫛ヶ峰。(t)
2015年05月03日 10:09撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
5/3 10:09
残雪が多いです。正面は櫛ヶ峰。(t)
沼ノ平の雪原を歩いて行きます。(t)
アイゼン無しで歩けます。(y)
2015年05月03日 10:17撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
16
5/3 10:17
沼ノ平の雪原を歩いて行きます。(t)
アイゼン無しで歩けます。(y)
天狗岩から飯豊連峰。まだまだ雪深そう。(t)
2015年05月03日 10:54撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
25
5/3 10:54
天狗岩から飯豊連峰。まだまだ雪深そう。(t)
飯豊連峰の右には飯盛山。(t)
2015年05月03日 10:54撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
14
5/3 10:54
飯豊連峰の右には飯盛山。(t)
荒涼としています。(t)
雪が終わったと思ったらガレ場です。(y)
2015年05月03日 11:00撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
5/3 11:00
荒涼としています。(t)
雪が終わったと思ったらガレ場です。(y)
黄金清水。こんこんと湧き出ていました。(t)
冷たくておいしいお水です。(y)
2015年05月03日 11:04撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
5/3 11:04
黄金清水。こんこんと湧き出ていました。(t)
冷たくておいしいお水です。(y)
水場の近には黄色いお花(ミヤマキンポウゲ?)がちらほらと咲き始めていました。(y)
11
水場の近には黄色いお花(ミヤマキンポウゲ?)がちらほらと咲き始めていました。(y)
山頂下の残雪を直登します。(t)
ここでアイゼン着用。振り向けば絶景だけど怖〜い。(y)
2015年05月03日 11:42撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9
5/3 11:42
山頂下の残雪を直登します。(t)
ここでアイゼン着用。振り向けば絶景だけど怖〜い。(y)
花は少なめです。一輪だけ咲いていたヒメイチゲ。(t)
2015年05月03日 11:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
19
5/3 11:55
花は少なめです。一輪だけ咲いていたヒメイチゲ。(t)
山頂に到着!(t)
磐梯山(1819m)ヤッホ〜!(y)
2015年05月03日 12:06撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
32
5/3 12:06
山頂に到着!(t)
磐梯山(1819m)ヤッホ〜!(y)
三等三角点にポチ。(y)
意外にも三等だった・・・(t)
8
三等三角点にポチ。(y)
意外にも三等だった・・・(t)
遮るものの無い、360度のパノラマです!(t)
青空が眩しい!!(y)
2015年05月03日 12:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
17
5/3 12:24
遮るものの無い、360度のパノラマです!(t)
青空が眩しい!!(y)
西側は猫魔ヶ岳と飯豊連峰。(t)
2015年05月03日 12:22撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10
5/3 12:22
西側は猫魔ヶ岳と飯豊連峰。(t)
北側は裏磐梯・桧原湖と吾妻連峰。(t)
2015年05月03日 12:23撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9
5/3 12:23
北側は裏磐梯・桧原湖と吾妻連峰。(t)
東側は沼ノ平と安達太良山。(t)
2015年05月03日 12:20撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
5/3 12:20
東側は沼ノ平と安達太良山。(t)
桧原湖をズーム。後方に朝日連山がうっすら見えます。(t)
2015年05月03日 12:32撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
15
5/3 12:32
桧原湖をズーム。後方に朝日連山がうっすら見えます。(t)
五色沼?補正無しでこの色です。(t)
神秘的なコバルトブルー。(y)
2015年05月03日 12:37撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
21
5/3 12:37
五色沼?補正無しでこの色です。(t)
神秘的なコバルトブルー。(y)
山頂標識は山頂の下にありました。(t)
ここは眺めがあまりよくありません。(y)
2015年05月03日 12:28撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10
5/3 12:28
山頂標識は山頂の下にありました。(t)
ここは眺めがあまりよくありません。(y)
弘法清水の小屋まで下りてきました。売店は営業してます。(t)
皆さんこちらでひと休みしていました。(y)
2015年05月03日 13:00撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
5/3 13:00
弘法清水の小屋まで下りてきました。売店は営業してます。(t)
皆さんこちらでひと休みしていました。(y)
登りでは地面ばかり見ていましたが、下りは景色を楽しみながら。(t)
遠くに見えるのは吾妻山。残雪が蝶々みたい。(y)
2015年05月03日 13:02撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
5/3 13:02
登りでは地面ばかり見ていましたが、下りは景色を楽しみながら。(t)
遠くに見えるのは吾妻山。残雪が蝶々みたい。(y)
ジムグリがいました。にょろにょろ。(t)
キャ〜〜〜。(y)
2015年05月03日 13:21撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9
5/3 13:21
ジムグリがいました。にょろにょろ。(t)
キャ〜〜〜。(y)
櫛ヶ池と沼ノ平。右端は赤埴山。(t)
2015年05月03日 13:26撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
5/3 13:26
櫛ヶ池と沼ノ平。右端は赤埴山。(t)
純白のコブシ。(y)
10
純白のコブシ。(y)
これは60年に1回しか咲かないという笹の花では?(t)
生い茂る笹の葉の中、よく見つけましたね。(y)
2015年05月03日 13:57撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
13
5/3 13:57
これは60年に1回しか咲かないという笹の花では?(t)
生い茂る笹の葉の中、よく見つけましたね。(y)
ムシカリ。まだ虫に食われていないので葉がきれいでした。(t)
2015年05月03日 14:31撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
14
5/3 14:31
ムシカリ。まだ虫に食われていないので葉がきれいでした。(t)
スキー場のゲレンデを直滑降! 温泉へ急げ〜 (t)
スピードがついて止まらない〜。(y)
2015年05月03日 14:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
5/3 14:51
スキー場のゲレンデを直滑降! 温泉へ急げ〜 (t)
スピードがついて止まらない〜。(y)
パラグライダーが気持ちよさそうに飛んでる・・・(t)
私も温泉まで乗せてください・・・。(y)
2015年05月03日 14:57撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10
5/3 14:57
パラグライダーが気持ちよさそうに飛んでる・・・(t)
私も温泉まで乗せてください・・・。(y)
はやま温泉。無色透明のあっさりしたお湯です。(t)
温泉、温泉♪(y)
2015年05月03日 15:30撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
5/3 15:30
はやま温泉。無色透明のあっさりしたお湯です。(t)
温泉、温泉♪(y)
猪苗代駅から快速あいづ号で郡山へ。(t)
百名城と百名山を巡る旅。おつかれさまでした。(y)
2015年05月03日 17:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
25
5/3 17:44
猪苗代駅から快速あいづ号で郡山へ。(t)
百名城と百名山を巡る旅。おつかれさまでした。(y)

感想

会津は心の故郷です。前回は大震災の後で列車も観光地も人が少なく宿泊施設には避難者の方が身を寄せているという状況でしたが、今回は5月の連休ということもあり、行きの列車は満員で周遊バスは2台体制、観光スポットも活気が溢れていました。鶴ヶ城博物館(天守閣)は展示室に渋滞ができるほどの混雑。

磐梯山は登山口が6ヵ所もあるのに公共交通機関でのアクセスが悪く、バスが走っている渋谷登山口のルートもクマ出没情報があり、駅のコインロッカーに不要な荷物を預けたりと制約もあってルート選定に悩み・・・消去法でコインロッカーのある猪苗代駅からタクシー使うルートに決まりました。

朝から気温が高くて体力の消耗が激しく、さらに残雪や泥濘など足元に気を使ったせいかペースは落ち気味でしたが、温泉に入れるリミットには登頂。同じ登山口に戻ってくるコースはあまり歩かないのですが、結果的には下山時に先が読めて正解でした。

山頂からの眺望は言わずもがなで、久々に達成感を味わいました。続きはyashizooさんの感想で。

東武線特急スペーシアとaizuマウントエキスプレスを乗り継いで4時間半の乗り鉄の旅、歴史ロマン溢れる会津若松へ向かいます。
aizuマウントエキスプレスは湯西川温泉や塔のへつり、茅葺屋根の湯野上温泉など観光地を通り、乗っているだけで観光した気分になれる楽しいで電車でした。

会津若松に到着した後は、周遊バス「ハイカラさん」で巡ります。
まずは会津若松城を訪れました。さすが東北の百名城!青空の下、真っ白な城壁と赤瓦のコントラストがとても美しい姿でした。天守閣は郷土博物館になっていて、最上階からは磐梯山や白虎隊が自刃した飯盛山を望むことができました。

夕ごはんは七日町にある120年以上もの歴史をもつ元海産物問屋、渋川問屋さんへ。囲炉裏や豪華な調度品が置かれ大正時代にタイムスリップしたかの様です。とても素敵な雰囲気の中、会津の郷土料理のコースを頂きました。どれもおいしかったのですが、きくらげが沢山入った「こづゆ」がとても美味しかったです。

翌日もお天気に恵まれ、百名山の磐梯山へ登ります。
猪苗代スキー場のゲレンデよりスタート。雪の無いスキー場のゲレンデを登ると赤埴山分岐辺りからいよいよ残雪が出てきました。
雪の上を歩くのは楽しいのですが、調子に乗っていると踏み抜いてしまうので要注意です。最後までアイゼン無しで行けるかな〜と思いきや山頂直下は登山道ではなく雪原を直登したのでアイゼンを付けました。

山頂に着くと360度の大パノラマ!こんな景色に出逢えるなんて・・・感謝です!!まだ雪が多く残る遠くの美しい山並みを眺めながら食べたおにぎりおいしかったなぁ〜。

帰りは山頂直下を下るのは無理そうだったので、登山道を何度も転倒しながら歩きました。でも雪の上で泥だらけにはならなかったので、そのままお尻をついて滑った所もありました(苦笑)。黄金清水まで下りて、もう一つ雪原を直滑降しなくてはなりません。ここもかなり怖かったのですが、何とか転ばず降りることができホッしました。

締めは猪苗代スキー場のホテルにある「はやま温泉」へ。
美肌の湯でお肌つるつるになりました。

東北の百名城と百名山を巡るとても素敵な二日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1177人

コメント

贅沢な山と観光の旅
こんにちは。

タイトルを見て日帰りで磐梯山と会津歴史巡り かと思いまいたが、お泊まりでしたか
私たちも会津の山は泊まりでと考えています。観光と合わせるのもいいですね
タクシー利用や周遊バスも参考になりましたm(_ _)m

雪がなくなってからと思っていますが、雪化粧した周りの山々の展望はこの時期ならでわでいいですね。素晴らしいです

山に観光にお酒に温泉、、、と素敵なお二人の旅ですね。
ごちそうさまでした
2015/5/7 12:47
Re: 贅沢な山と観光の旅
>pigeon-yamaさん

こんばんは!

東京からだと磐梯山は日帰り登山ができないので前泊しました。登山だけだと勿体ないので観光と温泉のオプション付きです

4月下旬から気温が高い日が続いていたので雪はだいぶ融けていると思ったのですが、吹き溜まりではまだ1メートル以上も残っていて踏み抜いたり足を取られたりで、コース難度が高くなっていました。夏は暑いので秋がベストシーズンのようですねmaple

おいしい地酒と名湯が揃っているので、是非ぜひ訪れてください
2015/5/7 23:33
Re: 贅沢な山と観光の旅
pigeon-yamaさん、こんばんは

今回は登山+観光と贅沢な旅になりました
最近、会津と言えば大河ドラマ「八重の桜」。街を歩いていたら綾瀬はるかさんのポスターが沢山ありました
七日町は街並みがお洒落でお酒や食べ物も美味しく、登山とセットでお勧めの観光スポットです

雪の磐梯山、だいぶ苦戦しましたが山頂からの景色はとても素晴らしく感動しました
季節を変えてまた訪れてみたいです
2015/5/8 22:54
残雪の磐梯山
足袋鳥(変換したらこんなの出てきました・笑)さん yashizooさん こんにちは。

会津の街と磐梯山の旅(こちらはちゃんと変換)、いいですね。会津の街は仙台支店勤務時代に仕事でよく訪れましたが、人も街もとてもいい所で大好きな所です。時代の波に翻弄された歴史の街。あの方言を聞くとホッとしたりもします。
残雪の磐梯山、雪の飯豊連峰の眺めが素晴らしい!あんなに眺めが素晴らしいのに三角点は三等なんですよね。富士山も二等です。独立峰より山の連なりがあった方がいいようで測量の使い勝手で決まるようですね。
我が隊、おととし8月に八方台から登ったのですがゾンビの様な青虫攻撃に遭ったのと、山頂ではガスだったのでとても羨ましいです。(ちなみに学生ワンゲル時代は雪山の磐梯、安達太良、吾妻連峰縦走したんですよ、とても懐かしいです。そう言えば旅鳥さんをドイツ語にするとワンダーフォーゲルですね。今、気付きました)chick
2015/5/7 12:47
Re: 残雪の磐梯山
>yuzupapaさん

こんばんは、足袋鳥です

仙台にお勤めでしたか! 会津はいいところですよね〜 学生時代からスキーや旅行で何度も訪れているリピート率が高い旅先です。まだ足を運んでいない名所も残っているので、また季節を変えて行ってみたい街です。

高度感のある360度の展望は感動しました。測量点の等級と眺望はあまり関係ないようですね。幸いゾンビみたいな青虫攻撃はありませんでしたが、羽虫や蜂がまとわりついてきて虫の季節を実感しました

おぉ、ワンダーフォーゲルって英語かと思ったらドイツ語だったんですね
旅鳥のHNはヤマレコ以前のブログから7年くらい使用しているのですが、ワンダーフォーゲルの和訳だったとは目から鱗です
2015/5/7 23:36
Re: 残雪の磐梯山
ゆずぱぱさん、こんばんは

ゆずぱぱさんは仙台にもいらしたんですね。楽天ファンですもんね〜
私が勤めている会社の工場は福島にあるので、よく福島の方とお話をするのですが、温かい雰囲気と方言、私も大好きです

お天気にも恵まれ美しい飯豊連峰を見ることができてホントよかったです。
でも山頂の三角点を見て、あれ?三等賞??って思いました。

夏の磐梯山はお花がいっぱいでキレイだろうな〜と思ったのですが、ゾンビのような青虫攻撃は怖いですね 隊員さんの虫よけは青虫にも効きましたか?
2015/5/8 23:03
心の故郷
こんにちは、tabidoriさん、yoshizooさん(^^)v

会津へ電車の旅とは何とも贅沢というか、とても憧れますね
とりわけ磐越西線から望む磐梯山はホントにステキです!
磐梯山にはワタシも同じ時期にほとんど同じコースで歩いたことがありますが、
裏磐梯の新緑と湖が美しい5月が一番かなあと思ってます
とか言いながら今年の冬に必ず行こうと思い、見事に行きはぐってますが(^-^;

このお山ホントに展望が素晴らしいですよね
表に見える猪苗代湖も良いですけど、なんといっても裏磐梯の先に見える飯豊山かキレイだなあと言う思い出があります。
山に観光にかなーり満喫されましたね!
お疲れ様でした
2015/5/7 17:30
Re: 心の故郷
>kamasenninさん

こんばんは!

ひたすら田舎の風景の中を走る会津鉄道の車窓は素晴らしかったです。残念なのは列車の揺れが気持ち良くてほとんど寝てしまったことですdown

東武線と会津鉄道経由で会津若松まで行くと新幹線の2倍の時間が掛かりますが、料金は半額くらいなんです。移動だけで半日なので、時間の使い方は贅沢かもしれませんね

kamasenninさんの過去レコを拝見させてもらったら、同じルートで磐梯山に登られていたんですね〜 今回私たちが行かなかった赤埴山の山頂も踏まれていたとはさすがです

東北の山は見慣れてないので、真っ白な飯豊山が会津若松の市内からもよく見えていたにもかかわらず山名が分からずモヤっとしていました
2015/5/7 23:46
Re: 心の故郷
Kamasenninさん、こんばんは

乗り鉄の旅、とても楽しかったです
車窓からの景色が素晴らしく、4時間半の移動もあっという間でした
新幹線では味わえない贅沢ですね。

磐梯山は以前から登ってみたかったお山なので、夢が叶ってよかったです
雪の飯豊連峰はホントに素敵でした。
山頂から見た五色沼もとてもキレイだったので、今度は五色沼も散策してみたいです。
次の冬はkamasenninさんの雪の磐梯山レコ、楽しみにしています
2015/5/8 23:10
磐梯山いいな〜!
お二人さん、こんばんは。

tabidori氏は、心の故郷がたくさんありますね
ステキな大人の旅ですね

私が磐梯山に登った時は、山頂真っ白 でした。
そして下山したら山頂晴れてた!という山あるあるでした
なので山頂からあんな絶景が見えるのかと!羨ましいですぅ。。。

東北に行ったら温泉は外せないですよね!
美肌の湯でヤッシーちゃんますます美人になっちゃったかな?shine
2015/5/9 20:20
Re: 磐梯山いいな〜!
>konontanさん

こんばんは、全国各地に心の故郷があるタビーです

鶴ヶ城の桜まつりの期間だったので桜に囲まれる名城を期待していたのですが、今年は早々と散ってしまい葉桜でした。磐梯山もようやく春が訪れたところで、花はちらほらでした

konontanさんは秋に磐梯山に登っていたんですね。眺めがいい山で山頂に着いてガスガスだったら確かに凹みますdown

帰りの列車の時間が決まっていたので、なんとしても に寄るべくダッシュで下山しました。あ、ワタシもお肌がツルツルになりましたよshine
2015/5/9 22:21
Re: 磐梯山いいな〜!
konontanさん、こんばんは

山頂でガス→下山後 よくありますよね。
私は雨女の疑いがありお天気心配だったのですが、 幸運にもお天気に恵まれ絶景を見ることがてよかったです 心に残る素晴らしい眺めでした

効能を読まず温泉に飛び込んだので、美肌の湯と知ったのは温泉を出てからでした 美肌の湯だったらもっと顔をザブザブ洗っておくんだったなぁ〜
2015/5/11 0:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら