新潟焼山



- GPS
- 45:40
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 2,066m
- 下り
- 2,069m
コースタイム
5/3 6:36 アマナ平 (幕営地) - 13:57 新潟焼山 14:19 - 16:22 アマナ平 (幕営地)
5/4 7:58 アマナ平 (幕営地) - 9:34 駐車地
天候 | 3日間晴れ 下山後に雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この山域はGW中でもガラガラ、縦走される方や山スキーのパーティーを数組見かけたくらいでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
九十九折の林道片斜面は相変わらず危険です。 山頂のカルデラ湖からは急峻な岩場、滑落・落石注意。 山頂付近では火山性ガスが噴出していますので、不用意に近寄らないこと。有毒ガスを吸ったら即死します。 |
その他周辺情報 | 笹倉温泉の日帰り入浴 10:00〜 |
写真
感想
山岳会の遠征例会の幹事役で新潟焼山に行ってきました。
ここは標高差も距離もあり、かつ集合場所から片道400kmと遠いため2泊3日での計画としました。山スキー2人、歩き4人という構成です。
テント泊なのでどうしても荷物が重くザックに揺らされ、出だしの林道片斜面は無駄に力が入ってへばりました。荷物を分担してもらって少し余裕ができました。
幕営地をどこにしようか〜と考えながら歩いていたのですが、幸い雪解け水の沢があったのでその近くに幕営。水が豊富にあるのはとても助かります。
初日から宴会が炸裂、ビールに日本酒、焼酎に梅酒、バーボンやらウイスキーやら出るわ出るわ・・・翌朝は少し二日酔いでペースが上がらない始末(笑)
2日目はBCからですが、それでも標高差1300mくらいあるので結構ハードです。荷物が軽いのは随分楽です。
問題はどこから山頂を目指すかですが、結局2年前と同じ正面からやや右寄りの斜面を詰めました。一箇所藪の突破が必要な部分があり、濃密な藪なので苦労しました。また雪の斜面も急なので緊張が続きます。
最初はお昼くらいに登頂できれば〜なんて思っていましたが、近づいているようでなかなか近づけないピーク、カルデラ湖のところで13:30を過ぎてました。タイムリミットを14時としていましたが、まあ少々はOK、ピークを右側から巻いて目指します。そこにはロープが下がっており、かなりの急斜面。かつ浮石多数で慎重に行動します。むろん全員ヘルメット着用して臨んでいます。
ここをクリアすればあとは比較的容易、なんとか14時前にピークに到着しました。長かっただけあって感動もひとしお。メンバーの一人が体調不良でBCに戻り欠けているのだけが残念でした。
ここはまだガスが噴出していますので注意が必要です。メンバーの一人はガスが目にしみたとのことでした。ガスの成分が悪いと命を奪われますので、早々に退散しましょう。
さて下山はカルデラ湖までがまた緊張を強いられます。そのあとはスキー隊はスキーを履いて急斜面を滑ります〜とトラバースしたらザラメ雪が表層雪崩を起こしました。10cmくらいの雪でしたが、重い雪のため足を取られ少し流されました。こんなパターンの雪崩もあるのだと新しい発見でした。なかなか読めないのが雪山です。
歩行隊もシリセードを駆使してかなり速いです。スキー隊もうかうかしていられません。幸いシールの再装着なしになんとかBCまで戻れました。10時間弱の長い行動でした。
早速雪で冷やしておいたビールで乾杯!最高のうまさ!
しばらくすると歩行隊も戻ってきて、またまたテントで宴会です。山で抹茶というレアな組み合わせ、そして高野豆腐の煮物、スライス餅にトッピングをして食べるというメニューで今夜は早めに宴会も終わり就寝します。
翌朝は天気が崩れる恐れがありましたが、幸い晴れていました。あまり早く下山しすぎても笹倉温泉が開いていないので、7時撤収開始、8時下山開始、10時に下山と予定通りに進みました。
笹倉温泉に浸かっている間に雨が降り出しましたが、山行中に降られなかったのはラッキーでした。帰路は結構激しく雨が降ることもあり、またGW中なので国道沿いのレストランはどこも満員で待ち時間が長く、お昼にありつけたのは14時を過ぎてました。
無事に集合場所まで戻ることができ、いい形で遠征例会を終えることができたのではないかと思いました。街中の環境と比べたら、汗だくになるもお風呂にも入れず歯も磨けない不便なところ、寝床はとても快適とは言えませんが、それが普通の姿。それに文句を言わず、何か自分にできることはないか、次の機会には改良できるところはないか、そういうのを探求するのが山仲間でしょう。
最後にご参加いただきましたメンバーの方々にお礼申し上げます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する