記録ID: 8573165
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
火打山、焼山~笹ヶ峰から周回縦走~12歳夏休みの冒険⑨
2025年08月17日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:33
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,875m
- 下り
- 1,875m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:26
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 10:33
距離 22.8km
登り 1,875m
下り 1,875m
15:06
天候 | 晴れ~霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
お盆最終の日曜日だけど、いっぱいはならなかったよう、臨時駐車場もあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
笹ヶ峰~火打山、百名山らしい整備状況。 火打山~焼山、ここからが本番。今日?刈払いされていて藪漕ぎなし。 影火打の次の小ピーク~胴抜ヶ切戸付近は切れ落ちた箇所があり、下草に覆われてそれがわかりにくい。補助がなく通過に注意が必要な岩場もあり。 焼山への登りは、暑い空気が動かず背後から直射日光を浴びる急登、熱中症注意。 焼山~笹ヶ峰、急坂からアップダウンを繰り返すトラバース道、急登の登り返しも何度か。渡渉も何回かある。 水場、焼山~笹ヶ峰間、大小の沢あれど、濁っているかもしれない。 |
その他周辺情報 | 下山後は赤倉温泉の高原ホテル対山、最高の温泉だった🙌 |
写真
撮影機器:
感想
午前中は快晴と見立てたこの日、頚城山塊の火打山と焼山の縦走に行ってきました。
高谷池のテント場は予約必須のようで、日帰り縦走で。
快晴の朝方は、高谷池周辺から上では抜群の景観を楽しめました🙌
火打山までは余裕ですが、そこから先は麓まで歩きづらくなり、特に焼山への登りは見かけ以上にタフなもの。
水平距離、獲得標高もそこそこなので、酷暑日にハードな山行になるのは当然でしょうか。
ズボンの重さすら感じ、新しい靴の影響か、脚にいつも以上の疲れを感じる、厳しい一日となりました💦
下山後は妙高山麓の赤倉温泉のホテル対山へ入浴に。
お休み中のなか快く受け入れてくださったうえ、最高の泉質、時間ができたらまたぜひ再訪したいところでした🙌
素晴らしい一日をありがとうございました😊
今回は火打山から焼山まで縦走しました。
4年ぶりの火打山でしたが、前に登った時の記憶がなく、初めての感覚でした。
火打山山頂からは、妙高山、鹿島槍ヶ岳、白馬岳、これから登る焼山が見えましたが、北アルプスの稜線は雲で隠れてしまっていたので、残念でした。
火打山から焼山までの登り返しが見えて、大変そうだと思いましたが、思っていた以上に大変で、疲れました。
焼山からは火打山からも見えた妙高山、鹿島槍ヶ岳、白馬岳、さっき登った火打山、さらに稜線の雲が取れて槍ヶ岳が見えて気持ち良く、久しぶりに寝てしまいました。
焼山からの下山はずっと樹林帯で長く感じました。
下山後は赤倉温泉の高原温泉対山に行きましたが、とても気持ち良く、また行きたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
頂上で刈り払いの話をしたものです。
雰囲気から「ヤマレコでいつも見てる親子?」と思いましたが、「先週北海道だったし、そんな毎週は行かないよな」と考えて聞きそびれました。
分かってたら、カムエクの攻略方法とか聞きたかったな〜。
火打山〜焼山、まさか日帰りだったとは、お疲れさまでした!
先日はお疲れ様でした。
林道からのルートも魅力的ですね!
いつも見ていただいてるんですね、身内向けの内容を公開してるようなものな、ので、お目汚しですみません。
息子と一緒に行けるうちは目一杯行こうと思っています👍
カムイエクウチカウシは、情報をレコに上げた通りでして、あとは熊の気配を感じなかった北海道では珍しい山行でした。
もし行かれるならば、水の状況で難易度は一変すると思われるので、ご準備等は入念になさってください。
カムエクは水量がキーになりそうですね。来年狙っているので、参考にします。
僕らの日は水量の少ない日でしたが、それでも七ノ沢出合直後の一番深い渡渉はももまであって少し身体は持っていかれたので、水量あれば渡渉点検索にもるロスもあるかもしれませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する