ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6297332
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

西湖周回 三湖台~五湖台〜毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳〜雪頭ヶ岳

2023年12月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:40
距離
19.6km
登り
1,765m
下り
1,760m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:53
合計
6:40
距離 19.6km 登り 1,765m 下り 1,765m
6:20
6:22
11
6:33
6:39
6
6:45
6:49
35
7:24
7:30
91
9:01
9:17
2
9:19
10
9:29
9:32
24
9:56
9:57
3
10:00
10:11
12
10:23
10:24
19
10:43
4
10:47
10:48
20
11:08
11:09
7
11:16
42
11:58
11:59
10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
魚眠荘前、西湖根場浜駐車場に駐車 トイレあり 自販機無し
コース状況/
危険箇所等
・駐車場~紅葉台展望台手前、東海自然歩道迄
 駐車場から暫く舗装路を歩き、樹海遊歩道分岐からトレイルイン
 樹海遊歩道は道幅もあり、歩きやすい道・・・暗くて路面しか見ていないが
・紅葉台展望台〜足和田山(五湖台)
 東海自然歩道と林道が交差しながら並走する。
 東海自然歩道は比較的稜線に忠実なので、途中の小ピークを巻きたい時は
 林道を歩けばよいと思う・・・まぁ、どちらでも大差はない。
 道自体は整備されて良い道。アップダウンも穏やかで子連れでも問題ないレベル
・足和田山〜文化洞トンネル上
 山頂からすぐ狭い尾根の急斜面を下る。道幅狭い急斜面トラバースもあり、
 かなり気を使う。津原峠で下りは終わるが、文化洞トンネルへは山一つ越える
 河口湖と西湖の間の文化洞トンネルの上を通り毛無山方面へ
・毛無山登山口~毛無山
 文化洞トンネル上からすぐ、大きな石碑があり、登山口からの道と合流して
 急斜面の登りが始まる。標高差500m程、ひたすら九十九折を登るが、
 路面自体は良い
・毛無山~十二ヶ岳
 毛無山山頂のすぐそばに一ヶ岳、以後十二ヶ岳迄アップダウンを繰り返す。
 序盤はロープが設置されていてもロープ無しで通過できる程度だが、
 十一ヶ岳からの下りと吊り橋、十二ヶ岳の登りは一般登山道の域から外れるレベル
 山と高原地図に「毛無山~金山間は中・上級者向き」とあるが、
 確かに初心者では通過困難と思われる
・十二ヶ岳〜金山〜鬼ヶ岳〜雪頭ヶ岳
 十二ヶ岳の山頂からはおおよそ普通の登山道
 鬼ヶ岳の山頂手前にロープが4カ所、鬼ヶ岳から雪頭ヶ岳の間に梯子が一つ
 雪頭ヶ岳への登りがかなり急でザレている点に注意
・雪頭ヶ岳〜
 山頂直下は急な岩場が少々あるが、それ以降はまぁまぁ歩きやすい道
 南向きで霜が溶け、路面が滑りやすくなっている所が少々
真っ暗な駐車場を出発
まぁ、一年で一番日が短い時期だしな・・・
そして気温-10℃・・・クッソ寒い
先週20℃越えて暑いとか言ってなかったっけ?
2023年12月23日 05:31撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
12/23 5:31
真っ暗な駐車場を出発
まぁ、一年で一番日が短い時期だしな・・・
そして気温-10℃・・・クッソ寒い
先週20℃越えて暑いとか言ってなかったっけ?
暫く舗装路歩いて、「樹海遊歩道」へ。
遊歩道と言うだけあって歩きやすい
まぁ、真っ暗で路面しか見てない訳だが・・・
2023年12月23日 05:45撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
12/23 5:45
暫く舗装路歩いて、「樹海遊歩道」へ。
遊歩道と言うだけあって歩きやすい
まぁ、真っ暗で路面しか見てない訳だが・・・
三湖台の方へ
「急な登り」とあってちょっとドキドキしたが、
フツーの登りだったw
2023年12月23日 06:04撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
12/23 6:04
三湖台の方へ
「急な登り」とあってちょっとドキドキしたが、
フツーの登りだったw
紅葉台展望台から暁の富士
やはり冬の澄んだ空気は良い
2023年12月23日 06:22撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
12/23 6:22
紅葉台展望台から暁の富士
やはり冬の澄んだ空気は良い
東海自然歩道で三湖台へ
2023年12月23日 06:26撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
12/23 6:26
東海自然歩道で三湖台へ
もうすぐ日の出
2023年12月23日 06:36撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
12/23 6:36
もうすぐ日の出
紅葉台
2023年12月23日 06:36撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
12/23 6:36
紅葉台
三湖台分岐
分岐と言っても、山頂はすぐそこだけど・・・
2023年12月23日 06:46撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
12/23 6:46
三湖台分岐
分岐と言っても、山頂はすぐそこだけど・・・
三湖台
1分かからず到着w
2023年12月23日 06:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10
12/23 6:47
三湖台
1分かからず到着w
この後行く方向・・・
2023年12月23日 06:48撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
12/23 6:48
この後行く方向・・・
朝のNo1
2023年12月23日 06:48撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
9
12/23 6:48
朝のNo1
南アの山々
左側は本栖湖と竜ヶ岳か
ここは眺望良いなぁ
2023年12月23日 06:49撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
12/23 6:49
南アの山々
左側は本栖湖と竜ヶ岳か
ここは眺望良いなぁ
日が昇った
2023年12月23日 06:56撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
12/23 6:56
日が昇った
東海自然歩道と林道が交差しながら並走しているので、
基本的にはどちらでも好きな方を歩けばよい
林道の方がアップダウンは少ないがちょっと歩きにくいかも
2023年12月23日 07:18撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
12/23 7:18
東海自然歩道と林道が交差しながら並走しているので、
基本的にはどちらでも好きな方を歩けばよい
林道の方がアップダウンは少ないがちょっと歩きにくいかも
足和田山まであと1分
2023年12月23日 07:27撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
12/23 7:27
足和田山まであと1分
足和田山(五湖台)到着
山梨百名山 甲州百山 富士山の見える山 やまなしハイキングコース百選 ・・・etc
2023年12月23日 07:28撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10
12/23 7:28
足和田山(五湖台)到着
山梨百名山 甲州百山 富士山の見える山 やまなしハイキングコース百選 ・・・etc
正直、眺望的には三湖台の方がイイかも
2023年12月23日 07:28撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
12/23 7:28
正直、眺望的には三湖台の方がイイかも
一応五湖台と言う標識も・・・
止まると寒いので靴紐締め直したら出発
2023年12月23日 07:32撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
12/23 7:32
一応五湖台と言う標識も・・・
止まると寒いので靴紐締め直したら出発
分岐
ここを右へ
2023年12月23日 07:33撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
12/23 7:33
分岐
ここを右へ
かなり急なザレザレ急斜面(ロープ付き)があったり・・・
2023年12月23日 07:41撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
12/23 7:41
かなり急なザレザレ急斜面(ロープ付き)があったり・・・
急斜面のトラバース(落ち葉ラッセル付)があったりするので気が抜けない
足和田山山頂までがユルユルだったので、猶更きつく感じる
2023年12月23日 07:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
12/23 7:47
急斜面のトラバース(落ち葉ラッセル付)があったりするので気が抜けない
足和田山山頂までがユルユルだったので、猶更きつく感じる
文化洞トンネル上
すぐ下がトンネル
西湖半周したあたり
ここは一度来た事があるが、この先は未踏
2023年12月23日 08:05撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
12/23 8:05
文化洞トンネル上
すぐ下がトンネル
西湖半周したあたり
ここは一度来た事があるが、この先は未踏
毛無山の取り付き写真撮り忘れた
取り付きで小休止してパンかじる・・・
長時間止まると寒いので短時間で出発
急斜面の九十九折登って
最初の小ピーク「ミネ山」
2023年12月23日 08:38撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
12/23 8:38
毛無山の取り付き写真撮り忘れた
取り付きで小休止してパンかじる・・・
長時間止まると寒いので短時間で出発
急斜面の九十九折登って
最初の小ピーク「ミネ山」
よく整備されていて歩きやすい道
2023年12月23日 08:39撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
12/23 8:39
よく整備されていて歩きやすい道
長浜からの道と合流
2023年12月23日 08:48撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
12/23 8:48
長浜からの道と合流
毛無山到着
富士山の見える山 やまなしハイキングコース百選
2023年12月23日 09:06撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
12/23 9:06
毛無山到着
富士山の見える山 やまなしハイキングコース百選
御坂の毛無山とダブって面倒だったのだが、
これで両方登頂済みになった
この後テルモスのお湯で淹れたコーヒーとsoyjoyチャージ
2023年12月23日 09:06撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
12/23 9:06
御坂の毛無山とダブって面倒だったのだが、
これで両方登頂済みになった
この後テルモスのお湯で淹れたコーヒーとsoyjoyチャージ
一ヶ岳は毛無山からすぐ
2023年12月23日 09:20撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
12/23 9:20
一ヶ岳は毛無山からすぐ
二ヶ岳
2023年12月23日 09:23撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
12/23 9:23
二ヶ岳
三ヶ岳
2023年12月23日 09:25撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
12/23 9:25
三ヶ岳
四ヶ岳
この辺はまぁ普通の登山道
2023年12月23日 09:29撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
12/23 9:29
四ヶ岳
この辺はまぁ普通の登山道
富士山、三湖台、西湖
つい撮りたくなる風景
2023年12月23日 09:29撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
9
12/23 9:29
富士山、三湖台、西湖
つい撮りたくなる風景
五ヶ岳
2023年12月23日 09:34撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
12/23 9:34
五ヶ岳
六ヶ岳
2023年12月23日 09:39撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
12/23 9:39
六ヶ岳
七ヶ岳
2023年12月23日 09:40撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
12/23 9:40
七ヶ岳
八ヶ岳・・・やつがたけ?w
2023年12月23日 09:44撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
9
12/23 9:44
八ヶ岳・・・やつがたけ?w
九ヶ岳
何故山腹に?
2023年12月23日 09:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
12/23 9:47
九ヶ岳
何故山腹に?
急斜面のザイル付きトラバース
流石にそろそろストック収納・・・
でもここは収納する程でもなかった
2023年12月23日 09:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
12/23 9:47
急斜面のザイル付きトラバース
流石にそろそろストック収納・・・
でもここは収納する程でもなかった
十一ヶ岳への登り
どうやらこの手前に十ヶ岳があった模様
・・・コルに山頂標識とか卑怯ww
2023年12月23日 09:52撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
12/23 9:52
十一ヶ岳への登り
どうやらこの手前に十ヶ岳があった模様
・・・コルに山頂標識とか卑怯ww
十一ヶ岳の山頂標識を見て「十が無い」とショックを受ける
2023年12月23日 09:58撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
12/23 9:58
十一ヶ岳の山頂標識を見て「十が無い」とショックを受ける
あれが今回のボス、十二ヶ岳だな・・・
2023年12月23日 09:59撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
12/23 9:59
あれが今回のボス、十二ヶ岳だな・・・
写真じゃ伝わらないが崖だな・・・で、長い。
ホールドもスタンスもあるので難しくは無いが
落ちたら逝っちゃうと思うので慎重に。
2023年12月23日 10:01撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
12/23 10:01
写真じゃ伝わらないが崖だな・・・で、長い。
ホールドもスタンスもあるので難しくは無いが
落ちたら逝っちゃうと思うので慎重に。
噂の吊り橋まで降りてきた。
これはコワイ・・・手すりロープがあってもザンザ洞のキレットよりコワイ・・・床板がアルミの板っぺらなので踏むとたわむ。
アルミにするならせめて曲げて剛性上げて使って欲しい・・・
ゆらゆら揺れるのを前だけ見て通過・・・😱
2023年12月23日 10:04撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
9
12/23 10:04
噂の吊り橋まで降りてきた。
これはコワイ・・・手すりロープがあってもザンザ洞のキレットよりコワイ・・・床板がアルミの板っぺらなので踏むとたわむ。
アルミにするならせめて曲げて剛性上げて使って欲しい・・・
ゆらゆら揺れるのを前だけ見て通過・・・😱
吊り橋後、ちょっと登って一息
三つ峠のアンテナが見えるなーとか現実から目を背ける
とりあえず150m位ザレ+岩っぽい急斜面登らなきゃ・・・
2023年12月23日 10:11撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
12/23 10:11
吊り橋後、ちょっと登って一息
三つ峠のアンテナが見えるなーとか現実から目を背ける
とりあえず150m位ザレ+岩っぽい急斜面登らなきゃ・・・
急斜面登り切ってホッとする
あと100m
2023年12月23日 10:21撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
12/23 10:21
急斜面登り切ってホッとする
あと100m
木に喰われた標識
2023年12月23日 10:21撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
12/23 10:21
木に喰われた標識
十二ヶ岳到着
山梨百名山 山梨県の山
2023年12月23日 10:23撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10
12/23 10:23
十二ヶ岳到着
山梨百名山 山梨県の山
景色は良いがここに来るのは一苦労
十一と十二の間は一般登山道レベルではないのでは?
とか考えながら先へ進む
2023年12月23日 10:23撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10
12/23 10:23
景色は良いがここに来るのは一苦労
十一と十二の間は一般登山道レベルではないのでは?
とか考えながら先へ進む
日影にほんのちょっと雪
2023年12月23日 10:28撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
12/23 10:28
日影にほんのちょっと雪
大石下降点
2023年12月23日 10:44撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
12/23 10:44
大石下降点
金山到着
ここで赤線接続
気温が上がってきて、登りの間は暑い・・・
2023年12月23日 10:49撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
12/23 10:49
金山到着
ここで赤線接続
気温が上がってきて、登りの間は暑い・・・
鬼ヶ岳山頂手前から
山中湖まで見えるな
2023年12月23日 11:05撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
9
12/23 11:05
鬼ヶ岳山頂手前から
山中湖まで見えるな
鬼ヶ岳到着
南アがスバラシイ
朝マンゴーチャージして先へ
2023年12月23日 11:08撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
9
12/23 11:08
鬼ヶ岳到着
南アがスバラシイ
朝マンゴーチャージして先へ
途中の梯子やらザレの急斜面やらを乗り越えて雪頭ヶ岳到着
ここまでは再履・・・この先は未踏
2023年12月23日 11:16撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
12/23 11:16
途中の梯子やらザレの急斜面やらを乗り越えて雪頭ヶ岳到着
ここまでは再履・・・この先は未踏
雪頭ヶ岳の山頂直下はちょっと急だったが、以後思ったよりいい道でちょっとびっくり
途中南面が開けた眺望ポイントあり
2023年12月23日 11:19撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
11
12/23 11:19
雪頭ヶ岳の山頂直下はちょっと急だったが、以後思ったよりいい道でちょっとびっくり
途中南面が開けた眺望ポイントあり
イイ感じのトレイルを快調に下る
が、この先で植林の林間道になってしまう
2023年12月23日 11:42撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
12/23 11:42
イイ感じのトレイルを快調に下る
が、この先で植林の林間道になってしまう
堰堤の横
2023年12月23日 11:59撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
12/23 11:59
堰堤の横
堰堤広場を過ぎて舗装の林道へ
2023年12月23日 12:03撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
12/23 12:03
堰堤広場を過ぎて舗装の林道へ
駐車場に戻ってきた・・・まだ12時過ぎw
2023年12月23日 12:11撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
12/23 12:11
駐車場に戻ってきた・・・まだ12時過ぎw
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:アルパインライトパック20(montbell) 靴:GEL-SONOMA 7 G-TX(asics)

感想

今週は天気も良さそうだし山梨百を進めたい
候補はいくつかあるが、前々から計画だけは作っておいた
「西湖サーキット」に行ってくる事にした
一応天くら確認すると、Aだが気温-8℃とかめっちゃ寒い・・・12月だしな

R139で西湖に向かう途中、路面温度-5℃とか表示されてるし、
駐車場着いて車から出た瞬間帰りたくなった
朝5時半、真っ暗な中ヘッデンスタート
手持ちの温度計で-10℃・・・先週の昼は20℃だった
1週間で30度差ってヤバイ

とりあえずスタート後、樹海遊歩道、東海自然歩道で西湖の南側を縦走
基本、イイ感じのトレイル
三湖台からの景色最高
足和田山(五湖台)の方は東側がちょっと残念
ここまではとても平和なピクニックだったが
足和田山からの下りはザレの急斜面、落ち葉の積もった狭いトラバースなど
かなり気を使う場所が多々あった

毛無山への登り返しは500m程
取り付きから結構な急坂が続くが、路面自体は悪くない
やはり、踏まれてきちんと道になっていると歩きやすい
難しい場所も無く山頂に到着
テルモスのお湯でコーヒー淹れてsoyjoy1本補給
15分程休憩してたらすっかり体が冷えてしまったので急ぎ出発
毛無山のすぐ隣が一ヶ岳でちょっとびっくりしたが
小刻みなアップダウンで二,三,四と進んでいく
ロープのあるちょっとした岩はあるが、この辺はまぁ普通の登山道

九ヶ岳の先で稜線の北側をトラバース
その先のコルあたりが十ヶ岳らしいのだが、
正面の斜面に気を取られ標識を見落とす
結構な急斜面、ロープもあるが使わなくても登れるレベル
ただし両手は結構な頻度で使わざるを得ない
そんな斜面を登り切ると十一ヶ岳、その先にボスキャラ十二ヶ岳が見えるのだが
核心はここからの下り+吊り橋+十二ヶ岳への登り
十一ヶ岳からの下りは長いロープの付いた岩場の急斜面(ほぼ崖)
ホールドもスタンスも十分あるので難しくは無いが、
岩場苦手な人は高度感もあって通過困難だと思われる・・・
多分20m位一気に下ると有名な吊り橋
実際渡ってみると、揺れるだけでなく床板がたわんでこれが怖い・・・
いきなり破断するような事は無いと頭では分かっているのだが、
手すりロープも無い木製の橋より怖かった
(丹沢同角山稜のザンザ洞のキレットは平気だったのに・・・
 揺れるのがダメなのかも)
橋を渡り切って心からほっとするが、今度は急斜面の登り
岩+ザレの急斜面、遺憾ながら時々ロープに助けてもらう
急斜面を登り切れば、ほぼ平坦な稜線を100m程で十二ヶ岳山頂に到着
山頂は狭く、更に祠もあるので写真撮ったら早々に出発
十二ヶ岳に登ってゴールみたいな気分だったが、
更に金山>鬼ヶ岳>雪頭ヶ岳と全体の1/4程残っている
金山までは1km程の基本稜線歩き
金山から雪頭ヶ岳迄は一度歩いているので何となく覚えている
今回の最高峰、鬼ヶ岳で「朝からマンゴー」チャージ
スポドリが残り100cc程・・・ゴールまで足りるか?
鬼ヶ岳の先、梯子下ってザレた急坂登るとすぐに雪頭ヶ岳
ここから先は未踏だが、山頂直下こそ岩場の急斜面があったが、
以後は意外と歩きやすい道だった
昼近くでも登ってくるハイカーが結構多くてちょっと意外
快調に高度捨てていくと砂防ダムがあり、
ダムの先から林道歩きに・・・
12時過ぎに無事駐車場到着、お疲れ様でした。
とは言え、まだ12時なんだよなぁw


EK= 19.6+17.65+17.65/2
  =46.075
計画時のルート定数:41 体力度:5
実際のルート定数:36.5 体力度:5

スポドリ(PET)   0.5L 残:0L
水(PET)      0.3L 残:0.3L
お湯(サーモス)   0.5L 残:0.3L

ミニあんフランス  1pack
soyjoy(青りんご) 1個
朝からマンゴー   1個
インスタントコーヒー1個

●本日の消費カロリー
約2000kcal
 
●本日のミッション
 三湖台登頂 ○
 日和田山登頂 ○
 毛無山登頂 ○
 十二ヶ岳登頂 ○

と言う訳だが、まだ昼だしちょっと寄り道する事にする
続きはこちら 記録ID: 6298963

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人

コメント

580さんこんばんは

当方、ここの稜線の金山から王岳が未踏で同じ様な計画を立ててはおりました。
(その稜線だけだと物足りないので西湖を一周する計画でした)

成る程、行こうかと思っていたレコが上がるのはこんな感じで笑ってしまうのですね、考え近いなぁ〜と。

ちょっと寒そうなので暖かくなってからにしようと思います。レコ参考にします。
2023/12/24 22:00
いいねいいね
1
hellopumpkinsさん
こんばんは
コメントありがとうございます

行こうと思っていたエリアのログが上がった時の感じ、共有できてうれしいですw
まぁ、同じ山リストを進めていて、山行スタイルも近ければ、
山行計画も似てきますよね
御坂山塊の主稜線は今年のGWに泊りで歩きましたが、
金山~王岳の間も結構アップダウンあった気がします・・・
今回も鍵掛とか迄行っても良かったのですが、すでに歩いているので
どうしてもやる気にならないというか・・・w

雪があると嫌な感じの場所もあるので、その辺は様子を見た方がよろしいかと思います
2023/12/24 23:32
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら