大菩薩・葛野川釜入沢左俣



- GPS
- 07:31
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 986m
- 下り
- 345m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※釜入沢はざれた急斜面を沢床まで下りるのが核心かと思う。 ※滝は今回は水量が少なかったのでほぼ登れた ※H1100m付近から急斜面の詰めになるが、H1200m付近に仕事道の踏み跡有り |
その他周辺情報 | ※松姫トンネルが出来たので松姫峠から大月に行く道は通行止め。 ※釜入沢橋には4〜5台駐められる。 |
写真
感想
今年二回目の沢は去年この時期に遡行した深入沢の隣にある釜入沢、グレードとしてはこちらの方が低い。小菅の道の駅で前泊して車を一台デポするために松姫峠に向かいましたが、去年はなかったトンネルが出来ていてそのままトンネルに突入してしまいあれれ〜反対から峠に登ろうと思ったら通行止め、仕方ないのでまたトンネルを通って戻り松姫峠に向かった。松姫峠に米ちゃんの車を置いて私の車でまたトンネルを通って入渓場所の釜入沢橋に向かう。
深入橋を過ぎるとすぐに釜入橋、道の脇には何台か駐められるスペースがあったのでそこに駐めて支度をする。ガイドには沢まで下りるのが大変だと書かれていましたが、橋を渡って下を見ても沢が見えないくらい高い。ガイドに書かれていたとおり法面についている階段を上り途中から右のトラバース気味に下りて行く、木につかまり根っこにつかまりながら急斜面を30分かけて下たが釜入沢の核心はもしかしてここかもと思う。なんとか沢に下りて遡行開始、今回はお試しのゲストの方が一緒なのでいつも以上に慎重に安全第一で行きましょうと言われ気を引き締めた。
釜入沢の滝はそんなに大きな滝はありませんが岩がもろくて小滝でもロープを出して貰うところとか巻いたところもありました。3段の滝はガイドでは巻いていましたがなんだか登れそうなので小松さんが偵察がてら登り1段目は左から簡単に登れ、2段目5mはロープを出して貰い水流沿いをシャワーを浴びながら登った。3段目も右から登れそうに見えたが左から小さく巻いて滝上に出ました。
3段の滝上からは沢幅もだんだんと狭くなり倒木も多くなって来たが、出てきた小滝はロープを使うことなく登れます。1100mからだんだんと傾斜が急なガレ場になりどん詰まりのカラ滝を左から巻いて滝上に出たところから植林帯になった。切り株があるのでここまで山仕事の人が入っているので仕事道があるとのこと、急登を詰めてH1200m付近で仕事道に出会いました、この仕事道を深入沢方面の尾根に向かって歩いて行くと去年歩いた仕事道と合流そこから尾根を直登して林道に出ました。3人はまだ奈良倉山に登ったことがないというので向かうが私は分岐で待っていた、ワラビを探しながら3人が戻り新緑の中をのんびりと松姫峠に向かう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
moguさん、こんにちは〜
釜入沢、楽しそうですね
6月の沢はここにしようかな
因みに深入沢は既に遡行済みです
moguさんこんにちは
釜入ではお世話になりました
遡行中に貼ってもらったバンソウコウの粘着力がすごくてビックリしました
いつものmoguさん特製きゅうりの浅漬け&トマトも美味かったです
おつかれさまでした
otafukuさん、こんにちは〜
釜入沢、深入沢よりは滝が少なかったですがそこそこ楽しめました。
入渓と詰めが核心の沢ですけど(笑)
slowwalkerさん、こちらこそお世話様でした
まさかトンネルが開通しているとは知らず、
置いてきぼりしてごめんなさい(笑)
さすがゴールデンウイーク道も温泉も激混みでしたけど沢は貸し切りでしたね。
あの絆創膏はバンドエイドの透明タイプです、結構水に強くて私も驚きでした。
車での送迎含めて大変お世話になり有難うございました。
当日は、待ちに待ってただけに、神経も使いましたがとっても楽しく遡行できました。入会申し込み致しましたので、今後はスキルアップに努め、皆さんにご迷惑を掛けないよう楽しんで行ければと思います。
今後ともよろしくお願い致します。(H.T)
H.Tさん、こんばんは
初めて参加したので緊張して疲れたのでは?
しっかり沢は歩けていので、回数をこなせば大丈夫だと思います。
さわねの山行とお休みが会ったら積極的に参加してくださいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する