ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 629758
全員に公開
ハイキング
北陸

海の見える快適トレイル♪海抜0mからの角田山

2015年05月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
9.6km
登り
623m
下り
615m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:23
合計
3:51
距離 9.6km 登り 623m 下り 627m
8:22
8:40
9
8:49
8:54
9
9:03
54
9:57
44
浦浜登山口
10:46
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
角田浜駐車場を利用。
夏場の海水浴シーズンにも使われる駐車場なので広くトイレもあります。
トイレは利用客の利用マナーが良くないようでしたが・・・。
コース状況/
危険箇所等
【登山道概況】
1)角田浜駐車場~分岐~角田山
駐車場からまずは灯台を目指して階段を登ります。
灯台からは尾根に沿って道が伸びています。
緩急のある道ですが、「急」に当たる部分はそう多くなく、緩やかな勾配が多いです。
危険箇所も特になし。
やがて浦浜登山口からの道と合流しますが、分岐からは木道で整備された道が続くようになります。
なお、山頂のやや観音堂寄りにバイオトイレあり。

2)角田山~観音堂
殆ど木道が整備された道で傾斜も緩やか。

3)分岐〜浦浜登山口
分岐からは樹林帯の中を尾根に沿って下りていきます。
角田岬からの灯台コースとは違って、眺望はほとんど望めません。
ただ、登山口からの少々の急登を除けば傾斜は緩やかで、登るのも下るのも容易な道でした。

【地形図】
25000分の1 角田山

【水場】
なし

【トイレ】
角田岬駐車場・角田山頂・浦浜登山口

【山小屋・避難小屋】
山頂に1棟(無人)
その他周辺情報 【コンビニ】
登山口(から2km以内の)近辺にはないので、道中で済ませておく必要があります。

【温泉】
カーブドッチ ヴィネスパ 新潟県新潟市西蒲区角田浜1661 TEL 0256-77-2226
大人1,000円 内湯・露天風呂・サウナ ボディソープ・シャンプー・コンディショナー・ドライヤー・ロッカーあり
シャレオツなところでとても快適でした♪
宿泊もできるみたいだし、観光目的で寄るのもいいですね。
駐車場にはトイレ完備。
施設自体は綺麗なのですが、利用マナーがお世辞にも良いとはいえないようで・・・それが残念。。。
2015年05月03日 06:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 6:47
駐車場にはトイレ完備。
施設自体は綺麗なのですが、利用マナーがお世辞にも良いとはいえないようで・・・それが残念。。。
まずはあの灯台へ。
2015年05月03日 06:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 6:48
まずはあの灯台へ。
まさに「海」なところからスタートします。
海抜0mから登るのって初めてだ♪(‘ω‘ *)
2015年05月03日 06:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/3 6:49
まさに「海」なところからスタートします。
海抜0mから登るのって初めてだ♪(‘ω‘ *)
あと3か月もしたら大勢の人で賑わうであろうビーチ。
私も小さい時には新潟県へ海水浴に来たものです。
2015年05月03日 06:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 6:49
あと3か月もしたら大勢の人で賑わうであろうビーチ。
私も小さい時には新潟県へ海水浴に来たものです。
灯台の案内板。
2015年05月03日 06:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 6:53
灯台の案内板。
写真では分かりにくいですが、遠くにうっすらと佐渡島の島影が見えます。
2015年05月03日 06:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 6:54
写真では分かりにくいですが、遠くにうっすらと佐渡島の島影が見えます。
灯台からは登山道。
いいトレイルだなぁ(^^)
2015年05月03日 06:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/3 6:55
灯台からは登山道。
いいトレイルだなぁ(^^)
ハマナス
2015年05月03日 06:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/3 6:56
ハマナス
ホタルカズラ( *・ω・)ノ
2015年05月03日 07:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/3 7:07
ホタルカズラ( *・ω・)ノ
(・∀・)ノ
2015年05月03日 07:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 7:09
(・∀・)ノ
朝日に照らされるトレイル。
こうして自分の歩く道が見渡せる風景って結構好きです。
2015年05月03日 07:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/3 7:16
朝日に照らされるトレイル。
こうして自分の歩く道が見渡せる風景って結構好きです。
フジの花 ヘ(゜∀゜ヘ)
2015年05月03日 07:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 7:17
フジの花 ヘ(゜∀゜ヘ)
振り返ると、海。
海に向かって道が突き出ているかのようです。
2015年05月03日 07:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
5/3 7:23
振り返ると、海。
海に向かって道が突き出ているかのようです。
キジムシロ?
2015年05月03日 07:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 7:31
キジムシロ?
イチリンソウ
2015年05月03日 07:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/3 7:40
イチリンソウ
緩急のある道が続きますが、こうした「緩」の部分が多く、気持ちよく歩けます。
2015年05月03日 07:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/3 7:42
緩急のある道が続きますが、こうした「緩」の部分が多く、気持ちよく歩けます。
分岐。
2015年05月03日 08:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 8:06
分岐。
浦浜コースは、下りで通ってみましょう。
2015年05月03日 08:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 8:06
浦浜コースは、下りで通ってみましょう。
分岐からは木道が整備されるようになります。
2015年05月03日 08:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 8:09
分岐からは木道が整備されるようになります。
山頂まで500m。
2015年05月03日 08:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 8:11
山頂まで500m。
お約束の山頂直下の急登・・・はこのコースにはなし。
2015年05月03日 08:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 8:14
お約束の山頂直下の急登・・・はこのコースにはなし。
山頂に着きました♪
2015年05月03日 08:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 8:21
山頂に着きました♪
山頂というか公園に来たような感じです。
午前8時台ながら、既に食事中(朝食中?)の方がチラホラと見られます。
とても広々としていて、休憩のスペースには事欠きませんね。
2015年05月03日 08:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 8:22
山頂というか公園に来たような感じです。
午前8時台ながら、既に食事中(朝食中?)の方がチラホラと見られます。
とても広々としていて、休憩のスペースには事欠きませんね。
三角屋根の避難小屋。
2015年05月03日 08:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/3 8:24
三角屋根の避難小屋。
中は薄暗く、土の匂いがします。
2015年05月03日 08:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 8:24
中は薄暗く、土の匂いがします。
植林も適度にされていて、本当に公園のよう。
ご覧の感じなので、山頂とはいえ展望は良くはないですね。
2015年05月03日 08:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 8:25
植林も適度にされていて、本当に公園のよう。
ご覧の感じなので、山頂とはいえ展望は良くはないですね。
あっ、トカゲ!
2015年05月03日 08:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 8:41
あっ、トカゲ!
舌をチロチロ出しながら歩いていました。
2015年05月03日 08:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 8:41
舌をチロチロ出しながら歩いていました。
山頂から観音堂へ少し向かったところにトイレ。
「匂いのしないバイオトイレ」ですが、外まで漂ってます^^;
2015年05月03日 08:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 8:44
山頂から観音堂へ少し向かったところにトイレ。
「匂いのしないバイオトイレ」ですが、外まで漂ってます^^;
山頂から300mほど歩くと観音堂。
2015年05月03日 08:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 8:49
山頂から300mほど歩くと観音堂。
観音堂からは新潟平野が見渡せます。
2015年05月03日 08:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 8:49
観音堂からは新潟平野が見渡せます。
この眺めを前にご飯にしている人も何人か。
ここもそこそこの広さがあるので、休憩にはうってつけ。
かえって山頂よりこっちのほうがイイかもしれません。
2015年05月03日 08:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 8:50
この眺めを前にご飯にしている人も何人か。
ここもそこそこの広さがあるので、休憩にはうってつけ。
かえって山頂よりこっちのほうがイイかもしれません。
ここにも登山コースの案内が。
ここにも登山コースの案内が。
観音堂。
2015年05月03日 08:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 8:51
観音堂。
ここにもヤエザクラ。
2015年05月03日 08:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
5/3 8:52
ここにもヤエザクラ。
ちょうどイイときに来れて良かった♪
2015年05月03日 08:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/3 8:52
ちょうどイイときに来れて良かった♪
木道の傍でも誇らしげに咲いています。
2015年05月03日 08:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 8:59
木道の傍でも誇らしげに咲いています。
何スミレかな?
2015年05月03日 09:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 9:04
何スミレかな?
お昼の食材は持参してありますが、時間が早いので下山。
下山は浦浜コースを歩きます。
この分岐は浦浜コースと五ヶ峠コースとの分岐点。
2015年05月03日 09:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 9:19
お昼の食材は持参してありますが、時間が早いので下山。
下山は浦浜コースを歩きます。
この分岐は浦浜コースと五ヶ峠コースとの分岐点。
これもイチリンソウ?
2015年05月03日 09:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 9:38
これもイチリンソウ?
ここにもホタルカズラ。
2015年05月03日 09:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 9:39
ここにもホタルカズラ。
これは・・・?
2015年05月03日 09:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 9:43
これは・・・?
まだまだ勉強中^^;
2015年05月03日 09:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 9:44
まだまだ勉強中^^;
尾根を下りて、急登部分を下り沢を渡ると、登山口はすぐです。
2015年05月03日 09:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 9:54
尾根を下りて、急登部分を下り沢を渡ると、登山口はすぐです。
今日も無事に下りてきました♪
2015年05月03日 09:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 9:55
今日も無事に下りてきました♪
こっちにもトイレがあります。
整備の行き届いた山はトイレがしっかりしてますね。
2015年05月03日 09:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 9:56
こっちにもトイレがあります。
整備の行き届いた山はトイレがしっかりしてますね。
駐車場は登山口の他に、国道沿いにもあります。
こちらは海水浴時の駐車場です。
青い扉の建物は温水シャワー。
2015年05月03日 10:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 10:02
駐車場は登山口の他に、国道沿いにもあります。
こちらは海水浴時の駐車場です。
青い扉の建物は温水シャワー。
浦浜からは国道を歩いて戻ります。
角田山はハイカーのための周遊バスが出ているのですが、一日4便なので・・・。
写真の海から突き出た岩は「立岩」です。
2015年05月03日 10:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 10:23
浦浜からは国道を歩いて戻ります。
角田山はハイカーのための周遊バスが出ているのですが、一日4便なので・・・。
写真の海から突き出た岩は「立岩」です。
バイクの人が下りて写真を撮っていたので、自分も振り向いてみると、おや、これはいい景色^^
2015年05月03日 10:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 10:25
バイクの人が下りて写真を撮っていたので、自分も振り向いてみると、おや、これはいい景色^^
浦浜からの3kmをテクテク・・・。
今日みたいな日は焼けますw
2015年05月03日 10:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 10:31
浦浜からの3kmをテクテク・・・。
今日みたいな日は焼けますw
灯台が見えてきました。
2015年05月03日 10:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/3 10:38
灯台が見えてきました。
海抜0mから始まり、海抜0mに終わります。
お疲れさまでした。
2015年05月03日 10:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/3 10:44
海抜0mから始まり、海抜0mに終わります。
お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 折畳傘(1) 1/25 000地形図(1) ゲイター(1) シルバコンパス(1) ダウンジャケット(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料水 ポケットティッシュ(1) 行動食 タオル(1) レインウェア(1) 携帯電話(1) 計画書(1) ウェットティッシュ(1) 腕時計(1) 予備食糧 軽アイゼン(1) トイレットペーパー(1) 熊鈴(1) 予備靴紐(1) マグカップ(1) トレッキングポール
共同装備
医薬品類(1) エマージェンシーシート(1) 携帯用簡易トイレ(3) ツェルト(1) サバイバルシュラフ(1) 調理用バーナー(1) バーナー用ガス(1) クッカー(1) 折畳ナイフ(1) オールウェザーブランケット(1) サムスプリント(2)

感想

八石山の翌日は、花の山、そして海の見える稜線との誉れ高い角田山へ。
海が見える山は数ありますが、角田山のように稜線が海へ突き出ているような感じの山というと、その数はだいぶ減ります。
私が住む県も海に面した県ではありますが、角田山ほどの標高のある山となると海から離れた内陸になってしまいます。
その意味で、角田山はその存在を知ったときから登るのを楽しみにしていた山でもあり、今回はその望み叶って海抜0mから登れる灯台コースで登ってみました。

白い灯台の麓を過ぎると、登山道は痩せ気味の尾根をトレースしていきます。
最初からハマナスの花のお出迎えもあって、これは期待できる山だと気持ちが弾みます。
実際、登山口からのしばらくの部分の稜線は眺めが素晴らしく、これぞ描いていたとおりの眺め。
鮮やかな植物の緑に、灯台の白、海の青とそれぞれの色彩が映える見事な眺めでした。
思わず何度も振り返ります。
それに風が何とも心地よく、流れる汗は風が拭き取ってくれました。

樹林の中に入ると眺望はなくなりますが、新緑のトンネルもまた快適。
傾斜がそんなにきつくないので、花や緑を眺めながら歩いていると、難だか割とあっという間に山頂に到着しました。

山頂は思った以上に平らで、草も茂っていないので公園のようです。
周りは木が茂っているので眺望こそありませんが、ピクニックシートを広げてご飯を食べるには最適な場所で、実際に地面に座ったりしてご飯を食べている人もいます。
お昼の材料は持ってきていますが時間的に早すぎるのでおにぎり一個だけ食べて、さてこのあとどうするか。
このまま浦浜コースで下山すれば、おそらく一時間とかからずに下山できるので、そうすると角田山を周遊するバスで登山口まで戻れます。
観音堂まで往復してもバスに間に合わないことはないでしょうが、忙しない山になるでしょう。
でも、折角来たので、バスは気にしないで観音堂まで行ってみることにしました。

山頂から観音堂までは、殆ど木道で整備されているので、思ったよりあっという間に観音堂に到着。
こっちは新潟市方面が一望できました。
うーん、パスしないで来て良かった!
ちなみに、観音堂には稲島登山口から登ることもできるみたいなので、いずれはそっちから登ってみるのもいいかな。

観音堂からは山頂をそのまま通り過ぎ、浦浜登山口へ向かいます。
このコースは登山口までずっと樹林の中で、眺望はありませんが急登がなく、トレーニングで走っている人や家族連れ、夫婦など色んな人とすれ違います。
灯台コースとはまた違った植生で、花も違う種類のものが見られたりしました。

一時間とかからずに浦浜登山口に下りて、あとは角田浜駐車場まで国道を歩きます。
3kmくらいの距離はありますが、海沿いで眺めはいいし、磐梯山のときのような苦行にはならないはずです。
歩いていてキツイと思うような坂はなく、眺めのいいところで写真を撮ったりしながら歩き、角田浜駐車場にゴール。

5月とはいえ焼けるような日差しに、思わず自販機で冷たいコーラを買い、一気にお腹に流し込みました。

新潟の素晴らしい山を2つ堪能し、充実した連休になりました。
また登りに来ます(^^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1098人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら