ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 631410
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

【高島トレイル】山を越え谷を越え

2015年05月02日(土) 〜 2015年05月05日(火)
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県 京都府
 - 拍手
GPS
80:00
距離
74.4km
登り
5,160m
下り
5,139m

コースタイム

1日目
山行
8:00
休憩
0:00
合計
8:00
9:20
85
10:45
140
13:05
75
14:20
15
14:35
75
15:50
35
16:25
55
17:20
2日目
山行
12:30
休憩
0:00
合計
12:30
8:00
100
9:40
150
12:10
115
14:05
140
16:25
14:05
245
水坂峠
18:10
水坂峠近辺
3日目
山行
11:00
休憩
0:00
合計
11:00
7:00
45
水坂峠近辺
7:45
70
8:55
115
10:50
70
12:00
105
13:45
45
14:30
80
15:50
45
16:35
25
17:00
60
18:00
木地山峠近辺
4日目
山行
10:10
休憩
0:00
合計
10:10
5:40
65
木地山峠近辺
6:45
55
7:40
20
8:00
135
10:15
25
10:40
65
11:45
105
13:30
140
15:50
0
15:50
桑原橋バスセンター
天候 5月2日快晴
5月3日曇り
5月4日雨
5月5日晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
食料軽量化その1
フリーズドライの白飯に大豆ミートと乾燥野菜を混ぜる。朝晩は基本これに乾燥スープを入れた雑炊もどきにする。
2015年04月26日 20:59撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
4/26 20:59
食料軽量化その1
フリーズドライの白飯に大豆ミートと乾燥野菜を混ぜる。朝晩は基本これに乾燥スープを入れた雑炊もどきにする。
食料軽量化その2
行動食は柿の種・スポーツようかん・フルグラ・m&msのチョコなど。カロリー計算の間違えたか行動中は常に腹ペコ状態でした。反省
2015年04月26日 21:00撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
4/26 21:00
食料軽量化その2
行動食は柿の種・スポーツようかん・フルグラ・m&msのチョコなど。カロリー計算の間違えたか行動中は常に腹ペコ状態でした。反省
マキノ駅からバスに乗り愛発越に到着。スキー場を団体さんが登って行ってます。GW初日のためかこの日は大勢の登山者がいました。そういえばポイント0の高島トレイル起点を写真撮るの忘れた。
2015年05月02日 09:20撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
5/2 9:20
マキノ駅からバスに乗り愛発越に到着。スキー場を団体さんが登って行ってます。GW初日のためかこの日は大勢の登山者がいました。そういえばポイント0の高島トレイル起点を写真撮るの忘れた。
ポイント1の乗鞍岳。この日はかなり暑くてのっけから大量の汗をかきます。
2015年05月02日 10:45撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
5/2 10:45
ポイント1の乗鞍岳。この日はかなり暑くてのっけから大量の汗をかきます。
電波塔から琵琶湖を望みます。この日は本当にいい天気でした。
2015年05月02日 10:54撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/2 10:54
電波塔から琵琶湖を望みます。この日は本当にいい天気でした。
謎の鉄塔から日本海を望む。団体さんがこの鉄塔は地図にはない謎の鉄塔だと説明されてました。
2015年05月02日 12:15撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/2 12:15
謎の鉄塔から日本海を望む。団体さんがこの鉄塔は地図にはない謎の鉄塔だと説明されてました。
ポイント2の黒河峠のトイレ。トレイル中はここしかトイレなし。
2015年05月02日 13:05撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
5/2 13:05
ポイント2の黒河峠のトイレ。トレイル中はここしかトイレなし。
ポイント4の明王の禿。たしかに禿山ですね。
2015年05月02日 14:19撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
5/2 14:19
ポイント4の明王の禿。たしかに禿山ですね。
ポイント5の赤坂山。割とメジャーな山なので日帰り登山のかたが大勢いました。
2015年05月02日 14:36撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/2 14:36
ポイント5の赤坂山。割とメジャーな山なので日帰り登山のかたが大勢いました。
赤坂山から先は開けた道なので展望良く、この縦走中一番景色を楽しみながら歩けました。
2015年05月02日 14:47撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/2 14:47
赤坂山から先は開けた道なので展望良く、この縦走中一番景色を楽しみながら歩けました。
ポイント7の寒風。夕方になってくると心地よい風が体を冷ましてくれます。
2015年05月02日 15:51撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
5/2 15:51
ポイント7の寒風。夕方になってくると心地よい風が体を冷ましてくれます。
ポイント8の大谷山。だいぶ歩きましたがテント泊予定地の抜土までもうひと踏ん張り。
2015年05月02日 16:26撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
5/2 16:26
ポイント8の大谷山。だいぶ歩きましたがテント泊予定地の抜土までもうひと踏ん張り。
ポイント8−1の抜土。
2015年05月02日 17:19撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/2 17:19
ポイント8−1の抜土。
近くの雑木林にテント設営。この日は合計で5張りほど。水場も近く、割と平らなところが多くテント泊に適してます。ただし一応浄水器を使用して水は使用しました。
2015年05月02日 17:53撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
4
5/2 17:53
近くの雑木林にテント設営。この日は合計で5張りほど。水場も近く、割と平らなところが多くテント泊に適してます。ただし一応浄水器を使用して水は使用しました。
寝坊して、朝から飲み水の浄水などをしていたら8時に出発。2時間近く予定より遅れたけど大丈夫だろうか・・・。
2015年05月03日 08:08撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/3 8:08
寝坊して、朝から飲み水の浄水などをしていたら8時に出発。2時間近く予定より遅れたけど大丈夫だろうか・・・。
昨日ほどじゃないけど天気も悪くなさそう。明日は雨が降る予報なのでできれば今日距離を稼いでおきたいけど。
2015年05月03日 09:25撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/3 9:25
昨日ほどじゃないけど天気も悪くなさそう。明日は雨が降る予報なのでできれば今日距離を稼いでおきたいけど。
ポイント9の大御影山。
2015年05月03日 09:40撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/3 9:40
ポイント9の大御影山。
昨日の疲れが結構残ってる感じがする。
2015年05月03日 09:40撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/3 9:40
昨日の疲れが結構残ってる感じがする。
ところどころ雪渓がまだ残ってます。
2015年05月03日 11:58撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/3 11:58
ところどころ雪渓がまだ残ってます。
ポイント10の三重嶽。だんだん雲が多くなってきた感じ。
2015年05月03日 12:10撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
5/3 12:10
ポイント10の三重嶽。だんだん雲が多くなってきた感じ。
ポイント11の武奈ヶ嶽。この手前で右は日本海、左は琵琶湖と景色の開けた絶景ポイントがあり、中央分水嶺を歩いているんだと実感しました!
2015年05月03日 14:07撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/3 14:07
ポイント11の武奈ヶ嶽。この手前で右は日本海、左は琵琶湖と景色の開けた絶景ポイントがあり、中央分水嶺を歩いているんだと実感しました!
煙突が見えてる建物が水坂峠の環境センターでしょうか。少なくともあそこまでは今日中に行かねば。
2015年05月03日 14:27撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
5/3 14:27
煙突が見えてる建物が水坂峠の環境センターでしょうか。少なくともあそこまでは今日中に行かねば。
ポイント12の水坂峠。この近くでいったん水を確保して今夜の寝床を探します。
2015年05月03日 16:26撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/3 16:26
ポイント12の水坂峠。この近くでいったん水を確保して今夜の寝床を探します。
急登を登りきった平坦な場所で今日は終了。夜8時ごろから雨が降り始めて予報通り明日は雨になりそう。
2015年05月03日 18:12撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
5/3 18:12
急登を登りきった平坦な場所で今日は終了。夜8時ごろから雨が降り始めて予報通り明日は雨になりそう。
雨の中テントの撤収はつらい。けど3日目も頑張ります。
2015年05月04日 07:03撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/4 7:03
雨の中テントの撤収はつらい。けど3日目も頑張ります。
ポイント13の二の谷山。霧のため視界不良
2015年05月04日 07:47撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/4 7:47
ポイント13の二の谷山。霧のため視界不良
ポイント14の桜峠。完全にピントがずれてます。ここからしばらく舗装路を歩きます。
2015年05月04日 08:53撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/4 8:53
ポイント14の桜峠。完全にピントがずれてます。ここからしばらく舗装路を歩きます。
ポイント15の行者山。ここも特に展望はなし。
2015年05月04日 10:51撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
5/4 10:51
ポイント15の行者山。ここも特に展望はなし。
ここから伐採された木や倒木で道が分かりずらく結構うろうろしました。
2015年05月04日 11:29撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/4 11:29
ここから伐採された木や倒木で道が分かりずらく結構うろうろしました。
ポイント16の横谷峠。雨のため登山者が少ないのか、もともとあまり登られてないのか、この日は縦走らしき登山者一名とすれ違ったのみ。
2015年05月04日 11:58撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/4 11:58
ポイント16の横谷峠。雨のため登山者が少ないのか、もともとあまり登られてないのか、この日は縦走らしき登山者一名とすれ違ったのみ。
おそらく駒が池。霧の中なんとも幻想的な雰囲気。
2015年05月04日 13:45撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/4 13:45
おそらく駒が池。霧の中なんとも幻想的な雰囲気。
高島トレイルで一番この場所がお気に入りです。駒が池周辺は雨のせいもあってか道がわかりずらく、赤テープも見つけにくいです。また、タイヤ痕らしきものもあったので林業関係者が通っているのか林道と間違えないように気を付けたほうが良いと思います。
2015年05月04日 13:55撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
5/4 13:55
高島トレイルで一番この場所がお気に入りです。駒が池周辺は雨のせいもあってか道がわかりずらく、赤テープも見つけにくいです。また、タイヤ痕らしきものもあったので林業関係者が通っているのか林道と間違えないように気を付けたほうが良いと思います。
ポイント18の駒ヶ岳。この天気では今津の山並みも見えませんでした。
2015年05月04日 14:30撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/4 14:30
ポイント18の駒ヶ岳。この天気では今津の山並みも見えませんでした。
光って見えにくいですがたぶんポイント19の池河内越
2015年05月04日 15:48撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/4 15:48
光って見えにくいですがたぶんポイント19の池河内越
ポイント20の桜谷山。
2015年05月04日 16:36撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/4 16:36
ポイント20の桜谷山。
ポイント21の木地山峠。地図では北側に水場3分とありますが見つからなかったため、南側の水場に行くことに。下っていくと確かに川があり水を確保できましたが、暗くなってきて来た道がわからなくなり、30分ほど迷いました。この山行中一番焦りましたが、何とか峠まで戻ることができました。このおかげで疲れ切り少し登った平坦な場所でテント泊。
2015年05月04日 16:59撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/4 16:59
ポイント21の木地山峠。地図では北側に水場3分とありますが見つからなかったため、南側の水場に行くことに。下っていくと確かに川があり水を確保できましたが、暗くなってきて来た道がわからなくなり、30分ほど迷いました。この山行中一番焦りましたが、何とか峠まで戻ることができました。このおかげで疲れ切り少し登った平坦な場所でテント泊。
最終日の朝。昨日までの気温と打って変わってめちゃくちゃ寒いです。雨は上がっていますが寒いため雨具を着て出発。今日はいちばん歩行距離と時間が長いです。
2015年05月05日 05:43撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/5 5:43
最終日の朝。昨日までの気温と打って変わってめちゃくちゃ寒いです。雨は上がっていますが寒いため雨具を着て出発。今日はいちばん歩行距離と時間が長いです。
ポイント22の百里ヶ岳。まだ曇ってますがこれから晴れてきます。
2015年05月05日 06:45撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
5/5 6:45
ポイント22の百里ヶ岳。まだ曇ってますがこれから晴れてきます。
ポイント23の根来峠。この先のおにゅう峠は電池切れとなり写真を撮れませんでしたが、若狭湾と朽木の山が見える絶景ポイントで車も2台停まってました。
2015年05月05日 07:38撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/5 7:38
ポイント23の根来峠。この先のおにゅう峠は電池切れとなり写真を撮れませんでしたが、若狭湾と朽木の山が見える絶景ポイントで車も2台停まってました。
ポイント25のナベクボ峠。バッテリーで充填して写真再開。風が強いため休んでいるとかなり寒いです。
2015年05月05日 10:17撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/5 10:17
ポイント25のナベクボ峠。バッテリーで充填して写真再開。風が強いため休んでいるとかなり寒いです。
ポイント26の三国峠。間違って生杉方面に行きかけましたが、この下で休憩していた男女2人組のかたに指摘され、正しい道に進むことができました。そのまま進んでいたら大幅なロスになるところでした。感謝です
2015年05月05日 10:41撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/5 10:41
ポイント26の三国峠。間違って生杉方面に行きかけましたが、この下で休憩していた男女2人組のかたに指摘され、正しい道に進むことができました。そのまま進んでいたら大幅なロスになるところでした。感謝です
ポイント27の地蔵峠。ここまでの道は林道が交差していたり結構迷いました。またこれから先もほぼ高島トレイルのテープどころか赤テープすらほとんどありませんでした。基本尾根伝いを歩くので、わずかな踏み跡と読図をしながら進みます。慣れてくると周囲の風景などからわかるようになってきます。
2015年05月05日 11:46撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/5 11:46
ポイント27の地蔵峠。ここまでの道は林道が交差していたり結構迷いました。またこれから先もほぼ高島トレイルのテープどころか赤テープすらほとんどありませんでした。基本尾根伝いを歩くので、わずかな踏み跡と読図をしながら進みます。慣れてくると周囲の風景などからわかるようになってきます。
ポイント28の岩谷峠。最終のバスの時刻を調べていなかったのでかなり飛ばして進んでます。
2015年05月05日 13:32撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/5 13:32
ポイント28の岩谷峠。最終のバスの時刻を調べていなかったのでかなり飛ばして進んでます。
赤テープはないですが正しい道を進めばところどころに道標はあります。最終バスに間に合うかわからなかったため三国岳には行かず。
2015年05月05日 14:21撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/5 14:21
赤テープはないですが正しい道を進めばところどころに道標はあります。最終バスに間に合うかわからなかったため三国岳には行かず。
バス停ちかくになりようやく高島トレイルのテープが出てきます。遅いよ。
2015年05月05日 15:43撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/5 15:43
バス停ちかくになりようやく高島トレイルのテープが出てきます。遅いよ。
バス停近くの観光トイレに到着。最後のポイント30の桑原橋が見当たりませんでしたが、とりあえずここで終了お疲れ様でした!
2015年05月05日 15:50撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
5/5 15:50
バス停近くの観光トイレに到着。最後のポイント30の桑原橋が見当たりませんでしたが、とりあえずここで終了お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

GWは中央分水嶺・高島トレイルに行ってきました。

今までで最長となる3泊4日でしたが装備を見直し、軽量化を進めていたため、総重量13kgに収まりました。それでも毎日行動時間が10時間以上で最終日は、コースタイム12時間を歩くのはさすがに疲れました。

高島トレイルはコース前半は赤坂山などメジャーな山を通るので、道もわかりやすいですが、後半になると水場の間隔が長かったり、赤テープすらないところもあり、今までの知識と経験をフルに使って何とか達成したという感じです。1,000mに満たない山域ですがそれでも日本海や琵琶湖の景色・ブナや杉の木々の移り変わりなど見どころ十分です。

今回の反省点
・食料を軽量化しすぎたため行動中常に空腹となり、最終日は非常食のカロリーメイトまで食べることに。カロリー計算をしっかりする。
・最終日の朝は寒かったため、薄手の手袋などを持っていくことも検討する。
・帰りのバスや電車の時刻を確認しておく。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2507人

コメント

ご協力のお願い
京都府山岳連盟遭難対策委員の上坂と申します。
5月2日から高島トレイルスルーを計画されていた京都市在住の単独登山者(32歳男性)と連絡が取れません。(報道では5月1日入山と出ておりますが、調査の結果2日に変更されているようです)
ご家族のご依頼により捜索活動をしておりますが、あまりにも広範囲にわたるため困難な状況であり、下山予定から数日を経過しておりますので、少しでも手がかりがあれば大変助かります。
2泊3日のテント装備で歩かれたと思われます。それらしき人物またはテントなどを見かけた、見かけなかった、あるいは気になることがあった、なんでも結構ですので、お気づきの点があればご教示いただければ幸いと存じます。お手数ですが至急下記までご連絡下さい。
よろしくお願いします。
http://form1.fc2.com/form/?id=893115
2015/5/8 17:56
Re: ご協力のお願い
国境からだとおそらく抜土で1日目テント泊するかと思いますが、抜土では自分以外は2人組のテント泊ばかりだったと思います。そこより先でテント泊されていたら申し訳ないですがわかりません。
2015/5/9 11:00
ありがとうございました。
昨日(5/9)無事に発見救出されました。
救助隊からの聞き取りによれば…
5/2朝出発、2日間(5/2〜3)で走破予定、1泊目は三重岳と武奈ヶ嶽の間。5/3の朝に武奈〜水坂峠の下りでトレイルからはずれ(ルートミス)、転倒、その際の携帯紛失で動くことも連絡することもできなくなる。連休のため事故の発覚も遅れると予想して、沢の水を汲み、テント内で体力を温存し、食糧を食い延ばしながら体調の回復を待つ。食糧の尽きた5/9朝から装備を放棄して下山開始。まもなく救助隊に遭遇した模様です。
事故原因についてはコメントできませんが、発生後の冷静な判断と適切な行動が6日後の生還につながったものと思われます。
情報ご協力ありがとうございました。
京都府山岳連盟 上坂
2015/5/10 7:49
完全縦走お疲れ様でした
5月3日(日)の昼、三重岳の山頂でお会いした高齢者五人グループです。
無事完歩されたようでお疲れ様でした。
木地山峠の水場は若狭側より丹波側の方が近くて判りやすいですね。
トレイルマップには両方に記載がありますが、若狭側で水を汲んだ記憶はありません。

高島トレイルが終わられたなら、次は青葉山692mから野坂岳913.5mまで江若丹の国境尾根の縦走に挑戦してみて下さい。
140kmありますが、若狭湾の展望を楽しみながらの縦走は厳しいところもあり、高島トレイルとは違った楽しみがあります。
三国峠775.9mから横尾峠(正確にはP693m)、大御影山(正確には三重岳分岐850m)から三国山876.3m、の間は高島トレイルと重複します。
青葉山692mから三国峠775.9mは登山者も少ないですが、おおむね踏み跡があり、GPSがあれば大丈夫です。
横谷峠から大御影山までは天増川口への激下りが要注意です。
三国山876.3mから野坂岳913.5mはよく歩かれているので若いお二人なら軽いでしょう。
興味がおありなら森井のブログを覗いてみて下さい。

   森井 潔 【関西ハイク山友会】
   E-mail:[email protected]
   ブログ:http://morii3.cocolog-nifty.com/
_/_/_/_/_/_/_/_/ 15.05.28 22:19 _/_/_/_/_/_/_/_/
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/2015/05/140506-5253-f39.html
2015/5/28 22:27
Re: 完全縦走お疲れ様でした
どうもありがとうございますkiyomoriさん。
やはり若狭側の水場は見つかりませんか。丹波側で汲んで正解でした。
国境尾根の縦走は時間がかかりそうなので行くとしてもスルーハイクではなく、分割でチャレンジしてみたいですね。
2015/5/31 13:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら