ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 632208
全員に公開
ハイキング
関東

犬越路から檜洞へーコイワザクラの山旅ー

2015年05月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:40
距離
14.3km
登り
1,427m
下り
1,424m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:42
合計
7:33
距離 14.3km 登り 1,427m 下り 1,429m
9:06
68
10:14
10:23
43
11:06
19
11:25
11:26
71
12:37
12:39
10
12:49
42
13:31
13:52
13
14:54
14:57
35
15:32
15:35
31
16:06
16:09
7
8:35西丹沢自然教室で登山カード提出−8:43出発−8:49ツツジ新道入口通過−9:06用木沢出合−10:14犬越路10:23−11:25小コウゲ−12:37大コウゲ−13:31檜洞丸13:33--14:05石棚山稜分岐−15:32ゴーラ沢出合−16:16西丹沢
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新松田から西丹沢自然教室を往復
コース状況/
危険箇所等
犬越路から檜洞丸まではアップダウンが多く、鎖場なども多く、距離の割には厳しいコースだが、この時期はイワザクラを中心に花を愛でながら歩くことができるのがうれしい。シロヤシオが多くみられるが開花は1〜2週間後か??月末か??ツツジコースの崩壊箇所は修復されている。
西丹沢自然教室で登山届を提出し、犬越路に向かう。前方に大室山・加入道山方面の稜線かな?
2015年05月06日 08:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:46
西丹沢自然教室で登山届を提出し、犬越路に向かう。前方に大室山・加入道山方面の稜線かな?
連休最終日、キャンパーたちも帰り支度か?
2015年05月06日 09:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 9:02
連休最終日、キャンパーたちも帰り支度か?
白石峠への道と分かれ、犬越路に向かう
2015年05月06日 09:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 9:06
白石峠への道と分かれ、犬越路に向かう
用木沢沿いの道は多くの橋を渡っていく。
2015年05月06日 09:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 9:09
用木沢沿いの道は多くの橋を渡っていく。
木橋が連続する
2015年05月06日 09:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 9:11
木橋が連続する
シカの食害防止柵が続く
2015年05月06日 09:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 9:26
シカの食害防止柵が続く
落雷か何かで折れたブナの大木
2015年05月06日 09:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 9:30
落雷か何かで折れたブナの大木
ブナの新緑にさわやかな春風
2015年05月06日 09:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 9:39
ブナの新緑にさわやかな春風
食害防止ネット
2015年05月06日 09:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 9:40
食害防止ネット
鹿用柵は続く
2015年05月06日 09:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 9:41
鹿用柵は続く
あと500mで犬越路
2015年05月06日 09:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 9:54
あと500mで犬越路
ケマルバスミレか?
2015年05月06日 10:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 10:07
ケマルバスミレか?
あと少し
2015年05月06日 10:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:16
あと少し
稜線に出ると大コウゲあたりが見えた
2015年05月06日 10:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:18
稜線に出ると大コウゲあたりが見えた
犬越路避難小屋
2015年05月06日 10:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:19
犬越路避難小屋
不老山方面かな?ガスでよくわからないーー
2015年05月06日 10:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:19
不老山方面かな?ガスでよくわからないーー
大コウゲの右奥に檜洞
2015年05月06日 10:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 10:20
大コウゲの右奥に檜洞
2015年05月06日 10:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:29
2015年05月06日 10:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:36
2015年05月06日 10:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:42
大室山の巨大な山体
2015年05月06日 10:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:49
大室山の巨大な山体
ワチガイソウでしょうか?日差しが足りず暗いので、なかなかアップを撮れません」−−
2015年05月06日 10:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 10:57
ワチガイソウでしょうか?日差しが足りず暗いので、なかなかアップを撮れません」−−
犬越路林道の向こうに畔ヶ丸など西丹沢の山々
2015年05月06日 11:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 11:05
犬越路林道の向こうに畔ヶ丸など西丹沢の山々
今日は富士山がよく見える日
2015年05月06日 11:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/6 11:05
今日は富士山がよく見える日
小コウゲ付近から見る富士山
2015年05月06日 11:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 11:05
小コウゲ付近から見る富士山
西丹沢主稜線の向こうに御正体山か?
2015年05月06日 11:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 11:05
西丹沢主稜線の向こうに御正体山か?
最初のコイワザクラ
2015年05月06日 11:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 11:08
最初のコイワザクラ
2015年05月06日 11:09撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:09
2015年05月06日 11:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:10
日差しが足りず、色を出すのに苦労
2015年05月06日 11:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:15
日差しが足りず、色を出すのに苦労
2015年05月06日 11:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:16
2015年05月06日 11:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 11:17
登山道周辺に次々に顔を出すコイワザクラ
2015年05月06日 11:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/6 11:17
登山道周辺に次々に顔を出すコイワザクラ
2015年05月06日 11:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:18
2015年05月06日 11:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 11:18
2015年05月06日 11:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 11:25
2015年05月06日 11:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:26
2015年05月06日 11:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 11:26
権現山の奥に不老山かな??
2015年05月06日 11:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:26
権現山の奥に不老山かな??
大室山
2015年05月06日 11:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:26
大室山
樹間に袖平山あたりか?
2015年05月06日 11:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:36
樹間に袖平山あたりか?
大室山
2015年05月06日 11:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:36
大室山
小コウゲからは鎖場の連続―岩場付近にはイワザクラ
2015年05月06日 11:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:38
小コウゲからは鎖場の連続―岩場付近にはイワザクラ
頑張って歩く甲斐のあるルートだ
2015年05月06日 11:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:42
頑張って歩く甲斐のあるルートだ
2015年05月06日 11:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:42
2015年05月06日 11:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 11:42
2015年05月06日 11:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/6 11:43
撮影しづらい岩場のイワザクラ――無理に近づくと花の周囲を炒めるので余り近づきすぎないよう撮影ー
2015年05月06日 11:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:44
撮影しづらい岩場のイワザクラ――無理に近づくと花の周囲を炒めるので余り近づきすぎないよう撮影ー
2015年05月06日 11:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:47
2015年05月06日 11:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:49
花に近づくのは危険
2015年05月06日 11:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:50
花に近づくのは危険
無理しないでも登山道のわきにたくさんの株がある
2015年05月06日 11:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:50
無理しないでも登山道のわきにたくさんの株がある
2015年05月06日 11:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:51
2015年05月06日 11:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:51
2015年05月06日 11:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:52
2015年05月06日 11:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:53
2015年05月06日 11:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:53
2015年05月06日 11:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:54
2015年05月06日 11:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:55
2015年05月06日 11:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:56
2015年05月06日 11:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:56
ようやく大コウゲが見えてくる
2015年05月06日 12:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:02
ようやく大コウゲが見えてくる
枝が丸まってハートの空洞に見える枯れたブナの大木
2015年05月06日 12:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:02
枝が丸まってハートの空洞に見える枯れたブナの大木
この枝尾根はツツジ新道と大コウゲの間の尾根か??
2015年05月06日 12:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 12:03
この枝尾根はツツジ新道と大コウゲの間の尾根か??
再び富士山
2015年05月06日 12:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:05
再び富士山
2015年05月06日 12:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:07
大コウゲまであとわずか
2015年05月06日 12:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:07
大コウゲまであとわずか
またまた山頂手前で撮影
2015年05月06日 12:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:07
またまた山頂手前で撮影
2015年05月06日 12:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:07
2015年05月06日 12:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:08
2015年05月06日 12:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:08
2015年05月06日 12:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:08
2015年05月06日 12:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:10
2015年05月06日 12:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:10
2015年05月06日 12:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:10
2015年05月06日 12:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:12
大コウゲ付近から檜洞を見る
2015年05月06日 12:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:33
大コウゲ付近から檜洞を見る
大コウゲ山頂で昼食休憩−結局撮影しながら犬越路から2時間かかったーーああー太ももしんどーー
2015年05月06日 12:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 12:33
大コウゲ山頂で昼食休憩−結局撮影しながら犬越路から2時間かかったーーああー太ももしんどーー
コイワザクラを見に来ていた団体も休憩中
2015年05月06日 12:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:34
コイワザクラを見に来ていた団体も休憩中
団体より先に出発して袖平山を見る
2015年05月06日 12:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:38
団体より先に出発して袖平山を見る
大室山方面を振り返る
2015年05月06日 12:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:38
大室山方面を振り返る
鞍部には矢田尾根分岐
2015年05月06日 12:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:42
鞍部には矢田尾根分岐
2015年05月06日 12:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:42
熊笹ノ峰に向かう
2015年05月06日 12:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:42
熊笹ノ峰に向かう
熊笹ノ峰付近から富士山
2015年05月06日 12:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:44
熊笹ノ峰付近から富士山
このあたりマメザクラが多い
2015年05月06日 12:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 12:44
このあたりマメザクラが多い
蛭ヶ岳の稜線
2015年05月06日 12:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:48
蛭ヶ岳の稜線
2015年05月06日 12:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:51
ムロのある巨木の向こうにキャンプ用か何かの平らな空き地、その奥に蛭ヶ岳
2015年05月06日 12:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:54
ムロのある巨木の向こうにキャンプ用か何かの平らな空き地、その奥に蛭ヶ岳
大コウゲを振り返る
2015年05月06日 12:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 12:54
大コウゲを振り返る
オオカメノキ(ムシカリ)かな?
2015年05月06日 12:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:59
オオカメノキ(ムシカリ)かな?
2015年05月06日 13:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:00
まだまだ続く
2015年05月06日 13:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:00
まだまだ続く
2015年05月06日 13:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:00
2015年05月06日 13:01撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:01
2015年05月06日 13:01撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:01
2015年05月06日 13:01撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:01
2015年05月06日 13:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:02
2015年05月06日 13:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:03
2015年05月06日 13:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 13:03
2015年05月06日 13:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:04
2015年05月06日 13:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 13:05
2015年05月06日 13:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:07
2015年05月06日 13:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:08
2015年05月06日 13:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:08
2015年05月06日 13:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:12
コバイケイソウVSマムシグサ
2015年05月06日 13:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 13:12
コバイケイソウVSマムシグサ
石棚山稜の左奥に玄倉方面か?
2015年05月06日 13:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:16
石棚山稜の左奥に玄倉方面か?
マメザクラの向うは畔ヶ丸か権現か?
2015年05月06日 13:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:16
マメザクラの向うは畔ヶ丸か権現か?
こちらはマメザクラ+大室山
2015年05月06日 13:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:17
こちらはマメザクラ+大室山
わずかに自生するキクザキイチゲは貴重
2015年05月06日 13:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:17
わずかに自生するキクザキイチゲは貴重
日差しがもう少しあれば――よいマメザクラなのだが――
2015年05月06日 13:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:18
日差しがもう少しあれば――よいマメザクラなのだが――
2015年05月06日 13:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:18
ツルキンバイでしょうか?
2015年05月06日 13:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 13:23
ツルキンバイでしょうか?
2015年05月06日 13:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:23
2015年05月06日 13:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:23
2015年05月06日 13:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:24
2015年05月06日 13:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:24
2015年05月06日 13:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 13:26
2015年05月06日 13:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:27
2015年05月06日 13:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:27
袖平山
2015年05月06日 13:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 13:31
袖平山
大コウゲと大室山
2015年05月06日 13:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 13:31
大コウゲと大室山
富士山
2015年05月06日 13:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:32
富士山
檜洞山頂手前から大コウゲ方面を振り返る
2015年05月06日 13:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:33
檜洞山頂手前から大コウゲ方面を振り返る
富士山
2015年05月06日 13:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 13:33
富士山
山頂で一休み
2015年05月06日 13:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 13:36
山頂で一休み
果物とあんころ餅を補給してすぐ出発
2015年05月06日 13:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:37
果物とあんころ餅を補給してすぐ出発
蛭ヶ岳よさらば
2015年05月06日 13:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:37
蛭ヶ岳よさらば
今日は一日中富士山
2015年05月06日 13:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:39
今日は一日中富士山
ツルキンバイとコバイケイソウ
2015年05月06日 13:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:47
ツルキンバイとコバイケイソウ
2015年05月06日 13:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:47
エイザンスミレ
2015年05月06日 13:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:47
エイザンスミレ
ツルキンバイの大群落
2015年05月06日 13:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:48
ツルキンバイの大群落
2015年05月06日 13:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:48
2015年05月06日 13:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:50
2015年05月06日 13:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 13:50
2015年05月06日 13:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:52
コバイケイソウと石棚山(というかテシロの頭)か??
2015年05月06日 13:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 13:52
コバイケイソウと石棚山(というかテシロの頭)か??
右テシロの頭、左奥はもしかして同角ノ頭か??
2015年05月06日 13:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 13:52
右テシロの頭、左奥はもしかして同角ノ頭か??
そろそろ富士山ともお別れーー
2015年05月06日 13:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:53
そろそろ富士山ともお別れーー
2015年05月06日 13:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:53
2015年05月06日 13:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:53
2015年05月06日 13:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:57
コバイケイソウとツルキンバイの群落の間を下山する
2015年05月06日 13:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:57
コバイケイソウとツルキンバイの群落の間を下山する
2015年05月06日 13:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:58
ムロのある大木の中にワチガイソウ
2015年05月06日 13:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 13:59
ムロのある大木の中にワチガイソウ
2015年05月06日 13:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 13:59
2015年05月06日 14:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 14:00
富士山も見納め
2015年05月06日 14:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 14:03
富士山も見納め
石棚ルートと別れる
2015年05月06日 14:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 14:05
石棚ルートと別れる
道標の向こうの大室山ともお別れーー
2015年05月06日 14:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 14:16
道標の向こうの大室山ともお別れーー
オオカメノキ
2015年05月06日 14:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 14:20
オオカメノキ
エイザンスミレ
2015年05月06日 14:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 14:38
エイザンスミレ
2015年05月06日 14:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 14:43
トウゴクミツバツツジの濃いピンクの蕾
2015年05月06日 14:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 14:48
トウゴクミツバツツジの濃いピンクの蕾
こんなに濃い色はあまり見たことないようなーー
2015年05月06日 14:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 14:48
こんなに濃い色はあまり見たことないようなーー
こういう色は見慣れているが――
2015年05月06日 14:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 14:57
こういう色は見慣れているが――
崩落箇所は補修されている
2015年05月06日 14:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 14:57
崩落箇所は補修されている
大室山はまだ見えている−−大きな山だーー
2015年05月06日 14:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 14:59
大室山はまだ見えている−−大きな山だーー
太ももなどが攣りそうーー1時間20分かけて、かなり下った
2015年05月06日 15:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 15:07
太ももなどが攣りそうーー1時間20分かけて、かなり下った
道標から20分くらいで東沢まで下ってきたーあとバスの時刻まで50分、なんとかなりそうーー
2015年05月06日 15:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 15:34
道標から20分くらいで東沢まで下ってきたーあとバスの時刻まで50分、なんとかなりそうーー
二回の渡渉ーー沢の増水がなくてよかったーー
2015年05月06日 15:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 15:36
二回の渡渉ーー沢の増水がなくてよかったーー
ここからはかなり早足
2015年05月06日 15:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 15:38
ここからはかなり早足
2015年05月06日 15:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 15:57
2015年05月06日 16:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 16:07
東沢から30分くらいで林道に出る
2015年05月06日 16:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 16:09
東沢から30分くらいで林道に出る
もうゆっくり歩いても十分間に合うーーしんどかったけどよい山だった。
2015年05月06日 16:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 16:09
もうゆっくり歩いても十分間に合うーーしんどかったけどよい山だった。

感想

昨年に続き、今年も檜洞ー大コウゲのコイワザクラを撮影しに出かけてみた。今回は昨年とは逆に犬越路から檜洞に登る。この方がゆっくり上りながら撮影できるのでベター。しかし昨年からトレーニング不足で体力が落ち、大コウゲ小コウゲのアップダウンは堪えそう。新松田から西丹沢のバスの車中、隣で一生懸命地図を見ていた女性に声をかけたら、丹沢ばかりでなく、幅広く山の花を追っかけているつわもの女性だった。イワザクラ、イワウチワ、マメザクラ、イチゲ、ミツマタその他さまざまな花の山の話しをした。「師匠」と呼びたいような花好きだった。西丹沢で登山届を提出し、出発。バスは二台ハイカーでいっぱいだったが、犬越路方面は少なく、ハイカーは数人しか出会わない。「師匠」もこのコースのはずだが姿が見当たらない。つつじコースは花があまりないので歩かないと言っていた。犬越路までは順調。予定より少し早く到着したが、これからが大変。10年ほど前にMTBで越えた犬越路隧道に下る道を探したが、道標はなかった。小コウゲまで一時間もかかった。アップダウンがきつい。岩場に差し掛かり、イワザクラが出始める。犬越路を先に出発したコイワザクラを見に来たグループがイワザクラの良いショットを撮ろうと、岩場に下って岩陰の花を狙っている。通りかかった年配の女性が「こんな登山道を外れたところに出て写真を撮ってよいと思うか?私は全く思はない」と厳しい口調、グループに何か意見を言っていた。崩れやすい岩場に出るのは危険も大きく、花の群落の場所が踏まれたり崩れたりすると影響が大きい。私もつい撮影のために花に近づきすぎることもあり、自戒ーー。次々に出てくるコイワザクラの群落を撮影しながら大コウゲに向かう。昼食がまだなので、体がきつく、途中で食べればよかったが、なかなか尾根が狭く場所が見つからなかった。今日は富士山が行きの小田急の車窓から見えており、この時期には珍しく一日中見えていた。途中雲やガスに包まれたが、再び顔を出していた。大コウゲの上の草地でやっと昼食、すでに1時半を回り、すぐ檜洞に向かう。矢田尾根分岐、熊笹ノ峰を通過し、マメザクラとコイワザクラの咲く稜線を進む。檜洞への幟の途中、コイワザクラのそばにツルキンバイという黄色いバラ科の花の群落もあった。これを「ミツバツチグリ」とするハイカーもいるが、葉の切れ込みがあらいので、おそらくツルキンバイだと思われる。またキクザキイチゲ、ワチガイソウなども見られた。キクザキイチゲのことは「師匠」も触れていた。
 檜洞山頂に出るが、予定時間を過ぎていたので、いそいで果物とあんころ餅だけを補給し、すぐに出発。大室山、蛭ヶ岳、袖平山、石棚山稜(テシロの頭)、同角ノ頭などを見ながらコバイケイソウとツルキンバイの群落の間を下る。時間と体力が残っていれば、「師匠」の言うように石棚山稜を下るとk炉だが、予定より遅れ、体力も残っていない。太ももはもう攣りそうーー。スピードをあまり出せず、足を気遣いながらなんとかゴーロ沢出合まで下る。1時間45分以上もかかり、コースタイムよりかかっている。これはいけないとここからペースを上げる。沢で顔を洗い、水を飲んで頑張る。ペースを上げてなんとかバスの時間に間に合う。足がきつかったのは、運動不足に加えて、最近トレランシューズばかり使い、今日の思い登山靴を使わなかったことも関係あるかな?きついコースだったが、イワザクラなどをたっぷり堪能し、良いコースだったと言っておこう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら