ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 632724
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

スノーシューの締めは至仏山へ(下山はソリ)

2015年05月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:09
距離
12.7km
登り
864m
下り
865m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
1:38
合計
8:04
距離 12.7km 登り 866m 下り 866m
7:21
140
9:41
28
10:09
30
10:39
11:51
101
13:32
13:58
86
15:24
1
15:25
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
尾瀬第一駐車場は1000円/日。トイレ、水道有り。
鳩待峠まではバスor乗合タクシーで片道930円。
コース状況/
危険箇所等
登山道はトレースはしっかりあるし良く締まっているのでツボ足でもOKかも。
ただ、今回はスノーシューの締めくくりだったので、スノーシューで登りました。
登山者はアイゼンの人が多かったかな。

ー鳩待峠〜至仏山ー
良く歩かれているし、特に問題なし。
快晴の空の下、気持ちいいスノーハイクでした(^^)v

ー至仏山〜山ノ鼻ー
雪解けが進んでいる部分は夏道を利用したが、ソリが大活躍だった。
ただ、ソリは斜めに進むのが難しいので、呑気に滑っているとカラ沢沿いに下ってしまい、戻るのに一苦労となる可能性あり。
実際に1人見かけました。気をつけましょう。
あと、雪にクラックが入っている場所があったので、そこも要注意ですね。
しかし、尾瀬ヶ原と燧ヶ岳を眺めながらの滑走は最高の気分でした(≧∇≦)キャー♪
しばし童心に返っての楽しいひと時でした。

ー山ノ鼻〜鳩待峠ー
スノーシューを付けるのが面倒臭かったのでツボ足でしたが、全く問題はありません。
雪解けが進んでいて雪の下が空洞になっている箇所が多数あるようですので、そのへんだけは注意してください。
尾瀬は天気が良ければ、いつ来ても楽しいのですが、最後の登りはちょっとイヤですね。
尾瀬第一駐車場。
このシーズンにしては混んでいる?
2015年05月06日 06:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 6:08
尾瀬第一駐車場。
このシーズンにしては混んでいる?
930円で鳩待峠。
2015年05月06日 07:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 7:01
930円で鳩待峠。
目的の至仏山。
天気は最高です。
2015年05月06日 07:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/6 7:01
目的の至仏山。
天気は最高です。
チャチャッと準備して出発。
2015年05月06日 07:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 7:17
チャチャッと準備して出発。
連れにMSRを奪われてしまったので、今日は安物です。
(´Д⊂ヽ
2015年05月06日 07:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 7:22
連れにMSRを奪われてしまったので、今日は安物です。
(´Д⊂ヽ
一昨年と比べると、大分雪が少ないなぁ。
2015年05月06日 07:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/6 7:52
一昨年と比べると、大分雪が少ないなぁ。
天気は最高です。
(^^)v
2015年05月06日 08:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 8:17
天気は最高です。
(^^)v
1時間ほど歩いたが、まだ泣き言は無いようだ。
2015年05月06日 08:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 8:18
1時間ほど歩いたが、まだ泣き言は無いようだ。
燧ヶ岳と尾瀬ヶ原が見えてきた。
2015年05月06日 08:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 8:18
燧ヶ岳と尾瀬ヶ原が見えてきた。
雪が少ないとは言っても、まだまだ雪深いですなぁ。
2015年05月06日 08:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 8:23
雪が少ないとは言っても、まだまだ雪深いですなぁ。
標高1900m付近からのパノラマ。
2015年05月06日 08:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
5/6 8:55
標高1900m付近からのパノラマ。
オヤマ沢田代からの小至仏山。
2015年05月06日 09:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 9:44
オヤマ沢田代からの小至仏山。
燧ヶ岳をバックに記念撮影。
まだ、元気のようですね。
2015年05月06日 09:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 9:48
燧ヶ岳をバックに記念撮影。
まだ、元気のようですね。
お腹が気になります。
2015年05月06日 09:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 9:50
お腹が気になります。
小至仏山をトラバース。
2015年05月06日 09:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 9:59
小至仏山をトラバース。
大分、疲れてきたようです。
2015年05月06日 10:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 10:03
大分、疲れてきたようです。
3時間20分ほどで到着です。
2015年05月06日 10:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
5/6 10:55
3時間20分ほどで到着です。
2015年05月06日 10:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 10:49
西側の眺望。
谷川岳、苗場山、巻機山、八海山、中ノ岳、越後駒ヶ岳など
2015年05月06日 10:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
3
5/6 10:41
西側の眺望。
谷川岳、苗場山、巻機山、八海山、中ノ岳、越後駒ヶ岳など
東側の眺望。
会津駒ヶ岳、燧ヶ岳、男体山ファミリー、日光白根山、皇海山、赤城山、武尊山など。
2015年05月06日 10:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
2
5/6 10:42
東側の眺望。
会津駒ヶ岳、燧ヶ岳、男体山ファミリー、日光白根山、皇海山、赤城山、武尊山など。
尾瀬ヶ原と燧ヶ岳。
この景色が見たかったのよね。
\(^o^)/
2015年05月06日 10:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/6 10:45
尾瀬ヶ原と燧ヶ岳。
この景色が見たかったのよね。
\(^o^)/
このポーズは・・・?
2015年05月06日 10:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 10:56
このポーズは・・・?
雪山をバックに。
2015年05月06日 10:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/6 10:57
雪山をバックに。
今日のお昼はカップラーメンとおにぎりです。
ウンマイんだなぁ。
2015年05月06日 11:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 11:09
今日のお昼はカップラーメンとおにぎりです。
ウンマイんだなぁ。
人大杉の山頂。
(((( ;゜д゜))))アワワワワ
2015年05月06日 11:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/6 11:29
人大杉の山頂。
(((( ;゜д゜))))アワワワワ
テンション上がってますねぇ。
2015年05月06日 11:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 11:36
テンション上がってますねぇ。
「燧の火」とか言いながら撮った一枚。
冷静になると恥ずかしい。
2015年05月06日 11:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/6 11:38
「燧の火」とか言いながら撮った一枚。
冷静になると恥ずかしい。
下山はソリで。
2015年05月06日 11:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/6 11:57
下山はソリで。
少し滑ったら雪が無くなっちゃった?
うっそーん。
2015年05月06日 12:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/6 12:01
少し滑ったら雪が無くなっちゃった?
うっそーん。
標高2100m付近は夏道を下る。
このまま雪が無かったらどうしよう。
2015年05月06日 12:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/6 12:09
標高2100m付近は夏道を下る。
このまま雪が無かったらどうしよう。
野鳥発見。
2015年05月06日 12:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/6 12:10
野鳥発見。
雪復活。
しかも、結構な傾斜です。
2015年05月06日 12:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/6 12:19
雪復活。
しかも、結構な傾斜です。
滑る
2015年05月06日 12:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/6 12:22
滑る
滑る
2015年05月06日 12:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/6 12:24
滑る
ガンガン滑る。
2015年05月06日 12:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/6 12:24
ガンガン滑る。
もうね、この景色を眺めながらの滑走は最高です。
(≧∇≦)キャー♪
2015年05月06日 12:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/6 12:24
もうね、この景色を眺めながらの滑走は最高です。
(≧∇≦)キャー♪
2015年05月06日 12:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 12:28
(n‘∀‘)η ヤァーッホォー
2015年05月06日 12:29撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/6 12:29
(n‘∀‘)η ヤァーッホォー
雪の飛び散り具合がいいですねぇ。
連れにしては上出来の写真です。
2015年05月06日 12:29撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
5/6 12:29
雪の飛び散り具合がいいですねぇ。
連れにしては上出来の写真です。
2015年05月06日 12:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/6 12:46
下山した山ノ鼻はどんどん雪解けが進んでいた。
2015年05月06日 13:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/6 13:27
下山した山ノ鼻はどんどん雪解けが進んでいた。
雪原に出来た亀裂。
落ちないようにしないとね。
2015年05月06日 13:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/6 13:28
雪原に出来た亀裂。
落ちないようにしないとね。
振り返って至仏山。
いつの間にか曇ってしまった。
2015年05月06日 13:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 13:29
振り返って至仏山。
いつの間にか曇ってしまった。
燧ヶ岳も薄曇り。
2015年05月06日 13:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 13:29
燧ヶ岳も薄曇り。
山ノ鼻で、花豆ジェラートを食べて休憩。
2015年05月06日 13:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/6 13:35
山ノ鼻で、花豆ジェラートを食べて休憩。
沢は雪解け水でイッパイです。
2015年05月06日 14:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 14:04
沢は雪解け水でイッパイです。
途中でミズバショウを発見。
エッ(゜Д゜≡゜Д゜)マジ?
2015年05月06日 14:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/6 14:20
途中でミズバショウを発見。
エッ(゜Д゜≡゜Д゜)マジ?
霜でやられてしまったようで、あまり綺麗ではないなぁ。
2015年05月06日 14:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/6 14:20
霜でやられてしまったようで、あまり綺麗ではないなぁ。
『の』の反対?
スゴイ生命力だねぇ。
2015年05月06日 14:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/6 14:22
『の』の反対?
スゴイ生命力だねぇ。
また来年登りに行くからね。
( ´Д`)ノ~バイバイ
2015年05月06日 15:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 15:01
また来年登りに行くからね。
( ´Д`)ノ~バイバイ
ゴール。
2015年05月06日 15:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 15:24
ゴール。
連れも、泣き言を言いながらゴール。
2015年05月06日 15:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/6 15:25
連れも、泣き言を言いながらゴール。
駐車場の車も大分減ったね。
2015年05月06日 16:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 16:15
駐車場の車も大分減ったね。
登山後の温泉は『ほっこりの湯』。550円。
内風呂のみ。
無色透明なアルカリ性単純泉の源泉掛け流しです。
2015年05月06日 16:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/6 16:54
登山後の温泉は『ほっこりの湯』。550円。
内風呂のみ。
無色透明なアルカリ性単純泉の源泉掛け流しです。

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食 デジカメ 双眼鏡 十徳ナイフ GPS ガイド地図

感想

2年ぶりの至仏山は最高の天気に恵まれて、とっても楽しい山行でした。
特に下山のソリ楽しかった。
尾瀬は交通費がかかるけど、それに見合うだけの価値が有るんだよなぁ。
次はキスゲで尾瀬沼かな。

今シーズ最後のスノーシューに至仏山へ行ってきました。相棒がいつも自慢しているMSRを貸してくれたので、かかと部分が上がり、上り坂も楽に歩くことができました。
私はソリを持っていなかったので、レジャーシートを敷いて滑りました。思った以上によく滑りました。こんなにロングコースを滑ることはなかなかないと思います。
とても楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1632人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら