記録ID: 6331424
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲山最高峰へ 新年の挨拶をしに行ってきたよ!
2024年01月02日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:11
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,066m
- 下り
- 1,020m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 8:36
距離 22.5km
登り 1,066m
下り 1,020m
8:02
91分
スタート地点
16:38
ゴール地点
天候 | 晴れ!お昼は日向では暑かった!\(◎o◎)/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
神戸電鉄有馬線「大池」スタート 同「神鉄六甲」または「大池」ゴール |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は一切ナッシング〜♪ 恐らく地面に降りていた霜がとけて山上の全山縦走路はところどころドロドロズルズルしていて滑りやすいところあり。 |
写真
あけましておめでとうございます!
今年もラムちゃんと飼い主(うさぎちゃん)をどうぞよろしく\(^o^)/
2024年1月2日、ちびっと高原うさぎ村の今朝の気温は、0.3℃!
まあまあかな?
今年もラムちゃんと飼い主(うさぎちゃん)をどうぞよろしく\(^o^)/
2024年1月2日、ちびっと高原うさぎ村の今朝の気温は、0.3℃!
まあまあかな?
出発する前にもう一度チェック!(ひつこい!爆)
実はあまり早朝(未明)よりも 日の出頃(7時前後)のほうが冬の気温は下がったりする。
てことで案の定 0.1℃まで下がった。
このあと氷点下になるかどうか メチャクチャ気になるところだけど(笑)、もう出発しなくちゃ!(興味のない人には とことんどーでもいい話だよね。w)
だって今日は最高峰まで行くんだもんっ♪ルンッ♪早く行かないと帰りが暗くなっちゃうよー。急げ!
実はあまり早朝(未明)よりも 日の出頃(7時前後)のほうが冬の気温は下がったりする。
てことで案の定 0.1℃まで下がった。
このあと氷点下になるかどうか メチャクチャ気になるところだけど(笑)、もう出発しなくちゃ!(興味のない人には とことんどーでもいい話だよね。w)
だって今日は最高峰まで行くんだもんっ♪ルンッ♪早く行かないと帰りが暗くなっちゃうよー。急げ!
大池小学校の裏手に回ると こんな背の高い木々が 冬枯れの すぽぽんぽん なお姿でお出迎えしてくれる。
うさぎのお山は もうここから始まってる。(気持ち的に、って話w←知らんやん!爆)
うさぎのお山は もうここから始まってる。(気持ち的に、って話w←知らんやん!爆)
小学校裏の広場(神港学園グランドの下)。
うわあ!霜が降りて真っ白だよ!
ラムちゃん、大喜びで霜の上で転がったり頬ずりしたり(笑)
うさ「何がそんなに嬉しいんだ??(笑)」
ラム「え?うさぎは そんなことも わかやないのか??」
うさ「(TдT)なんか傷つく!」
うわあ!霜が降りて真っ白だよ!
ラムちゃん、大喜びで霜の上で転がったり頬ずりしたり(笑)
うさ「何がそんなに嬉しいんだ??(笑)」
ラム「え?うさぎは そんなことも わかやないのか??」
うさ「(TдT)なんか傷つく!」
−0.5℃
やっぱり!氷点下だった。今ごろ ちびっとハウスのお庭は何度だか気になって仕方ないうさぎちゃん。(笑)
ま、庭に霜は降りたこと無いんだけどね。なんでやろ??(氷点下まで下がることは勿論あるよ!)
やっぱり!氷点下だった。今ごろ ちびっとハウスのお庭は何度だか気になって仕方ないうさぎちゃん。(笑)
ま、庭に霜は降りたこと無いんだけどね。なんでやろ??(氷点下まで下がることは勿論あるよ!)
地獄谷にある水晶山第二堰堤の上流側。
岸辺はイノシシさんにめちゃくちゃ掘り返されまくってるんだけど、ジクジク水分多いんだよね、そこが前面真っ白に霜が降りてるの見える。
ただ、今日の地獄谷は恐らく殆んど凍ってない(というか、年末の暖かさで全部とけたんじゃないかな?)。
岸辺はイノシシさんにめちゃくちゃ掘り返されまくってるんだけど、ジクジク水分多いんだよね、そこが前面真っ白に霜が降りてるの見える。
ただ、今日の地獄谷は恐らく殆んど凍ってない(というか、年末の暖かさで全部とけたんじゃないかな?)。
この時間帯に西尾根を登ると、いつまで登っても「まるで今、尾根の向こうに太陽が昇ってきたてホヤホヤ」状態に見え続けることが、うさぎちゃんのお気に入りポイント。ずっと朝の太陽さんと競争してるの。太陽さんがどんどん昇っちゃう前に 少しでも高く 少しでも先に進まなくちゃ、太陽さんが高いところへ行ってしまう。置いてかれないように、取り残されないように、必死で登り続ける。
水晶山への急な登りで左を見ると、冬枯れの木々の間から 地獄谷を挟んで西尾根と並行して登ってゆく東尾根。その東尾根のすぐ向こうには古寺山が鎮座する。(古寺山と東尾根は そのせいか植生に類似点がある)
その向こう少し右側には逢ヶ山。更に右隣に高尾山。そして湯槽谷山は手前の木々の影で見えないかな。
その向こう少し右側には逢ヶ山。更に右隣に高尾山。そして湯槽谷山は手前の木々の影で見えないかな。
DPのベンチ横の気温は1.4℃
あれれ
標高740mある割には 思ったほど気温が低くないぞ。
まあ、もうすぐ10時だからなあ。
とはいえ、まだDPには殆んど直射日光あたって無いんだけどな。そんなに気温上がっちゃったんだろうか?
あれれ
標高740mある割には 思ったほど気温が低くないぞ。
まあ、もうすぐ10時だからなあ。
とはいえ、まだDPには殆んど直射日光あたって無いんだけどな。そんなに気温上がっちゃったんだろうか?
例によって例のごとく、日ごろ誰も居ない裏六甲ばかり歩いててヒトが苦手なラムちゃんとうさぎちゃんは 最高峰をさっさと後にして 西お多福山のトラバースに来たよ!最高すぎた☆*★*✧✮
センニンソウ?の種と綿毛。
ついこないだ石楠花谷で見たトリガタハンショウヅルの種と綿毛と どこがどう違うのか気になってたんだよね。比較したくて写真撮ってみた
なんかボヤけるのはなぜ?(笑)
あ、スマホのバッテリー消費を抑えるために(気温が低いから)胸のポケットに入れてたせいでレンズ曇ってるのか?(笑)
ついこないだ石楠花谷で見たトリガタハンショウヅルの種と綿毛と どこがどう違うのか気になってたんだよね。比較したくて写真撮ってみた
なんかボヤけるのはなぜ?(笑)
あ、スマホのバッテリー消費を抑えるために(気温が低いから)胸のポケットに入れてたせいでレンズ曇ってるのか?(笑)
日向は暑いぐらいだったのに、西お多福山のトラバースから戻る時に日陰に入ると、グッと冷えてきて 14時で既に夕方の気配を感じたのよね。
てことで900mピークの気温チェーック!
3.3℃か。肌寒いはずだ。
てことで900mピークの気温チェーック!
3.3℃か。肌寒いはずだ。
感想
ラムちゃんと2024年記念すべき初登山は もちのろんろん♪六甲山最高峰だよ\(^o^)/
今年もいっぱい登りに来るよ、って挨拶しに行ってきました。
それにしてもお正月からハイカーいっぱい来てたのには驚いた。途中の全山縦走路でも何人もすれ違いました。
ラムちゃんを見て「うわあ!可愛い!」と満面の笑みで声をかけてくれたハイカーさんに気を良くして、最高峰でのラムちゃん恒例「喜びの舞い」はいつもより3割増の出血大サービス。(笑)
遅ればせながら
あけましておめでとうございます!
昨年 レコを見に来てくださった 奇特なみなさま、こんな稚拙で へっぽこバカたれ丸出しのレコにご訪問 ありがとうございました。
今年もみなさんが 楽しく 元気に 張り切って
素晴らしいお山体験できますように☆☆☆
ラムちゃんとうさぎは 今年も頑張るよー!
m(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
元旦の摩耶山・掬星台の気温が気になる
じっとしてたら凄く寒かったんですが!
そんなに気温低く無かったかも
今年も投稿楽しみにしてます♪宜しくお願いします😊
初日の出、掬星台でじっと待ってたらさぞかし寒かったことでしょう!
気温、気になり始めた?(笑)
ユウさんも もう少し持ち歩きし易い防水の温度計 買っちゃう?(笑)沢の水の温度とかも測れて楽しいと思います😁!
ど変態の世界へ おいでませ〜(爆)
防水の温度計ね🌡️ふむふむ🤨
買う気満々じゃーん😁!(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する