ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6331424
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山最高峰へ 新年の挨拶をしに行ってきたよ!

2024年01月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 ookaminokodomo その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:11
距離
22.5km
登り
1,066m
下り
1,020m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
0:58
合計
8:36
距離 22.5km 登り 1,066m 下り 1,020m
8:02
91
スタート地点
9:33
9:34
9
10:28
10:29
4
10:33
26
10:59
5
11:04
24
11:28
9
11:44
11:47
4
11:51
12:08
36
12:44
12:51
80
14:11
14:12
26
14:38
4
14:42
14:52
82
16:14
22
16:38
ゴール地点
天候 晴れ!お昼は日向では暑かった!\(◎o◎)/
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス 神戸電鉄有馬線「大池」スタート
同「神鉄六甲」または「大池」ゴール
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は一切ナッシング〜♪
恐らく地面に降りていた霜がとけて山上の全山縦走路はところどころドロドロズルズルしていて滑りやすいところあり。
あけましておめでとうございます!
今年もラムちゃんと飼い主(うさぎちゃん)をどうぞよろしく\(^o^)/
2024年1月2日、ちびっと高原うさぎ村の今朝の気温は、0.3℃!
まあまあかな?
2024年01月02日 06:04撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/2 6:04
あけましておめでとうございます!
今年もラムちゃんと飼い主(うさぎちゃん)をどうぞよろしく\(^o^)/
2024年1月2日、ちびっと高原うさぎ村の今朝の気温は、0.3℃!
まあまあかな?
出発する前にもう一度チェック!(ひつこい!爆)
実はあまり早朝(未明)よりも 日の出頃(7時前後)のほうが冬の気温は下がったりする。
てことで案の定 0.1℃まで下がった。
このあと氷点下になるかどうか メチャクチャ気になるところだけど(笑)、もう出発しなくちゃ!(興味のない人には とことんどーでもいい話だよね。w)
だって今日は最高峰まで行くんだもんっ♪ルンッ♪早く行かないと帰りが暗くなっちゃうよー。急げ!
2024年01月02日 06:45撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/2 6:45
出発する前にもう一度チェック!(ひつこい!爆)
実はあまり早朝(未明)よりも 日の出頃(7時前後)のほうが冬の気温は下がったりする。
てことで案の定 0.1℃まで下がった。
このあと氷点下になるかどうか メチャクチャ気になるところだけど(笑)、もう出発しなくちゃ!(興味のない人には とことんどーでもいい話だよね。w)
だって今日は最高峰まで行くんだもんっ♪ルンッ♪早く行かないと帰りが暗くなっちゃうよー。急げ!
大池小学校の裏手に回ると こんな背の高い木々が 冬枯れの すぽぽんぽん なお姿でお出迎えしてくれる。
うさぎのお山は もうここから始まってる。(気持ち的に、って話w←知らんやん!爆)
2024年01月02日 07:36撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
1/2 7:36
大池小学校の裏手に回ると こんな背の高い木々が 冬枯れの すぽぽんぽん なお姿でお出迎えしてくれる。
うさぎのお山は もうここから始まってる。(気持ち的に、って話w←知らんやん!爆)
小学校裏の広場(神港学園グランドの下)。
うわあ!霜が降りて真っ白だよ!
ラムちゃん、大喜びで霜の上で転がったり頬ずりしたり(笑)
うさ「何がそんなに嬉しいんだ??(笑)」
ラム「え?うさぎは そんなことも わかやないのか??」
うさ「(TдT)なんか傷つく!」
2024年01月02日 07:39撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
1/2 7:39
小学校裏の広場(神港学園グランドの下)。
うわあ!霜が降りて真っ白だよ!
ラムちゃん、大喜びで霜の上で転がったり頬ずりしたり(笑)
うさ「何がそんなに嬉しいんだ??(笑)」
ラム「え?うさぎは そんなことも わかやないのか??」
うさ「(TдT)なんか傷つく!」
霜よ、霜!針針だよー!!
2024年01月02日 07:40撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/2 7:40
霜よ、霜!針針だよー!!
うわあ、なにこれ!たんぽぽ?にも霜が降りてる!!かわいい!
2024年01月02日 07:40撮影 by  XIG02, Xiaomi
5
1/2 7:40
うわあ、なにこれ!たんぽぽ?にも霜が降りてる!!かわいい!
葉っぱもコーティングされてツンツンなってる。てか左端に写ってる葉っぱが裏返ってるやつ、葉脈?めちゃくちゃハッキリ見える!
2024年01月02日 07:40撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
1/2 7:40
葉っぱもコーティングされてツンツンなってる。てか左端に写ってる葉っぱが裏返ってるやつ、葉脈?めちゃくちゃハッキリ見える!
綺麗だなあ
2024年01月02日 07:40撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/2 7:40
綺麗だなあ
ちっちゃなハートあるの わかる?
クローバーが寒さで縮こまってるのかな?
2024年01月02日 07:40撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
1/2 7:40
ちっちゃなハートあるの わかる?
クローバーが寒さで縮こまってるのかな?
落ち葉も!!いい感じ!THE 冬 だね
2024年01月02日 07:41撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/2 7:41
落ち葉も!!いい感じ!THE 冬 だね
広場で喜ぶラムちゃん。
チョーーーーーご機嫌♪
ボール投げたら 満面の笑み、大喜びで走り回ってた。
テンションはマックス!
お山に登るウォーミングアップもバッチリだぜっ\(^o^)/
2024年01月02日 07:42撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
1/2 7:42
広場で喜ぶラムちゃん。
チョーーーーーご機嫌♪
ボール投げたら 満面の笑み、大喜びで走り回ってた。
テンションはマックス!
お山に登るウォーミングアップもバッチリだぜっ\(^o^)/
さて、じゃあ 霜が降りるほどのここは いったい 何度なのでしょーか?
チョー精密温度計、持ってきちゃったんだもんね(^_-)ウヒヒ
2024年01月02日 07:48撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/2 7:48
さて、じゃあ 霜が降りるほどのここは いったい 何度なのでしょーか?
チョー精密温度計、持ってきちゃったんだもんね(^_-)ウヒヒ
地上1mぐらいのところを測ってみましょかっ
2024年01月02日 07:47撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/2 7:47
地上1mぐらいのところを測ってみましょかっ
−0.5℃
やっぱり!氷点下だった。今ごろ ちびっとハウスのお庭は何度だか気になって仕方ないうさぎちゃん。(笑)
ま、庭に霜は降りたこと無いんだけどね。なんでやろ??(氷点下まで下がることは勿論あるよ!)
2024年01月02日 07:47撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/2 7:47
−0.5℃
やっぱり!氷点下だった。今ごろ ちびっとハウスのお庭は何度だか気になって仕方ないうさぎちゃん。(笑)
ま、庭に霜は降りたこと無いんだけどね。なんでやろ??(氷点下まで下がることは勿論あるよ!)
地獄谷にある水晶山第二堰堤の上流側。
岸辺はイノシシさんにめちゃくちゃ掘り返されまくってるんだけど、ジクジク水分多いんだよね、そこが前面真っ白に霜が降りてるの見える。
ただ、今日の地獄谷は恐らく殆んど凍ってない(というか、年末の暖かさで全部とけたんじゃないかな?)。
2024年01月02日 08:20撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
1/2 8:20
地獄谷にある水晶山第二堰堤の上流側。
岸辺はイノシシさんにめちゃくちゃ掘り返されまくってるんだけど、ジクジク水分多いんだよね、そこが前面真っ白に霜が降りてるの見える。
ただ、今日の地獄谷は恐らく殆んど凍ってない(というか、年末の暖かさで全部とけたんじゃないかな?)。
(ズーム)霜だらけの岸辺
2024年01月02日 08:20撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/2 8:20
(ズーム)霜だらけの岸辺
(ズーム)少し遠いからはっきり見えないんだけど、たぶん サルトリイバラが巻き付いてるのかな?深い赤だなあ。完熟してるのかな。
2024年01月02日 08:20撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/2 8:20
(ズーム)少し遠いからはっきり見えないんだけど、たぶん サルトリイバラが巻き付いてるのかな?深い赤だなあ。完熟してるのかな。
地獄谷の林道に、ようやく遅い日の出。
この季節、東尾根の鞍部から日が昇る形になっていた。
2024年01月02日 08:30撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/2 8:30
地獄谷の林道に、ようやく遅い日の出。
この季節、東尾根の鞍部から日が昇る形になっていた。
朝の木漏れ日がいい感じ(*^_^*)
2024年01月02日 08:30撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/2 8:30
朝の木漏れ日がいい感じ(*^_^*)
バビーン!と、正面に太陽さん。
今日このあと登る西尾根は ずっと 太陽に向かって登るよ!
2024年01月02日 08:31撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/2 8:31
バビーン!と、正面に太陽さん。
今日このあと登る西尾根は ずっと 太陽に向かって登るよ!
石楠花谷第3堰堤からの迂回路が登ってくるのはこの場所。
丹生山系側はもう既に明るい朝の光が当たってるけど、谷にはまだまだ西尾根の影が。
2024年01月02日 08:47撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
1/2 8:47
石楠花谷第3堰堤からの迂回路が登ってくるのはこの場所。
丹生山系側はもう既に明るい朝の光が当たってるけど、谷にはまだまだ西尾根の影が。
そこで毎回必ず写真を撮るから、一瞬の休憩場所。
2024年01月02日 08:48撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
1/2 8:48
そこで毎回必ず写真を撮るから、一瞬の休憩場所。
そのすぐ次の見晴らしポイント。
花山台や花山東団地、谷上や北町の街並みが見える。
丹生山系では東ノ峰、兵庫カンツリークラブとそのすぐ横に花折山、奥には稚児ヶ墓山など見える
2024年01月02日 08:56撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
1/2 8:56
そのすぐ次の見晴らしポイント。
花山台や花山東団地、谷上や北町の街並みが見える。
丹生山系では東ノ峰、兵庫カンツリークラブとそのすぐ横に花折山、奥には稚児ヶ墓山など見える
東尾根側の ラムちゃんお気に入りの「覗き窓」みたいな見晴らしポイント
2024年01月02日 09:03撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
1/2 9:03
東尾根側の ラムちゃんお気に入りの「覗き窓」みたいな見晴らしポイント
ほらね、太陽に向かって登ってるでしょ?
2024年01月02日 09:09撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
1/2 9:09
ほらね、太陽に向かって登ってるでしょ?
登りながら 尾根が細かくクネクネと曲がるから、太陽さんの位置が少しずつ変わっても、やっぱり太陽さんのほうへと登るんだ
2024年01月02日 09:10撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/2 9:10
登りながら 尾根が細かくクネクネと曲がるから、太陽さんの位置が少しずつ変わっても、やっぱり太陽さんのほうへと登るんだ
ここでは ほぼ真正面に。
まさに「太陽に向かって登る!」
しかも眩しい!
2024年01月02日 09:12撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
1/2 9:12
ここでは ほぼ真正面に。
まさに「太陽に向かって登る!」
しかも眩しい!
この時間帯に西尾根を登ると、いつまで登っても「まるで今、尾根の向こうに太陽が昇ってきたてホヤホヤ」状態に見え続けることが、うさぎちゃんのお気に入りポイント。ずっと朝の太陽さんと競争してるの。太陽さんがどんどん昇っちゃう前に 少しでも高く 少しでも先に進まなくちゃ、太陽さんが高いところへ行ってしまう。置いてかれないように、取り残されないように、必死で登り続ける。
2024年01月02日 09:17撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
1/2 9:17
この時間帯に西尾根を登ると、いつまで登っても「まるで今、尾根の向こうに太陽が昇ってきたてホヤホヤ」状態に見え続けることが、うさぎちゃんのお気に入りポイント。ずっと朝の太陽さんと競争してるの。太陽さんがどんどん昇っちゃう前に 少しでも高く 少しでも先に進まなくちゃ、太陽さんが高いところへ行ってしまう。置いてかれないように、取り残されないように、必死で登り続ける。
太陽さんとずっと見つめ合ってる気持ち。
朝の太陽が恋人だ(≧∇≦)♪
2024年01月02日 09:18撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/2 9:18
太陽さんとずっと見つめ合ってる気持ち。
朝の太陽が恋人だ(≧∇≦)♪
ラムちゃんの尻尾の先端が、眩しい光で透けるよう。
2024年01月02日 09:19撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/2 9:19
ラムちゃんの尻尾の先端が、眩しい光で透けるよう。
尾根の木漏れ日が素晴らしい!
2024年01月02日 09:24撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/2 9:24
尾根の木漏れ日が素晴らしい!
水晶山への急な登りで左を見ると、冬枯れの木々の間から 地獄谷を挟んで西尾根と並行して登ってゆく東尾根。その東尾根のすぐ向こうには古寺山が鎮座する。(古寺山と東尾根は そのせいか植生に類似点がある)
その向こう少し右側には逢ヶ山。更に右隣に高尾山。そして湯槽谷山は手前の木々の影で見えないかな。
2024年01月02日 09:30撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/2 9:30
水晶山への急な登りで左を見ると、冬枯れの木々の間から 地獄谷を挟んで西尾根と並行して登ってゆく東尾根。その東尾根のすぐ向こうには古寺山が鎮座する。(古寺山と東尾根は そのせいか植生に類似点がある)
その向こう少し右側には逢ヶ山。更に右隣に高尾山。そして湯槽谷山は手前の木々の影で見えないかな。
水晶山。
ラム「あたちが来たわ、あはんあはん♪」
2024年01月02日 09:33撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
1/2 9:33
水晶山。
ラム「あたちが来たわ、あはんあはん♪」
ダイヤモンドポイントへ、最後の登りは階段
2024年01月02日 09:45撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/2 9:45
ダイヤモンドポイントへ、最後の登りは階段
ラストスパート!
まだ振り返らないで!
2024年01月02日 09:46撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/2 9:46
ラストスパート!
まだ振り返らないで!
ダイヤモンド・ポイントで
ダイヤモンド・ラムちゃん。(笑)
そう、最後の最後まで 太陽に向かって登る!最高の山登り。
だから朝の西尾根、好きなの(≧∇≦)
2024年01月02日 09:47撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/2 9:47
ダイヤモンド・ポイントで
ダイヤモンド・ラムちゃん。(笑)
そう、最後の最後まで 太陽に向かって登る!最高の山登り。
だから朝の西尾根、好きなの(≧∇≦)
ラムちゃんのダイヤモンド・ポイント
2024年01月02日 09:48撮影 by  XIG02, Xiaomi
6
1/2 9:48
ラムちゃんのダイヤモンド・ポイント
ダイヤモンド・ポイントから真正面に見えるピークは水晶山じゃない。
水晶山はその向こうにあって 隠れて見えない。
DPから正面に見えてるのが ちびっと高原うさぎ村と丹生山系。
2024年01月02日 09:48撮影 by  XIG02, Xiaomi
5
1/2 9:48
ダイヤモンド・ポイントから真正面に見えるピークは水晶山じゃない。
水晶山はその向こうにあって 隠れて見えない。
DPから正面に見えてるのが ちびっと高原うさぎ村と丹生山系。
西区の方。
雄岡・雌岡やシブレ山も見える
2024年01月02日 09:49撮影 by  XIG02, Xiaomi
6
1/2 9:49
西区の方。
雄岡・雌岡やシブレ山も見える
DPのベンチ横の気温は1.4℃
あれれ
標高740mある割には 思ったほど気温が低くないぞ。
まあ、もうすぐ10時だからなあ。
とはいえ、まだDPには殆んど直射日光あたって無いんだけどな。そんなに気温上がっちゃったんだろうか?
2024年01月02日 09:53撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/2 9:53
DPのベンチ横の気温は1.4℃
あれれ
標高740mある割には 思ったほど気温が低くないぞ。
まあ、もうすぐ10時だからなあ。
とはいえ、まだDPには殆んど直射日光あたって無いんだけどな。そんなに気温上がっちゃったんだろうか?
あ、さがた!(笑)
DPのベンチ横の気温は1.3℃
2024年01月02日 09:53撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/2 9:53
あ、さがた!(笑)
DPのベンチ横の気温は1.3℃
ノースロードへの舗装林道へ。
ここでもやっぱり太陽と向き合って。
2024年01月02日 10:03撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/2 10:03
ノースロードへの舗装林道へ。
ここでもやっぱり太陽と向き合って。
記念碑台へ、裏の門から。
2024年01月02日 10:31撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/2 10:31
記念碑台へ、裏の門から。
あああ!最高だぜ!海が見える!
2024年01月02日 10:33撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
1/2 10:33
あああ!最高だぜ!海が見える!
みよし観音のすぐ近くから。使われなくなった古いロープウェイの脚がポツンと。ここから見える景色が大好き過ぎる!
2024年01月02日 11:27撮影 by  XIG02, Xiaomi
5
1/2 11:27
みよし観音のすぐ近くから。使われなくなった古いロープウェイの脚がポツンと。ここから見える景色が大好き過ぎる!
え?は?うそん!マジか!?😱
ガーデンテラスへと昇る馬酔木(アセビ)の階段道、石切道との分岐近くにオオイヌノフグリが咲いちゃってる!!!
2024年01月02日 11:30撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/2 11:30
え?は?うそん!マジか!?😱
ガーデンテラスへと昇る馬酔木(アセビ)の階段道、石切道との分岐近くにオオイヌノフグリが咲いちゃってる!!!
振り返って見上げれば 電波塔群
2024年01月02日 11:46撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/2 11:46
振り返って見上げれば 電波塔群
ひねもす のたり のたり かな
2024年01月02日 12:22撮影 by  XIG02, Xiaomi
5
1/2 12:22
ひねもす のたり のたり かな
最高峰へ 最後の階段を昇る!
2024年01月02日 12:39撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/2 12:39
最高峰へ 最後の階段を昇る!
六甲山最高峰 来たよ!
今年もまた いっぱい登りに来るよ、よろしくね。
今日のお山の目的は 最高峰に新年の挨拶すること。
ミッション、コンプリート\(^o^)/
2024年01月02日 12:45撮影 by  XIG02, Xiaomi
6
1/2 12:45
六甲山最高峰 来たよ!
今年もまた いっぱい登りに来るよ、よろしくね。
今日のお山の目的は 最高峰に新年の挨拶すること。
ミッション、コンプリート\(^o^)/
やっぱり最高峰からの眺めは最高だな
2024年01月02日 12:45撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
1/2 12:45
やっぱり最高峰からの眺めは最高だな
今日はまるで春!遠くのお山 は春霞みたいに白くなってる。
2024年01月02日 12:46撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
1/2 12:46
今日はまるで春!遠くのお山 は春霞みたいに白くなってる。
はぁ〜。気持ちいい!
2024年01月02日 12:46撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/2 12:46
はぁ〜。気持ちいい!
さっきまでいた900mピーク 見えるよ
2024年01月02日 12:46撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
1/2 12:46
さっきまでいた900mピーク 見えるよ
最高峰といえばコレよ。
それにしても今日はハイカーわんさか😱
ちょうどお昼どきだから みなさん山頂でランチの真っ最中。ざっと20人以上は食べてはる。賑やか。
2024年01月02日 12:47撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
1/2 12:47
最高峰といえばコレよ。
それにしても今日はハイカーわんさか😱
ちょうどお昼どきだから みなさん山頂でランチの真っ最中。ざっと20人以上は食べてはる。賑やか。
例によって例のごとく、日ごろ誰も居ない裏六甲ばかり歩いててヒトが苦手なラムちゃんとうさぎちゃんは 最高峰をさっさと後にして 西お多福山のトラバースに来たよ!最高すぎた☆*★*✧✮
2024年01月02日 13:33撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
1/2 13:33
例によって例のごとく、日ごろ誰も居ない裏六甲ばかり歩いててヒトが苦手なラムちゃんとうさぎちゃんは 最高峰をさっさと後にして 西お多福山のトラバースに来たよ!最高すぎた☆*★*✧✮
土砂崩壊防備保安林の看板。住所は「神戸市東灘区本山町森字本庄山ほか」やて。保安林の看板が好きなうさぎ。ちょっと趣味がおかしいか?(笑)
2024年01月02日 14:06撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/2 14:06
土砂崩壊防備保安林の看板。住所は「神戸市東灘区本山町森字本庄山ほか」やて。保安林の看板が好きなうさぎ。ちょっと趣味がおかしいか?(笑)
西お多福山の山頂付近にある無線中継所の電波塔(白)。
2024年01月02日 14:09撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/2 14:09
西お多福山の山頂付近にある無線中継所の電波塔(白)。
踏み跡 発見よ!(笑)
どこに続いてるのかな?あ、たぶんこの先のピークかな
2024年01月02日 14:10撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/2 14:10
踏み跡 発見よ!(笑)
どこに続いてるのかな?あ、たぶんこの先のピークかな
センニンソウ?の種と綿毛。
ついこないだ石楠花谷で見たトリガタハンショウヅルの種と綿毛と どこがどう違うのか気になってたんだよね。比較したくて写真撮ってみた
なんかボヤけるのはなぜ?(笑)
あ、スマホのバッテリー消費を抑えるために(気温が低いから)胸のポケットに入れてたせいでレンズ曇ってるのか?(笑)
2024年01月02日 14:26撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/2 14:26
センニンソウ?の種と綿毛。
ついこないだ石楠花谷で見たトリガタハンショウヅルの種と綿毛と どこがどう違うのか気になってたんだよね。比較したくて写真撮ってみた
なんかボヤけるのはなぜ?(笑)
あ、スマホのバッテリー消費を抑えるために(気温が低いから)胸のポケットに入れてたせいでレンズ曇ってるのか?(笑)
極楽茶屋跡から900mピークへの昇り階段。キツイ💦(笑)
あんなところに太陽さん(^o^)
今朝、太陽さん追いかけて西尾根登ってた時のこと思い出した。なんかデジャヴ気分(笑)
2024年01月02日 14:43撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/2 14:43
極楽茶屋跡から900mピークへの昇り階段。キツイ💦(笑)
あんなところに太陽さん(^o^)
今朝、太陽さん追いかけて西尾根登ってた時のこと思い出した。なんかデジャヴ気分(笑)
日向は暑いぐらいだったのに、西お多福山のトラバースから戻る時に日陰に入ると、グッと冷えてきて 14時で既に夕方の気配を感じたのよね。
てことで900mピークの気温チェーック!
3.3℃か。肌寒いはずだ。
2024年01月02日 14:49撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/2 14:49
日向は暑いぐらいだったのに、西お多福山のトラバースから戻る時に日陰に入ると、グッと冷えてきて 14時で既に夕方の気配を感じたのよね。
てことで900mピークの気温チェーック!
3.3℃か。肌寒いはずだ。
かすみちゃーーん!
2024年01月02日 14:52撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
1/2 14:52
かすみちゃーーん!
白っっっ😱
2024年01月02日 14:58撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/2 14:58
白っっっ😱
シュラインロードの舗装道まで戻ってきたよ。低くなった太陽の光が横から射し込む。いい感じ
2024年01月02日 16:03撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/2 16:03
シュラインロードの舗装道まで戻ってきたよ。低くなった太陽の光が横から射し込む。いい感じ
シュラインロード行の途中。
冬枯れの木々の向こうに高尾山と湯槽谷山の稜線が見える。
2024年01月02日 16:18撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/2 16:18
シュラインロード行の途中。
冬枯れの木々の向こうに高尾山と湯槽谷山の稜線が見える。
帰り道。朝とは逆に 沈む夕陽と競争よ(^o^)
2
帰り道。朝とは逆に 沈む夕陽と競争よ(^o^)
鳥居をくぐって逢山峡まで降りてきたー!
ここまで来たら「ただいま」の気持ち(*^^*)
2024年01月02日 16:35撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/2 16:35
鳥居をくぐって逢山峡まで降りてきたー!
ここまで来たら「ただいま」の気持ち(*^^*)
ちびっと高原うさぎ村の夕映えの景色。
2024年01月02日 17:22撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/2 17:22
ちびっと高原うさぎ村の夕映えの景色。
暗くなってきた。西のお空が赤かった!ファービュラス(≧∇≦)
2024年01月02日 17:38撮影 by  XIG02, Xiaomi
6
1/2 17:38
暗くなってきた。西のお空が赤かった!ファービュラス(≧∇≦)
撮影機器:

感想

ラムちゃんと2024年記念すべき初登山は もちのろんろん♪六甲山最高峰だよ\(^o^)/
今年もいっぱい登りに来るよ、って挨拶しに行ってきました。
それにしてもお正月からハイカーいっぱい来てたのには驚いた。途中の全山縦走路でも何人もすれ違いました。
ラムちゃんを見て「うわあ!可愛い!」と満面の笑みで声をかけてくれたハイカーさんに気を良くして、最高峰でのラムちゃん恒例「喜びの舞い」はいつもより3割増の出血大サービス。(笑)

遅ればせながら
あけましておめでとうございます!
昨年 レコを見に来てくださった 奇特なみなさま、こんな稚拙で へっぽこバカたれ丸出しのレコにご訪問 ありがとうございました。
今年もみなさんが 楽しく 元気に 張り切って 
素晴らしいお山体験できますように☆☆☆
ラムちゃんとうさぎは 今年も頑張るよー!
m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

チョー精密温度計良いですね🌡️
元旦の摩耶山・掬星台の気温が気になる
じっとしてたら凄く寒かったんですが!
そんなに気温低く無かったかも
今年も投稿楽しみにしてます♪宜しくお願いします😊
2024/1/6 7:21
いいねいいね
1
ユウさん
初日の出、掬星台でじっと待ってたらさぞかし寒かったことでしょう!
気温、気になり始めた?(笑)
ユウさんも もう少し持ち歩きし易い防水の温度計 買っちゃう?(笑)沢の水の温度とかも測れて楽しいと思います😁!
ど変態の世界へ おいでませ〜(爆)
2024/1/6 8:43
いいねいいね
1
ookaminokodomoさん
防水の温度計ね🌡️ふむふむ🤨
2024/1/7 8:38
いいねいいね
1
ユウさん
買う気満々じゃーん😁!(笑)
2024/1/7 15:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら