今日は、以前、城峯山から見て、一度登ってみたいと思っていた西御荷鉾山と東御荷鉾山に行ってみます。今日の朝ごはんは無難にグラタンコロッケバーガーです。ちなみにセブンイレブンではおにぎり100円セールをおこなっていたのですが、どうも、今日は朝食にそそられるおにぎりに出会えませんでした。
1
5/6 6:33
今日は、以前、城峯山から見て、一度登ってみたいと思っていた西御荷鉾山と東御荷鉾山に行ってみます。今日の朝ごはんは無難にグラタンコロッケバーガーです。ちなみにセブンイレブンではおにぎり100円セールをおこなっていたのですが、どうも、今日は朝食にそそられるおにぎりに出会えませんでした。
神流湖の湖岸をくるくる回りながら酷道462号を西に進み、みかぼ高原荘の標識が出たら右に林道を入ります。ひたすら登って行って突き当りを右に曲がると西御荷鉾山登山口の駐車場につきます。7:50に到着。一番乗りでした。
(´∀`)
0
5/6 8:00
神流湖の湖岸をくるくる回りながら酷道462号を西に進み、みかぼ高原荘の標識が出たら右に林道を入ります。ひたすら登って行って突き当りを右に曲がると西御荷鉾山登山口の駐車場につきます。7:50に到着。一番乗りでした。
(´∀`)
道の反対側が登山道の入り口。横にトイレもありました。
0
5/6 8:00
道の反対側が登山道の入り口。横にトイレもありました。
登山道のご案内。この時点ですでに標高1100mくらいです。
なんとも楽チンな登山です。いや、これ登山と言えるのか???
(^_^;)
2
5/6 8:01
登山道のご案内。この時点ですでに標高1100mくらいです。
なんとも楽チンな登山です。いや、これ登山と言えるのか???
(^_^;)
道は整備されていますが、最初からけっこうな急登です。
登り始めて10分で休憩したい誘惑に駆られます。
(´Д` )
0
5/6 8:04
道は整備されていますが、最初からけっこうな急登です。
登り始めて10分で休憩したい誘惑に駆られます。
(´Д` )
道は広いがまだまだ急登です。
今回、新しい技を編み出しました。
ある程度道幅があるところでないと使えませんが、勝手に九十九折り作戦です。
直登の道を道幅を使って、わざわざ九十九折りのように登って行きます。直登するより楽ですが、なかなか進まないのがこの技の弱点です。
2
5/6 8:10
道は広いがまだまだ急登です。
今回、新しい技を編み出しました。
ある程度道幅があるところでないと使えませんが、勝手に九十九折り作戦です。
直登の道を道幅を使って、わざわざ九十九折りのように登って行きます。直登するより楽ですが、なかなか進まないのがこの技の弱点です。
急に木がなくなって木段になりました。
これでは「勝手に九十九折り作戦」が繰り出せません。
(´Д` )
仕方がないので、登り始めて20分で休憩です。
0
5/6 8:14
急に木がなくなって木段になりました。
これでは「勝手に九十九折り作戦」が繰り出せません。
(´Д` )
仕方がないので、登り始めて20分で休憩です。
山と高原地図によるとここは「大」も字に狩られているようですが全然わかりませんでした。
ちょっと刈り込みを増やして「大」を「犬」とか「太」にしちゃおうかと思いましたが、さすがにそんな小学生のようないたずらはできませんよ。もう50過ぎですから。
(^_^;)
3
5/6 8:16
山と高原地図によるとここは「大」も字に狩られているようですが全然わかりませんでした。
ちょっと刈り込みを増やして「大」を「犬」とか「太」にしちゃおうかと思いましたが、さすがにそんな小学生のようないたずらはできませんよ。もう50過ぎですから。
(^_^;)
振り向くと結構いい景色。
2
5/6 8:16
振り向くと結構いい景色。
あの辺が西御荷鉾山の山頂かな?
0
5/6 8:20
あの辺が西御荷鉾山の山頂かな?
山頂の手前にちょっとした岩場あり。私は迷わず巻道へ。
(^_^;)
1
5/6 8:26
山頂の手前にちょっとした岩場あり。私は迷わず巻道へ。
(^_^;)
不動明王がありました。怒った顔が怖かったんですがtりあえずいつものとおり「今年もベア獲得ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。」とお祈りを。ついでに山の安全も。
(^_^)
3
5/6 8:28
不動明王がありました。怒った顔が怖かったんですがtりあえずいつものとおり「今年もベア獲得ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。」とお祈りを。ついでに山の安全も。
(^_^)
1回休憩しただけで山頂に到着しました。
(^-^)
貸切です。
2
5/6 8:30
1回休憩しただけで山頂に到着しました。
(^-^)
貸切です。
1287Mです。駐車場から180mくらい上がっただけですね。
展望は南側ほぼ180度の範囲です。
0
5/6 8:30
1287Mです。駐車場から180mくらい上がっただけですね。
展望は南側ほぼ180度の範囲です。
方角的には武甲山のほうだと思いますが霞んでますね。
手前の山の2つの突起が気になります。
場所的には秩父の山でしょうか?
手前はツツジのようですがまださいていませんでした。
これが咲いたらかなり綺麗な感じがします。
1
5/6 8:39
方角的には武甲山のほうだと思いますが霞んでますね。
手前の山の2つの突起が気になります。
場所的には秩父の山でしょうか?
手前はツツジのようですがまださいていませんでした。
これが咲いたらかなり綺麗な感じがします。
霞んでいますが遠くに見えるのが奥多摩の山並。
雲取山らしき山が見えます。
2
5/6 8:39
霞んでいますが遠くに見えるのが奥多摩の山並。
雲取山らしき山が見えます。
小鹿野二子山、両神山、甲武信ヶ岳方面。手前の削られてる山は叶山です。
1
5/6 8:39
小鹿野二子山、両神山、甲武信ヶ岳方面。手前の削られてる山は叶山です。
両神山のアップ。いつも見てる埼玉側からの山容とはまた違って見えます。
3
5/6 8:40
両神山のアップ。いつも見てる埼玉側からの山容とはまた違って見えます。
城峯山。展望台がよく見えます。
1
5/6 8:40
城峯山。展望台がよく見えます。
なんかずーーと山なのがいいいですね。
4
5/6 8:41
なんかずーーと山なのがいいいですね。
やっぱり2つのポツポツが気になりますなあ。。。。
(^_^;)
1
5/6 8:41
やっぱり2つのポツポツが気になりますなあ。。。。
(^_^;)
忘れてました。三角点ターーチ。
この時気づいた!!また手に日焼け止め塗るの忘れた!!
もうお肌のまがりかど2回も曲がってるのに!!
(´・_・`)
3
5/6 8:42
忘れてました。三角点ターーチ。
この時気づいた!!また手に日焼け止め塗るの忘れた!!
もうお肌のまがりかど2回も曲がってるのに!!
(´・_・`)
北側はあまり眺望がよくありません。一部だけ木が低くなっているところがあります。
これは、藤岡とか前橋方面のようです。
0
5/6 8:43
北側はあまり眺望がよくありません。一部だけ木が低くなっているところがあります。
これは、藤岡とか前橋方面のようです。
浅間山が見えました。
ほとんど雪はないように見えます。
2
5/6 8:44
浅間山が見えました。
ほとんど雪はないように見えます。
さてさて、それでは東御荷鉾山に向かいましょ。
0
5/6 8:46
さてさて、それでは東御荷鉾山に向かいましょ。
こっちにも不動明王が。。。
「来年の給料もよろしく。。。」
ついでに「山で怪我しませんように。」
3
5/6 8:51
こっちにも不動明王が。。。
「来年の給料もよろしく。。。」
ついでに「山で怪我しませんように。」
バスの時刻表まで書いてある親切な道標。
2
5/6 8:52
バスの時刻表まで書いてある親切な道標。
杉の植林帯を進みます。
1
5/6 8:56
杉の植林帯を進みます。
花はあまり咲いていませんが新緑が綺麗です。
小鳥もたくさん鳴いていて自然の生命力を感じます。
4
5/6 9:11
花はあまり咲いていませんが新緑が綺麗です。
小鳥もたくさん鳴いていて自然の生命力を感じます。
投石峠に到着。
0
5/6 9:19
投石峠に到着。
少し(2〜3分)舗装路を歩きます。
0
5/6 9:19
少し(2〜3分)舗装路を歩きます。
やっとツツジはけーーん。
(^O^)
3
5/6 9:25
やっとツツジはけーーん。
(^O^)
道標が落ちてますけど、ここから登ります。
0
5/6 9:26
道標が落ちてますけど、ここから登ります。
えっいまさら言われても。今日は熊鈴忘れてきちゃったし。
しょうがないからいざとなったら死んだふりでやり過ごそう。
(´・_・`)
2
5/6 9:27
えっいまさら言われても。今日は熊鈴忘れてきちゃったし。
しょうがないからいざとなったら死んだふりでやり過ごそう。
(´・_・`)
広葉樹の若葉の中を進みます。
1
5/6 10:06
広葉樹の若葉の中を進みます。
若葉の写真を撮ったり。
5
5/6 10:10
若葉の写真を撮ったり。
ツツジの写真を撮ったりしてたら。。。
0
5/6 10:15
ツツジの写真を撮ったりしてたら。。。
東御荷鉾山の山頂につきました。2名の方が先にいらっしゃいました。
そしてここにも不動明王が。。。
今日、三回目の「給料アッ。。。(略)。。ありがとう。。。(略)。。山で怪我。。(略)」
2
5/6 10:17
東御荷鉾山の山頂につきました。2名の方が先にいらっしゃいました。
そしてここにも不動明王が。。。
今日、三回目の「給料アッ。。。(略)。。ありがとう。。。(略)。。山で怪我。。(略)」
ここも南側ほぼ180度の眺望です。
西御荷鉾山より山頂せまいです。
0
5/6 10:18
ここも南側ほぼ180度の眺望です。
西御荷鉾山より山頂せまいです。
いつの間にか飛行機雲。
1
5/6 10:18
いつの間にか飛行機雲。
右側の方に八ヶ岳と思われる山が。。。
5
5/6 10:19
右側の方に八ヶ岳と思われる山が。。。
またもやアップにしてしまった両神山。
2
5/6 10:19
またもやアップにしてしまった両神山。
東御荷鉾山は1246M。
0
5/6 10:21
東御荷鉾山は1246M。
北側は眺望なし。。。
0
5/6 10:21
北側は眺望なし。。。
あmりにいい天気で眠くなってきた。
0
5/6 10:22
あmりにいい天気で眠くなってきた。
逆さになってますが、ずーっと前から一回食べてみようと思っていて今いち勇気が出なかった「煮玉子おむすびとんこつしょうゆ味」。
あたためるとさらに美味しいと書いてあるので電子レンジでチンしたいとこですが、いくら世の中が発達しても東御荷鉾山の山頂でおにぎりはチンできませんのでそのままいただきます。
1
5/6 10:24
逆さになってますが、ずーっと前から一回食べてみようと思っていて今いち勇気が出なかった「煮玉子おむすびとんこつしょうゆ味」。
あたためるとさらに美味しいと書いてあるので電子レンジでチンしたいとこですが、いくら世の中が発達しても東御荷鉾山の山頂でおにぎりはチンできませんのでそのままいただきます。
ここにもツツジです。
2週間後くらいにはとても綺麗に咲くと思われるツツジをとんこつしょうゆおにぎりをいただきました。
予想外に美味しかったです。
また今度買おう!!
(^O^)
1
5/6 10:34
ここにもツツジです。
2週間後くらいにはとても綺麗に咲くと思われるツツジをとんこつしょうゆおにぎりをいただきました。
予想外に美味しかったです。
また今度買おう!!
(^O^)
東御荷鉾山もこじんまりとしていい山頂でした。
個人的には西御荷鉾山よりなんか良かったです。
まあ、おにぎり食べたせいかもしれませんが。
そして下ります。
1
5/6 11:06
東御荷鉾山もこじんまりとしていい山頂でした。
個人的には西御荷鉾山よりなんか良かったです。
まあ、おにぎり食べたせいかもしれませんが。
そして下ります。
投石峠までもどりました。ここから林道を歩いて駐車場までもどります。
0
5/6 11:16
投石峠までもどりました。ここから林道を歩いて駐車場までもどります。
正面に見えるのが西御荷鉾山です。
0
5/6 11:31
正面に見えるのが西御荷鉾山です。
朝は気づきませんでしたが駐車場の真ん前にこんなのがありました。山頂にあった不動さんのようです。
2
5/6 11:33
朝は気づきませんでしたが駐車場の真ん前にこんなのがありました。山頂にあった不動さんのようです。
ウンチク。。。ここにも日本武尊が。。。
(^_^;)
0
5/6 11:33
ウンチク。。。ここにも日本武尊が。。。
(^_^;)
駐車場に戻りました。車は10台くらい。これから登る方もいらっしゃいました。手軽に絶景が楽しめるいい山でした。
0
5/6 11:43
駐車場に戻りました。車は10台くらい。これから登る方もいらっしゃいました。手軽に絶景が楽しめるいい山でした。
帰りは「道の駅 おにし」で「おにしラーメン」をゲッツ。
注文するすると辛味大根とおろし器を渡され、ラーメンが来るまでひたすら大根をおろします。麺は手打ちとのことで平べったい縮れ麺。なかなかの美味でした。
(^O^)
5
5/6 13:36
帰りは「道の駅 おにし」で「おにしラーメン」をゲッツ。
注文するすると辛味大根とおろし器を渡され、ラーメンが来るまでひたすら大根をおろします。麺は手打ちとのことで平べったい縮れ麺。なかなかの美味でした。
(^O^)
su-san2013さん、おはようございます
ちょっとランチに良さそうなお山ですね
ツツジも期待できそうだし
両神山がいつもと違って見えるのもおもしろそうです
あんまりキツくなくて景色が良くて混んでいない
こんなお山に行きたいのでありがたいです
でも、台風は来るし週末も雨予報だし
これで梅雨入りしてしまうとお山に行けない日々…?
CHAKOPIさん。こんばんワン。
西御荷鉾山は駐車場から30分で登れるし、東御荷鉾山だってそこから1時間半くらいだし、景色もそれなりにいいし(冬は富士山も見えるとか)下りてきもまだ午前中なだし、なんだかコスパ(?)が非常に高いお山でした。
酷道462号線は神流湖のとこがちょっとくるくる‹‹\(´ω` )/››して走りにくいのと林道へ入って最初の5分くらいが道幅せまいのでそこだけ気を付ければ特に問題ごじゃいませんでした。
ツツジが咲いたらツツジを見ながら山頂でお弁当を食べるとかなりポイント高いと思われます。
そーですね、これからは雨の季節なので毎週水曜日くらいから天気予報にらめっこで週末の山行を決めるパターンですね。ココの林道は台風などで時々通行止になるようなので要チェックです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する