記録ID: 633446
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
日本百 #67 甲武信ヶ岳 (上り:近丸新道、下り:徳ちゃん新道)
2015年05月06日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:43
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,777m
- 下り
- 1,722m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:06
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 9:52
距離 15.2km
登り 1,779m
下り 1,729m
15:35
ゴール地点
ストップウォッチ計測で、往路: 4時間36分 歩数計(9466)歩、復路: 4時間07分 歩数計25818歩。
天候 | カラッとした晴。午後薄曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所その1: 近丸新道に砂崩れ箇所が3つ4つありますが踏み跡できていて通れます。 危険箇所その2: 木賊山の樹林を抜けて甲武信岳が目の前にどーんと見える所に雪があって急斜面。 登山ポスト:渓谷入口ゲートに1,途中のトイレに1,近丸新道入口に1,他1。 |
その他周辺情報 | 木賊山は残雪が豊富で雪山気分、アイゼンは使わなかった。 auケータイ情報: 西沢渓谷入口ではアンテナ3本、その後は徳ちゃん・近丸新道分岐点辺りまでは使える。甲武信岳山頂界隈では圏外、使い物にならない。 |
写真
山頂からの眺めをパノラマ写真で。左から、富士山、乾徳山、黒金山、奥に霞んだ毛無山、(撮影するおとうさん)、北奥千丈岳、国師ヶ岳、南アルプス白峰三山、金峰山、千丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、鋸岳、空木岳、うっすらと木曽駒ヶ岳、小川山、八ヶ岳連峰、奥にクッキリ北穂高・奥穂高岳、手前に蓼科山、近めの五座山。そして三宝山。
オマケ: みとみ笛吹の湯。弱アルカリ性でいいお湯です。
クーポン見せて100円off!(ケータイ画面でもokでした)
http://www.yamanashishi-kankou.com/iyashi/3onsen.html
クーポン見せて100円off!(ケータイ画面でもokでした)
http://www.yamanashishi-kankou.com/iyashi/3onsen.html
撮影機器:
装備
備考 | 山頂からの展望図。 |
---|
感想
甲武信岳、初登山です。予定だと片道6時間で行くのに躊躇してましたが日の長いこの時期に一念発起し行きました。ヤマレコでは近丸新道が崩れている情報がありましたが、登山道にはその手の案内も無かったのでその場で近丸を歩こうと判断。実際トレースもできていて問題ナシでした。トロッコの軌道を歩くコースはとっても快適で楽しかった。写真の堰堤を過ぎるといよいよ山登り、急坂が続きます。序盤飛ばし過ぎてしまい、呼吸を整えてスローペースにし確実に歩を進めると苦しさは消え急坂も楽に登れました。
中腹以降、シラビソ・コメツガ林になると雪渓が現れて周囲に香ばしい甘い香りが漂います。やがて緩やかに雪渓の中を歩き気分も爽快。木賊山の林を抜けると、目の前に甲武信岳が広がると同時に八ヶ岳やアルプスの山々も。しばらく景色を堪能して甲武信小屋まで下り、20分程登ると甲武信岳山頂へ。山頂からは180度のパノラマで、八ヶ岳・富士山からアルプスの山々が見えました。
写真を撮りながら登りましたがそれでも上り4時間半程だったので日帰りできる山だったんだなぁ、と、身近に感じました。日本百名山、トロッコレール、シラビソ・コメツガ林、雪渓、富士山、アルプス、八ヶ岳、雁坂嶺、廣瀬ダム、そして温泉、秋には紅葉も楽しめる、魅力タップリの山でした。百名山なのにこの日も空いてました。(笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人
お疲れ様でした
とてもイイ日に甲武信に行かれたのですね。
シャクナゲの季節は混み合っているという先入観があり、
できればそのような季節には行きたくないなと思っていました。
だけど記録を拝見する限り、お客は適度、景色は申し分なし
アズマシャクナゲ、きれいだけれどもそれよりも
可憐という言葉がぴったりです。
甲武信岳、それ以上に見どころが多くて楽しそうです。
甲武信は個人としては以前から俎上に上がっているのですが
納得できるプランが立たない等の理由で未だ登らず。
でもこの記録を見たら、何とかして早く行きたくなりました。
コメントありがとです。
アクセスが難しい山かなぁ、と思ってましたが登ってみると意外と早かったです。
あれからもう1ヶ月経ちますから若葉の気持ちいいシェードができてるんじゃないかな。
シャクナゲは色合いと言いホワホワァ〜ン感と言いいいですね。癒されました。
往復バスを使うと時間が厳しいかも、片道タクシー使うか山小屋で一泊するか、
その辺りが空いてる理由なのかもしれませんね。
いっそ思い切って、金峰から雲取まで縦走、なんて会話も山頂で出てました。そそられます。
車派だと山・湖・温泉・道の駅のセットで連泊候補間違いナシです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する