馬の背尾根から鎌ヶ岳


- GPS
- 07:05
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 905m
- 下り
- 899m
コースタイム
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
馬の背尾根は「山と高原地図」では破線だが、登山道は明瞭で迷うことはほとんどなかった。 |
写真
感想
ゴールデンウィーク最終日の5/6、地元鈴鹿の山「鎌ヶ岳」へ。
これまで一度も歩いたことがない「馬の背尾根」で登る。
蒼滝駐車場に車を止めて、と思ったら、駐車場からロープウェイ乗り場へ続く歩道が通行止め・・・
仕方なく再度車を走らせ、下山口の長石尾根手前の空き地に駐車。
馬の背尾根登山口は、三岳寺の観音山遊歩道を抜けていく。
馬の背尾根は、急登の連続。時折見る花々に励まされながら登っていく。
湯の峰を過ぎしばらくすると、目の前の視界が開け、新緑に彩られた木々とその背後の鎌ヶ岳を見ることができた。
2時間ちょっとで雲母峰から鎌ヶ岳への縦走路に合流。
ここで馬の背尾根は終了だが、この尾根は「山と高原地図」では破線、いわゆる一般ルートではないが、踏み跡はしっかりしており、思ったより人もいたのでちょっと拍子抜けだった。
とはいえ、ここからも「白ハゲ」といわれるザレ場など、急登はまだまだ続いた。
それでも、イワカガミやハルリンドウを見つけては写真を撮ってと、疲れを忘れることができた。
鎌ヶ岳頂上直下の岳峠につくと、頂上から下りてくる人、また登っていく人で賑わっており、頂上はものすごい賑わいだろうということで、ここで昼食&コーヒータイム。
1時間ほどを過ごし、頂上に向け出発。
頂上は、時間をずらしたおかげか、思ったほど混雑していなかった。
写真を撮り、小休止の後下山開始。長石尾根を下る。
下山を開始して間もなく、トラブル発生!
開けたザレ場で切れ落ちた右手側(南東側)の鋭利な岩と景色に二人ともが見とれ、左手側(北側)へ進まなければならない道を見落としそのまま直進。
なんと、道迷いに・・・
踏み跡はあるので、同じように迷う人が多いのだろうか・・・
長石尾根はこれまで2〜3回歩いたことがある道なのにまさか迷うなんて・・・と思いながらも正規ルートを思い出し、間違った地点まで戻ることに・・・
しかし、戻る途中でまたまたトラブル発生!!
同行者がマムシと数十センチまでの距離に?!
マムシはトグロを巻きつつ同行者を睨んでいる!!!
いまにも飛びかかってきそう!!!!
二人とも慌てて斜面を駆け上り、なんとか間違った地点まで戻ることができ、事なきを得た。
長石尾根も急斜面の連続。下山開始直後のドタバタはあったが、ここは慌てず焦らず慎重に下り、午後4時無事下山。
反省:道迷いは気の緩みから。それがマムシとの遭遇にもつながり、一歩間違えば大事になるところだった・・・
初めてのコースを楽しみながらも、いろいろと勉強させられた今回の山行だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する