記録ID: 6346841
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
沼津アルプス
2024年01月06日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:03
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,239m
- 下り
- 1,249m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 8:02
距離 20.9km
登り 1,239m
下り 1,267m
16:01
ゴール地点
天候 | 晴れ 風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
| 南武線(川崎行) 10.6km 1・4・5号車 | 04:59-05:15[16分] | 230円 ◇登戸 1・2番線発 [乗換5分+待ち40分] | 小田急線急行(小田原行) 67.3km 中後 | 06:00-07:09[69分] | 743円 ◇小田原 3番線発 [乗換4分+待ち3分] | 東海道本線(東日本)(沼津行) 20.7km | 07:16-07:40[24分] | 680円( 普通車 ) ◇熱海 ≪降車不要≫ [乗換0分+待ち4分] | 東海道本線(東海)(沼津行) 16.1km | 07:44-07:57[13分] | ↓ ( 普通車 ↓ ) ■三島 2番線着 ====== 山歩き ====== ■韮山 | 伊豆箱根鉄道駿豆線(三島行) 9.8km 前 | 16:06-16:24[18分] | 310円 ◇三島 ----------- 乗り換え時に三島駅周辺を少し散歩 ----------- ◇三島 3番線発 [乗換4分+待ち1分] | 東海道本線(東海)(熱海行) 16.1km 中央 | 16:45-17:01[16分] | 680円 ◇熱海 3番線着・5番線発 [乗換1分+待ち5分] | 東海道本線(東日本)(高崎行) 20.7km 中後 | 17:07-17:28[21分] | ↓ ( 普通車 ) ◇小田原 6番線着 [乗換4分+待ち4分] | 小田急線急行(新宿行) 67.3km やや後 | 17:36-17:46[10分] | 743円 ◇新松田 ≪降車不要≫ [乗換0分+待ち1分] | 小田急線快速急行(新宿行) ↓ | 17:47-18:46[59分] | ↓ ◇登戸 3・4番線着・1番線発 [乗換5分+待ち1分] | 南武線(立川行) 10.6km | 18:52-19:07[15分] | 230円 ■府中本町 4番線着 交通費合計:3616円 |
写真
柿田川公園に到着。ここは泉頭城(いずみがしらじょう)の跡地。弘治年間(1555〜58)北条五代の3代目、北条氏康の築城といわれる。武田信玄の駿河進攻や豊臣秀吉の小田原征伐で後北条の防衛拠点となったが、小田原征伐時に韮山城と中山城に戦力を集中して泉頭城は放棄され、後北条が滅ぶと廃城となった。
第二展望台からブルーホールを見る。きれいな青。
「湧き間」と言われる湧き水の出ている所で底の砂が躍っている。富士山の雪解け水がここから湧いているのだ。この丸い井戸は、紡績工場が昔井戸として使っていた名残とのこと。
「湧き間」と言われる湧き水の出ている所で底の砂が躍っている。富士山の雪解け水がここから湧いているのだ。この丸い井戸は、紡績工場が昔井戸として使っていた名残とのこと。
広い公園内を移動して、「舟付場」で「湧き間」を見る。ここは泉頭城の船着場だった。泉頭城から直線距離で1km位、柿田川が狩野川と合流する辺りの戸倉城(本城山公園)まで船で行き来していたそうだ。こちらの丸い井戸は製紙工場の名残とのこと。
全長1.2km。一級河川として最も短い柿田川。
その一帯は鳥や生き物が多くてとても良いところ。
「国指定天然記念物」、「日本の名水百選」、「21世紀に残したい日本の自然百選」に選定されているとのこと。
その一帯は鳥や生き物が多くてとても良いところ。
「国指定天然記念物」、「日本の名水百選」、「21世紀に残したい日本の自然百選」に選定されているとのこと。
沼津市清掃プラントの赤白煙突が近い。この煙突は色々なところから見えて場所の把握に便利。
この先、道路わき、「いのししに注意」の看板から横山に取りつく。急な登山道が「いのししに注意」の看板から始まる。
この先、道路わき、「いのししに注意」の看板から横山に取りつく。急な登山道が「いのししに注意」の看板から始まる。
トラロープで囲われた直径110cm位の竪穴。3枚の看板あり。
印字看板)「機関銃 銃座跡」太平洋戦争(第2次世界大戦)の末期、本土決戦に向け駿河湾上空から北上する米軍機の抗戦の為に、ここに銃座を据えた跡です。危険ですから中へは立ち入らないで下さい。 平成27年10月吉日 しおみちエコ運動推進会 祭典委員会(沼津市市民憲章活動支援助成金に依る)
手書看板1)太平洋戦争末期の機関銃座の跡地
手書看板2)1943(s18)年ごろの対空壕 L型. 囲いの外から見てください。B29の本土空爆の頃は遺物でした。敗残兵84才
略図付。 出入口(崩落) 通路 雑務室 監視口
印字看板)「機関銃 銃座跡」太平洋戦争(第2次世界大戦)の末期、本土決戦に向け駿河湾上空から北上する米軍機の抗戦の為に、ここに銃座を据えた跡です。危険ですから中へは立ち入らないで下さい。 平成27年10月吉日 しおみちエコ運動推進会 祭典委員会(沼津市市民憲章活動支援助成金に依る)
手書看板1)太平洋戦争末期の機関銃座の跡地
手書看板2)1943(s18)年ごろの対空壕 L型. 囲いの外から見てください。B29の本土空爆の頃は遺物でした。敗残兵84才
略図付。 出入口(崩落) 通路 雑務室 監視口
志下坂峠を通過。志下山(しげやま)と読むのだから、志下坂峠(しげさかとうげ)と読むのだと思う。
沼津アルプスの色々書いてある指導標にやっと慣れてきた。必要なのは一番下の黄色い看板だけだ。地名とフリガナだけでシンプルにしてくれると見やすいと思う。
沼津アルプスの色々書いてある指導標にやっと慣れてきた。必要なのは一番下の黄色い看板だけだ。地名とフリガナだけでシンプルにしてくれると見やすいと思う。
「中将岩」を見る。源義経に鵯越の逆落とし「一ノ谷の合戦(1184年)」で負けた平重衡(平清盛の五男)が隠れた岩屋と言われている。洞窟ではなく大岩のオーバーハング。土地の人達は「中将さん」と祭っている。
+15℃ 鷲頭山(わしづやま)392mに到着。小さな祠や石灯篭がある。
以下の山LISTに属している。
新日本百名山、静岡の百山、ヤマレコ30選、静岡県の山(分県登山ガイド)、日本100低名山、関東の山歩き100選
以下の山LISTに属している。
新日本百名山、静岡の百山、ヤマレコ30選、静岡県の山(分県登山ガイド)、日本100低名山、関東の山歩き100選
「さざれ石」を通過。
「さざれ石」とは小石の事。「さざれ石の巌となりて」というのは石灰質角礫岩を「さざれ石が巌になる途中」と見做しているのだろう。石灰質角礫岩は風化してさざれ石に戻るだろう。
「さざれ石」とは小石の事。「さざれ石の巌となりて」というのは石灰質角礫岩を「さざれ石が巌になる途中」と見做しているのだろう。石灰質角礫岩は風化してさざれ石に戻るだろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する