ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6346841
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

沼津アルプス

2024年01月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:03
距離
20.9km
登り
1,239m
下り
1,249m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
0:43
合計
8:02
距離 20.9km 登り 1,239m 下り 1,267m
7:59
21
8:37
8:41
39
9:20
9:24
16
9:40
9:41
10
9:55
21
10:16
10:18
17
10:35
10:36
13
10:49
21
11:10
11:18
3
11:21
11:22
11
11:33
9
11:42
7
11:49
5
11:54
8
12:02
12:03
5
12:08
12:14
8
12:22
12:23
15
12:38
12:42
6
12:48
22
13:10
12
13:22
33
13:55
18
14:13
12
14:25
14:26
15
14:41
14:48
25
15:13
15:14
11
15:55
6
16:01
0
16:01
ゴール地点
天候 晴れ 風強し
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■府中本町 1番線発
|  南武線(川崎行) 10.6km 1・4・5号車
|  04:59-05:15[16分]
|  230円
◇登戸 1・2番線発 [乗換5分+待ち40分]
|  小田急線急行(小田原行) 67.3km 中後
|  06:00-07:09[69分]
|  743円
◇小田原 3番線発 [乗換4分+待ち3分]
|  東海道本線(東日本)(沼津行) 20.7km
|  07:16-07:40[24分]
|  680円( 普通車 )
◇熱海 ≪降車不要≫ [乗換0分+待ち4分]
|  東海道本線(東海)(沼津行) 16.1km
|  07:44-07:57[13分]
|   ↓ ( 普通車 ↓ )
■三島 2番線着
======
山歩き
======
■韮山
|  伊豆箱根鉄道駿豆線(三島行) 9.8km 前
|  16:06-16:24[18分]
|  310円
◇三島
-----------
乗り換え時に三島駅周辺を少し散歩
-----------
◇三島 3番線発 [乗換4分+待ち1分]
|  東海道本線(東海)(熱海行) 16.1km 中央
|  16:45-17:01[16分]
|  680円
◇熱海 3番線着・5番線発 [乗換1分+待ち5分]
|  東海道本線(東日本)(高崎行) 20.7km 中後
|  17:07-17:28[21分]
|   ↓ ( 普通車 )
◇小田原 6番線着 [乗換4分+待ち4分]
|  小田急線急行(新宿行) 67.3km やや後
|  17:36-17:46[10分]
|  743円
◇新松田 ≪降車不要≫ [乗換0分+待ち1分]
|  小田急線快速急行(新宿行) ↓
|  17:47-18:46[59分]
|   ↓
◇登戸 3・4番線着・1番線発 [乗換5分+待ち1分]
|  南武線(立川行) 10.6km
|  18:52-19:07[15分]
|  230円
■府中本町 4番線着

交通費合計:3616円
+9℃ JR三島駅から2024年最初の山歩きスタート。
2024年01月06日 08:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 8:00
+9℃ JR三島駅から2024年最初の山歩きスタート。
+9℃ 三島市街を愛鷹山と富士山を見ながら歩く。三島は大きな町。
2024年01月06日 08:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/6 8:21
+9℃ 三島市街を愛鷹山と富士山を見ながら歩く。三島は大きな町。
柿田川公園に到着。ここは泉頭城(いずみがしらじょう)の跡地。弘治年間(1555〜58)北条五代の3代目、北条氏康の築城といわれる。武田信玄の駿河進攻や豊臣秀吉の小田原征伐で後北条の防衛拠点となったが、小田原征伐時に韮山城と中山城に戦力を集中して泉頭城は放棄され、後北条が滅ぶと廃城となった。
2024年01月06日 08:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 8:35
柿田川公園に到着。ここは泉頭城(いずみがしらじょう)の跡地。弘治年間(1555〜58)北条五代の3代目、北条氏康の築城といわれる。武田信玄の駿河進攻や豊臣秀吉の小田原征伐で後北条の防衛拠点となったが、小田原征伐時に韮山城と中山城に戦力を集中して泉頭城は放棄され、後北条が滅ぶと廃城となった。
第二展望台からブルーホールを見る。きれいな青。
「湧き間」と言われる湧き水の出ている所で底の砂が躍っている。富士山の雪解け水がここから湧いているのだ。この丸い井戸は、紡績工場が昔井戸として使っていた名残とのこと。
2024年01月06日 08:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/6 8:39
第二展望台からブルーホールを見る。きれいな青。
「湧き間」と言われる湧き水の出ている所で底の砂が躍っている。富士山の雪解け水がここから湧いているのだ。この丸い井戸は、紡績工場が昔井戸として使っていた名残とのこと。
広い公園内を移動して、「舟付場」で「湧き間」を見る。ここは泉頭城の船着場だった。泉頭城から直線距離で1km位、柿田川が狩野川と合流する辺りの戸倉城(本城山公園)まで船で行き来していたそうだ。こちらの丸い井戸は製紙工場の名残とのこと。
2024年01月06日 08:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 8:43
広い公園内を移動して、「舟付場」で「湧き間」を見る。ここは泉頭城の船着場だった。泉頭城から直線距離で1km位、柿田川が狩野川と合流する辺りの戸倉城(本城山公園)まで船で行き来していたそうだ。こちらの丸い井戸は製紙工場の名残とのこと。
全長1.2km。一級河川として最も短い柿田川。
その一帯は鳥や生き物が多くてとても良いところ。
「国指定天然記念物」、「日本の名水百選」、「21世紀に残したい日本の自然百選」に選定されているとのこと。
2024年01月06日 08:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 8:44
全長1.2km。一級河川として最も短い柿田川。
その一帯は鳥や生き物が多くてとても良いところ。
「国指定天然記念物」、「日本の名水百選」、「21世紀に残したい日本の自然百選」に選定されているとのこと。
柿田川に沿って南へ進む。正面に徳倉山(象山)、その右にお寺の屋根、横山、香貫山が見えてくる。
2024年01月06日 08:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 8:52
柿田川に沿って南へ進む。正面に徳倉山(象山)、その右にお寺の屋根、横山、香貫山が見えてくる。
香貫大橋で狩野川を渡る。狩野川、富士山、愛鷹山が奇麗。
2024年01月06日 09:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 9:16
香貫大橋で狩野川を渡る。狩野川、富士山、愛鷹山が奇麗。
+11℃ 中瀬登山口から沼津アルプスの香貫山に取りつく。公園として整備された階段を登る。
2024年01月06日 09:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 9:24
+11℃ 中瀬登山口から沼津アルプスの香貫山に取りつく。公園として整備された階段を登る。
階段を登りながら相模湾と沼津市街地が良く見える。
2024年01月06日 09:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/6 9:38
階段を登りながら相模湾と沼津市街地が良く見える。
公園として整備された道を進む。
2024年01月06日 09:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 9:48
公園として整備された道を進む。
+14℃ 香貫山(193m)に到着。日向は暖かい。

静岡県の山(分県登山ガイド) 7/63座目
富士山の見える山 35/54座目
2024年01月06日 09:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 9:54
+14℃ 香貫山(193m)に到着。日向は暖かい。

静岡県の山(分県登山ガイド) 7/63座目
富士山の見える山 35/54座目
公園を通り抜けて舗装林道を進む。
2024年01月06日 10:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 10:06
公園を通り抜けて舗装林道を進む。
大きな車道に出る。車道を進む。
2024年01月06日 10:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 10:13
大きな車道に出る。車道を進む。
沼津市清掃プラントの赤白煙突が近い。この煙突は色々なところから見えて場所の把握に便利。
この先、道路わき、「いのししに注意」の看板から横山に取りつく。急な登山道が「いのししに注意」の看板から始まる。
2024年01月06日 10:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 10:16
沼津市清掃プラントの赤白煙突が近い。この煙突は色々なところから見えて場所の把握に便利。
この先、道路わき、「いのししに注意」の看板から横山に取りつく。急な登山道が「いのししに注意」の看板から始まる。
+15℃ 横山頂上(183m)に到着。もっと高いピークが見えているので写真だけ撮って先に進む。
2024年01月06日 10:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 10:36
+15℃ 横山頂上(183m)に到着。もっと高いピークが見えているので写真だけ撮って先に進む。
クサリや階段に助けられて登る。
2024年01月06日 11:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 11:01
クサリや階段に助けられて登る。
+18℃ 二等三角点【徳倉山】255.97mにタッチ。
小さな石のお社が2個ある。拝んで芝生のような草の生えた広場みたいな山頂で座って休憩。
2024年01月06日 11:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 11:09
+18℃ 二等三角点【徳倉山】255.97mにタッチ。
小さな石のお社が2個ある。拝んで芝生のような草の生えた広場みたいな山頂で座って休憩。
徳倉山(とくくらやま)山頂標から富士山。
徳倉山は姿形から「象山」とも呼ばれる。
富士山の見える山  36/54座目。
2024年01月06日 11:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 11:11
徳倉山(とくくらやま)山頂標から富士山。
徳倉山は姿形から「象山」とも呼ばれる。
富士山の見える山  36/54座目。
徳倉山から急な道を降る。
2024年01月06日 11:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 11:19
徳倉山から急な道を降る。
トラロープで囲われた直径110cm位の竪穴。3枚の看板あり。

印字看板)「機関銃 銃座跡」太平洋戦争(第2次世界大戦)の末期、本土決戦に向け駿河湾上空から北上する米軍機の抗戦の為に、ここに銃座を据えた跡です。危険ですから中へは立ち入らないで下さい。 平成27年10月吉日 しおみちエコ運動推進会 祭典委員会(沼津市市民憲章活動支援助成金に依る)

手書看板1)太平洋戦争末期の機関銃座の跡地

手書看板2)1943(s18)年ごろの対空壕 L型. 囲いの外から見てください。B29の本土空爆の頃は遺物でした。敗残兵84才
略図付。 出入口(崩落) 通路 雑務室 監視口 
2024年01月06日 11:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 11:23
トラロープで囲われた直径110cm位の竪穴。3枚の看板あり。

印字看板)「機関銃 銃座跡」太平洋戦争(第2次世界大戦)の末期、本土決戦に向け駿河湾上空から北上する米軍機の抗戦の為に、ここに銃座を据えた跡です。危険ですから中へは立ち入らないで下さい。 平成27年10月吉日 しおみちエコ運動推進会 祭典委員会(沼津市市民憲章活動支援助成金に依る)

手書看板1)太平洋戦争末期の機関銃座の跡地

手書看板2)1943(s18)年ごろの対空壕 L型. 囲いの外から見てください。B29の本土空爆の頃は遺物でした。敗残兵84才
略図付。 出入口(崩落) 通路 雑務室 監視口 
恐らく「象の背」付近。ウバメカシ(姥目樫)の気持ちの良い道を進む。
2024年01月06日 11:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 11:31
恐らく「象の背」付近。ウバメカシ(姥目樫)の気持ちの良い道を進む。
「千金岩 見晴台」の看板のある所からの良い眺め。海にポコっと出ている島は、あわしまマリンパーク。
2024年01月06日 11:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 11:38
「千金岩 見晴台」の看板のある所からの良い眺め。海にポコっと出ている島は、あわしまマリンパーク。
千金岩。薄くなっているけど、岩に黄色いペンキで直接書いてある。
2024年01月06日 11:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/6 11:38
千金岩。薄くなっているけど、岩に黄色いペンキで直接書いてある。
志下坂峠を通過。志下山(しげやま)と読むのだから、志下坂峠(しげさかとうげ)と読むのだと思う。
沼津アルプスの色々書いてある指導標にやっと慣れてきた。必要なのは一番下の黄色い看板だけだ。地名とフリガナだけでシンプルにしてくれると見やすいと思う。
2024年01月06日 11:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 11:42
志下坂峠を通過。志下山(しげやま)と読むのだから、志下坂峠(しげさかとうげ)と読むのだと思う。
沼津アルプスの色々書いてある指導標にやっと慣れてきた。必要なのは一番下の黄色い看板だけだ。地名とフリガナだけでシンプルにしてくれると見やすいと思う。
+17℃ 北を振り返ると徳倉山の左に富士山と駿河湾の丸い海岸線。
2024年01月06日 11:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 11:46
+17℃ 北を振り返ると徳倉山の左に富士山と駿河湾の丸い海岸線。
進行方向(南)に小鷲頭山と鷲頭山が見える。この辺、穏やかで見晴らしの良い尾根道で良い気分。
2024年01月06日 11:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 11:49
進行方向(南)に小鷲頭山と鷲頭山が見える。この辺、穏やかで見晴らしの良い尾根道で良い気分。
「奥駿河展望台」から南西方向をみる。ちょっと先に「き★らら展望台」というのもある。「き★らら」って、どう読むのだろう。
2024年01月06日 11:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/6 11:51
「奥駿河展望台」から南西方向をみる。ちょっと先に「き★らら展望台」というのもある。「き★らら」って、どう読むのだろう。
ぼた餅岩を通過。ぼた餅の形ではなく、凝灰角礫岩でツブツブになっているので、岩肌をつぶ餡に見立てたものと推察。
2024年01月06日 12:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 12:02
ぼた餅岩を通過。ぼた餅の形ではなく、凝灰角礫岩でツブツブになっているので、岩肌をつぶ餡に見立てたものと推察。
「中将岩」を見る。源義経に鵯越の逆落とし「一ノ谷の合戦(1184年)」で負けた平重衡(平清盛の五男)が隠れた岩屋と言われている。洞窟ではなく大岩のオーバーハング。土地の人達は「中将さん」と祭っている。
2024年01月06日 12:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 12:08
「中将岩」を見る。源義経に鵯越の逆落とし「一ノ谷の合戦(1184年)」で負けた平重衡(平清盛の五男)が隠れた岩屋と言われている。洞窟ではなく大岩のオーバーハング。土地の人達は「中将さん」と祭っている。
+14℃ 小鷲頭山(こわしずやま)山頂330mに到着。ちょっとした広場になっていて沼津市街の眺めが良い。
2024年01月06日 12:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 12:23
+14℃ 小鷲頭山(こわしずやま)山頂330mに到着。ちょっとした広場になっていて沼津市街の眺めが良い。
「本三位中将 平重衡 終焉切腹乃場」の看板。「中将岩」に隠れていた平重衡は追っ手に見つかり、ここまで逃げて切腹自害したそうだ。眺めの良いところで切腹したのだろう。ナムナム。
2024年01月06日 12:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 12:23
「本三位中将 平重衡 終焉切腹乃場」の看板。「中将岩」に隠れていた平重衡は追っ手に見つかり、ここまで逃げて切腹自害したそうだ。眺めの良いところで切腹したのだろう。ナムナム。
+15℃ 鷲頭山(わしづやま)392mに到着。小さな祠や石灯篭がある。
以下の山LISTに属している。
新日本百名山、静岡の百山、ヤマレコ30選、静岡県の山(分県登山ガイド)、日本100低名山、関東の山歩き100選
2024年01月06日 12:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 12:37
+15℃ 鷲頭山(わしづやま)392mに到着。小さな祠や石灯篭がある。
以下の山LISTに属している。
新日本百名山、静岡の百山、ヤマレコ30選、静岡県の山(分県登山ガイド)、日本100低名山、関東の山歩き100選
ウバメガシ純林の気持ちの良い道を進む。
2024年01月06日 12:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 12:50
ウバメガシ純林の気持ちの良い道を進む。
痩せ気味の尾根も通る。
2024年01月06日 12:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 12:55
痩せ気味の尾根も通る。
+16℃ 大平山(おおべらやま)356mに到着。日の当たる広い山頂。静岡県の山(分県登山ガイド)に属する山。
2024年01月06日 13:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 13:21
+16℃ 大平山(おおべらやま)356mに到着。日の当たる広い山頂。静岡県の山(分県登山ガイド)に属する山。
下山する方を見る。正面は大嵐山かな? 狩野川はまだ遠い。
2024年01月06日 13:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 13:27
下山する方を見る。正面は大嵐山かな? 狩野川はまだ遠い。
岩稜地帯に入る。アルミ梯子に助けられて登る。
2024年01月06日 13:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 13:34
岩稜地帯に入る。アルミ梯子に助けられて登る。
+14℃ この辺は岩稜なので眺望の良いところが多い。北北西に歩いてきた山波が見える。
2024年01月06日 13:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 13:38
+14℃ この辺は岩稜なので眺望の良いところが多い。北北西に歩いてきた山波が見える。
南東は伊豆の山々
2024年01月06日 13:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 13:38
南東は伊豆の山々
礫岩の岩稜尾根を歩く。面白い。
2024年01月06日 13:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 13:40
礫岩の岩稜尾根を歩く。面白い。
尾根の下を回ってアルミ梯子で再度尾根に上がるルートが見えるけど…(次の写真に続く)
2024年01月06日 13:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 13:46
尾根の下を回ってアルミ梯子で再度尾根に上がるルートが見えるけど…(次の写真に続く)
(前の写真の続き)この看板の上へ行けに従い、尾根を辿る。
2024年01月06日 13:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 13:46
(前の写真の続き)この看板の上へ行けに従い、尾根を辿る。
尾根にオベリスクみたいな巨大な岩塔が建っている。写真のアルミ梯子で登って岩塔上部を右周りする。高度感がある。カメラは落とさないようにザックに入れたので、岩塔周り中の写真無し。
2024年01月06日 13:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 13:47
尾根にオベリスクみたいな巨大な岩塔が建っている。写真のアルミ梯子で登って岩塔上部を右周りする。高度感がある。カメラは落とさないようにザックに入れたので、岩塔周り中の写真無し。
岩塔を過ぎて進み、尾根の下を回ってくるアルミ梯子のルートと合流する。
2024年01月06日 13:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 13:49
岩塔を過ぎて進み、尾根の下を回ってくるアルミ梯子のルートと合流する。
「コル金山」を通過。
2024年01月06日 13:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 13:54
「コル金山」を通過。
+16℃ 大嵐山を目指して登ったり・・・・
2024年01月06日 14:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 14:02
+16℃ 大嵐山を目指して登ったり・・・・
+16℃ 大嵐山を目指して下ったり・・・・
変化に富んで面白いルート。
2024年01月06日 14:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 14:17
+16℃ 大嵐山を目指して下ったり・・・・
変化に富んで面白いルート。
「さざれ石」を通過。
「さざれ石」とは小石の事。「さざれ石の巌となりて」というのは石灰質角礫岩を「さざれ石が巌になる途中」と見做しているのだろう。石灰質角礫岩は風化してさざれ石に戻るだろう。
2024年01月06日 14:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 14:20
「さざれ石」を通過。
「さざれ石」とは小石の事。「さざれ石の巌となりて」というのは石灰質角礫岩を「さざれ石が巌になる途中」と見做しているのだろう。石灰質角礫岩は風化してさざれ石に戻るだろう。
この隙間を抜けて振り返って撮影。ここから公園敷地。
2024年01月06日 14:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 14:40
この隙間を抜けて振り返って撮影。ここから公園敷地。
+17℃ 大嵐山(おおあらしやま) / 日守山に到着。
公園の中の山頂。沢山の人が景色を楽しんでいる。
三等三角点【日守村】 191.20mにタッチ。
2024年01月06日 14:41撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 14:41
+17℃ 大嵐山(おおあらしやま) / 日守山に到着。
公園の中の山頂。沢山の人が景色を楽しんでいる。
三等三角点【日守村】 191.20mにタッチ。
大嵐山からの眺め。歩いてきた沼津アルプスが見える。
2024年01月06日 14:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 14:45
大嵐山からの眺め。歩いてきた沼津アルプスが見える。
人がいない茶臼山方向へ向かう。また公園から出て山道を進む。
2024年01月06日 14:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 14:48
人がいない茶臼山方向へ向かう。また公園から出て山道を進む。
茶臼山(128m)を通過。石堂橋に向かって下山する。
2024年01月06日 15:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 15:13
茶臼山(128m)を通過。石堂橋に向かって下山する。
+18℃ 麓のお社に参拝。無事下山を感謝。
2024年01月06日 15:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 15:25
+18℃ 麓のお社に参拝。無事下山を感謝。
登山口に降りてきた。ここから車道歩き。韮山駅を目指す。
2024年01月06日 15:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 15:26
登山口に降りてきた。ここから車道歩き。韮山駅を目指す。
狩野川を石堂橋で渡る。河原に塞ノ神が作ってある。明日がどんど焼きかな?
2024年01月06日 15:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/6 15:34
狩野川を石堂橋で渡る。河原に塞ノ神が作ってある。明日がどんど焼きかな?
+17℃ 韮山駅到着。コンビニで仕入れた缶チューハイを飲んでまっすぐ帰宅した。
2024年01月06日 15:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 15:59
+17℃ 韮山駅到着。コンビニで仕入れた缶チューハイを飲んでまっすぐ帰宅した。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら