ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 634852
全員に公開
沢登り
丹沢

丹沢の美瀑が揃う原小屋沢【榛ノ木丸(ハンノキマル)】

2015年05月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
880m
下り
873m

コースタイム

日帰り
山行
9:05
休憩
1:00
合計
10:05
7:50
25
8:15
0
10:00
65
11:05
15
11:20
100
13:00
14:00
50
幕営適地
14:50
30
15:20
60
16:20
95
17:55
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路 4:00千葉県-常磐道流山IC-首都高-東名用賀IC-海老名SA(朝食)-厚木IC-7:30
魚止橋手前
復路 18:10魚止橋-別所の湯-平塚市内(夕食)-厚木IC-流山IC-23:00千葉県

ガス代360k÷9k=40k×130円=5,200円 高速代5,140円 計10,340円 4,000円補充 残高45,000円
コース状況/
危険箇所等
原小屋沢(1級)
雷滝、バケモノ滝、ガータゴヤの滝は巻いた。
原小屋沢については、ガイドブックおよびkamogせんせのレコを参照した方が詳しいと思います。

今回、ほとんどの滝を巻きました。
持参した30mクライミングロープは不使用。1ヶ所補助ロープを使用。
詰めは枝沢が無数に入り現在地の把握が難しくなります。
ちゃんと詰めればほとんど高低差なく原小屋平に出ます。

下山に使った榛ノ木丸の尾根は、榛ノ木丸から下は踏み跡不明瞭です。
テープはあるが信用できない。
特に新しいピンクテープは森林の植生調査か林業関係のものと思われ尾根を外れる。地形図に沿ったテープを選ぶ。
979mより下は急降下で足元悪くバランス力が必要。

今回ヒル害は全くなし。

前回のkaitoさんの記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-548920.html
詳しいことはkamog講師の沢講習の記録を参照ください。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-436537.html
その他周辺情報 別所の湯:3時間700円 食事は19:00まで 地産地象のメニューがおいしそうだった。
下山路の榛の木丸からの尾根末端(めた)
2015年05月09日 07:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 7:58
下山路の榛の木丸からの尾根末端(めた)
伝道沢(めた)
2015年05月09日 08:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/9 8:15
伝道沢(めた)
少し戻って伝道の登山道をつかって向かいます
(林道の末端まではいきません)(めた)
2015年05月09日 08:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/9 8:15
少し戻って伝道の登山道をつかって向かいます
(林道の末端まではいきません)(めた)
2回目の渡渉。対岸にテープあり(めた)
2015年05月09日 08:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 8:54
2回目の渡渉。対岸にテープあり(めた)
2回目の渡渉をしてすすみます(めた)
2015年05月09日 09:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/9 9:05
2回目の渡渉をしてすすみます(めた)
今日も工事現場コスプレのkaitoさん(めた)
2015年05月09日 09:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/9 9:16
今日も工事現場コスプレのkaitoさん(めた)
ここから遡行開始(めた)
2015年05月09日 09:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/9 9:18
ここから遡行開始(めた)
稜線まで(めた)
2015年05月09日 09:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/9 9:18
稜線まで(めた)
【雷滝】
名瀑です。美しかった(めた)
2015年05月09日 09:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
5/9 9:54
【雷滝】
名瀑です。美しかった(めた)
ラブラブ!ちがうか?kaito
なんか縦に圧縮されたようにうつってる(笑)(めた)
2015年05月09日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/9 10:01
ラブラブ!ちがうか?kaito
なんか縦に圧縮されたようにうつってる(笑)(めた)
雷滝の上部より(めた)
2015年05月09日 10:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/9 10:08
雷滝の上部より(めた)
意外と深い釜が多かった。自分は右岸より、kaitoさんたちは左岸より巻く(めた)
2015年05月09日 10:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/9 10:21
意外と深い釜が多かった。自分は右岸より、kaitoさんたちは左岸より巻く(めた)
小滝の連瀑帯、右岸のスラブを行くmetaさん。kaito
2015年05月09日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 10:22
小滝の連瀑帯、右岸のスラブを行くmetaさん。kaito
フエルトの我々には厳しく左岸から巻く。kaito
2015年05月09日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 10:23
フエルトの我々には厳しく左岸から巻く。kaito
最後の難関?倒木越え!kaito
2015年05月09日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 10:23
最後の難関?倒木越え!kaito
無事に通過!kaito
2015年05月09日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 10:23
無事に通過!kaito
曇ってるんですが、新緑のせいか明るい渓相(めた)
2015年05月09日 10:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/9 10:29
曇ってるんですが、新緑のせいか明るい渓相(めた)
気持ちのいい小滝がたくさんあります(めた)
2015年05月09日 10:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/9 10:30
気持ちのいい小滝がたくさんあります(めた)
丹沢の中にあって明るい沢だとおもいます。(めた)
2015年05月09日 10:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/9 10:39
丹沢の中にあって明るい沢だとおもいます。(めた)
次にきたらこの滝は三脚たてて撮りたいとおもった素晴らしかった渓相、スローで撮りたかったです(めた)
2015年05月09日 10:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
5/9 10:42
次にきたらこの滝は三脚たてて撮りたいとおもった素晴らしかった渓相、スローで撮りたかったです(めた)
湧水1。豊富にわき出ていました(めた)
2015年05月09日 10:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/9 10:48
湧水1。豊富にわき出ていました(めた)
ここもメタは水流を進む(めた)
2015年05月09日 10:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/9 10:52
ここもメタは水流を進む(めた)
この滝は
2015年05月09日 10:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 10:53
この滝は
左岸より濡れながら登る(めた)
2015年05月09日 10:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 10:54
左岸より濡れながら登る(めた)
気持ちの良い小滝(めた)
2015年05月09日 10:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 10:59
気持ちの良い小滝(めた)
気持ちの良い小滝(めた)
2015年05月09日 11:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 11:00
気持ちの良い小滝(めた)
【カサギ沢出合いにある滝】
これもいい感じでした(めた)
2015年05月09日 11:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/9 11:05
【カサギ沢出合いにある滝】
これもいい感じでした(めた)
バケモノ滝を巻く。地形、滝の屈曲の仕方をみてどちらから巻くのが良いのか勉強になりました(めた)
2015年05月09日 11:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 11:23
バケモノ滝を巻く。地形、滝の屈曲の仕方をみてどちらから巻くのが良いのか勉強になりました(めた)
気持ち良い小滝を登る二人(めた)
2015年05月09日 11:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 11:30
気持ち良い小滝を登る二人(めた)
ここでお助けを出しました。自分はフリーで活かせてもらいました。登ったあと落ち口に戻るところは注意。残置のテープもありました(めた)
2015年05月09日 11:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 11:32
ここでお助けを出しました。自分はフリーで活かせてもらいました。登ったあと落ち口に戻るところは注意。残置のテープもありました(めた)
大きな釜を思った滝。夏なら泳げそう。スライダーも可能か(めた)
2015年05月09日 11:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/9 11:41
大きな釜を思った滝。夏なら泳げそう。スライダーも可能か(めた)
水量豊富(めた)
2015年05月09日 11:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 11:41
水量豊富(めた)
引き続きすすみます(めた)
2015年05月09日 11:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 11:43
引き続きすすみます(めた)
見守る監督(めた)
2015年05月09日 11:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/9 11:43
見守る監督(めた)
この滝は右岸より巻いていく(めた)
2015年05月09日 11:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 11:49
この滝は右岸より巻いていく(めた)
バイルを持って先行するkaitoさん(めた)
何に使うって?穴掘ってステップを作っただけですよ!(カイト)
2015年05月09日 11:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 11:51
バイルを持って先行するkaitoさん(めた)
何に使うって?穴掘ってステップを作っただけですよ!(カイト)
中段より撮影(めた)
2015年05月09日 11:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 11:54
中段より撮影(めた)
2015年05月09日 12:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 12:09
S時に屈曲した滝(めた)
2015年05月09日 12:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/9 12:16
S時に屈曲した滝(めた)
この沢のハイライト【ガータゴヤの滝】(めた)
2015年05月09日 12:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
5/9 12:20
この沢のハイライト【ガータゴヤの滝】(めた)
いい感じに撮れたと思う(めた)
2015年05月09日 12:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
5/9 12:22
いい感じに撮れたと思う(めた)
写真を撮りまくるmetaさん。kaito
中段にあるプールをみたくて登ってみる(めた)
2015年05月09日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/9 12:25
写真を撮りまくるmetaさん。kaito
中段にあるプールをみたくて登ってみる(めた)
中段のプール(めた)
2015年05月09日 12:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 12:26
中段のプール(めた)
中段から落ち口を撮影(めた)
2015年05月09日 12:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/9 12:26
中段から落ち口を撮影(めた)
metaさん一人で!kaito
ちょっぴりさびしー(めた)
2015年05月09日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/9 12:36
metaさん一人で!kaito
ちょっぴりさびしー(めた)
アップで!kaito
大きな滝ですが、威圧感がなくてやさしそうな印象を受けました(めた)
2015年05月09日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/9 12:36
アップで!kaito
大きな滝ですが、威圧感がなくてやさしそうな印象を受けました(めた)
右岸に鎖がある3m滝(めた)
2015年05月09日 12:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 12:43
右岸に鎖がある3m滝(めた)
kaitoさん先行(めた)
2015年05月09日 12:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 12:44
kaitoさん先行(めた)
最後の鎖が切れていてフィックスロープをはることに(めた)
2015年05月09日 12:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 12:44
最後の鎖が切れていてフィックスロープをはることに(めた)
kaitoさんがフィックスを張りに先行(めた)
2015年05月09日 12:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 12:46
kaitoさんがフィックスを張りに先行(めた)
頑張るhikoさん(めた)
ロープと切れた鎖の両方をつかみ必死に登ってます。(カイト)
2015年05月09日 12:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 12:48
頑張るhikoさん(めた)
ロープと切れた鎖の両方をつかみ必死に登ってます。(カイト)
ロープを回収して登るmetaさん。kaito
2015年05月09日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:49
ロープを回収して登るmetaさん。kaito
最後、スタンスが乏しい。kaito
2015年05月09日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 12:49
最後、スタンスが乏しい。kaito
小さな樋状の滝(めた)
2015年05月09日 12:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 12:56
小さな樋状の滝(めた)
上から二人を撮影(めた)
2015年05月09日 13:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/9 13:00
上から二人を撮影(めた)
進む二人。だんだん落ち着いた渓相になってくる(めた)
2015年05月09日 13:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 13:05
進む二人。だんだん落ち着いた渓相になってくる(めた)
ひさびさのカップラーメン。うまかった(めた)
2015年05月09日 13:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/9 13:22
ひさびさのカップラーメン。うまかった(めた)
源頭はほとんど高低差がない(めた)
2015年05月09日 13:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 13:56
源頭はほとんど高低差がない(めた)
驚くほど平坦な現頭へと向かう。但し支流や涸沢がたくさんある(めた)
2015年05月09日 14:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/9 14:02
驚くほど平坦な現頭へと向かう。但し支流や涸沢がたくさんある(めた)
湧水2 (めた)
2015年05月09日 14:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/9 14:04
湧水2 (めた)
だんだん水流も少なくなってくる(めた)
2015年05月09日 14:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 14:09
だんだん水流も少なくなってくる(めた)
川床をジャブジャブ行く。kaito
2015年05月09日 14:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 14:09
川床をジャブジャブ行く。kaito
間違えないように地形図で確認。現頭を目指す(めた)
2015年05月09日 14:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 14:10
間違えないように地形図で確認。現頭を目指す(めた)
2015年05月09日 14:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 14:13
登って行くというより、ほぼ平行移動。kaito
2015年05月09日 14:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 14:13
登って行くというより、ほぼ平行移動。kaito
何かの小屋の跡?造林小屋でもあったのかな?一升瓶が山のようにあった。(めた)
2015年05月09日 14:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 14:25
何かの小屋の跡?造林小屋でもあったのかな?一升瓶が山のようにあった。(めた)
いよいよ水もなくなってくる(めた)
2015年05月09日 14:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 14:30
いよいよ水もなくなってくる(めた)
最後現頭への二俣。(めた)
2015年05月09日 14:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 14:41
最後現頭への二俣。(めた)
方向を確認し進むともうそこは原小屋平(めた)
2015年05月09日 14:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 14:46
方向を確認し進むともうそこは原小屋平(めた)
何の苦労もなく詰めが終了。気持ちよい充実感(めた)
2015年05月09日 14:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 14:48
何の苦労もなく詰めが終了。気持ちよい充実感(めた)
沢は無事終了!kaito
装備を解除後下山する(めた)
2015年05月09日 14:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 14:48
沢は無事終了!kaito
装備を解除後下山する(めた)
姫次。富士山は裾野のみ(めた)
2015年05月09日 15:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 15:24
姫次。富士山は裾野のみ(めた)
蛭が岳山頂と山荘が見える。(めた)
2015年05月09日 15:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/9 15:25
蛭が岳山頂と山荘が見える。(めた)
本日の最高地点1433m(めた)
2015年05月09日 15:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 15:34
本日の最高地点1433m(めた)
榛の木丸 山頂。標識が2つある。MAS.A 百酩山クラブの方がつけている。下りのテープもこの団体によるもの?(めた)
2015年05月09日 16:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 16:22
榛の木丸 山頂。標識が2つある。MAS.A 百酩山クラブの方がつけている。下りのテープもこの団体によるもの?(めた)
地形図とコンパスで方向を合わせ下山する(めた)
2015年05月09日 16:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 16:31
地形図とコンパスで方向を合わせ下山する(めた)
うすーい踏み跡がある(めた)
2015年05月09日 16:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 16:45
うすーい踏み跡がある(めた)
シオヤシロがすこーし咲いていた(めた)
2015年05月09日 17:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/9 17:04
シオヤシロがすこーし咲いていた(めた)
大杉タツマ?979mピーク。この先で尾根を間違えないように(めた)
2015年05月09日 17:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 17:08
大杉タツマ?979mピーク。この先で尾根を間違えないように(めた)
855mのテープ。ここまでの間が足元が悪い。バランス感覚がないと辛い下りになる(めた)
2015年05月09日 17:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 17:22
855mのテープ。ここまでの間が足元が悪い。バランス感覚がないと辛い下りになる(めた)
最後に植林帯を抜けS字カーブのところまで尾根を下りる。急降下なのでロープがはってある(めた)
2015年05月09日 17:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 17:44
最後に植林帯を抜けS字カーブのところまで尾根を下りる。急降下なのでロープがはってある(めた)
真新しいゲート。外国人が早戸大滝を見に来ていた。いろいろ話しながら車まで歩いた(めた)
2015年05月09日 17:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/9 17:50
真新しいゲート。外国人が早戸大滝を見に来ていた。いろいろ話しながら車まで歩いた(めた)
無事下山。kaito
お疲れ様でした(めた)
2015年05月09日 17:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 17:55
無事下山。kaito
お疲れ様でした(めた)

装備

個人装備
靴 メタ:モンベルアクアグリッパー(ラバー)<br />  かいとさんとひこさん フェルト
共同装備
助けロープ 10mm 30m

感想

またまた、来てしまいました。
去年のkamog先生の講習から、これで3回目の原小屋沢になります。
何回きてもあきることのない沢ですね。
見ごたえ十分の雷滝やガータゴーヤノ滝。
小川の中のハイキングのような上流部。
癒やされますね。
以前から行きたがっていたmetaさん。沢が二度目のhikoさんにも、十分たのしんで頂けたと思います。たぶん?
丹沢の沢としては、流程が長く以外と時間がかかります。
入る方はゆとりをもって臨んでください。
榛の木尾根を暗くなってから下降するのは無理です。

知識と技術は必要な沢に、安易に足を踏み入れてしまいました。kaitoさん、metaさん暖かいフォローありがとうございました。
いつか、堂々と沢やってます!って言える自分になりたいです。

丹沢の美しい滝群を持つ沢、原小屋沢。
いつか行ってみたいと思いながらタイミング合わず、同時にヒルに対する恐怖などもありなかなか足が向きませんでしたが、今回kaitoさんが計画してくれたおかげで訪問できました。この沢は厳しい登攀もなく一眼遡行もできそうなので一眼レフをもっていけました。
以前 レコ友のISさんやNAVEさんのレコで雷滝、バケモノ滝、ガータゴヤの滝の美しさを知りそれを目にすることを楽しみにしておりました。
ただ一つ、いや二つ残念だったのは早戸川の大滝を見なかったこと、三脚も持っていかなかったことが心残りとなっています。
次は持って行ってぜひゆっくり写真に収めてみたいと思います。
ここの沢は、登攀要素がほとんどなく巻きばかりですが丹沢の沢の中では開放的で沢旅としても長く楽しめると思います。
もちろん、沢登りですので知識と技術は必要なので沢経験のない方が安易に踏み入れることはお勧めできません。

【原小屋平】
ISさんにいただいた「丹沢今昔」の中に原小屋平には山小屋があったようで帰ってその記述を読んだ。姫次ではなくなぜそこにできたのかそれは水がとりやすかったからのようで今も残っていたら縦走する人いとってはとても助けになっただろうなとおもった。ちなみに国体の際に有志により建設された山小屋はとてもメルヘンな雰囲気を持っていた。残念なことに昭和56年頃取り壊されてしまった。

今回遡行した際、原小屋沢の源頭部に小屋跡地をみかけた。そんな跡があったように思う。御存じの方教えてください。

↓↓↓
【造林小屋について】
ある方から教えていただいた情報によると
古いガイドブック「丹沢」は昭和39年刊ですが、遡行図に造林小屋があります。本文には「右手に造林小屋が。これは右岸にあったものを最近になって左岸に・・・」とあります。左岸に立派な整地とブロック積みの跡がありました。当時、原小屋沢にはちゃんと鎖がかかっていたらしいです。今でも一部残っているのが当時の名残でしょうか。
と教えていただきました。
とても興味深い情報をありがとうございました。

【下山】
下山路として使った、榛の木丸からの尾根は地図読みの練習にぴったりでした。コンパスを頼りに歩くのにはよい尾根だと思います。
その際に自分としても地図読みがまだまだであることを再認識できました。もっと立体的に読みとらないといけないことがわかりました。
榛の木丸の尾根は植林の方以外に山頂のプレートを設置している団体による赤布もありました。赤布自体はそんなにたくさんなくつつしみあるものだったように記憶しています。
下山時にシオヤシロが少しですが咲いており幻想的にガスった中に白い花が綺麗でした。
気づけば丹沢の沢3連ちゃん。
次はどこに行こうかなと思いつつ、雪解けが早く進み上越やその他のエリアにも行ってみたいと思うのでした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:833人

コメント

ニアミス
なぁ〜んだ、あの車どこかで見た車だと思ったら・・・
朝駐車してあって私が降りてきたときもまだあったから
原小屋か榛の木丸かなぁと思っていました。
こちらも楽な太礼ノ沢でした。
2015/5/11 20:22
Re: ニアミス
記録を見てびっくりしてました。
取り付きあたりまで同じところを歩いていたのですね!
去年の釜ノ沢の時も驚きましたが、奇しくもその時と同じ先生の生徒3人が同じところ歩いているとは!
すごくご縁があるようで。
また、講習でお世話になるつもりです。その時はよろしくお願いします。
2015/5/12 7:50
楽しそうだ!
メタさん、kaitoさん, hikosirouさん、こんばんはpaper

沢登り未経験の僕ですが、写真を拝見して本当に楽しそうだ!!!とワクワクしてしまいました しかし、沢登りには確かな技術が必要だと思いますので簡単に手が出せる分野ではありませんね

姫次に向かう沢にこれだけ多くの美瀑があるのですね   そういう事を含めて沢登りには興味深々です。

メタさん、自己紹介の写真変わりましたね    凄く綺麗なのですが何処ですか?
2015/5/12 19:06
ゲスト
Re: 楽しそうだ!
kaiさん コメントありがとうございます。
1級程度の沢でしたら、kaiさんの身体能力や技術・知識だと問題ないのだと思いますが、感覚的な慣れもあるのでどなたとか何回か行かれることをお勧めいたします。
ところで「聖会」のみなさんとかすごい沢登りされそうですよね 一緒に行けたら凄そうです。
 今回の原小屋沢はまた行ってみたいと思っています。沢登りというよりは沢歩きに近い感じだと思います。
プロフの写真は夏の沢バージョン編:「上越の名渓ナルミズ沢の源頭部です」
白髪門から巻幡山への縦走路の途中にいきあたるエリアです。
ここもおすすめですよ!!
2015/5/12 20:43
ゲスト
せんせー
こんばんは。
帰って記録をみているとお隣の沢にいらっしゃったようで驚きました。
太礼ノ沢はじめて拝見しました。また機会があったら訪れさせていただこうと思います。
とうとう自分ハンマー買ってしまいました。ヤフオクですが、CASSINのハンマーです。早く使ってみたいです
2015/5/12 20:39
Re: せんせー
早戸川水系のメジャー沢で難易度順に易しい方から並べると
瀬戸ノ沢(1級)
太礼ノ沢(1級)
伝道沢(1級上)
原小屋沢(1級上)
本間沢(1級上)
鳥屋鐘沢(1級上〜2級下)
カサギ沢(2級下)
円山木沢(2級)
ってところでしょうかね。
ちなみに遡行グレードは私の体感印象です。
ご参考までに。

バイルはハーケン打ちなどネイルするほかいろいろな使い方がありますけど
まずはしっかりハーケン打ち実践してみてください。
でも極力、回収してくださいね。
今は残置の時代ではないので。
2015/5/12 21:28
ゲスト
Re[2]: せんせー
kamogせんせーありがとうございます。
早戸川でこれだけぱっと上がるもんなんですね。ありがとうございました。
ただこれからはオヒル様が出現されるので西側に逃げたいと思ってます。
ハーケンはみなさんの邪魔にならないところで練習してみたいと思います。
学生の時に土方のバイトで型枠ハンマー振り回してましたので(笑)
2015/5/13 8:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら