ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 634941
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

恵那山(神坂峠から往復)

2015年05月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.0km
登り
1,151m
下り
1,151m

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
1:20
合計
7:40
6:50
40
神坂峠登山口
7:30
7:35
40
鳥越峠
8:15
8:20
100
大判山
10:00
10:05
0
前宮コース分岐
10:05
10:50
60
山頂
11:50
50
前宮コース分岐
12:40
12:50
40
大判山
13:30
13:40
50
鳥越峠
14:30
神坂峠登山口
天候 曇り&雨少し
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神坂峠 恵那山登山者用駐車場 AM6:30頃 駐車場は5台くらいで空きは2〜3台くらい
コース状況/
危険箇所等
大判山を過ぎて泥道、更に残雪でルートがわからなくなった所もあった。
中央道・中津川IC〜国道19号〜県道7号線〜林道大谷霧が原線を経て神坂峠(みさかとうげ)へ到着。林道が結構長め。
2015年05月09日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
5/9 14:35
中央道・中津川IC〜国道19号〜県道7号線〜林道大谷霧が原線を経て神坂峠(みさかとうげ)へ到着。林道が結構長め。
AM6:30くらいでこんな状況。
2015年05月09日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
5/9 14:37
AM6:30くらいでこんな状況。
登山開始。実はここを見つけ出すまでに少し時間がかかった。駐車場のすぐ前にも登山道の表示あり。最初はそこから入ろうとしたがすぐに変な感じがして地図とにらめっこ、辺りをうろうろしてようやく発見した。自立した登山者にはほど遠い情けない有様。
2015年05月09日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5/9 14:25
登山開始。実はここを見つけ出すまでに少し時間がかかった。駐車場のすぐ前にも登山道の表示あり。最初はそこから入ろうとしたがすぐに変な感じがして地図とにらめっこ、辺りをうろうろしてようやく発見した。自立した登山者にはほど遠い情けない有様。
登山口からしばらく進むとここに到着。
2015年05月09日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
5/9 13:54
登山口からしばらく進むとここに到着。
鳥越峠到着。たぶん大丈夫とは思っていたが、ここにたどり着いてようやく正しいルートにのっていることが確認でき、まずは一安心の巻き。
2015年05月09日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5/9 7:34
鳥越峠到着。たぶん大丈夫とは思っていたが、ここにたどり着いてようやく正しいルートにのっていることが確認でき、まずは一安心の巻き。
大判山に着く。子広い平坦地(登山ガイドの表現どおり)。ここに来るまでにに結構アップダウンがあったかな。とりあえずここまでは順調だった。しかし・・・。
2015年05月09日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5/9 8:12
大判山に着く。子広い平坦地(登山ガイドの表現どおり)。ここに来るまでにに結構アップダウンがあったかな。とりあえずここまでは順調だった。しかし・・・。
前宮コースと恵那山山頂への道の分岐にたどりつく。這う這うの体とはまさにこのこと。ここにたどりつく前に、ルートはロストするわ残雪にはまるわ息も絶え絶えとなり、撤退も覚悟した(それどころかちゃんと撤退できるかすら危ぶまれるほぼ道迷い状態にもなった)。なんとか赤テープを見つけ急斜面と悪戦苦闘しているところに後続の人が現れ、GPSで分岐が近いことを教えてもらった(結局、天狗なぎはどこだったかわからず)。
2015年05月09日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
5/9 10:09
前宮コースと恵那山山頂への道の分岐にたどりつく。這う這うの体とはまさにこのこと。ここにたどりつく前に、ルートはロストするわ残雪にはまるわ息も絶え絶えとなり、撤退も覚悟した(それどころかちゃんと撤退できるかすら危ぶまれるほぼ道迷い状態にもなった)。なんとか赤テープを見つけ急斜面と悪戦苦闘しているところに後続の人が現れ、GPSで分岐が近いことを教えてもらった(結局、天狗なぎはどこだったかわからず)。
分岐からも基本的に雪道でところどころ少しだけ夏道が見えているところもありましたが、ルートがよくわからにところもありました。そんなかんなでようやく山頂避難小屋です。近くにトイレもありました。
2015年05月09日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
5/9 11:07
分岐からも基本的に雪道でところどころ少しだけ夏道が見えているところもありましたが、ルートがよくわからにところもありました。そんなかんなでようやく山頂避難小屋です。近くにトイレもありました。
山頂です。標識がちゃんと撮れていなくてスミマセン。
2015年05月09日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
5/9 10:42
山頂です。標識がちゃんと撮れていなくてスミマセン。
見晴らし台、登ってみても見晴らせず。なんじゃこりゃ。
2015年05月09日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
5/9 10:43
見晴らし台、登ってみても見晴らせず。なんじゃこりゃ。
下山も初めは残雪ずぼずぼ、する気もないのに勝手に尻セードしたり(すべって尻もちをついたまま、あれ〜って感じで落ちていった)して楽しめました。下山の道すがら愛知県からきた二人組の若者達や東京からお見えのソロの方などの楽しい語らい、そして別れ・・・。一期一会のせつなさと哀愁を胸に感じつつ、本日の恵那山は何を教えてくれただろうか。・・・おしまい。
2015年05月09日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
5/9 13:54
下山も初めは残雪ずぼずぼ、する気もないのに勝手に尻セードしたり(すべって尻もちをついたまま、あれ〜って感じで落ちていった)して楽しめました。下山の道すがら愛知県からきた二人組の若者達や東京からお見えのソロの方などの楽しい語らい、そして別れ・・・。一期一会のせつなさと哀愁を胸に感じつつ、本日の恵那山は何を教えてくれただろうか。・・・おしまい。

装備

備考 残雪の中、ルートがわからなくなりかなり焦った。

感想

登山口の発見に手間取ったものの大判山を過ぎるまでは特に大きな問題もなかった。
ただ、登山道は、途中、視界も開けているところもあったが樹林帯、笹道で木の枝が低く邪魔になったりして決して気持ちのよい道ではなかった。、途中泥ぬかるみや雪が出現し出した頃、まさに雲行きが怪しくなった。残雪の道行きでルートがわからなくなったことが二度、三度、行きつ戻りつ、あら赤テープはいずこ?でも赤テープってそんなに信用してもいいのかな。雪の足跡も見つかったり見つからなかったり、ちょっと〜道に迷ってるじゃない!赤テープあるぞ!え〜こんな急登をみんな上がっているのか!俺じゃ無理!ギブしよう。でもこの道ちゃんと戻れるか怪しいところまできてしまった。自分の力量じゃあこの山、このシーズンは荷が重すぎた。なんって言ってる場合じゃないぞ!(ちょっとしたパニック)そうこうしているうちに後続の人が現れた。地獄に仏とはまさにこのこと。「すみませ〜ん。道あってますか?天狗なぎが見つからないんですけど・・・」「天狗なぎ?もう分岐近くまで来ているよ。ほらGPS見て!」その後、この方の後につかせてもらい、登頂、下山の途中まで同行させていただき、ルートに見つけ方、雪道の歩き方の指導までしていただいた。北海道からきている方だった。本当に有難うございました。山は人との出会いの場でもある。愛知県の若者二人、東京からのソロの方、一期一会となりましたが楽しいひと時を共有させていただき感謝します。それにしても今回の山行はヒヤッとしたぞ!恵那山侮り難しの巻き。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1368人

コメント

こんにちは。
こんにちは。東京ソロのwakanatchです。
ヤマレコUP早いですね!
こんな風に人の記録にコメントするのは初めてですが、話が弾んだので書かせていただきます。
私もかつて上州武尊山で春の雪山の怖さを味わった経験があります。恵那山で百名山はようやく35座になりました。
ヤマレコ以前からの私の山歩きの記録、よろしければご覧ください。
昨日話した蝶が岳常念岳などもあります。
http://www.geocities.jp/wakanatumi/index.html
2015/5/10 10:01
Re: こんにちは。
wakanatchさん、さっそくのコメント有難うございます。実は初めてのヤマレコなのですが、中年(?)の登山初心者のボヤキと拙い写真の陳列になってしまいお恥ずかしいかぎりです。
wakanatchさんの記録、拝見させていただきました。蝶ケ岳、常念岳の大パノラマ、いいですね〜。いつか私も森林限界の先にある景色を味わってみたいです。
今年こそはメジャーデビューしたいと企んでいる今日この頃です。
2015/5/10 19:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
恵那山神坂大檜駐車場
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら