<ドローン空撮>
名神高速の尾張一宮PAで日の出の時間を迎えました。
3
1/7 7:07
<ドローン空撮>
名神高速の尾張一宮PAで日の出の時間を迎えました。
<ドローン空撮>
左手前は猿投山ですね。
6
1/7 7:07
<ドローン空撮>
左手前は猿投山ですね。
地上から朝陽をアップで。
今日も良い朝です。
9
1/7 7:10
地上から朝陽をアップで。
今日も良い朝です。
今日は真っ直ぐ大阪に帰ろうと思っていたのですが、天気も良いし、三上山に登ってから帰ることにしました。
御上神社の駐車場は満車でしたが、運良く帰る車がいたので、滑りこむことができました。
4
1/7 9:54
今日は真っ直ぐ大阪に帰ろうと思っていたのですが、天気も良いし、三上山に登ってから帰ることにしました。
御上神社の駐車場は満車でしたが、運良く帰る車がいたので、滑りこむことができました。
御上神社。
たくさんの人で賑わっていました。
3
1/7 9:55
御上神社。
たくさんの人で賑わっていました。
中山道を渡り、刈入れが終わった田んぼの間にある道を歩いて登山口へ向かいます。
三上山にはピークが2つあり、左が男山で右が女山です。
3
1/7 9:57
中山道を渡り、刈入れが終わった田んぼの間にある道を歩いて登山口へ向かいます。
三上山にはピークが2つあり、左が男山で右が女山です。
この先に裏登山道の登山口があります。
今日は表登山道で登るのでスルーします。
2
1/7 10:01
この先に裏登山道の登山口があります。
今日は表登山道で登るのでスルーします。
表登山道の登山口。
2
1/7 10:02
表登山道の登山口。
イノシシ避けの柵があります。
開けたら閉める。
忘れずに。
3
1/7 10:03
イノシシ避けの柵があります。
開けたら閉める。
忘れずに。
こんな感じで石段を登っていきます。
2
1/7 10:05
こんな感じで石段を登っていきます。
さっきより整った石段を登ると、
3
1/7 10:09
さっきより整った石段を登ると、
妙見堂跡があります。
2
1/7 10:11
妙見堂跡があります。
今は石灯籠と堂跡だけが残っています。
2
1/7 10:11
今は石灯籠と堂跡だけが残っています。
木々の間から陽が差しています。
2
1/7 10:19
木々の間から陽が差しています。
野球のユニフォームを来た男の子たちが登っていました。
若い子は元気だな〜。
この後、ほかのチームメイトや監督さんやコーチといった大人も登ってきていました。
2
1/7 10:21
野球のユニフォームを来た男の子たちが登っていました。
若い子は元気だな〜。
この後、ほかのチームメイトや監督さんやコーチといった大人も登ってきていました。
割岩。
「肥満度確認可能」とはw
攻めた道標だな〜。
5
1/7 10:36
割岩。
「肥満度確認可能」とはw
攻めた道標だな〜。
鎖が付いた岩場を登ると、
3
1/7 10:42
鎖が付いた岩場を登ると、
狭っ!!
こりゃザックを背負ったままでは通れないな・・・。
3
1/7 10:54
狭っ!!
こりゃザックを背負ったままでは通れないな・・・。
<ドローン空撮>
とりあえず挟まってみましたw
3
1/7 10:42
<ドローン空撮>
とりあえず挟まってみましたw
こっちから巻けるので、ザックは反対側にデポしました。
2
1/7 10:45
こっちから巻けるので、ザックは反対側にデポしました。
凄い圧迫感w
場所によっては身体の向きを横にしないとキツかったです。
2
1/7 10:55
凄い圧迫感w
場所によっては身体の向きを横にしないとキツかったです。
上を見上げてみます。
5
1/7 10:55
上を見上げてみます。
割岩を抜けました。
2
1/7 10:55
割岩を抜けました。
回しこんで割岩に登ることができます。
割岩の上に跨いで立ってみました。
2
1/7 10:52
回しこんで割岩に登ることができます。
割岩の上に跨いで立ってみました。
割岩のトップはあそこですね。
上に立つこともできます。
2
1/7 10:52
割岩のトップはあそこですね。
上に立つこともできます。
当然、右の急坂で登ります。
2
1/7 11:03
当然、右の急坂で登ります。
結構岩々した急登です。
2
1/7 11:04
結構岩々した急登です。
ここからは手摺りもあって安心です。
2
1/7 11:06
ここからは手摺りもあって安心です。
奥には比叡山と琵琶湖の南端、手前には野洲川ですね。
6
1/7 11:23
奥には比叡山と琵琶湖の南端、手前には野洲川ですね。
ちょっと左の木が邪魔w
3
1/7 11:30
ちょっと左の木が邪魔w
山頂へと続く、最後の急登。
2
1/7 11:33
山頂へと続く、最後の急登。
山頂直下にある展望台。
どれどれ・・・。
2
1/7 11:38
山頂直下にある展望台。
どれどれ・・・。
おおーっ、素晴らしい眺めです!
中央に千頭岳、音羽山。
その右奥に釈迦岳とポンポン山が見えていますね。
7
1/7 11:43
おおーっ、素晴らしい眺めです!
中央に千頭岳、音羽山。
その右奥に釈迦岳とポンポン山が見えていますね。
裏登山道の下山口の横には案内看板がありました。
5
1/7 11:49
裏登山道の下山口の横には案内看板がありました。
山頂はあと少しだけ登った先にありました。
2
1/7 11:55
山頂はあと少しだけ登った先にありました。
三上山に登頂です。
標高は432m、秀麗な山容から「近江富士」とも呼ばれます。
木々に囲まれていて、展望はありません。
7
1/7 11:56
三上山に登頂です。
標高は432m、秀麗な山容から「近江富士」とも呼ばれます。
木々に囲まれていて、展望はありません。
山頂の気温は3.5℃。
風は無いですが、そこそこ寒いです。
3
1/7 11:58
山頂の気温は3.5℃。
風は無いですが、そこそこ寒いです。
この磐座が御上神社の御神体であり、天之御影大神が降臨したとされる場所だそうです。
2
1/7 12:02
この磐座が御上神社の御神体であり、天之御影大神が降臨したとされる場所だそうです。
<ドローン空撮>
山頂からの展望が無いならドローンで上から見ればいいじゃない!ってことで飛ばしてみました。
まずは北西側の展望。
左が比叡山で、右が蓬莱山ですね。
5
1/7 12:08
<ドローン空撮>
山頂からの展望が無いならドローンで上から見ればいいじゃない!ってことで飛ばしてみました。
まずは北西側の展望。
左が比叡山で、右が蓬莱山ですね。
<ドローン空撮>
北側の展望。
中峰に見えているのは長命寺山ですね。
3
1/7 12:08
<ドローン空撮>
北側の展望。
中峰に見えているのは長命寺山ですね。
<ドローン空撮>
東側の展望。
奥に鈴鹿山脈の山々が見えています。
2
1/7 12:08
<ドローン空撮>
東側の展望。
奥に鈴鹿山脈の山々が見えています。
<ドローン空撮>
南東側の展望。
手前が菩提寺山、右奥が阿星山ですね。
3
1/7 12:09
<ドローン空撮>
南東側の展望。
手前が菩提寺山、右奥が阿星山ですね。
<ドローン空撮>
南側の展望。
左端が金勝アルプスの竜王山と鶏冠山、右端が千頭岳と音羽山ですね。
2
1/7 12:09
<ドローン空撮>
南側の展望。
左端が金勝アルプスの竜王山と鶏冠山、右端が千頭岳と音羽山ですね。
<ドローン空撮>
比叡山をアップで。
左奥に愛宕山も見えています。
4
1/7 12:10
<ドローン空撮>
比叡山をアップで。
左奥に愛宕山も見えています。
<ドローン空撮>
蓬莱山(左)の右に武奈ヶ岳も見えました。
4
1/7 12:10
<ドローン空撮>
蓬莱山(左)の右に武奈ヶ岳も見えました。
<ドローン空撮>
長命寺山をアップで。
2
1/7 12:10
<ドローン空撮>
長命寺山をアップで。
<ドローン空撮>
菩提寺山をアップで。
3
1/7 12:11
<ドローン空撮>
菩提寺山をアップで。
<ドローン空撮>
最後に御上神社奥宮の鳥居前で自撮り。
なんか目を瞑ってしまいましたが、神聖な場所なので瞑想しているということにしよう。
3
1/7 12:29
<ドローン空撮>
最後に御上神社奥宮の鳥居前で自撮り。
なんか目を瞑ってしまいましたが、神聖な場所なので瞑想しているということにしよう。
<ドローン空撮>
山頂、御上神社奥宮、展望台の位置関係はこんな感じです。
7
1/7 12:30
<ドローン空撮>
山頂、御上神社奥宮、展望台の位置関係はこんな感じです。
<ドローン空撮>
さらに離れた上空から見た三上山山頂部。
3
1/7 12:30
<ドローン空撮>
さらに離れた上空から見た三上山山頂部。
下山は裏登山道で。
2
1/7 12:29
下山は裏登山道で。
東竜王の祠。
鳥居もあります。
2
1/7 12:32
東竜王の祠。
鳥居もあります。
打越と呼ばれる場所。
ここを直進して登った先が女山の山頂らしいので行ってみます。
3
1/7 12:42
打越と呼ばれる場所。
ここを直進して登った先が女山の山頂らしいので行ってみます。
少し登ると、
2
1/7 12:43
少し登ると、
こんな場所が。
地図で見ると確かにここが女山山頂みたいですが、何もありませんでした。
3
1/7 12:45
こんな場所が。
地図で見ると確かにここが女山山頂みたいですが、何もありませんでした。
サクッと下山して、裏登山道の登山口まで下りてきました。
ここにもイノシシ避けの柵があります。
2
1/7 12:56
サクッと下山して、裏登山道の登山口まで下りてきました。
ここにもイノシシ避けの柵があります。
裏登山道の駐車場。
現在は閉鎖されていて、車を停めることはできません。
※自転車やバイクなら可。
3
1/7 12:57
裏登山道の駐車場。
現在は閉鎖されていて、車を停めることはできません。
※自転車やバイクなら可。
これは水場?
2
1/7 12:58
これは水場?
今堀衣料店。
ここは山の駅としての顔もあり、バッジを販売しているようです。
残念ながら、この日は営業はしていませんでした。
2
1/7 13:02
今堀衣料店。
ここは山の駅としての顔もあり、バッジを販売しているようです。
残念ながら、この日は営業はしていませんでした。
ただいま〜。
駐車場にはまだたくさんの車が停まっていました。
2
1/7 13:07
ただいま〜。
駐車場にはまだたくさんの車が停まっていました。
少し車を走らせた場所から三上山。
ここからだと女山が重なり、綺麗な富士山型です。
8
1/7 13:18
少し車を走らせた場所から三上山。
ここからだと女山が重なり、綺麗な富士山型です。
恒例の滝巡り。
まずは九品(くぼん)の滝へ。
2
1/7 13:38
恒例の滝巡り。
まずは九品(くぼん)の滝へ。
3段に分かれて流れ落ちるさまが、仏教用語の九品浄土を思わせることからその名が付いたといわれます。
これは最上段の滝ですね。
6
1/7 13:44
3段に分かれて流れ落ちるさまが、仏教用語の九品浄土を思わせることからその名が付いたといわれます。
これは最上段の滝ですね。
<ドローン空撮>
観瀑台より、九品の滝をバックに。
7
1/7 13:54
<ドローン空撮>
観瀑台より、九品の滝をバックに。
九品の滝の全景。
総高約20m余り、渓流を含めた延長は約100mに及ぶ、湖南地域最大の滝だそうです。
3
1/7 13:54
九品の滝の全景。
総高約20m余り、渓流を含めた延長は約100mに及ぶ、湖南地域最大の滝だそうです。
天然記念物、平松のウツクシマツの自生地。
綺麗な松ですね。
2
1/7 14:19
天然記念物、平松のウツクシマツの自生地。
綺麗な松ですね。
次の滝は紫雲の滝。
何か建物が見えますね。
ここまで来るのは少し大変でした。
2
1/7 14:57
次の滝は紫雲の滝。
何か建物が見えますね。
ここまで来るのは少し大変でした。
紫雲の滝です。
上の竹筒が雰囲気を台無しにしているような気が・・・。
この滝には子授け伝説があり、その昔子供を切望した聖武天皇が、この滝の不動に仕える法師に祈願させたところ、のちに孝謙天皇が生まれたといわれているそうです。
法師が滝不動に祈願したとき、霊験の証として滝から紫の煙が立ち上がったということが名前の由来だそうです。
3
1/7 15:04
紫雲の滝です。
上の竹筒が雰囲気を台無しにしているような気が・・・。
この滝には子授け伝説があり、その昔子供を切望した聖武天皇が、この滝の不動に仕える法師に祈願させたところ、のちに孝謙天皇が生まれたといわれているそうです。
法師が滝不動に祈願したとき、霊験の証として滝から紫の煙が立ち上がったということが名前の由来だそうです。
滝の脇には、「杉坊」と刻まれた石がありました。
2
1/7 15:05
滝の脇には、「杉坊」と刻まれた石がありました。
この建物は、滝不動尊堂です。
2
1/7 15:06
この建物は、滝不動尊堂です。
滝不動尊堂は後ろにある巨岩に張り付くように建てられています。
2
1/7 15:07
滝不動尊堂は後ろにある巨岩に張り付くように建てられています。
最後は不動の滝。
2
1/7 15:42
最後は不動の滝。
滝までは遊歩道が整備されています。
2
1/7 15:42
滝までは遊歩道が整備されています。
不動の滝です。
正式には「行場不動乃滝」というそうです。
6
1/7 15:44
不動の滝です。
正式には「行場不動乃滝」というそうです。
<ドローン空撮>
滝口にあった岩の上に立つこともできました。
2
1/7 15:53
<ドローン空撮>
滝口にあった岩の上に立つこともできました。
滝の上には注連縄が。
2
1/7 15:56
滝の上には注連縄が。
滝口から見た不動の滝。
3
1/7 16:02
滝口から見た不動の滝。
<ドローン空撮>
夕暮れ時なので、不動の滝付近からドローンを飛ばしてみました。
沈む直前の夕陽が見えました。
右手前は阿星山ですね。
3
1/7 17:00
<ドローン空撮>
夕暮れ時なので、不動の滝付近からドローンを飛ばしてみました。
沈む直前の夕陽が見えました。
右手前は阿星山ですね。
蒲生野の湯で温まりました。
電気風呂は癖になりますねw
5
1/7 17:38
蒲生野の湯で温まりました。
電気風呂は癖になりますねw
これは初めて見るフルーツ牛乳。
昔ながらの牛乳瓶タイプです。
7
1/7 19:16
これは初めて見るフルーツ牛乳。
昔ながらの牛乳瓶タイプです。
ラストのフルーツ牛乳が美味しそうです
久しぶりに飲みたくなりました(瓶で)
いつもコメントありがとうございます。
あのフルーツ牛乳、西牛乳という会社のものでした。
昔ながらのビニール包装&紙キャップの懐かしい瓶タイプで、味もなんか素朴な感じがして、美味しかったですよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する