ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 634986
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根山

2015年02月21日(土) 〜 2015年02月22日(日)
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:58
距離
10.4km
登り
1,385m
下り
1,381m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:04
休憩
0:01
合計
5:05
距離 2.2km 登り 686m 下り 1m
10:18
279
日光湯本温泉スキー場
14:57
14:58
25
15:23
宿泊地
2日目
山行
6:14
休憩
2:39
合計
8:53
距離 8.2km 登り 698m 下り 1,394m
7:38
48
宿泊地
8:26
8:27
20
8:47
8:50
5
8:55
11:24
28
11:52
11:53
20
12:13
12:15
16
12:31
95
14:06
14:09
141
16:31
ゴール地点
天候 初日:晴れ
2日目:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東武日光⇔湯本温泉
コース状況/
危険箇所等
湯本温泉から五色沼避難小屋まではトレースもしっかりあり、危険箇所もなし。
五色沼避難小屋から日光白根山への斜面はかなりの傾斜があるため、しっかりとしたアイゼン歩行とピッケルワークが必要。
日光湯本スキー場を出発
2015年02月21日 10:17撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/21 10:17
日光湯本スキー場を出発
スキーにシールをつけて上ります
2015年02月21日 10:33撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/21 10:33
スキーにシールをつけて上ります
2015年02月21日 12:01撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/21 12:01
かなりの急斜面
2015年02月21日 12:09撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/21 12:09
かなりの急斜面
2015年02月21日 15:03撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/21 15:03
男体山が美しい
2015年02月21日 15:20撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/21 15:20
男体山が美しい
テントを張ります
2015年02月21日 16:46撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/21 16:46
テントを張ります
朝・雲海が中禅寺湖を覆います
2015年02月22日 07:53撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/22 7:53
朝・雲海が中禅寺湖を覆います
2015年02月22日 08:01撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/22 8:01
那須方面の山々
2015年02月22日 08:01撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/22 8:01
那須方面の山々
2015年02月22日 08:10撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/22 8:10
白根山(左)と前白根山(右)
2015年02月22日 08:19撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/22 8:19
白根山(左)と前白根山(右)
2015年02月22日 08:23撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/22 8:23
前白根山の三角点
2015年02月22日 08:26撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/22 8:26
前白根山の三角点
前白根山山頂
2015年02月22日 08:27撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/22 8:27
前白根山山頂
前白根山山頂付近は風が強い
2015年02月22日 08:28撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/22 8:28
前白根山山頂付近は風が強い
白根山が圧倒的存在でそびえます
2015年02月22日 08:32撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/22 8:32
白根山が圧倒的存在でそびえます
2015年02月22日 08:36撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/22 8:36
2015年02月22日 08:36撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/22 8:36
2015年02月22日 08:50撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/22 8:50
白根山への登り
2015年02月22日 09:26撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/22 9:26
白根山への登り
雪壁を登ります
2015年02月22日 09:43撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/22 9:43
雪壁を登ります
かなりの傾斜
2015年02月22日 09:48撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/22 9:48
かなりの傾斜
風が強い
2015年02月22日 10:24撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/22 10:24
風が強い
2015年02月22日 10:28撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/22 10:28
白根神社
2015年02月22日 10:36撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/22 10:36
白根神社
山頂がかすかに見えます
2015年02月22日 10:36撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/22 10:36
山頂がかすかに見えます
白根山山頂
2015年02月22日 10:42撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/22 10:42
白根山山頂
2015年02月22日 10:47撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/22 10:47
五色沼避難小屋
2015年02月22日 11:22撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/22 11:22
五色沼避難小屋
シリセードの跡
2015年02月22日 12:00撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/22 12:00
シリセードの跡
2015年02月22日 12:00撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/22 12:00
登りのトレース跡
2015年02月22日 12:00撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/22 12:00
登りのトレース跡
2015年02月22日 12:07撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/22 12:07
五色沼は氷と雪に覆われています
2015年02月22日 12:14撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2/22 12:14
五色沼は氷と雪に覆われています
撮影機器:

感想

2月21〜22日の1泊2日で厳冬期の日光白根山に行ってきました。

今回の登山はいろんな意味で反省しまくりの登山となりました。

21日、電車とバスを乗り継いで日光湯本スキー場に到着。
今回はこの日光湯本スキー場を出発し、反対側の丸沼高原スキー場へ抜ける予定でした。
そのため、山スキーセットを持ち込んで、スキーも一緒に楽しんでしまおうと思っていました。
しかし、これが思いもよらない結果へとなってしまうことは、当初はまったく想像できませんでした。

日光湯本スキー場でスキー板とスキーシールをセットし登り始めます。
雲ひとつない素晴らしい天気、風も穏やかでむしろ暑いくらい。
当初は快適な登り。圧雪された雪はスキーが滑りますが、下りにはしっかりスキーが止まりぐんぐん登っていけます。
そうやってスキー場最上部に到着し、ここから本格的な山道になるのですが…まずここで大きな落とし穴が。
登りはじめていきなりの急坂でスキーではまったく登れない…
仕方がないのでスキーを外し、板をザックにくくりつけ上り始めますが…
雪山テント泊装備だけで20kg近くあるのに、さらに板の重さが加わり重すぎてまったくといっていいほど登れない…
10m登っては休んで、10m登っては休んでを繰り返し…一向に進まない…
コースタイムでは1時間半ほどで稜線に着くはずなのに、1時間半経ってもまだ中間地点ほど…
そうこうしてコースタイムの倍ほどの時間をかけてようやく稜線に到着。
当初の予定では、初日は五色沼避難小屋付近にテントを張る予定でしたが、コースタイムではここからさらに1時間半、今のペースだと3時間かかることを考えるとこれ以上進むのは無理と判断し、森林限界を超える手前の天狗平付近でテントを張ることに。

しかしいいことも。テント場からは男体山と中禅寺湖が一望できる素晴らしいロケーション。夕日に染まる男体山がとても美しい。
しかし翌日は天気が崩れる予報。今日と同じペースで登っていてはとてもじゃないが丸沼高原スキー場に到達できない。
しょうがないので、翌日はテントは待ったままで身軽な状態で日光白根山を往復してくることに。
夜、テントの外を見ると満天の星空。これはもしや翌日も好天に恵まれるのでは?

明け方風の音で目が覚めました。テントの外を覗くとうっすらと明るくなっています。
しかし空は晴れている。そして眼下には雲海が広がっています。上空は雲がものすごい勢いで流れています。
風はかなり強く天気が崩れるのも時間の問題。急いで準備をし白根山へ向けて出発。
テント場を出て1時間ほどで前白根山に到着。目の前に圧倒的な存在の白根山がそびえ立ちます。
しかしかなりの強風。前白根山山頂は風邪の通り道で雪は吹き飛ばされていて、岩が露出しています。
前白根山を後にし五色沼避難小屋に到着。そこから先、一応先行者のトレースはありましたが、森林限界を抜けると強風でトレースは消されていました。
白根山の直下に到着すると、圧倒的な雪壁が立ちはだかります。傾斜もかなりあり、強風が吹き付けます。滑落しないように、時々耐風姿勢をとりながら登っていきます。
登っていくうちにどんどん天気は悪くなっていきます。山頂付近にはガスがかかっていて、雪煙も舞っています。
何度も「もう撤退しよう」という気持ちと「もうちょっと頑張ろう」という気持ちが交錯します。

そして何とか山頂付近に到着。しかしガスで何も見えません。視界20mという感じ。ホワイトアウトではなかったので何とか山頂へ。
しかし風が強い!体感で風速30mはありそう!
展望もなく泣く泣く下山。
下山ではシリセードで一気に下りました。

テント場に戻りテントを収納して下山開始。
またまたスキー板が重い…
何とかスキー場に到着し、あとはスキーで下ろうと思いスキーをつけるが…ここで大誤算が!
ネットでは登山靴でもスキーできるという情報をちらほら見てたのですが、いや!無理!
スキー靴じゃないとまったく曲がれない!しかも20kg近くを担いでまったくバランスが取れない!
しょうがないので、板を担いでスキー場を下りました…

今回の教訓!テント泊装備でスキーを担いで登るのは無理!(少なくともソロでは)登山靴でのスキーは無理!
今回は色々と経験できた登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら