ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 635805
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

黒姫駅〜黒姫山〜戸隠キャンプ場

2015年05月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:30
距離
23.6km
登り
1,738m
下り
1,262m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
0:31
合計
8:31
距離 23.6km 登り 1,757m 下り 1,262m
6:09
271
スタート地点
10:40
10:53
33
11:26
11:27
63
12:30
12:33
84
13:57
8
14:05
14:19
4
14:23
16
14:40
ゴール地点
標準コースタイムは8時間くらいかな。
食事は行動食でアイゼンつけるくらいしか休憩はしませんでした。
黒姫山五合目からは、雪で進むのに時間がかかりました。
新道分岐から、古池までは道迷い、藪こぎで時間がかかりました。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 新宿発11時30分発 夜行高速バス 長野駅 4時55分 4400円
   長野駅 5時31分発 黒姫駅 6時3分着 640円
帰り 戸隠キャンプ場 15時13分発 戸隠中社 15時20分着 370円
   戸隠中社 17時50分発 長野駅 19時着 1250円
コース状況/
危険箇所等
表参道5合目からは踏み後わからず、道がよくわからず、迷いました。前日の雨のせいか、6本爪軽アイゼンは通用せず、かなり滑りました。ピッケルが必要だったかも。坂を登れず苦労しました。前日の雨で緩くなった雪には、どういう装備がいいのか。考えさせられました。リボンの目印も少ないです。古池への道はまったくわかりませんでした。道標も少ないです。
その他周辺情報 キャンプ場から中社バス停で途中下車、戸隠神告げの湯で入浴。そのあと戸隠蕎麦を食べました。飲食店は閉店が早いので注意が必要です。
黒姫駅
2015年05月10日 06:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 6:05
黒姫駅
信濃町観光案内図
2015年05月10日 06:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 6:06
信濃町観光案内図
ここからスタート
2015年05月10日 06:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 6:11
ここからスタート
2015年05月10日 06:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/10 6:26
しばらくは車道歩きです。
2015年05月10日 06:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 6:37
しばらくは車道歩きです。
2015年05月10日 06:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 6:38
黒姫山案内図
2015年05月10日 06:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 6:38
黒姫山案内図
登山ポストはここへ、
2015年05月10日 06:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 6:38
登山ポストはここへ、
2015年05月10日 06:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 6:39
雨のせいか、水量は多いです
2015年05月10日 06:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 6:43
雨のせいか、水量は多いです
とりあえず鳴らしてみる。
2015年05月10日 06:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 6:43
とりあえず鳴らしてみる。
道標に従って進みます。
2015年05月10日 06:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 6:43
道標に従って進みます。
この辺は道標はしっかりしてます。
2015年05月10日 06:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 6:43
この辺は道標はしっかりしてます。
道標に従って進みます。
2015年05月10日 06:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 6:51
道標に従って進みます。
川を渡る場面も。
2015年05月10日 06:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 6:54
川を渡る場面も。
白い綺麗な花が咲いてました。
2015年05月10日 06:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 6:57
白い綺麗な花が咲いてました。
ショウジョウバカマ。いっぱい咲いてました。
2015年05月10日 06:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/10 6:58
ショウジョウバカマ。いっぱい咲いてました。
新緑がとっても綺麗です。
2015年05月10日 07:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/10 7:01
新緑がとっても綺麗です。
スミレもたくさん咲いてました・
2015年05月10日 07:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 7:04
スミレもたくさん咲いてました・
素敵でした。
2015年05月10日 07:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/10 7:05
素敵でした。
オオケメノキかな。
2015年05月10日 07:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 7:15
オオケメノキかな。
2015年05月10日 07:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/10 7:20
ジョウジョウバカマ ほんとたくさん。
2015年05月10日 07:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/10 7:20
ジョウジョウバカマ ほんとたくさん。
2015年05月10日 07:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 7:20
2015年05月10日 07:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 7:21
モヤってって、今日は展望は期待できないなって思った。
2015年05月10日 07:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 7:21
モヤってって、今日は展望は期待できないなって思った。
2015年05月10日 07:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 7:22
しなの木
2015年05月10日 07:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 7:28
しなの木
山と高原地図にもポイントで載ってます。
2015年05月10日 07:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 7:28
山と高原地図にもポイントで載ってます。
夫婦岩だって。
2015年05月10日 07:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 7:30
夫婦岩だって。
これのこと?
2015年05月10日 07:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 7:30
これのこと?
オオカメノキかな? これも。
2015年05月10日 07:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 7:34
オオカメノキかな? これも。
2015年05月10日 07:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 7:34
2015年05月10日 07:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 7:38
四合目です。七曲り上
名前のとおり曲り道をくねくね登りました。
2015年05月10日 07:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 7:59
四合目です。七曲り上
名前のとおり曲り道をくねくね登りました。
雪が出てきました。
2015年05月10日 08:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 8:01
雪が出てきました。
五合目 日の出岩
2015年05月10日 08:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 8:17
五合目 日の出岩
ここから、軽アイゼン装着
苦難の始まりです。
2015年05月10日 08:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 8:24
ここから、軽アイゼン装着
苦難の始まりです。
踏み後全然わからず、リボンやテープも発見できず。
2015年05月10日 08:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/10 8:32
踏み後全然わからず、リボンやテープも発見できず。
モヤもあって道わからん
2015年05月10日 08:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 8:33
モヤもあって道わからん
軽アイゼンでは、全然効果なく、滑ります。
2015年05月10日 08:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 8:39
軽アイゼンでは、全然効果なく、滑ります。
木とかにつかまったり、匍匐前進したり。
2015年05月10日 08:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 8:45
木とかにつかまったり、匍匐前進したり。
2015年05月10日 08:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/10 8:54
何回か下に滑り落ちました。
2015年05月10日 09:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 9:07
何回か下に滑り落ちました。
ピッケルとかあればよかったかな。
2015年05月10日 09:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 9:35
ピッケルとかあればよかったかな。
苦闘の中、天気が回復してきて。
元気も出てくる。
2015年05月10日 10:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 10:09
苦闘の中、天気が回復してきて。
元気も出てくる。
強引に登山道じゃないとこを上がって尾根に出ました。
2015年05月10日 10:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/10 10:15
強引に登山道じゃないとこを上がって尾根に出ました。
天気も晴れて、ホッとしてきたとこ。
2015年05月10日 10:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/10 10:17
天気も晴れて、ホッとしてきたとこ。
っていきなり絶景が。
雨飾山と思われます。
2015年05月10日 10:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
5/10 10:20
っていきなり絶景が。
雨飾山と思われます。
木の間から見えるのは火打山ですね。
2015年05月10日 10:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/10 10:22
木の間から見えるのは火打山ですね。
爽快感いっぱいです。
2015年05月10日 10:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 10:22
爽快感いっぱいです。
ここも一回滑りました。
なんとか登ります。
2015年05月10日 10:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 10:32
ここも一回滑りました。
なんとか登ります。
油断ならず。
2015年05月10日 10:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 10:38
油断ならず。
これは高妻山ですね。
2015年05月10日 10:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
5/10 10:40
これは高妻山ですね。
後方は後立山でしょうか?
2015年05月10日 10:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
5/10 10:40
後方は後立山でしょうか?
黒姫山到着
2015年05月10日 10:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
5/10 10:41
黒姫山到着
セルフ撮影 誰もいませんでした。
なんか微妙な写真
2015年05月10日 10:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
5/10 10:43
セルフ撮影 誰もいませんでした。
なんか微妙な写真
これは焼山ですね。
2015年05月10日 10:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/10 10:44
これは焼山ですね。
戸隠山〜高妻山
2015年05月10日 10:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 10:44
戸隠山〜高妻山
高妻山に今年も行きたいけど、まだまだ雪が多いですね。
2015年05月10日 10:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/10 10:44
高妻山に今年も行きたいけど、まだまだ雪が多いですね。
これも焼山
2015年05月10日 10:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 10:45
これも焼山
戸隠山のバックは後立山かなぁ。
2015年05月10日 10:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/10 10:45
戸隠山のバックは後立山かなぁ。
大好きな高妻山を眺めながら、歩くなんて幸せです。
2015年05月10日 10:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 10:45
大好きな高妻山を眺めながら、歩くなんて幸せです。
野尻湖が下方に見えます。
2015年05月10日 10:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
5/10 10:48
野尻湖が下方に見えます。
戸隠山 左からモヤがまたいい感じ。
2015年05月10日 10:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 10:48
戸隠山 左からモヤがまたいい感じ。
2015年05月10日 10:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/10 10:50
岩を乗り越えていきます。
2015年05月10日 10:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 10:50
岩を乗り越えていきます。
凄い絶景
2015年05月10日 10:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/10 10:51
凄い絶景
息を飲みながら、歩いていました。最高!
2015年05月10日 10:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
5/10 10:51
息を飲みながら、歩いていました。最高!
なんか、いっぱい写真撮ってしまいました。
2015年05月10日 10:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 10:54
なんか、いっぱい写真撮ってしまいました。
気持ちいい!
2015年05月10日 10:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
5/10 10:57
気持ちいい!
高妻ちゃん。待っててね。また行くから。
2015年05月10日 10:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/10 10:57
高妻ちゃん。待っててね。また行くから。
雪は油断できません。
2015年05月10日 10:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 10:59
雪は油断できません。
こんな快晴になるとは・・・
2015年05月10日 11:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
5/10 11:03
こんな快晴になるとは・・・
登山道も素敵です。
2015年05月10日 11:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 11:04
登山道も素敵です。
新道分岐へ向かいます。
2015年05月10日 11:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 11:05
新道分岐へ向かいます。
登ってきたとこを振り返る。
2015年05月10日 11:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 11:08
登ってきたとこを振り返る。
登山道はまったく雪がないとこもあります。
2015年05月10日 11:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 11:09
登山道はまったく雪がないとこもあります。
やっぱり絶景。
2015年05月10日 11:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/10 11:11
やっぱり絶景。
高妻山。何度も撮ってしまいます。
2015年05月10日 11:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 11:13
高妻山。何度も撮ってしまいます。
気持ちいい尾根道です。
2015年05月10日 11:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 11:13
気持ちいい尾根道です。
すまん。同じようなのを何度も
2015年05月10日 11:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 11:14
すまん。同じようなのを何度も
だってほんと、素敵だった。
2015年05月10日 11:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
5/10 11:19
だってほんと、素敵だった。
高妻山〜乙妻山
2015年05月10日 11:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
5/10 11:19
高妻山〜乙妻山
2015年05月10日 11:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 11:19
2015年05月10日 11:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 11:23
妙高連峰
2015年05月10日 11:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 11:24
妙高連峰
そろそろ下りに入る
2015年05月10日 11:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 11:27
そろそろ下りに入る
もう一度火打ち山
2015年05月10日 11:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/10 11:28
もう一度火打ち山
この辺でアイゼンを外します。
2015年05月10日 11:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 11:34
この辺でアイゼンを外します。
しかし、まだまだ雪はありました。
2015年05月10日 11:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 11:43
しかし、まだまだ雪はありました。
滑るトラバース道
2015年05月10日 11:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 11:43
滑るトラバース道
数少ないリボンを目印に進みます。
2015年05月10日 11:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 11:49
数少ないリボンを目印に進みます。
また雪がなくなる。
2015年05月10日 11:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 11:52
また雪がなくなる。
と思ったら、また雪が・・・
2015年05月10日 12:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 12:06
と思ったら、また雪が・・・
良く見ないとわからないピンクリボン
2015年05月10日 12:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 12:18
良く見ないとわからないピンクリボン
油断すると左に落ちそうな感じ。
2015年05月10日 12:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 12:21
油断すると左に落ちそうな感じ。
新道分岐到着 古池方面へ。この先、道がわからず、
藪コギを強いられる。
2015年05月10日 12:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 12:31
新道分岐到着 古池方面へ。この先、道がわからず、
藪コギを強いられる。
GPSをあてにしてなんとか道へ戻る。
2015年05月10日 13:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 13:24
GPSをあてにしてなんとか道へ戻る。
古池へ向かう道のミズバショウ。
2015年05月10日 13:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/10 13:28
古池へ向かう道のミズバショウ。
2015年05月10日 13:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 13:29
ミズバショウアップ
2015年05月10日 13:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
5/10 13:40
ミズバショウアップ
たくさん咲いてました。
2015年05月10日 13:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
5/10 13:40
たくさん咲いてました。
古池はモヤがかかって幻想的でした。
2015年05月10日 13:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 13:40
古池はモヤがかかって幻想的でした。
西登山道入口へ向かいます。
2015年05月10日 13:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 13:41
西登山道入口へ向かいます。
ミズバショウがたくさん。
2015年05月10日 13:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/10 13:41
ミズバショウがたくさん。
混じって咲いてた黄色い花が綺麗でした。
2015年05月10日 13:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
5/10 13:42
混じって咲いてた黄色い花が綺麗でした。
幻想的。
2015年05月10日 13:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
5/10 13:44
幻想的。
2015年05月10日 13:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/10 13:46
新緑もいろいろな彩
2015年05月10日 13:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 13:47
新緑もいろいろな彩
あらためて古池を撮影。
2015年05月10日 13:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/10 13:48
あらためて古池を撮影。
西参道入り口到着。
2015年05月10日 14:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 14:05
西参道入り口到着。
車道から戸隠山
2015年05月10日 14:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 14:38
車道から戸隠山
ゴールの戸隠キャンプ場バス停
2015年05月10日 14:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 14:40
ゴールの戸隠キャンプ場バス停
立ち寄った神告げの湯
2015年05月10日 15:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/10 15:30
立ち寄った神告げの湯
撮影機器:

装備

個人装備
ショートパンツ CW-X

感想

飯綱山か黒姫山か迷ってたのですが、ゴールデンウィークに黒姫山に行った人のヤマレコを見ると雪が多くて大変そうって感じたんだけど。飯綱山は行ったことがあるので、頑張って黒姫山を選びました。ほんと、雪が多くて五合目からは登るのに、苦労しました。何回か、雪で滑り落ちました。匍匐前進みたいな感じで、強引に尾根に登りました。軽アイゼンがまったく通用しませんでした。尾根に上がると絶景の連続で、苦労が報われた想いと天候が良くなったのもあって、とっても爽快に歩けました。周辺の雪山がこの時期に僕のレベルで見れたのは、ほんと幸せでした。今までの山行きでベスト5には間違いなく入ります。古池への道はまったくわからず、藪コギになったけど、GPS見てたのでそれほど心配はなかったです。ミズバショウ咲く、古池、モヤってて幻想的でした。来年もこの時期に来たいです。装備はもっと研究します。2日たった今も、藪コギの擦り傷と筋肉痛でしんどいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:993人

コメント

お疲れ様でした
初めまして。
レコを拝見して5年前のGWの黒姫山登山を昨日のことのように思い出しています。当時はGPSも持たず、2時間も道迷いをしました。残雪期に初めての山はむづかしいものと思い知らされました。
それだけに思い出深い登山となり、黒姫山登山をきっかけにGWは毎年残雪の山に向かうようになりました。(懲りずに巻機山でも2時間近く彷徨いましたが)
苦労した山ほど心に残る山行となりますがどうぞこれからもお気をつけて。
なつかしい山行を思い出させていただきまして有難うございました。
2015/5/12 21:29
Re: お疲れ様でした
コメントありがとうございます。
道迷いをしたんですが、それに関してはあんまり心配してなかったんですけど。
GPSがあったので。軽アイゼンがまったく効かないのにはまいりました。
黒姫山は最高でしたね。苦労したかいがありました。
一生わすれないと思います。人が誰もいないのも爽快でしたね。
来年も行きたいと思います。
2015/5/13 20:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら