ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6358380
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

鳥拓を写し取る武奈ヶ岳

2024年01月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
18:13
距離
24.0km
登り
1,918m
下り
1,902m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
17:13
休憩
0:53
合計
18:06
距離 24.0km 登り 1,918m 下り 1,918m
0:58
9
1:07
55
2:03
15
2:43
2:44
69
3:53
4:07
58
5:05
5:06
4
5:57
55
6:52
6:53
5
7:02
28
7:30
7:36
2
7:38
7:41
154
10:15
10:16
58
11:14
11:20
98
12:57
13:03
6
13:08
13:09
26
13:43
18
14:01
14:08
84
15:32
15:36
5
15:41
15:42
14
15:56
39
16:35
16:36
25
17:01
16
17:18
4
17:22
17:23
27
17:49
17:50
25
18:15
18:18
8
18:32
31
19:03
8
19:11
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
終電乗り過ごした方がおられまして大丈夫だったかな。困ってるんや助けんかいと怒られるかもしれません。
2024年01月08日 00:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/8 0:58
終電乗り過ごした方がおられまして大丈夫だったかな。困ってるんや助けんかいと怒られるかもしれません。
ここでは一般的なハイビームも目が慣れているため強烈な眩しさです。おそらく凍結防止剤散布車です。
2024年01月08日 01:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/8 1:20
ここでは一般的なハイビームも目が慣れているため強烈な眩しさです。おそらく凍結防止剤散布車です。
志賀バイパスを越えると雪が積もり始めます。
2024年01月08日 02:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/8 2:02
志賀バイパスを越えると雪が積もり始めます。
大山口の積雪はくるぶし程度です。
2024年01月08日 02:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/8 2:42
大山口の積雪はくるぶし程度です。
雪と視界不良でそろそろ道を覚えておかないと夏道が分かり辛くなります。
2024年01月08日 03:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/8 3:55
雪と視界不良でそろそろ道を覚えておかないと夏道が分かり辛くなります。
青ガレの積雪は足首です。
2024年01月08日 03:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/8 3:57
青ガレの積雪は足首です。
金糞峠はまだ積もり始めで積雪は少なく吹き溜まりでやっと膝上です。
2024年01月08日 04:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/8 4:57
金糞峠はまだ積もり始めで積雪は少なく吹き溜まりでやっと膝上です。
光量を常時LOW気味に絞っても前方からの吹雪でAFは合いません。
2024年01月08日 05:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/8 5:05
光量を常時LOW気味に絞っても前方からの吹雪でAFは合いません。
そろそろ撮り直しで体が冷えるので諦めます。
2024年01月08日 05:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/8 5:11
そろそろ撮り直しで体が冷えるので諦めます。
前ピンの写真ばかりで本来のピントが合った写真はこんな感じスッキリです。
2024年01月08日 05:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
1/8 5:30
前ピンの写真ばかりで本来のピントが合った写真はこんな感じスッキリです。
上林新道四辻。南陵の途中にてあわてんぼうの小鳥と遭遇します。
2024年01月08日 05:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/8 5:56
上林新道四辻。南陵の途中にてあわてんぼうの小鳥と遭遇します。
雪面にバードストライクしつつ珍しい足跡を残して飛び立って行きました。ここにも雪好きが居たのかな。
2024年01月08日 06:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
15
1/8 6:25
雪面にバードストライクしつつ珍しい足跡を残して飛び立って行きました。ここにも雪好きが居たのかな。
先端の大きな羽根から胴体部分にかけて初列風切(しょれつかざきり)、次列、三列と13枚は数えられますね。
2024年01月08日 06:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/8 6:45
先端の大きな羽根から胴体部分にかけて初列風切(しょれつかざきり)、次列、三列と13枚は数えられますね。
コヤマノ岳の積雪は膝程度です。
2024年01月08日 06:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/8 6:49
コヤマノ岳の積雪は膝程度です。
吹き溜まり限定ですが腰まで埋まるとラッセルはさらに楽しいです。
2024年01月08日 07:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
1/8 7:24
吹き溜まり限定ですが腰まで埋まるとラッセルはさらに楽しいです。
本日の武奈ヶ岳はびわ湖バレイのスキーオープンを決定付ける吹雪でパーカがパリパリになります。
2024年01月08日 07:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
1/8 7:30
本日の武奈ヶ岳はびわ湖バレイのスキーオープンを決定付ける吹雪でパーカがパリパリになります。
あらゆる困難は硬い氷鎧に覆い守られ、白銀の凛々しさを纏えた気がするのです。
2024年01月08日 07:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
1/8 7:32
あらゆる困難は硬い氷鎧に覆い守られ、白銀の凛々しさを纏えた気がするのです。
耐寒能力もあるような、実際に隙間やシワが凍り付き空間断熱されるため暖かくなっているはずです。
2024年01月08日 07:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
1/8 7:32
耐寒能力もあるような、実際に隙間やシワが凍り付き空間断熱されるため暖かくなっているはずです。
広々と風が吹き抜け落ち着きます。この場所に立つと比良の良さを分かっていただけるかと思います。
2024年01月08日 07:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
1/8 7:40
広々と風が吹き抜け落ち着きます。この場所に立つと比良の良さを分かっていただけるかと思います。
私の残念な心を雪のように全部真っ白にして欲しい。どうやったらそんなに白くなれたのかな。
2024年01月08日 07:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
1/8 7:49
私の残念な心を雪のように全部真っ白にして欲しい。どうやったらそんなに白くなれたのかな。
空から新雪が落ちて来る光景に息を呑みます。
2024年01月08日 07:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
1/8 7:49
空から新雪が落ちて来る光景に息を呑みます。
東稜をクネクネと下りナガオ尾根に乗り換えます。
2024年01月08日 08:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/8 8:54
東稜をクネクネと下りナガオ尾根に乗り換えます。
留まっているのは看板ではなく奥の枝です。ツグミ似の白色マフラー、目の上にも眉斑(びはん)があります。
2024年01月08日 09:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
1/8 9:45
留まっているのは看板ではなく奥の枝です。ツグミ似の白色マフラー、目の上にも眉斑(びはん)があります。
富士山も研究したいのですが嬉しい天気が続きます。
2024年01月08日 09:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/8 9:47
富士山も研究したいのですが嬉しい天気が続きます。
釣瓶岳は看板が多くて賑やかです。
2024年01月08日 09:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
1/8 9:52
釣瓶岳は看板が多くて賑やかです。
上空マイナス15℃前後で成長する樹枝状(じゅしじょう)結晶の外側が溶けているのは暖冬の影響かもです。
2024年01月08日 10:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10
1/8 10:03
上空マイナス15℃前後で成長する樹枝状(じゅしじょう)結晶の外側が溶けているのは暖冬の影響かもです。
こちらはトゲトゲの樹氷。手で触ると脆いです。
2024年01月08日 10:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7
1/8 10:35
こちらはトゲトゲの樹氷。手で触ると脆いです。
そのせいか左側の風下はトゲトゲ、右側の風上は良く見かけるウロコの樹氷でミックス状態です。
2024年01月08日 10:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
1/8 10:55
そのせいか左側の風下はトゲトゲ、右側の風上は良く見かけるウロコの樹氷でミックス状態です。
比良の七不思議と言えば細川越に新看板が設置されないことです。
2024年01月08日 11:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/8 11:12
比良の七不思議と言えば細川越に新看板が設置されないことです。
しかしそれを上回る雪がもうすぐ解決してくれそうです。
2024年01月08日 11:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/8 11:38
しかしそれを上回る雪がもうすぐ解決してくれそうです。
ラッセル的にも出来るだけ雪庇の上を歩きます。
2024年01月08日 12:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/8 12:22
ラッセル的にも出来るだけ雪庇の上を歩きます。
ノートレースの北陵を登り切り西南陵へ進みます。
2024年01月08日 13:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/8 13:03
ノートレースの北陵を登り切り西南陵へ進みます。
ワサビ峠へ降下して口ノ深谷を遡ります。
2024年01月08日 14:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/8 14:03
ワサビ峠へ降下して口ノ深谷を遡ります。
コヤマノ岳直登が最後のラッセルだったはずですがパノラマコースも追加です。
2024年01月08日 15:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/8 15:43
コヤマノ岳直登が最後のラッセルだったはずですがパノラマコースも追加です。
ここをスキーで滑るとむちゃくちゃ楽しいのではないかと思います。
2024年01月08日 15:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/8 15:58
ここをスキーで滑るとむちゃくちゃ楽しいのではないかと思います。
白くなればリトル比良が八ヶ岳に見えてきます。
2024年01月08日 15:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/8 15:58
白くなればリトル比良が八ヶ岳に見えてきます。
人工池はまだシャーベット状に凍結したままです。
2024年01月08日 16:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
1/8 16:33
人工池はまだシャーベット状に凍結したままです。
北比良峠の夜景にしては早すぎる時間帯。カモシカ台までは曇天低温で良い雪が残っています。
2024年01月08日 17:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
1/8 17:17
北比良峠の夜景にしては早すぎる時間帯。カモシカ台までは曇天低温で良い雪が残っています。
ストック不使用や一年ぶりのラッセルで脚がジンジンして痛くない筋肉痛状態です。
2024年01月08日 18:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
1/8 18:19
ストック不使用や一年ぶりのラッセルで脚がジンジンして痛くない筋肉痛状態です。
びわ湖バレイはもう大丈夫ですね。
2024年01月08日 19:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
1/8 19:11
びわ湖バレイはもう大丈夫ですね。
簡単に登れるという野心を徹底的に叩き潰す比良のドカ雪に期待です。
2024年01月08日 19:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/8 19:10
簡単に登れるという野心を徹底的に叩き潰す比良のドカ雪に期待です。
撮影機器:

感想

良い点も多かったのにレコ内容がブレブレで説明しきれなかったところが悔しいです。
その辺はレコの腕ですよね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:325人

コメント

Captsubaさん、お早うございます
レポ拝見して、やっと雪がですね!
参考にさせていただきます
私は日曜日は西山の歩きにして今週末の日曜に節目の武奈を目指します
Captsubaさんとはあまりにも歩行時間が違うので何とも言えませんが
下山後は駅前のHSで休憩予定です
それでは貴重な情報(人''▽`)ありがとう☆ございました⛄⛄⛄
2024/1/10 7:42
483264さん おはようございます。

雪シーズンの中でも雪深くなっていく前半は少し降れば大雪が降ったような活気がありますね。
実質の積雪はチェーンスパイクで十分で、トレースが柔らかく足元を安定化させる意味でワカンという感じですね。

今週末の日曜に決行、下山後はHSの旨かしこまりました。
当初夜スタートと思ってましたが、今のところ朝からご一緒できるイメージで準備を進めてます。
日曜日に近付きましたら別途ご連絡いたしますね。
2024/1/11 4:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら