ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 636900
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾駅〜高尾山〜城山〜景信山〜堂所山〜陣馬山〜藤野駅

2015年05月11日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.7km
登り
1,243m
下り
1,179m

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
1:21
合計
6:44
6:27
79
7:46
8:00
38
8:38
8:48
11
8:59
23
9:22
9:29
38
10:07
10:15
21
10:36
28
11:04
11:46
85
13:11
0
13:11
ゴール地点
天候 晴れ。
八王子は7時時点で12.5℃、最高気温は13時の22.7℃
乾燥していて穏やかな天気でした。
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR中央線高尾駅から歩く
帰りはJR中央本線藤野駅から
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
元々歩きやすい道です。今日は特に乾燥しており、埃が立っていました。

◆高尾駅〜景信山
高尾駅北口を出て大通りまで行き、左に折れて道なりに歩きます。
コンビニ「ポプラ」を過ぎると少しして「落合」という交差点に着きます。
そこに登山口を示す石塔がありますので、右折します。
少しだけ舗装路を上がっていくと、ほどなくして登山口です。
1本道なのでそこから迷うことはありません。
薬王院を経て山頂に着きます。
高尾山からはいったんかなり下り、また登ります。
ちなみに城山の茶店は営業しておらず、準備中でした(08:38時点)。
城山から景信山への道も同様で、小仏峠までは下り、そこから登り返します。
景信山の茶店はもぬけのカラでした。

◆景信山〜陣馬山
時折巻き道が登場します。左が巻き、右がピークハントです。
私は全て右に行きましたが、体力に合わせて選択すれば良いでしょう。
堂所山への登りは急登です。でもすぐに終わります。

◆陣馬山〜藤野駅
主に二つのルートがあります。栃谷尾根と一ノ尾根です。
栃谷尾根の方が登山道が短いですが、少し急なのと舗装路の歩きが長くなります。
一ノ尾根は迂回する分だけ登山道が長いですが、傾斜は緩やかです。
今回は一ノ尾根を選びました。歩きやすい道でした。

【トイレ】
この山域はたくさんあります。
高尾山、城山への道中、城山(と地図には書いてありますが、確認できていません)、景信山、明王峠、陣馬山です。

【売店・茶店】
高尾山に売店、城山、景信山、明王峠、陣馬山に茶店があります。ただし、いわゆる登山シーズンにしか開いていない店があるので注意が必要です。
高尾駅をスタート。この時間でも結構人がいるのに驚きました。
2015年05月11日 06:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 6:27
高尾駅をスタート。この時間でも結構人がいるのに驚きました。
登山道入口
2015年05月11日 06:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 6:43
登山道入口
2015年05月11日 06:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 6:55
都心方面
2015年05月11日 07:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 7:03
都心方面
まだ早いか(笑)
2015年05月11日 07:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 7:19
まだ早いか(笑)
蛸杉
2015年05月11日 07:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 7:22
蛸杉
その隣に
2015年05月11日 07:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 7:22
その隣に
薬王院
2015年05月11日 07:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 7:34
薬王院
色合いが良くて
2015年05月11日 07:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 7:36
色合いが良くて
高尾山山頂
2015年05月11日 07:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 7:46
高尾山山頂
富士山!
2015年05月11日 07:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 7:54
富士山!
2015年05月11日 07:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 7:54
2015年05月11日 07:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 7:54
左上に月
2015年05月11日 07:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 7:54
左上に月
城山に向かう途中にて
2015年05月11日 08:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 8:04
城山に向かう途中にて
中央上に僅かに見えるのが城山
2015年05月11日 08:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 8:12
中央上に僅かに見えるのが城山
しばらく来ないうちに随分整備されました
2015年05月11日 08:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 8:18
しばらく来ないうちに随分整備されました
2015年05月11日 08:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 8:25
2015年05月11日 08:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 8:34
城山
2015年05月11日 08:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 8:38
城山
ねこ
2015年05月11日 08:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 8:42
ねこ
2015年05月11日 08:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 8:45
小仏峠
2015年05月11日 08:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 8:59
小仏峠
2015年05月11日 09:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 9:10
東名道を従えて
2015年05月11日 09:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 9:16
東名道を従えて
景信山
2015年05月11日 09:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 9:22
景信山
右が城山、左が高尾山
2015年05月11日 09:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 9:24
右が城山、左が高尾山
2015年05月11日 09:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 9:24
反対側に回って
2015年05月11日 09:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 9:29
反対側に回って
堂所山への急登
2015年05月11日 10:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 10:03
堂所山への急登
堂所山
2015年05月11日 10:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 10:07
堂所山
奥多摩方面
2015年05月11日 10:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 10:08
奥多摩方面
ヒコーキ雲
2015年05月11日 10:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 10:13
ヒコーキ雲
2015年05月11日 10:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 10:22
明王峠
2015年05月11日 10:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 10:36
明王峠
陣馬山
2015年05月11日 11:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 11:04
陣馬山
茶屋越しに
2015年05月11日 11:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 11:04
茶屋越しに
2015年05月11日 11:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 11:05
2015年05月11日 11:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 11:05
2015年05月11日 11:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 11:05
2015年05月11日 11:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 11:06
2015年05月11日 11:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 11:06
2015年05月11日 11:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 11:07
2015年05月11日 11:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 11:07
2015年05月11日 11:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 11:07
2015年05月11日 11:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 11:07
2015年05月11日 11:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 11:35
2015年05月11日 11:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 11:36
帰りは一の尾根へ
2015年05月11日 11:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 11:46
帰りは一の尾根へ
ここで登山道終了
2015年05月11日 12:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:33
ここで登山道終了
バス停付近
2015年05月11日 12:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:44
バス停付近
恐怖のトンネル
2015年05月11日 13:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 13:04
恐怖のトンネル
藤野駅
2015年05月11日 13:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 13:11
藤野駅
撮影機器:

感想

復帰3回目ということで、今回は歩き慣れたルートを選びました。

前回5月6日に百蔵山〜扇山を歩きましたが、筋肉痛が3日間も引かず、予定していた鷹ノ巣山から変更しました。
しかし、体調面の不安もなく順調に歩くことができました。

今朝は肌寒いくらいのスタート、空気は極めて乾燥していました。
最も肌に合う気候です。
道はまだ藪も出ていなくて、最高の状態でした。

高尾山から城山に向かう途中で早くも足に少し張りが出ましたが、
以後もそのままで特段痛みは出ません。
道中少し息を入れながらではありましたが、前回のタイムを上回ることができました。

前半からあまり押さえずに歩いたつもりですが、タイムを見ると高尾山までは少し遅い。
ペースをつかんでいなかったものと思われます。
しかし後半はなぜか体が動いてスピードが上がりました。

とにかく空気が澄んでおり、周囲の山々に加え富士山もきれいに見えていました。
まるで冬場のようです。

「今日はええやろ」と思ってスパッツを着けなかったのですが、これは失敗でした。
乾燥しており埃が酷かったからです。

春の花は終わりつつあり、季節は既に初夏になった感があります。
それでも山の上は涼しく、時折吹き抜ける風が心地よい感じでした。

次は鷹ノ巣山、そしていよいよ雲取山に挑戦するつもりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:800人

コメント

今回は一ノ尾根を選びました
快晴で展望散歩でしたね  
ところで陣馬からの下山道、一瞬「新コース?」と勘違いしましたが、コース図ミスでは?
写真#50「ここで登山道終了」は標高300m前後の一の尾根末端です。その間、和田第二分岐、沢井分岐などを通過します。コース図よりも西側の尾根になります。
2015/5/12 9:56
Re: 今回は一ノ尾根を選びました
>takaosan さん
地図を確認しましたら、確かに仰るとおりのようですね。失礼しました。もう一度書くのは手間なのでそのままとしますが、ここに注意喚起したこととします。
2015/5/12 20:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら