記録ID: 6374202
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂
明ヶ田尾山
2024年01月14日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:34
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,060m
- 下り
- 1,047m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 7:33
距離 19.8km
登り 1,060m
下り 1,058m
15:55
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
新年初登山は大阪50山明ケ田尾山登頂をめざした箕面駅からの周回コースを設定。東海自然歩道、自然探究路などを結び、約20キロのコース、ヤマレコのアプリでは約9時間の行程だ。これを元気で明るいトレラン好きのD嬢と歩く。 箕面駅から箕面大滝までは観光やハイキングの方を次々に追い越して歩く。大滝で記念撮影の後、天上ケ岳登山口へ。途中大きな雄猿に出会う。天上ケ谷一帯はニホンザルの生息地。朝飯を食うサルがいたるところにいる。行動食を摂る時はサルに注意。天上ケ岳までの登りは急登だが手作りの標識が元気を与えてくれる。山頂では役行者像が暖かい日差しと共に迎えてくれる。天上ケ岳から堂屋敷まではなだらかな道。あまり踏まれて無いのでテープを頼りに進む。鉄塔横からは狭い階段を下る。エキスポ90みのお記念の森の東屋で昼食トイレ休憩。池周辺に野鳥観察の方が数名。展望塔へは通行止めの為立ち寄らず鉢伏山へ。なだらかな登りで左手に妙見山が望める。一旦下り再び登って明ケ田尾山分岐へ。分岐からわずかで明ケ田尾山山頂。帰途は鉢伏山分岐を箕面川ダムへ進む。自然研究路6号線8号線は最近人が入ってないので踏まれていない。箕面川ダム周辺は陽当たり良好。陽だまりでコーヒータイムの方が。箕面ビジターセンターには日曜日とあって自然工作に勤しむ親子連れが。ビジターセンターから才ケ原池に向かう道の入り口がわかりにくいので注意が必要。一旦林道に出るがまた山道に入る所が見落としがち。赤いコーンが目印。見晴らし台から瀧安寺までは急な階段が続く。滝道に入れば箕面駅まではすぐ。 |
写真
感想
箕面駅に16時までに着いた。明るいうちに帰れるのはありがたい。梅田の立ち飲み屋で今年の山行計画を話し合った。今年も良い年になりそうだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する