ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 638644
全員に公開
ハイキング
甲信越

護摩堂山〜高立山−ヒメシャガがヤマレコ・デビュー1周年をお祝いしてくれました!−

2015年05月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
10.9km
登り
753m
下り
755m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
0:48
合計
6:29
距離 10.9km 登り 756m 下り 755m
9:26
65
スタート地点
10:31
10:32
146
12:58
13:45
130
15:55
ゴール地点
ヤマレコにデビューして1年がたちました。オメデトウゴザイマス!!!。

今回は、護摩堂山に二人のお姫様のご機嫌伺いに、行ってきました。
去年は20日に行ってますね。そのあとも何度も行ってますけど・・・。
ヒメシャガが10日程前はまだ蕾だったので、いい頃合かと思います。
天候 晴れ・・・暑い
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ナビは「ごまどう湯っ多里館」で近くまで行くと
「護摩堂山あじさい園」の看板、案内が出てきます。
駐車場までに狭いトンネルが有り、すれ違いは難しいです。
一方通行の規制は有りませんが、
基本的には、「ごまどう湯っ多里館」側から駐車場、
出る時は、旅館「わか竹」側に抜けて下さい。
詳しくは、地図を確認してください。

あじさい祭り中はさらに規制がかかりますので注意して下さい。
http://www.town.tagami.niigata.jp/sightseeing/event/h24ajisai.html
コース状況/
危険箇所等
危険でないところも危険!(hamburg教訓)
気付いていない、油断と慢心が、一番の危険(kantaro 経験談)

今日のコース上、登山ポストは有りません。
高立山山頂小屋に登頂ノートが有ります。
トイレは駐車場、護摩堂山山頂広場、その中間に有ります。
その先は、マイナーなコースなので、有りません。

里山に慣れてないと、迷うかもしれません。
写真でも説明し難いので、GPXファイルをダウンロードして
利用して下さい。
その他周辺情報 日帰り温泉、「ごまどう湯っ多里館」
http://www.gomadouyuttarikan.com/
温泉旅館は4軒あります。
http://yugoyakai.net/index.html

今日のご褒美は、「ジェラテリア Sorriso」でいただきました。
http://www.gelato-sorriso.com/
粟ヶ岳と越後白山。その手前の低い稜線が今日の遊び場です。一番手前は信濃川、遠く甲武信ヶ岳から流れてきています。水源を訪ねてみたいな〜〜〜。
2015年05月14日 08:39撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
5/14 8:39
粟ヶ岳と越後白山。その手前の低い稜線が今日の遊び場です。一番手前は信濃川、遠く甲武信ヶ岳から流れてきています。水源を訪ねてみたいな〜〜〜。
出発前の栄養補給。チョコが溶けてる〜〜〜。
2015年05月14日 09:20撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
5/14 9:20
出発前の栄養補給。チョコが溶けてる〜〜〜。
さあ、行きましょう。同じアングルで同じ様な写真を来る度に撮っている。
2015年05月14日 09:31撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
5/14 9:31
さあ、行きましょう。同じアングルで同じ様な写真を来る度に撮っている。
ヒメシャガが沢山咲いています。ヤマツツジも綺麗です。
2015年05月14日 09:59撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
5/14 9:59
ヒメシャガが沢山咲いています。ヤマツツジも綺麗です。
少し脇道にそれて、三角点に向かいます。沢と言うか、谷と言うか・・・。
2015年05月14日 10:19撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/14 10:19
少し脇道にそれて、三角点に向かいます。沢と言うか、谷と言うか・・・。
三角点です。展望は有りませんが、これでも一等三角点です。スゴイ。でも人はいません。
2015年05月14日 10:31撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
5/14 10:31
三角点です。展望は有りませんが、これでも一等三角点です。スゴイ。でも人はいません。
護摩堂城址、山頂です。平日ですが、多くの人が来ています。
2015年05月14日 10:46撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/14 10:46
護摩堂城址、山頂です。平日ですが、多くの人が来ています。
角田山、弥彦山。いつもお世話になっています。
2015年05月14日 10:45撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/14 10:45
角田山、弥彦山。いつもお世話になっています。
あじさい茶屋からの斜面。全部、紫陽花です。高立山に向かいます。
2015年05月14日 10:56撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
5/14 10:56
あじさい茶屋からの斜面。全部、紫陽花です。高立山に向かいます。
林道まで下りてきました。ここから沢沿いに林道を歩きます。
2015年05月14日 11:17撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/14 11:17
林道まで下りてきました。ここから沢沿いに林道を歩きます。
道の上に川が流れています。ここから入ります。
2015年05月14日 11:58撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/14 11:58
道の上に川が流れています。ここから入ります。
このコースは最近の「にいつ丘陵周辺MAP」に載る様になりました。登りに使うのはオイラも初めてです。
2015年05月14日 11:59撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/14 11:59
このコースは最近の「にいつ丘陵周辺MAP」に載る様になりました。登りに使うのはオイラも初めてです。
四等三角点、点名(大平)に到着、通過します。
2015年05月14日 12:44撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/14 12:44
四等三角点、点名(大平)に到着、通過します。
ビッグスワンが見えた。オイラのコンデジでビッグスワンに最大ズームイン。それにしてもアルビは勝て無いナ。
2015年05月14日 12:48撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
5/14 12:48
ビッグスワンが見えた。オイラのコンデジでビッグスワンに最大ズームイン。それにしてもアルビは勝て無いナ。
高立山に着きました。
2015年05月14日 13:01撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
5/14 13:01
高立山に着きました。
粟ヶ岳、ここでコケて手を折ったんだ。リベンジに行くぞ!。
2015年05月14日 13:02撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
5/14 13:02
粟ヶ岳、ここでコケて手を折ったんだ。リベンジに行くぞ!。
菅名山隗。去年の今日は、ここに行って、ヤマレコにデビューしたんだ。
2015年05月14日 13:02撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
5/14 13:02
菅名山隗。去年の今日は、ここに行って、ヤマレコにデビューしたんだ。
五頭連峰。此処にも行かなきゃいけない。
2015年05月14日 13:02撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/14 13:02
五頭連峰。此処にも行かなきゃいけない。
49kcalに釣られて買ってしまった。
2015年05月14日 13:08撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
5/14 13:08
49kcalに釣られて買ってしまった。
今日のランチ。全部で約500kcal。マグカップを忘れてしまった。ラテのカップの使い回しでいいか・・・。
2015年05月14日 13:10撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
5/14 13:10
今日のランチ。全部で約500kcal。マグカップを忘れてしまった。ラテのカップの使い回しでいいか・・・。
菅名の反対側に弥彦山、多宝山が見える。これから手前の尾根を通って行きます。一筆書きの時、通ったルートです。
2015年05月14日 13:43撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/14 13:43
菅名の反対側に弥彦山、多宝山が見える。これから手前の尾根を通って行きます。一筆書きの時、通ったルートです。
このコースは「にいつ丘陵周辺MAP」にも載っていません。道は解り易いですけど、尾根の数だけ道が有るので、迷わないように。間違えてもたかが知れてる。
2015年05月14日 14:05撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/14 14:05
このコースは「にいつ丘陵周辺MAP」にも載っていません。道は解り易いですけど、尾根の数だけ道が有るので、迷わないように。間違えてもたかが知れてる。
この橋を渡ると林道です。
2015年05月14日 14:35撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/14 14:35
この橋を渡ると林道です。
暑くてかなわない!。苔も渇いています。
2015年05月14日 14:43撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
5/14 14:43
暑くてかなわない!。苔も渇いています。
苔はこの上です。最後の登りです。結構、急で滑り易いので、気を付けなければ・・・。
2015年05月14日 14:44撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/14 14:44
苔はこの上です。最後の登りです。結構、急で滑り易いので、気を付けなければ・・・。
あじさい茶屋下に着きました。あとはもう、登りは有りません。
2015年05月14日 15:09撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/14 15:09
あじさい茶屋下に着きました。あとはもう、登りは有りません。
今日のご褒美は、「ジェラテリア Sorriso」で、いただきました。
2015年05月14日 16:18撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
5/14 16:18
今日のご褒美は、「ジェラテリア Sorriso」で、いただきました。
ヒメシャガ(姫射干)は女性的です。
2
ヒメシャガ(姫射干)は女性的です。
涼やかで、うら若き乙女と言う印象です。
5
涼やかで、うら若き乙女と言う印象です。
浴衣美人の、素敵な横顔です。
2
浴衣美人の、素敵な横顔です。
花は一本の花柄に3個前後付きます。この花は少し色合いが違いますが、基本的に青紫の地色に模様が入ります。
2
花は一本の花柄に3個前後付きます。この花は少し色合いが違いますが、基本的に青紫の地色に模様が入ります。
葉は柔らかく、サラッとした感じです。草丈も脛ぐらいで、少し小振りです。
3
葉は柔らかく、サラッとした感じです。草丈も脛ぐらいで、少し小振りです。
シャガ(射干)は男性的です。花は白地に模様が入ります。
3
シャガ(射干)は男性的です。花は白地に模様が入ります。
葉は硬く、艶が有ります。花は一本の花柄に7〜8個前後付きます。
1
葉は硬く、艶が有ります。花は一本の花柄に7〜8個前後付きます。
コンクリの隙間から咲いている所も男性的です。
2
コンクリの隙間から咲いている所も男性的です。
ヒメサユリ(姫小百合)は、これだけ咲いていました。他はまだ蕾です。この山はオトメユリ(乙女百合)の名前で紹介されています。
5
ヒメサユリ(姫小百合)は、これだけ咲いていました。他はまだ蕾です。この山はオトメユリ(乙女百合)の名前で紹介されています。
こいつはオイラよりデカい。オオハナウド(大花独活) ですかネ。2mもある。
1
こいつはオイラよりデカい。オオハナウド(大花独活) ですかネ。2mもある。
手を伸ばして、テキトーに撮った一枚。色々な意味で可愛くないネ。
2
手を伸ばして、テキトーに撮った一枚。色々な意味で可愛くないネ。
ギンリョウソウ(銀竜草)。これでツツジ科だそうです。ヘンな感じ。
4
ギンリョウソウ(銀竜草)。これでツツジ科だそうです。ヘンな感じ。
シュンラン(春蘭)。君、遅刻ですゾ。
1
シュンラン(春蘭)。君、遅刻ですゾ。
ホタルカズラ(蛍葛)。この前、角田で会ったね。
5
ホタルカズラ(蛍葛)。この前、角田で会ったね。
ノアザミ(野薊)。多宝山の君はもう咲いていたよ。
2
ノアザミ(野薊)。多宝山の君はもう咲いていたよ。
カキドオシ(垣通)。君は何処に行っても、今、一番元気だ!。
1
カキドオシ(垣通)。君は何処に行っても、今、一番元気だ!。
サワハコベ(沢繁縷)。
3
サワハコベ(沢繁縷)。
これは、ただのハコベ(繁縷)ですかネ。ハコベも色々とメンドクサ〜〜〜。
1
これは、ただのハコベ(繁縷)ですかネ。ハコベも色々とメンドクサ〜〜〜。
ニョイスミレ(如意菫)はまだまだ元気です。
ニョイスミレ(如意菫)はまだまだ元気です。
クサイチゴ(草苺)。クサイチゴは木苺で草では無く木だ。訳が分からない。
1
クサイチゴ(草苺)。クサイチゴは木苺で草では無く木だ。訳が分からない。
ヘビイチゴ(蛇莓)?。ヘビイチゴもキジムシロも草だ。木のクサイチゴも含めて、みんなバラの仲間。メンドクサ〜〜〜。
1
ヘビイチゴ(蛇莓)?。ヘビイチゴもキジムシロも草だ。木のクサイチゴも含めて、みんなバラの仲間。メンドクサ〜〜〜。
ハナニガナ(花苦菜)。もうニガナの季節ですネ。
3
ハナニガナ(花苦菜)。もうニガナの季節ですネ。
オオジシバリ(大地縛り)。キク科もややこしい、名札を付けてほしい。
3
オオジシバリ(大地縛り)。キク科もややこしい、名札を付けてほしい。
オニタビラコ(鬼田平子)。一つ一つの花はみんな、よく似ています。
2
オニタビラコ(鬼田平子)。一つ一つの花はみんな、よく似ています。
ヤブデマリでも、この辺りはケナシヤブデマリ(毛無藪手毬)だそうです。多宝山でも会いました。
2
ヤブデマリでも、この辺りはケナシヤブデマリ(毛無藪手毬)だそうです。多宝山でも会いました。
フタリシズカ(二人静)。上から目線で失礼すます。
1
フタリシズカ(二人静)。上から目線で失礼すます。
ツルカノコソウ(蔓鹿の子草)なのかナ〜。腰くらいまで有ったよナ〜。
3
ツルカノコソウ(蔓鹿の子草)なのかナ〜。腰くらいまで有ったよナ〜。
ナツトウダイ(夏灯台)。
1
ナツトウダイ(夏灯台)。
シンメトリックな構造。自然の造形は面白く綺麗だと思いませんか?。
1
シンメトリックな構造。自然の造形は面白く綺麗だと思いませんか?。
君はヤブニンジン(薮人参)ですよネ。みんな、個性的ですネ。その個性が生き残る秘訣ですか?。
3
君はヤブニンジン(薮人参)ですよネ。みんな、個性的ですネ。その個性が生き残る秘訣ですか?。
葉が2枚出ていたから、マムシグサ(蝮草)。【テンナンショウ属は変異が多く、「外見で判断する素人観察者」にとって、この属の「同定」は相変わらず宝くじを引き当てる程に難しい】http://www.geocities.jp/akasabinohimajin/souhon/s-familyonjun/onjun-sa/satoimofamilies/tennanshougenesis.html#mamusigusa
2
葉が2枚出ていたから、マムシグサ(蝮草)。【テンナンショウ属は変異が多く、「外見で判断する素人観察者」にとって、この属の「同定」は相変わらず宝くじを引き当てる程に難しい】http://www.geocities.jp/akasabinohimajin/souhon/s-familyonjun/onjun-sa/satoimofamilies/tennanshougenesis.html#mamusigusa
釣り糸が有るから、ウラシマソウ(浦島草)。
2
釣り糸が有るから、ウラシマソウ(浦島草)。
コシノチャルメルソウ(越の哨吶草)は、知ってしまえば見つけられるけど、興味が無ければ目もくれない地味な存在。チャルメラと言うよりイカゲソだネ。
2
コシノチャルメルソウ(越の哨吶草)は、知ってしまえば見つけられるけど、興味が無ければ目もくれない地味な存在。チャルメラと言うよりイカゲソだネ。
ガクが立派だから、ガクウラジロヨウラク(顎裏白瓔珞)。
3
ガクが立派だから、ガクウラジロヨウラク(顎裏白瓔珞)。
ヤマツツジ(山躑躅)。まだ蕾が沢山有ります。
1
ヤマツツジ(山躑躅)。まだ蕾が沢山有ります。
タニウツギ (谷空木)の盛りは過ぎています。
2
タニウツギ (谷空木)の盛りは過ぎています。
ウゴツクバネウツギ(羽後衝羽根空木)。名残りの2輪です。
1
ウゴツクバネウツギ(羽後衝羽根空木)。名残りの2輪です。
キンラン(金蘭)を始めて出会いました。こんな形で囲いを作り、添え木をして、保護されています。環境庁と新潟県は絶滅危惧II類に指定しています。
1
キンラン(金蘭)を始めて出会いました。こんな形で囲いを作り、添え木をして、保護されています。環境庁と新潟県は絶滅危惧II類に指定しています。
【この花は「菌根菌」と呼ばれる菌類と共生する特殊な生育形態にあり、特に菌に対する依存度が強く、この「外生菌根菌」は林下等の特殊な土壌にのみ生息し、この花を採取して移植しても家庭で育てる事は不可能である】http://www.geocities.jp/mc7045/sub173.htm
3
【この花は「菌根菌」と呼ばれる菌類と共生する特殊な生育形態にあり、特に菌に対する依存度が強く、この「外生菌根菌」は林下等の特殊な土壌にのみ生息し、この花を採取して移植しても家庭で育てる事は不可能である】http://www.geocities.jp/mc7045/sub173.htm
ギンラン(銀蘭)も同様に保護されていました。「菌根菌」の代表は赤松と共生するマツタケだそうです。
2
ギンラン(銀蘭)も同様に保護されていました。「菌根菌」の代表は赤松と共生するマツタケだそうです。
オマケのトンボ。
1
オマケのトンボ。
前と同じヤツ。名前は知らない・・・。
2
前と同じヤツ。名前は知らない・・・。
これは別のヤツ。調べる元気なし。ゴメン。
3
これは別のヤツ。調べる元気なし。ゴメン。
撮影機器:

感想

ヤマレコに出会えて、1年がたちました。
備忘録にでもなればと、始めましたが
今は、プロフィールの趣味の欄にヤマレコと書こうかと
考えるほどに、イイ暇つぶしになっています。
取敢えず、イヤになるまで続けようかと思っています。
新潟近郊の低山藪山が多いですけど
これからもよろしく、お願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:755人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら