粟ヶ岳と越後白山。その手前の低い稜線が今日の遊び場です。一番手前は信濃川、遠く甲武信ヶ岳から流れてきています。水源を訪ねてみたいな〜〜〜。
3
5/14 8:39
粟ヶ岳と越後白山。その手前の低い稜線が今日の遊び場です。一番手前は信濃川、遠く甲武信ヶ岳から流れてきています。水源を訪ねてみたいな〜〜〜。
出発前の栄養補給。チョコが溶けてる〜〜〜。
3
5/14 9:20
出発前の栄養補給。チョコが溶けてる〜〜〜。
さあ、行きましょう。同じアングルで同じ様な写真を来る度に撮っている。
2
5/14 9:31
さあ、行きましょう。同じアングルで同じ様な写真を来る度に撮っている。
ヒメシャガが沢山咲いています。ヤマツツジも綺麗です。
3
5/14 9:59
ヒメシャガが沢山咲いています。ヤマツツジも綺麗です。
少し脇道にそれて、三角点に向かいます。沢と言うか、谷と言うか・・・。
0
5/14 10:19
少し脇道にそれて、三角点に向かいます。沢と言うか、谷と言うか・・・。
三角点です。展望は有りませんが、これでも一等三角点です。スゴイ。でも人はいません。
2
5/14 10:31
三角点です。展望は有りませんが、これでも一等三角点です。スゴイ。でも人はいません。
護摩堂城址、山頂です。平日ですが、多くの人が来ています。
1
5/14 10:46
護摩堂城址、山頂です。平日ですが、多くの人が来ています。
角田山、弥彦山。いつもお世話になっています。
1
5/14 10:45
角田山、弥彦山。いつもお世話になっています。
あじさい茶屋からの斜面。全部、紫陽花です。高立山に向かいます。
2
5/14 10:56
あじさい茶屋からの斜面。全部、紫陽花です。高立山に向かいます。
林道まで下りてきました。ここから沢沿いに林道を歩きます。
0
5/14 11:17
林道まで下りてきました。ここから沢沿いに林道を歩きます。
道の上に川が流れています。ここから入ります。
0
5/14 11:58
道の上に川が流れています。ここから入ります。
このコースは最近の「にいつ丘陵周辺MAP」に載る様になりました。登りに使うのはオイラも初めてです。
1
5/14 11:59
このコースは最近の「にいつ丘陵周辺MAP」に載る様になりました。登りに使うのはオイラも初めてです。
四等三角点、点名(大平)に到着、通過します。
1
5/14 12:44
四等三角点、点名(大平)に到着、通過します。
ビッグスワンが見えた。オイラのコンデジでビッグスワンに最大ズームイン。それにしてもアルビは勝て無いナ。
4
5/14 12:48
ビッグスワンが見えた。オイラのコンデジでビッグスワンに最大ズームイン。それにしてもアルビは勝て無いナ。
高立山に着きました。
2
5/14 13:01
高立山に着きました。
粟ヶ岳、ここでコケて手を折ったんだ。リベンジに行くぞ!。
2
5/14 13:02
粟ヶ岳、ここでコケて手を折ったんだ。リベンジに行くぞ!。
菅名山隗。去年の今日は、ここに行って、ヤマレコにデビューしたんだ。
3
5/14 13:02
菅名山隗。去年の今日は、ここに行って、ヤマレコにデビューしたんだ。
五頭連峰。此処にも行かなきゃいけない。
1
5/14 13:02
五頭連峰。此処にも行かなきゃいけない。
49kcalに釣られて買ってしまった。
3
5/14 13:08
49kcalに釣られて買ってしまった。
今日のランチ。全部で約500kcal。マグカップを忘れてしまった。ラテのカップの使い回しでいいか・・・。
4
5/14 13:10
今日のランチ。全部で約500kcal。マグカップを忘れてしまった。ラテのカップの使い回しでいいか・・・。
菅名の反対側に弥彦山、多宝山が見える。これから手前の尾根を通って行きます。一筆書きの時、通ったルートです。
1
5/14 13:43
菅名の反対側に弥彦山、多宝山が見える。これから手前の尾根を通って行きます。一筆書きの時、通ったルートです。
このコースは「にいつ丘陵周辺MAP」にも載っていません。道は解り易いですけど、尾根の数だけ道が有るので、迷わないように。間違えてもたかが知れてる。
1
5/14 14:05
このコースは「にいつ丘陵周辺MAP」にも載っていません。道は解り易いですけど、尾根の数だけ道が有るので、迷わないように。間違えてもたかが知れてる。
この橋を渡ると林道です。
1
5/14 14:35
この橋を渡ると林道です。
暑くてかなわない!。苔も渇いています。
2
5/14 14:43
暑くてかなわない!。苔も渇いています。
苔はこの上です。最後の登りです。結構、急で滑り易いので、気を付けなければ・・・。
1
5/14 14:44
苔はこの上です。最後の登りです。結構、急で滑り易いので、気を付けなければ・・・。
あじさい茶屋下に着きました。あとはもう、登りは有りません。
0
5/14 15:09
あじさい茶屋下に着きました。あとはもう、登りは有りません。
今日のご褒美は、「ジェラテリア Sorriso」で、いただきました。
4
5/14 16:18
今日のご褒美は、「ジェラテリア Sorriso」で、いただきました。
ヒメシャガ(姫射干)は女性的です。
2
ヒメシャガ(姫射干)は女性的です。
涼やかで、うら若き乙女と言う印象です。
5
涼やかで、うら若き乙女と言う印象です。
浴衣美人の、素敵な横顔です。
2
浴衣美人の、素敵な横顔です。
花は一本の花柄に3個前後付きます。この花は少し色合いが違いますが、基本的に青紫の地色に模様が入ります。
2
花は一本の花柄に3個前後付きます。この花は少し色合いが違いますが、基本的に青紫の地色に模様が入ります。
葉は柔らかく、サラッとした感じです。草丈も脛ぐらいで、少し小振りです。
3
葉は柔らかく、サラッとした感じです。草丈も脛ぐらいで、少し小振りです。
シャガ(射干)は男性的です。花は白地に模様が入ります。
3
シャガ(射干)は男性的です。花は白地に模様が入ります。
葉は硬く、艶が有ります。花は一本の花柄に7〜8個前後付きます。
1
葉は硬く、艶が有ります。花は一本の花柄に7〜8個前後付きます。
コンクリの隙間から咲いている所も男性的です。
2
コンクリの隙間から咲いている所も男性的です。
ヒメサユリ(姫小百合)は、これだけ咲いていました。他はまだ蕾です。この山はオトメユリ(乙女百合)の名前で紹介されています。
5
ヒメサユリ(姫小百合)は、これだけ咲いていました。他はまだ蕾です。この山はオトメユリ(乙女百合)の名前で紹介されています。
こいつはオイラよりデカい。オオハナウド(大花独活) ですかネ。2mもある。
1
こいつはオイラよりデカい。オオハナウド(大花独活) ですかネ。2mもある。
手を伸ばして、テキトーに撮った一枚。色々な意味で可愛くないネ。
2
手を伸ばして、テキトーに撮った一枚。色々な意味で可愛くないネ。
ギンリョウソウ(銀竜草)。これでツツジ科だそうです。ヘンな感じ。
4
ギンリョウソウ(銀竜草)。これでツツジ科だそうです。ヘンな感じ。
シュンラン(春蘭)。君、遅刻ですゾ。
1
シュンラン(春蘭)。君、遅刻ですゾ。
ホタルカズラ(蛍葛)。この前、角田で会ったね。
5
ホタルカズラ(蛍葛)。この前、角田で会ったね。
ノアザミ(野薊)。多宝山の君はもう咲いていたよ。
2
ノアザミ(野薊)。多宝山の君はもう咲いていたよ。
カキドオシ(垣通)。君は何処に行っても、今、一番元気だ!。
1
カキドオシ(垣通)。君は何処に行っても、今、一番元気だ!。
サワハコベ(沢繁縷)。
3
サワハコベ(沢繁縷)。
これは、ただのハコベ(繁縷)ですかネ。ハコベも色々とメンドクサ〜〜〜。
1
これは、ただのハコベ(繁縷)ですかネ。ハコベも色々とメンドクサ〜〜〜。
ニョイスミレ(如意菫)はまだまだ元気です。
0
ニョイスミレ(如意菫)はまだまだ元気です。
クサイチゴ(草苺)。クサイチゴは木苺で草では無く木だ。訳が分からない。
1
クサイチゴ(草苺)。クサイチゴは木苺で草では無く木だ。訳が分からない。
ヘビイチゴ(蛇莓)?。ヘビイチゴもキジムシロも草だ。木のクサイチゴも含めて、みんなバラの仲間。メンドクサ〜〜〜。
1
ヘビイチゴ(蛇莓)?。ヘビイチゴもキジムシロも草だ。木のクサイチゴも含めて、みんなバラの仲間。メンドクサ〜〜〜。
ハナニガナ(花苦菜)。もうニガナの季節ですネ。
3
ハナニガナ(花苦菜)。もうニガナの季節ですネ。
オオジシバリ(大地縛り)。キク科もややこしい、名札を付けてほしい。
3
オオジシバリ(大地縛り)。キク科もややこしい、名札を付けてほしい。
オニタビラコ(鬼田平子)。一つ一つの花はみんな、よく似ています。
2
オニタビラコ(鬼田平子)。一つ一つの花はみんな、よく似ています。
ヤブデマリでも、この辺りはケナシヤブデマリ(毛無藪手毬)だそうです。多宝山でも会いました。
2
ヤブデマリでも、この辺りはケナシヤブデマリ(毛無藪手毬)だそうです。多宝山でも会いました。
フタリシズカ(二人静)。上から目線で失礼すます。
1
フタリシズカ(二人静)。上から目線で失礼すます。
ツルカノコソウ(蔓鹿の子草)なのかナ〜。腰くらいまで有ったよナ〜。
3
ツルカノコソウ(蔓鹿の子草)なのかナ〜。腰くらいまで有ったよナ〜。
ナツトウダイ(夏灯台)。
1
ナツトウダイ(夏灯台)。
シンメトリックな構造。自然の造形は面白く綺麗だと思いませんか?。
1
シンメトリックな構造。自然の造形は面白く綺麗だと思いませんか?。
君はヤブニンジン(薮人参)ですよネ。みんな、個性的ですネ。その個性が生き残る秘訣ですか?。
3
君はヤブニンジン(薮人参)ですよネ。みんな、個性的ですネ。その個性が生き残る秘訣ですか?。
釣り糸が有るから、ウラシマソウ(浦島草)。
2
釣り糸が有るから、ウラシマソウ(浦島草)。
コシノチャルメルソウ(越の哨吶草)は、知ってしまえば見つけられるけど、興味が無ければ目もくれない地味な存在。チャルメラと言うよりイカゲソだネ。
2
コシノチャルメルソウ(越の哨吶草)は、知ってしまえば見つけられるけど、興味が無ければ目もくれない地味な存在。チャルメラと言うよりイカゲソだネ。
ガクが立派だから、ガクウラジロヨウラク(顎裏白瓔珞)。
3
ガクが立派だから、ガクウラジロヨウラク(顎裏白瓔珞)。
ヤマツツジ(山躑躅)。まだ蕾が沢山有ります。
1
ヤマツツジ(山躑躅)。まだ蕾が沢山有ります。
タニウツギ (谷空木)の盛りは過ぎています。
2
タニウツギ (谷空木)の盛りは過ぎています。
ウゴツクバネウツギ(羽後衝羽根空木)。名残りの2輪です。
1
ウゴツクバネウツギ(羽後衝羽根空木)。名残りの2輪です。
キンラン(金蘭)を始めて出会いました。こんな形で囲いを作り、添え木をして、保護されています。環境庁と新潟県は絶滅危惧II類に指定しています。
1
キンラン(金蘭)を始めて出会いました。こんな形で囲いを作り、添え木をして、保護されています。環境庁と新潟県は絶滅危惧II類に指定しています。
ギンラン(銀蘭)も同様に保護されていました。「菌根菌」の代表は赤松と共生するマツタケだそうです。
2
ギンラン(銀蘭)も同様に保護されていました。「菌根菌」の代表は赤松と共生するマツタケだそうです。
オマケのトンボ。
1
オマケのトンボ。
前と同じヤツ。名前は知らない・・・。
2
前と同じヤツ。名前は知らない・・・。
これは別のヤツ。調べる元気なし。ゴメン。
3
これは別のヤツ。調べる元気なし。ゴメン。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する