日光白根山


- GPS
- 02:31
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 602m
- 下り
- 585m
コースタイム
- 山行
- 2:25
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:30
天候 | 曇りのち降雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み跡がしっかりついている 軽アイゼンで登ってる方もいた 今日の感じだと軽アイゼンでもいけそうだが、ほとんどの方が12本アイゼンでした ワカン、ピッケルは使うところ無し スノーシューは樹林帯にスノーシューハイクコースがあるのでお好みで |
その他周辺情報 | 丸沼座禅温泉 |
写真
感想
初ソロ雪山登山
都内から行きやすく登りやすい日光白根山にしました
スキーバスツアーに便乗して丸沼高原スキー場へ
ロープウェイと温泉券がついて8千円程度
平日ならもっと安い!
ロープウェイで標高2000m地点まで上がります
そこからスノーシューに履き替えて進んでみることに
圧雪された道は幅が狭くスノーシューは歩きにくい!
踏み跡のない道を進んでみる
しかしいくらスノーシューでも若干沈むので疲れます
圧雪された道ならアイゼンの方が楽々
登りもヒールリフターをあげますがやはり疲れる
下りも傾斜がキツくなると滑って怖い
とても扱いが難しいです
僕の雪山レベルでは踏み跡だらけの初級の山がメインになるので活躍の機会はなさそう
スノーシューハイキング向けの山登ろうかな
前回ワカン、今回スノーシューと連続で使いましたがアイゼンのみが1番軽快でした笑
冬山初心者すぎて、スノーシューが緩んだり靴紐が解けてブカブカになるので、ここら辺がマシになったら印象変わるかも
森林限界を越えると開けて岩岩しい景色に
一時を過ぎた頃から降雪して風も吹いてきました
道もちょっとだけ急になりますが大したことありませんが、
僕はしんどくてザックデポしました笑
ULハイカーに雪山装備は荷が重すぎた
帰りに通ったらザックが雪まみれになっていたので荷物放置は本当に良くないと思います
日光白根山は山頂までの距離が短いのと難所もなく道迷いもし辛いので入門編におすすめです
前回の谷川から比べて良かった点はMSRのブラシを導入したこと
雪がついたギアや衣服をこそぎ落とせます
防寒テムレスを採用して防水のグローブのままアイゼン着脱などをできるようになった点
反省点
登山届を出しココヘリ¥1100を必ずレンタルしなければならないのだが、肝心のココヘリを山頂付近で落としてしまったこと
後続の登山者が拾ってくれてことなきを得たが、超がつくほどの大失敗で反省の極み
冬山はギアがとても多く道具の管理に手こずっているが、基本を蔑ろにせずまずはストレスなく道具を運用できるように戒めなければならない
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する