ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6390791
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

南葛城山(三角点)

2024年01月22日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:45
距離
22.1km
登り
1,103m
下り
1,098m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:54
合計
6:45
距離 22.1km 登り 1,107m 下り 1,108m
7:24
7:28
2
8:41
8:45
116
10:41
11:22
9
11:31
11:32
60
12:32
50
13:22
31
13:59
6
14:05
ゴール地点
蔵王峠から南葛城山 山頂へ     
天候 曇り・晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険個所はなかったです。南葛城山の山頂から三角点へ向かう所に濃密な笹藪があります。ルート不明瞭で歩行困難でした。
滝畑ダムバス停です。ここからスタートします。
2024年01月22日 07:20撮影 by  BV4900, Blackview
2
1/22 7:20
滝畑ダムバス停です。ここからスタートします。
ダイトレの滝畑登山口です。トイレはまだ工事中でしたが仮設のトイレがありました。
2024年01月22日 07:28撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 7:28
ダイトレの滝畑登山口です。トイレはまだ工事中でしたが仮設のトイレがありました。
府道の堺かつらぎ線を蔵王峠まで…舗装路を歩きます。
2024年01月22日 07:30撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 7:30
府道の堺かつらぎ線を蔵王峠まで…舗装路を歩きます。
左の小屋はトイレでした。使用可かどうかは不明です。
2024年01月22日 07:34撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 7:34
左の小屋はトイレでした。使用可かどうかは不明です。
まっすぐ進みます。右は光滝寺へ。
2024年01月22日 07:38撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 7:38
まっすぐ進みます。右は光滝寺へ。
61号線を進みます。
2024年01月22日 07:52撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 7:52
61号線を進みます。
中ノ茶屋橋の登山口です。
2024年01月22日 08:00撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 8:00
中ノ茶屋橋の登山口です。
林道野谷線分岐です。帰りは桃ノ木ダオからここへ下りて来る予定でしたが…。
2024年01月22日 08:08撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 8:08
林道野谷線分岐です。帰りは桃ノ木ダオからここへ下りて来る予定でしたが…。
尼滝でしょうか…水が…。
2024年01月22日 08:18撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 8:18
尼滝でしょうか…水が…。
堀越観音の分岐を過ぎて…。
2024年01月22日 08:40撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 8:40
堀越観音の分岐を過ぎて…。
すぐに着きました、蔵王峠です。ここまで来れば安心です。キャンプ場を過ぎた辺りから山肌が崩落しそうな所が続いていたので、歩いていて怖かった…。
2024年01月22日 08:41撮影 by  BV4900, Blackview
2
1/22 8:41
すぐに着きました、蔵王峠です。ここまで来れば安心です。キャンプ場を過ぎた辺りから山肌が崩落しそうな所が続いていたので、歩いていて怖かった…。
鳥居が見えました。
2024年01月22日 08:42撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 8:42
鳥居が見えました。
境内へ。
2024年01月22日 08:43撮影 by  BV4900, Blackview
3
1/22 8:43
境内へ。
ごあいさつの後、境内を横切って奥の細い道へ。
2024年01月22日 08:44撮影 by  BV4900, Blackview
3
1/22 8:44
ごあいさつの後、境内を横切って奥の細い道へ。
すぐに山道になりました。
2024年01月22日 08:53撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 8:53
すぐに山道になりました。
分岐が多いので慎重に…ここは左へ。
2024年01月22日 08:53撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 8:53
分岐が多いので慎重に…ここは左へ。
右へ上がれば 651m のピーク、左の巻き道を歩きます。
2024年01月22日 08:59撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 8:59
右へ上がれば 651m のピーク、左の巻き道を歩きます。
良い登山道ですね。
2024年01月22日 09:02撮影 by  BV4900, Blackview
2
1/22 9:02
良い登山道ですね。
651m のピークからの道と合流…近そうなのでピークを見に行きます。
2024年01月22日 09:12撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 9:12
651m のピークからの道と合流…近そうなのでピークを見に行きます。
こんな感じでした。とくに看板などはなし。
2024年01月22日 09:08撮影 by  BV4900, Blackview
2
1/22 9:08
こんな感じでした。とくに看板などはなし。
YouTube『へっぽこ登山』で迷われていた分岐のようです。たしかに左へ行ってしまいますが…いちばん右のえぐれた道が正解でした。
2024年01月22日 09:16撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 9:16
YouTube『へっぽこ登山』で迷われていた分岐のようです。たしかに左へ行ってしまいますが…いちばん右のえぐれた道が正解でした。
ここも右へ。それにしてもえぐれ方が…。
2024年01月22日 09:21撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 9:21
ここも右へ。それにしてもえぐれ方が…。
リボンがありがたい。
2024年01月22日 09:22撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 9:22
リボンがありがたい。
ここも右へ。
2024年01月22日 09:24撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 9:24
ここも右へ。
右へ、登ります。
2024年01月22日 09:33撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 9:33
右へ、登ります。
案内があります。
2024年01月22日 09:34撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 9:34
案内があります。
ここがピークでしょうか。
2024年01月22日 09:36撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 9:36
ここがピークでしょうか。
石碑がありました。
2024年01月22日 09:38撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 9:38
石碑がありました。
ここに出ました。通行禁止のロープが張られています。ロープを越えずにまっすぐ…尾根を歩きます。
2024年01月22日 09:41撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 9:41
ここに出ました。通行禁止のロープが張られています。ロープを越えずにまっすぐ…尾根を歩きます。
ここはルートを外れて左へ。773m の三角点を探しに行きます。
2024年01月22日 09:44撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 9:44
ここはルートを外れて左へ。773m の三角点を探しに行きます。
この案内がありました。
2024年01月22日 09:45撮影 by  BV4900, Blackview
2
1/22 9:45
この案内がありました。
この中に三角点が…。
2024年01月22日 09:49撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 9:49
この中に三角点が…。
ありました、773m の三角点。看板はなかったのですが趣深い三角点でした。では引き返します。
2024年01月22日 09:49撮影 by  BV4900, Blackview
3
1/22 9:49
ありました、773m の三角点。看板はなかったのですが趣深い三角点でした。では引き返します。
ここは四ツ辻ですが、まっすぐ進みます。
2024年01月22日 09:56撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 9:56
ここは四ツ辻ですが、まっすぐ進みます。
快適な登山道です。
2024年01月22日 09:59撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 9:59
快適な登山道です。
ここも分かれ道ですが、右へ。
2024年01月22日 10:04撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 10:04
ここも分かれ道ですが、右へ。
行き止まりかと思いましたが、右へ…登ります。
2024年01月22日 10:06撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 10:06
行き止まりかと思いましたが、右へ…登ります。
ガレた登りで歩きにく…。
2024年01月22日 10:07撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 10:07
ガレた登りで歩きにく…。
歩きやすい笹道です。
2024年01月22日 10:15撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 10:15
歩きやすい笹道です。
バイクの轍でしょうか…ほんとうに歩きにくい…。
2024年01月22日 10:19撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 10:19
バイクの轍でしょうか…ほんとうに歩きにくい…。
ここは快適です。
2024年01月22日 10:23撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 10:23
ここは快適です。
だいぶ登ってきました。
2024年01月22日 10:24撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 10:24
だいぶ登ってきました。
ここは右へ。
2024年01月22日 10:24撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 10:24
ここは右へ。
ここも右です。
2024年01月22日 10:27撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 10:27
ここも右です。
登り詰めたようですね。
2024年01月22日 10:32撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 10:32
登り詰めたようですね。
着きました、南葛城山の山頂です。
2024年01月22日 10:34撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 10:34
着きました、南葛城山の山頂です。
こちらにも、山頂プレートが。
2024年01月22日 10:35撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 10:35
こちらにも、山頂プレートが。
では三角点を目指します。レインウエアのズボンを履いて、ここから笹薮の中へ…かなり濃密…テープを頼りに…。
2024年01月22日 10:51撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 10:51
では三角点を目指します。レインウエアのズボンを履いて、ここから笹薮の中へ…かなり濃密…テープを頼りに…。
少し前進…。
2024年01月22日 10:52撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 10:52
少し前進…。
この先でつぎのテープ、リボンが見つけられず…スマホとコンパスで進路を決めて進みましたが笹藪に頭の上まで埋もれてしまって行き詰まり…引き返して…笹に覆い隠された道を見つけながら進むことに…。
2024年01月22日 10:53撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 10:53
この先でつぎのテープ、リボンが見つけられず…スマホとコンパスで進路を決めて進みましたが笹藪に頭の上まで埋もれてしまって行き詰まり…引き返して…笹に覆い隠された道を見つけながら進むことに…。
笹の下に道はちゃんとあるのですね。ヤマレコで位置を確認し、足元を見ながらルートを覆いつくす笹をかき分けここまで来ました。
2024年01月22日 11:01撮影 by  BV4900, Blackview
2
1/22 11:01
笹の下に道はちゃんとあるのですね。ヤマレコで位置を確認し、足元を見ながらルートを覆いつくす笹をかき分けここまで来ました。
ノゾキ平方面との分岐です。
2024年01月22日 11:03撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 11:03
ノゾキ平方面との分岐です。
山頂から三角点に向かっているのに…なぜか下る…不安になりますが…テープもあるしヤマレコでも確認…。
2024年01月22日 11:04撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 11:04
山頂から三角点に向かっているのに…なぜか下る…不安になりますが…テープもあるしヤマレコでも確認…。
この辺りのようですが…。
2024年01月22日 11:05撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 11:05
この辺りのようですが…。
南葛城山の三角点、ありました。笹藪に飲まれたときには諦めて帰ろうと思いましたが、来ることができてよかった。忘れることのできない三角点になりました。
2024年01月22日 11:09撮影 by  BV4900, Blackview
2
1/22 11:09
南葛城山の三角点、ありました。笹藪に飲まれたときには諦めて帰ろうと思いましたが、来ることができてよかった。忘れることのできない三角点になりました。
良い佇まい。
2024年01月22日 11:07撮影 by  BV4900, Blackview
2
1/22 11:07
良い佇まい。
もう一枚。
2024年01月22日 11:09撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 11:09
もう一枚。
山頂に戻って来ました。足元を見ながら、笹藪に覆われた道を辿って歩くと大丈夫でした。かき分けるのに苦労するほど笹が密集した所もありましたが…無事に戻れました。レインウエアも靴もずぶぬれ…でも気分は上々…休憩します。
2024年01月22日 11:16撮影 by  BV4900, Blackview
2
1/22 11:16
山頂に戻って来ました。足元を見ながら、笹藪に覆われた道を辿って歩くと大丈夫でした。かき分けるのに苦労するほど笹が密集した所もありましたが…無事に戻れました。レインウエアも靴もずぶぬれ…でも気分は上々…休憩します。
一本杉です。二年ほど前に千石谷からここへ…笹藪に飲まれて気絶しそうになりましたが…。
2024年01月22日 11:31撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 11:31
一本杉です。二年ほど前に千石谷からここへ…笹藪に飲まれて気絶しそうになりましたが…。
桃ノ木ダオから61号線へ下山しようと思っていましたが、崩落予備軍のような個所がいくつもあって…歩くのが怖いので五ツ辻󠄀方面から滝畑に戻ります。
2024年01月22日 11:49撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 11:49
桃ノ木ダオから61号線へ下山しようと思っていましたが、崩落予備軍のような個所がいくつもあって…歩くのが怖いので五ツ辻󠄀方面から滝畑に戻ります。
ゴミ箱…。
2024年01月22日 11:50撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 11:50
ゴミ箱…。
まっすぐ行ってしいまいそうですが、案内どおり右へ。
2024年01月22日 11:55撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 11:55
まっすぐ行ってしいまいそうですが、案内どおり右へ。
ここは御所台ノ森。
2024年01月22日 12:05撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 12:05
ここは御所台ノ森。
風吹のタワです。
2024年01月22日 12:19撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 12:19
風吹のタワです。
ゴヨノ谷辻です。ここのゲートを抜けて千石谷林道へ。
2024年01月22日 12:33撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 12:33
ゴヨノ谷辻です。ここのゲートを抜けて千石谷林道へ。
ひっそりとした林道です。
2024年01月22日 12:35撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 12:35
ひっそりとした林道です。
千石谷林道に合流。
2024年01月22日 12:38撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 12:38
千石谷林道に合流。
森ノ谷出合です。ここのゲートは木製。
2024年01月22日 12:50撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 12:50
森ノ谷出合です。ここのゲートは木製。
ここは醤油谷出合のようです。
2024年01月22日 13:03撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 13:03
ここは醤油谷出合のようです。
大規模な工事跡…。
2024年01月22日 13:09撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 13:09
大規模な工事跡…。
一本杉入口ですね。この手前にも何か所か案内のテープがありましたが、二年前にここから入りました。大滝に一番近い入口のようです。
2024年01月22日 13:18撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 13:18
一本杉入口ですね。この手前にも何か所か案内のテープがありましたが、二年前にここから入りました。大滝に一番近い入口のようです。
迫力のある岩です。大滝はこの左。
2024年01月22日 13:20撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 13:20
迫力のある岩です。大滝はこの左。
休憩舎、今はありません。
2024年01月22日 13:20撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 13:20
休憩舎、今はありません。
少し進んで…大滝です。
2024年01月22日 13:21撮影 by  BV4900, Blackview
2
1/22 13:21
少し進んで…大滝です。
こうなるともう芸術作品ですね。
2024年01月22日 13:35撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 13:35
こうなるともう芸術作品ですね。
林間歩道の入口です。
2024年01月22日 13:37撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 13:37
林間歩道の入口です。
走って通過して一枚。
2024年01月22日 13:42撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 13:42
走って通過して一枚。
ダイトレに合流しました。
2024年01月22日 13:52撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 13:52
ダイトレに合流しました。
千石谷林道は「るんるんウォーキングコース」なのですね。
2024年01月22日 13:53撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 13:53
千石谷林道は「るんるんウォーキングコース」なのですね。
滝畑登山口まで下りてきました。
2024年01月22日 14:00撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 14:00
滝畑登山口まで下りてきました。
滝畑ダムバス停に到着、無事にゴールです。今回は舗装路歩きが多かったので疲れました。でも、南葛城山の三角点に辿り着けたし、蔵王峠から登ることもできたので満点の山行になりました。
2024年01月22日 14:05撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/22 14:05
滝畑ダムバス停に到着、無事にゴールです。今回は舗装路歩きが多かったので疲れました。でも、南葛城山の三角点に辿り着けたし、蔵王峠から登ることもできたので満点の山行になりました。
撮影機器:

感想

今回の山行はYouTube『へっぽこ登山』さんと『mono-』さんの動画を参考にさせて頂きました。蔵王峠から登る南葛城山は迷う分岐がいくつかありましたが、変化のある面白い登山道でした。ただ、登山道のえぐれた所がたくさんあって…とても痛々しい…。南葛城山の山頂から三角点への藪漕ぎは、距離は短いのでしょうが、上級者向きかと思われます。あれを行くのは無謀だったかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら